17.無表情の時と笑顔の時の、ガルボのギャップがとてもおかしかったです。台詞で笑わせる、B・ワイルダー独特の脚本が特徴的でした。現在見ると、世界情勢が当時とだいぶ違っているので、ステレオタイプな映画ですが、主義の違いを逆手に取った上質のコメディでした。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-14 18:24:49) |
16.資本主義万歳。社会主義国を徹底的に馬鹿にする一方で、レオンが社会主義的な平等に影響受けちゃったョ、みたいな心にも無いような気遣いを見せることで自然に資本主義って素晴らしい!自由って最高!みたいな空気作ったな。すばらしいよ。よくまとまってる。でもさ、それにしてもロシアを無茶苦茶に描きすぎや。ニノチカ、パリにて初めての恋愛に出逢う、って。どんな国やロシアは。国民総去勢か。最後なんか笑ってしまったわ。「パリよ大好きなのさぁ」とか歌いだすんやもん。ビリーワイルダーらしい脇を固めるキャラクターの可愛らしさ、憎めなさは感じたけど、風刺にしても何にしてもさりげなさが無くイヤラシイ。まあコメディーベースだし、こんぐらいザッパでもそれなりに見えるっちゃ見えるけど。 【ハッシーふりかけ】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-08-01 00:32:08) |
15.《ネタバレ》 素晴らしいコメディ映画でした。グレタ・ガルボのコメディエンヌぶりも良かったですし、ソ連の役人3人組がまあとぼけた連中でとにかく面白かったですね。ガチガチの共産主義者の役で笑顔をまったく見せないガルボが、初めて笑うシーンでは本当に画面に引き込まれました。 ストーリー(当時のソ連をおちょくりまくってます)の展開、テンポも非常に良く、あっという間に観終えてしまいました。 1939年製作なんですが、今見ても全く色褪せることのない作品ですね。また、ルビッチ監督の他の作品も見てみたいと思います。 【TM】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-06-25 17:25:53) |
14.グレタ・ガルボさんってどんな女優? その興味から観ました。 浮ついた資本主義とコチコチに固い共産主義をここまで皮肉るとは! 設定も演技もセリフもとても面白かったです。 TVの前を通りかかった息子の言うには「昔の映画にしては映像が綺麗だね。」 そのとおり。 美しいドレス姿、輝く宝石、なんと保存状態の良い映画でしょう。 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-05-14 20:31:36) |
13.共産主義と資本主義の出会い。ソ連の鉄の女がパリで恋に落ち、楽しみ、笑う。恐らく本題ではないし気遣いは感じるものの、資本主義って素晴らしいわってな展開がどうしても癪に障ってしまう。ソ連の描写があまりに作り物やし。彼らの確固とした意思として反映させるのならそれはいいが、作品を観る限りではただ笑いの素材として選んだだけのように感じられるため性質が悪い。まぁそれは差し置いたとしても、小道具使いやキャラ付けの巧みさ・演出・脚本どれをとってみても現在においてまで絶賛する程のものは見当たらない。 【stroheim】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-04-18 03:09:29) |
★12.《ネタバレ》 亡命婦人の恋人とニノチカが偶然恋に落ちるのですが、
市内見物もかねて(視察なんですが)エッフェル塔に登るのです。
そして望遠鏡から見た彼の家に招待されたニノチカ・・
おおまかな筋はこの裁判がどうなるのかよりも、
亡命婦人の恋人とニノチカはどうなるのかなのですが・・
風刺とセリフが面白いのです。
ロマンスに関してはとても有名なのですが、
時計の長針と短針が重なると真夜中の12時になり、
パリでは恋人たちがキスをする・・世界中で通用しそうなかわいらしい話。
角膜が素敵だという褒め言葉もなんともいえず新鮮でした。
こういう恋愛ものになぜ医学用語なのか、
こういうところにも個性的なセンスを感じます。
ロシアに帰ってきたニノチカが例の3人と再会して、
オムレツを焼くシーンもいいです。
私はとても知らない人と共同生活なんて嫌です~(笑)
「思い出までは検閲できない」・・共産主義へのキツイ風刺だけど味がある。
ラストの展開も文句なしです。
う~ん、一番目立たない共産党員コバルスキーだけああなったところも、
おかしくてニヤリとします。
冒頭から3人の共産党員(彼含む)が政府の決めたホテルを無視し、
豪華なホテルに宿泊しようと下見するシーンからおかしい。
要するに風刺コメディなのですが私はイギリスやアメリカのコメディは合わないのに、
ドイツ人のこの監督のコメデイは桃色の店に続いて大うけしました。
ホテルの回転扉をこの共産党員たちはおそらく生まれて初めて回ったのでしょう・・
1回でドアボーイ2回で支配人が来る・・(そりゃ客が来たら見に来ますよ)
3回なら5回なら?10回ならと想像しにやつく彼ら・・おかしいです。
本当はG・ガルボとM・ダグラスの恋愛コメディなのですが、
私にはこの3人がおかしくてほとんどこの3人中心に楽しみました(っていうのもおかしい)
フェリックス・ブレサートはブリヤノフ役ですね。
しかし・・「桃色の店」で初めて見たときも変な個性に笑ったのですが、
スピルバーグ監督(今のですよ)どことなく似ていますよね(笑)
おそらく喜劇役者なのでしょうがいい個性です。
「生きるべきか死ぬべきか」という作品でまた個性を発揮しているそうなので、
