77.自作のオリジナル「暗殺者の家」をリメイクしただけあって、よくできた映画だ。サスペンスの緊迫したシーンと、ユーモア溢れる息抜きのシーンがほどほどにミックスされ、退屈せずしかも緊張感が途切れることなく引きつける。 またラストでは、本職の歌手ドリス・デイを起用した意味が遺憾なく発揮される。「ケ・セラ・セラ」は子どもの時からよく知っていた曲だったが、この映画のために作られたとは知らなかった。(無知) 【ESPERANZA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-09-01 21:27:53) |
★76.ヒッチコックの映画はもっと捻りがあるものだと思っていたが、これは全然驚くようなところが無かった。シンバルのシーン、階段のシーンなど緊張感溢れる演出はさすがだが、犯人側、マッケンナ夫妻側、それぞれの行動がお粗末に映る。成り行き任せというか…。あっ だからケ・セラ・セラなのかな…。それにしてもイマイチだった。 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-22 19:31:49) |
75.ものすごく個人的なことだけれど、まだ幼かった頃、映画好きな父に連れられて名画座でほとんどのヒッチコック映画を観てしまったことは私の悲劇だと思う。 本作にしても、今、観直してみたら、小道具使いや、序盤で張った伏線が後半できっちり結実している点や、はく製屋でのドタバタとジリジリするスリリングな展開の緩急など、ただならぬ演出の巧みさに唸らされる。 こういう事を感じ取れるほど成長していなかった当時の私は、ただドリス・デイの歌声の美しかったことくらいしか印象にない。 まぁしかし、3歳からピアノを習わせ、5歳でケストナーを読ませ、小学生で名画座通いをさせた私が、まったくそれらの体験を生かすことなく、ただの普通の人になったことが、父にしてみたら一番の悲劇かもしれない…などと思いながら楽しく再見した。 【poppo】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-08-19 11:26:44) |
74.とにかく、シーンが次から次へとどんどん展開していくテンポ感・スピード感で、見ている側をグイグイ引っ張っていました。この時代のサスペンスって、シンプルなんだけど、サスペンスとしての面白さが凝縮されている、特にヒッチコック作品はそのように感じます。まるで江戸川乱歩の「二銭銅貨」に通じるものがあるように思えました。 【ramo】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2011-07-21 00:15:51) |
73.《ネタバレ》 決定的なマイナスポイントが2つあったのですが、剥製屋に行ったのが全くの見当違いで、それまでに張り詰めていた緊張感がその下らないアメリカンジョークのせいで一気に消し去られてしまっていて、このどうでもいいような無駄なシーンのお陰で、それ以降はかなり惰性で見ていた感がありました。 もう一つは、クライマックスとも言えるコンサートのシーンの後が冗長になってしまっていて、実際のエンディングも、確かにコミカルな形で落としてはいるのだけど、「ケ・セラ・セラ」が思ったほど心に響いてこなかった自分としては、首相を銃で撃った男が落ちた後はすぐさまフィニッシュにもっていった方が良かったのではないかと思いました。 良かったのは、冒頭のバスの中の会話で、ジェームス・スチュワートが相手の話術に上手く乗せられて、一方的に身の上話をさせられている事を気づかせないくらいの秀逸な脚本くらいで、トータル的なストーリーもさほど面白さが感じられず、特に教会→コンサートホール→大使館という行動動機や理由付けが弱く、トントン拍子が過ぎた展開だったのも良くなかったと思いました。 【もっつぁれら】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-11 14:48:21) |
72.ああ、もうしかしたらこうなるのかもな。こうなったら面白いな。 と、卓越したサスペンスの中で、その先の用意されているだろう「顛末」に期待が大いに膨らんでいく。 しかし、ストーリーは想定外に”ストレート”に展開し、“ストン”と終わってしまう。 アルフレッド・ヒッチッコックの作品を観ていると、決まってそういう感想を抱いて、「これでおわり?」と思いながらエンディングを迎える。 残念ながら、この作品もその例に漏れなかった。 ある幸福な家族が北アフリカでの旅の途中、「陰謀」に巻き込まれる。 最愛の息子をさらわれ、誰も信じられない状況の中、夫婦は自分たちのみで息子の奪還に挑む。 映画は北アフリカの情緒感の中から始まり、「何が起こっているのか?」というミステリアスな導入部分から途端にトラブルに放り込まれる感覚は、上質な緊迫感に溢れていたと思う。 ただやっぱりストーリーの展開に面白味が無い。 主人公たちがバタバタとトラブルに巻き込まれるばかりで、意外性や衝撃性がまるでない。 逆に、無駄にぐだぐだとした惰性のシーンばかりが目についてしまう。 五十数年前の映画に、現在でも通用するような“驚き”の提供を期待することは酷なことかもしれない。 でも、それが映画史を代表するサスペンスの巨匠の映画というのであれば、やはり期待はしてしまう。 【鉄腕麗人】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-10 12:10:40) |
