45.ほんとに「大人は判ってくれない」ですね。それに尽きる。 大人は判ってくれない、と思いながらいつも子供は育っていって大人になるんですね。「こんな大人はひどい!」と観ている時に憤慨していても、自分がそうなっていない保証は全く無いのだということに同時に気付かされます。 体育教師がランニングしている途中に子供達がどんどん列から抜けていくシーンはとてもユニークでした。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-27 22:45:19) |
44.私はマニアではありませんが、好きだ~という思い込みだけでトリュフォーファンを勝手に自称しております(一応全作品観ている数少ない監督の1人)。彼の作品に愛着を持ち、自分の中で大切にしているような多くの方々からお前なんぞにトリュフォーを語ってもらいたくねえよ・・と言われそうな気がして怖いですが(自意識過剰の被害妄想)、やっぱり好きなので勇気を出してこれから気まぐれにぼちぼちレビューしていきたいと思います。さて、私が最初に観たトリュフォー作品が本作ですが、学生時代の初見では正直退屈でした。ただ、ラストシーンはとても美しく感じられ印象的でした。正しいファンはドワネル君に自らを重ね、少年の心が痛いくらい判るのでしょうが、私は日本で恵まれて育ちましたし、家族の愛らしきものにも不自由してない良い子ちゃんだったのであまり判りません。判る気はするけどきっと判ってないでしょうし、判ると言うのは恥ずかしい。いまだに大人じゃないガキなんだけど・・。あの境遇を他人事と思えない人にとっては本作は凄まじいくらいに痛切なのでは?と想像することしかできません。私は、邪道かもしれませんが、「ドワネルもの」の一部として、そしてトリュフォーの人生の一部として本作を評価したいと思います。たしかに映画は純粋にそれぞれ一つの作品として評価すべきかもしれませんが、いったん彼の作品を通して鑑賞し、彼の人生についての知識を解説本などで多少なりともかじれば、彼という人間と作品を切り離して考えることは不可能になります。いわば魂の全力投球とでもいうような彼の人生が乗り移った映画たちは、所詮他人事ですが人間臭さやリアリティが半端じゃありません。「ドワネルもの」を全て見た後に本作のあの海岸シーンを想像すれば胸が締めつけられるような感慨を覚えること必至です。本作は作品単体としては好みじゃありません。トリュフォー他作品の偏執的な狂おしいほどの異形の愛、醜く恥ずかしい自己愛(そして脚フェチ)などといったモチーフには自分を思いっきり重ねられるんですが・・・このレビューで私の恥ずかしい思い入れだけは伝わったでしょうか?。 【しったか偽善者】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-12 02:16:54) (良:1票) |
43.そりゃ、あんな意味不明に酷い大人ばかりだったらそういいたくなるわな、というようなタイトル。まともな大人がでてこないのは逆に不自然で、どうも感情移入できませんでした。子供もかわいげありませんし。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-24 18:30:58) |
42.《ネタバレ》 映画を家族三人で観に行った時のドワネルが一番幸せそうで輝いていたように見えたのは、トリュフォー自身にとってもそうだったからなのかと思いました。最後のドワネルのスクリーンに向けられた視線は世の中の全ての大人に対しての「あなたは子供の気持ちを判ろうとしていますか?」という強烈な問いかけのような気がしました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-25 23:47:07) |
41.観る立場によっては、「子供は判ってくれない」と言いたくなるかもしれませんが(笑)。しかし子供ってのは大変なのです、何しろ、オトナの前では「良い子」を演じ、“オトナを手なずけ”なければならないのだから。これが出来ない不器用な子供はさらに大変(世間一般でいうところのマトモな職業には向いていないので、いっそ映画作家でも目指すのがよいのでしょう)。欺瞞に裏打ちされた日常の果てに、ついに警察のご厄介になったところで、初めてオトナの扱いをされるという皮肉。しかし勿論、こんなものが本当の意味での社会との接点であるワケがない。少年にとってはもしかしたら、感化院こそが、生きるための戦いの始まりであり、本当に社会と向き合うスタートなのかもしれない・・・。ラスト近く、走る少年の姿を「これでもか」とばかり、長々と追いつづけるカメラに、何だか胸がつまりジーンときてしまう。あの苦しくて苦しくてたまらないヒタムキさ、誰しも心のどこかで、自分の過去に重ね合わせてしまうものがあるのではないでしょうか。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-12-16 18:36:09) |