観てみたいんだけれどこの監督の作品自体がレンタル屋にあるのかどうか・・
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-04 15:23:20) |
11.グレタ・ガルボて女優は名前は勿論、聞いたことあるけど、出ている映画を観たのがこの作品が初めてです。そんなこの作品の監督がルビッチ監督で脚本にワイルダーて名前を見つけて、それだけで借りてきました。今まで観たルビッチ監督の3本映画の中では三番目ですが、しかし、だからといってつまらないかと言うとこれがいやいやどうして十分面白いです。全く表情を変えないグレタ・ガルボ演じるニノチカを笑わそうとする喫茶店でのレオン伯爵がこれまた何とも可笑しい!この作品もそうだが、ルビッチ監督の描く作品のユーモアは本当に観ていて楽しい気持ちにしてくれる。他のルビッチ監督の映画ももっと観たいなあ! 【青観】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-17 21:53:26) |
10.ビリー・ワイルダーが脚本やってたので見てみました。うまい台詞回しとお馬鹿3人組が楽しかった。結構無理やりなところもあったけれど、ほとんど気にならなかった。映画のメインは恋を知って柔らかくなるグレタ・ガルボなのだろうが、個人的には笑顔のグレタ・ガルボより最初の鉄面皮のほうがぴったりのような気がした。娯楽映画として十分な作品だ。 【思込百遍】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-02 16:38:57) |
|
9.ルビッチ版「イースト/ウエスト」。機械人間ガルボが徐々に人間性を取り戻していく様は必見!ソ連の社会主義体制をコケにしているとかそんなことはどうでも良く、自分もまだ見ぬパリに恋焦がれるだけです。 【かんたーた】さん 8点(2005-02-27 10:07:03) |
8.ワイルダーとブラケットにライシュ、そこにルビッチ自身も加わる豪華な脚本陣(ルビッチはノンクレジット)。数々の小粋な会話も納得いきます。ルビッチ風ドアの向こうはまさしくドアの向こう。笑い声と出入りするメイドで室内の雰囲気を表現。後半、伯爵が大公妃に「あなたは直接的表現はお嫌いですが」の台詞の“あなた”は、きっとルビッチ自身のことを意識した台詞ではないかなー。さて、この作品の見せ場は、ガルボの無表情の壊れ方と主義の揺らぎ方。ここは帽子の使い方がうまい!そして、レストランでガルボを必死になって笑わせようとする伯爵のシーン。このシーンはなかなか巧妙な脚本で、ジョークにはまったく表情を変えないガルボが無意識的な転倒を見て大笑いするという状況設定。意識しても笑いがとれない伯爵を意識的に書いて、おかしさを生み出しています。ラストのオチにもニヤリとしました。ソ連が上映禁止にしたのもわかるわね。 【彦馬】さん 9点(2004-05-02 22:01:06) (良:1票) |
7.展開が多少強引だったり、ロシアの描き方が少し乱暴だったりするところもありますが、そんなことが全く気にならなくなるほど細部が優れていると思います。ガルボの美しさと、粋な台詞の洪水にクラクラしました。価値は細部にこそ宿る。ルビッチの映画を見るといつもそういうことを感じます。 【藤堂直己】さん 9点(2004-01-28 10:58:52) |
6.ガルボの演技に賛否両論ですが、なかなか、どうしていい「味」を出している。「ミルク抜きのコーヒー」があっても、「ガルボ抜きのニノチカ」は考えられない。 【STYX21】さん 7点(2003-11-13 19:42:26) |
5.これはもう傑作です。脚本がいいんですねぇ、セリフがとっても面白い。ガチガチのソ連から来た美女が、フランスの貴族と恋に落ちるラブコメディ。前半の固くニコリともしないガルボが後半は恋に悩み笑い、と人間らしい感情を出している。価値観の全く違う国の男女だから会話してもかみ合わず、風変わりなことこの上ない。たとえば二人が初めて良いムードになる部屋での会話。僕をどう思う?って聞くと「悪くないわ、白目は澄んでいるし、角膜は申し分ない」って調子。およそムードはないし生真面目すぎる口調なんだけど、それがまたおかしくて大笑い。せりふがおしゃれでうまい、と思ったらビリー・ワイルダーを含めた3人で書いて、ルビッチが手直し。監督もワイルダーのお師匠さんのルビッチ。軽妙で後味もいい素晴らしい運びです。撮影は「裸の街」のW・ダニエルス。共演者も舞台俳優など達者な人達。すごく豪華なメンバーなんですねぇ。見るときはどうぞこの抱腹絶倒の会話を堪能してください。ガルボの意外なコメディエンヌぶりも見物です。私の一押しのラブコメ傑作「グッバイガール」が10点なので、これはそれ以上で文句なしの10点! 【キリコ】さん 10点(2003-10-22 16:52:50) (良:1票) |
4.なんて映画なんでしょう。大好きなガルボなのに。 【omut】さん 4点(2003-06-20 06:58:52) |
3.ルビッチはどんな些細なことでも、映画となればいっさい手を抜かない人だ。今回は、笑わない銀幕の美女ガルボをいかに笑わせるかに心を砕く。それがこの映画の真の見どころだと思う。 【なるせたろう】さん 9点(2002-11-20 17:31:58) |
2.前半の冷静沈着、無表情無感情なグレタ・ガルボは良かったのに、後半のあの変わりよう・・・ただの女に成り下がった! 【ノーテイア】さん 4点(2001-05-11 22:37:37) |
1.名作なんでしょうけど・・・感情の起伏に乏しかった。でもやっぱ、ワイルダーの脚本って感じでした。 【プリン】さん 5点(2001-02-08 15:58:14) |