71.《ネタバレ》 ちょっと期待しすぎました。 ヒッチコックにしては、ひねりが全くなく ただ単調に物語が進んでいきました。 ケ・セラ・セラも序盤あそこまでしつこく歌われると・・・ね。 【ナラタージュ】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-11-28 15:54:48) |
70.《ネタバレ》 冒頭のタイトルバックのオーケストラ。トランペットとトロンボーンの後ろに打楽器群というのも珍しい気がするけれど、それより、打楽器奏者がやたらと密集して立ってて、演奏しづらそうですね(笑)。その打楽器奏者たちの中でも、ひとり何もしないで立ってるヤツがいるのだけれど、最後に彼が手を伸ばし演奏する楽器、それがシンバル。オーケストラのギャラは、弾き通しの弦楽器もシンバル一打ちも同じなんだそうですな。とかいう話はどうでもよくて、映画のクライマックスを予告するメチャクチャかっちょいいオープニングなんですね、実にシビレます。映画の題名も面白い、何も判らないまま事件に巻き込まれていく主人公、手がかりはある男が絶命する前に残した謎のメッセージだけ、というのに『知り過ぎていた男』ってんですから。もっとも、“謎のメッセージ”というには、少々、情報量が多過ぎのようにも思いますけどね(だから後半、楽勝で真相に辿り着いちゃうのだ。それでも一応、一度は真相をハズして見せる、剥製屋のくだりがこれまた楽しい)。この映画、この物語には、確かにこのカット割りしかないよね、と言いたくなるほど的確で神経の行き届いたカメラが、不安感を盛り上げ、映画はテンポを上げつつ、クライマックスの“無言の”コンサートシーンへ。そしてあの大使館のシーンは、私も、高校の頃だったか初めて観た時には、面白いな、くらいにしか感じなかったけど、久しぶりに観て、泣けました。離れ離れの親子が、「音」によって繋がる。「音」が分断された「空間」を繋ぐ。これぞ映画でなければ表現できない、映画ならではの名シーンですよね~。って、何となくこういうシーンで泣くのは“思うつぼ”のような気がしてシャクなんですけれども(笑)。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-24 22:12:02) (良:1票) |
69.《ネタバレ》 ハッピーエンドなのがいいですね オーケストラのコンサートでの殺人の原点だったら、凄いことだと思います 【マーガレット81】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2010-11-20 18:05:44) |
68.「ハンク、もっと口笛を!」と叫びたくなる。昔一度見たきりですっかり登場人物やストーリーを忘れていたが、再見して、狙撃手の顔だけは覚えていた。実にインパクトある風貌だ。 【きーとん】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-22 01:52:29) |
|
67.最初に事件に巻き込まれる展開に無理が感じられ出だしからストーリーに入り込めませんでした。 全体として期待していたスリリングさ意外さもほとんどなし。 これだけ大きなことを企てる犯人グループが、拍子ぬけするほどあっけなく素人にやられていることがその象徴だと思いました。 【午の若丸】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-06-02 21:50:10) |
66.《ネタバレ》 ケセラ~セラ~♪なるようになる~♪ ドリス・ディさんの歌声が印象的でした。 そして母性愛あふれた演技も素敵でした。 しかし、この当時は平和だったのだなと思いました。 このごろは毎日殺人事件とかニュースで流れています。 その現代でこの作品を観ると、動きにくそうなスーツのご夫妻(綺麗ですけど)がずっと追いかけが可能な展開が、今とは違うと感じました。 のんびりした古き良き時代に、ほのぼのとうらやましくさえ思えました。 それから作品が終わった後、ターゲットの近くの悪人はどうなったの?と気になりました。 大丈夫なのかしら? 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-05-16 16:11:23) |
【真尋】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2010-05-14 21:57:35) |
64.巻き込まれるだろうな、と知りつつずっと最初からドキドキの連続でした。ラスト近くでは涙も出るほど引き込まれました。無理なシーンもあったから(笑)、9点です。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-05-01 11:16:14) (良:1票) |