40.《ネタバレ》 子供大大大好き!な自分としては、これはもう、堪らない一本。 授業中に先生の目を盗んでイタズラをしたり、学校の外に出て走っているときにみんな後ろから少しずつ逃走しちゃったり、お母さんを死んだことにしちゃったり、カーテンの中に隠れたり・・・っていうのは本当に微笑ましい限り(実は自分も、身内に不幸があったことにして学校をサボろうとしたことがあります^^)。 しかし、最初のころのイタズラ程度の悪さだったら大人に怒られるだけで済むものだけど、盗みを働くほどの悪さになってくると、徐々にサスペンス色を帯びてくる。ここまでくると、もう序盤のような微笑ましさはとうになくなってきて、牢屋の中でタートルネックの襟を口まで上げて大人しくなってしまったドワネル少年の表情は凄く切なくて、護送車の中での彼の涙にはこっちまで涙が出てきてしまう。 鑑別所を脱走し、ひたすら走り続ける少年は見ていてとても辛い。海に出た少年を映すカメラが描く開放感は、同時に強烈な孤独感をも描き出す。冬の海の何と寂しいことだろうか。ここまで印象深いラストはそうはお目にかかれない。 【もっつぁれら】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-11-10 19:08:34) |
39.モノクロの良さが凄まじいくらいに出ている名作。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-09-03 16:19:35) |
38.少年時主人公の心情を巧く表現できてるなと思う。もっとも自伝らしいが。 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-08-12 07:49:18) |
37.ほとんど仕事でいないお父さんとお母さんと珍しく一緒にドライブしたときのアントワーヌの嬉しそうな表情が印象的だった。自分に愛情や関心が向けられていると少しでも感じることができたらアントワーヌはあそこまでいかなかったのかも知れない。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-12-28 23:19:30) |
36.《ネタバレ》 映画を観に行ったシーンでは実に幸せそうな家族に見えるのが何とも残酷です。子どもに無関心でもなく時に思い出したように、もしくは良心の咎めを回避するように愛情を示す様子が逆に両親の深い愛情の欠如を浮き彫りにしています。大人がいつしか子供の感受性の豊かさや傷つきやすさなど忘れてしまうし、大人にはたいした事でなくても子供にとっては重大な事がある。そんな当然ながら誰もが忘れてしまう重要な事実が胸に痛いです。そしてアントワーヌが走り続けるラストが秀逸。まるで鑑別所から逃げるのと同時に自らの置かれている境遇を振り払っているかのようで印象深いです。さらに最後の表情が良い。ただ私には強さや意志といったポジティブなものではなく、ただただ途方に暮れているように見えました。 ・・・原題は直訳すると〝400の打撃〟、これは〝騒ぎ〟や〝イタズラ〟を意味するらしいです。もちろん原題も良いですが、邦題の〝大人は判ってくれない〟はピッタリの感じがします。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-02-08 18:29:13) |
|
35.思春期・反抗期。そういった頃のことを描くのはとても難しいことだと思う。でも色んな表情、感情、行動を細かく描いているところはさすがだと思いました。どうにもならないあの気持ちがとてもよく描かれており、とても素晴らしい作品に思いました。 【アンリ】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-23 22:23:51) |
34.大人から見た場合の子供と子供から見た場合の大人、そして子供達の主張、色んな問題点を描いているこの作品の最後のシーン、何とも印象的です。そしてまた作品全体を包み込むまるで詩のようなこの映像、雰囲気、いかにもフランス映画の香りがします。色んな意味で考えさせられる内容で、何度も繰り返し観たいと言える作品ではないけど子供も大人も一度は観ておいて損のない映画です。 【青観】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-20 23:04:54) |
33.ラストシーンが印象的。大人は判ってくれない。自分の主張をやすやすと聞き入れてくれる人間など居やしない、それは幾つになっても同じこと。今18の私。少し前の中途半端で不安定な期間、反抗期なんて簡単な言葉で片付けないで。必死だった。この映画の大人とは常識に凝り固まった人間を指すの?でも、主人公アントワーヌの場合、余りにも不憫な環境に置かれ過ぎているような気がして…母の存在の大きさ?自立?友情?まだバラバラで答の出てこない作品。今はこの点数。もう1度観てみよう。 【SAEKO】さん 5点(2005-03-12 22:12:28) |
32.13歳って、ちっとも楽しい年齢じゃないんだよね。自分の劣等感に悩んだり、漠然とした不安を抱えていたりする。はやく大人になりたくて、大人になりさえすればどうにかなると思っている。でも実際大人になってしまうと、子どもの頃のそういう微妙な感情を忘れて、13歳はハッピーな年齢だと懐古してしまうんだな。だからふてくされている子どもに向かって「どうしてお前はそんななんだ!」と怒ってしまうんだな。そういう判ってない大人の姿がイタかったなぁ。でもこの要領が悪過ぎる13歳の少年もまた、狂おしいくらいイタいんだな。そういうえぐられるような感情のゆさぶりを与えてくれる映画なのにどこか淡々としていて、最期もまるで通りすがりの風景みたいにあっさり自然。いつの時代の少年にとっても、名画でありつづける作品だと思う。 【ともとも】さん 9点(2004-12-29 14:32:16) (良:3票) |
31.《ネタバレ》 アントワーヌの姿に自分を置き換えて見ることができました。この映画は反抗期を迎えた少年とその少年の行動を理解しきれない大人たちの姿をどことなく曖昧なリアリティをもたせて描いた作品だと思います。題名とあらすじからもうちょっと極端な話かと思えば、実際にはドキュメンタリーとしても見られる作風でした。主人公のアントワーヌは中高生の不良少年の典型と比べてもそれほど悪い少年ではありません。家に帰れば、食事の準備もし、宿題もやろうとはします。友人と学校をサボった後も、「次の日は学校に行く」と言うほどの真面目な面も残っています。ただ、周りの大人が彼を悪い見方でしか捉えないだけなのです。学校の先生は彼がイタズラをしてもただ体罰を与えるだけです。アントワーヌが完全にすくいようのない子供でなかったのと同様に、周囲の大人も父親など悪い人ばかりではないのですが、彼を理解しようとする一方で分かり合おうとする時間が取れないのです。そんな彼を理解するのはやはりルネや感化院の子どもたちだけでした。彼はそんな世界から何とか抜け出そうと何度も家出を試み、最後に成功したとき彼は憧れの海辺を前にわずかな希望を得る、と言う見方ができると思います。母親の中盤での豹変振りは理解に苦しむところでしたが、感化院での様子を見て彼女はやさしく接していれば問題は起こらないだろうという安直な考えを持っていたのだろうと思いました。それと見ている最中に当時のフランスの色々な事がわかりました。それにしても感化院まで少年に体罰を与えるなんて・・・ 再犯に走る少年はどれくらいいたのでしょうか? 【マイカルシネマ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-11-10 18:32:23) (良:2票) |
30.蛋白な終り方のおかげでより内容を濃く感じさせられる。大人は判ってくれないのではなく子供は判っていないわけで、大事なことはその判るべきものは何であるかと認識することではなかろうか。つまり結局は大人もあまり判っていない。この映画で判るひとつのことは、信頼のおける友人は大事だということ。あの友人が社会人としていいわけはないが、バルザックの盗写疑惑での一連の行動は男らしかった。 【ぷりんぐるしゅ】さん 5点(2004-11-01 11:59:11) |
29.家庭環境というのは人格形成に大きく影響するよなあ。というのは大人にならないと判らないものですが、判ってない大人も多いですね。 <追記>18年ぶりに再見。少年期にありがちなある種の「鬱屈さ」は感じられるし、全体的な雰囲気も悪くはない。が、強く響くものがあるかというとそうでもない。見るタイミングが悪いのかもしれないが、もはや大人になってしまった自分には「判らない」のかもしれない。 |
28.邦題はわかりやすいですよね。原題は何?クワトロサンクープ?400、クープって何? ちょっと後半はダルさがありました。終わり方がどうもしっくりきません。でも、全体的におもしろかったです。あそこまでの非行にはしったことはないですけど、わかりますよね。気持ちは。 【ようすけ】さん 6点(2004-10-25 02:19:33) |
★27.人形劇を見る子供達の表情が素晴らしい。演技ではなく、子供が劇を見ている実際の映像である。この子達も成長するにつれ、大人が作った管理社会に、素直に溶け込んでいく子と、主人公のようにはみ出していく子に分かれていく。個を大切にしたほうである、フランスでもこんな感じだったのか。最後の海へ向かって走る映像が胸にしみる。すんなりと溶け込んでいった者には退屈な作品なのだろうが、少しでも、挫折を覚えた者にとっては、切ないくらい理解できる感覚だ。 【パセリセージ】さん 8点(2004-10-24 21:57:13) (良:3票) |
26.子どもと大人をめぐるリアリティは、とてもよく描けているが、これを鑑る時代背景によっても見方が変わるように思う。 【みんな嫌い】さん [DVD(字幕)] 6点(2004-10-24 18:07:13) |