63.ケ・セラ・セラ~ ドリス・ディの歌声に乗せられました。しかし思えば、モロッコで殺人事件に巻き込まれ、息子は誘拐され、というサスペンスになぜこんなあっけらかんとした歌なのか、子供との思い入れのある歌、でももうちょっとしっとりした歌のほうがいいんじゃないか、などと余計な思考ノイズが付きまといました。 前半は比較的ハラハラ系ですが、後半はユーモアも含みながらゆっくり進みます。剥製屋さんのシーンとか、友達が押しかけるシーンとか、よいですね。 暗殺シーンの前の緊張感がよく出ていて、見入ってしまいました。 最後は、現代人としては、目の前で男の人が階段から落ちて銃が暴発して死んだら、この子はトラウマになって辛い人生を送るんじゃないだろうかなどと心配してしまいますが、そんな心配はいらない時代だったのでしょうね。 【しゃっくり】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-04-28 01:17:28) |
62.冷酷非情さに欠けた間抜けさの目立つ犯人グループのせいで緊迫感が味わえず、親子の情愛もぼやけてしまいます。監督の小手先のテクニックの小賢しさが鼻につきます。一方で、ラストシーンに代表される上品なユーモア感覚は心地良く、2点にプラス2点です。 |
61.《ネタバレ》 半世紀前の映画の演出法は現在とは随分違っていたんですね。いろいろと勉強になりました。オーケストラのシンバルと共に暗殺が行われる。旅でマッケナ夫婦に近づいてきた怪しい男が殺される。秘密を知った夫婦の息子が誘拐される。夫婦は自分たちだけで息子を探し出そうとする。歌で息子の居場所が判明。息子を探して戻ってきましたのオチ。極上の設定ですね。北アフリカの異国情緒とオーケストラも堪能でき飽きません。サスペンスなのにユーモアが随所に見られるのが特徴。またホテルに知人が大勢押しかけてきたり、剥製屋でドタバタを演じて見せたり、「息抜き」の部分があります。また敵のエージェント夫婦が高齢で善人だったり、拳銃で撃たれても血は見せない。これらは観客に安心してみてもらうためでしょう。当時の観客にとって息子が救助されてハッピーエンドになるのは当たり前だったでしょう。展開に手に汗握り、画面に釘付けになるような昨今のリアリティを追求した演出は望んでなかった。そういう要望に応えた演出でしょう。あざとい演出とは無縁で、品のよさを感じました。現代映画を見慣れていると、テンポがのろく、ゆるく感じられます。製作時代を考慮し、頭を切り替えて観る必要がありそうですね。気になったところ:①ジョーが暗殺現場を知ったのは警部に助けを求めにアルバートホールに行ったためで全くの偶然。たまたま警部が首相を警護していた。脚本でここが一番弱い。②サイレンサーを使えばいつでも撃てた。③大使館の敵ボスが捕まっていない。④子供があんな指笛を吹けるの?⑤スナイパーの顔はインパクトあった。音楽に合わせて乱闘、転落するシーンは絶品。⑥マッケイは大使館に子供がいるとどうしてわかった?ある意味「知りすぎていた男」だ。 【よしのぶ】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-09-22 21:37:45) (良:1票) |
60.これを見るのは三回目ですが、いゃー実に楽しくて面白かった二時間がアッという間 でした。 【白い男】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-06-24 23:42:21) |
59.《ネタバレ》 『やまとなでしこ』というドラマで松嶋(庶民)がミッキー(御曹司)をフった後にこんな事を言っていた。「育ちのいい人って顔に出ないんですね~」。まさにその感覚。愛息誘拐、うそだろ~オイオイ、やばいよやばいよ、あたふたあたふた。こういった庶民感覚というものを感じずどうしても感情移入出来なかった。後半は音楽などを使い多少盛り上がったが、元々息子が憎たらしかった自分の心は離れっぱなしでした。きっと貧乏人のひがみでしょう。好きな人ごめんなさい。 【オニール大佐】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-01-03 17:46:14) |
58.《ネタバレ》 前半のモロッコでの後半にロンドンで起こる出来事の伏線の張り方がさすがヒッチコックだと感じます。そしてこの作品に関してはドリス・デイの存在と彼女の歌う「ケ・セラ・セラ」の貢献度がとても高いですね。Jスチュワートとドリス・デイの夫婦が本当にお似合いだったと思います。ヒッチ映画に花を添えた美人女優たち、イングリッド・バーグマンでもなく、グレース・ケリーでもなく、キム・ノヴァクでもなく。やっぱりこの作品にはドリス・デイが似合っている。ドリスがケ・セラ・セラを歌うシーン、母親が子供を愛する気持ちが痛いほど伝わってくるシーンです。これは彼女の持つ雰囲気もとても大きいと思います。 【とらや】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-18 20:42:44) |