16.これはひどい。単純なリメイクと言われたくないためにアレンジを加えたのでしょうが、ラスト15分(議長役の提案)にかろうじて意味があるか、と思う程度で、被告の過去・現在の描写も陪審員の自分語りも全部ぜい肉、不要です。作品内で「裁判と何の関係があるのか」と疑問を呈している通り意図的に入れているのでしょう。しかし、原作より長い時間だけ品質が下がったと私は考えます。ああ、原作の無駄のなさ・分かりやすさを知っているだけに、拷問のような160分でした。名作の骨格を利用したパロディは他所でやってほしいです。 【次郎丸三郎】さん [DVD(吹替)] 2点(2017-04-17 20:50:52) |
15.面白かった。さすが脚本がしっかりしている作品なので飽きないで見ることができた。 でも57年作品の方が迫力はあった。 【竜ヶ沢中段】さん [DVD(字幕)] 6点(2014-02-06 23:35:18) |
14.《ネタバレ》 オリジナルと間違って、先にこちらを観てしまったのですが・・・。だからこそ、こちらをとても面白いと思いました。でもやっぱり、ちゃんと、オリジナルを先に観た上でロシア版を観たかった(泣)。少年たちの踊り、本当にすばらしかった。魂を揺さぶられる感じ。民族舞踊や音楽には、それぞれ意味とか歴史とか、深い背景があると思う。少年の生い立ちや現在の境遇、心情が痛いほど伝わってきた。あのシーンが途中で入るからこそ、「なんとか無罪へ」という感情移入が出来るような気がします。あとは、陪審員のおじちゃんの、若い彼女の話に、爆笑。だから筋トレしてたんだ・・・。 【おおるいこるい】さん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-01 12:32:42) |
13.《ネタバレ》 アカデミー外国語映画賞にノミネートされたということで、アカデミー賞の季節に借りて見たのが最初だけど、そのときの感想は「なぜノミネートされたのだろうか?」だった。 多くの方が言ってるように、陪審員がいちいち自分のこと語りすぎで終始グダグダだし、挿入部として描かれる少年の回想もワンパターンで芸がなく、何より監督演じる陪審員がおいしいところ持っていきすぎで、そのナルチシズムが気持ち悪い。 この映画にウルガやシベリアの理髪師を手掛けたミハルコフ監督の面影はなく、彼の才能は枯れてしまったのだろうかと、見終わった後に少し悲しくなった。 【陽踊り小僧】さん [DVD(字幕)] 2点(2010-08-01 06:52:43) |
12.《ネタバレ》 12人いたような印象を受けない。5人くらいしかいなかったんじゃないか? 演技が嫌い。 |
11.ウィリアム・フリードキンのTVMと間違えて借りちゃいました。映画の冒頭は日本のパロディー『12人の優しい日本人』をコメディ抜きで海外でリメイクしたかのような雰囲気でした。内容はそれこそ『12人の優しい日本人』のラスト「裁かれているのは被告ですよ。あなたの奥さんじゃありません」のセリフを言いたくなるシーンの連続で、事件に直接向き合うのではなく個人体験からの感情論で簡単に意見を変えていく展開にビックリ。でも、それらの話しはちょっと良かったりします。僕は墓穴の話しがとくに気に入りました。最後の採決直前の議長のセリフも黒澤映画「生きる」のラストを思い出させるようなセリフで好きです。この話し、一室内での映像になりがちですが、カメラが審議外の外の出来事を見せる工夫がラストに説得力を与えているのも良かったと思います。監督の名に聞き覚えがあって調べたら、僕の好きな『機械じかけのピアノのための未完成の戯曲』の監督さんと分かってビックリ! ずいぶん演出が若々しくシャープになった気がします。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-01-28 15:16:48) |
10.《ネタバレ》 オリジナルの「十二人…」が1時間半の枠に多くの情報をまとめたあげたこと対して、こちらは陪審員たちの事件に関係のない告白話が長く、とても間延びした印象を受ける。あのオリジナルと比べると大概の映画は間延びした映画になるんだけど、直接比べられてしまうのが可哀想ですね。今作は事件の真相に迫っていくというより、その告白の断片からロシア社会を見せることに重きを置いている映画であり、議題となる殺人事件のプロットは同じだけど、中味は全く違う映画と言っても良い。共産主義なんてクソ食らえ、というのが一般的なロシア国民の意見というところに、今さらながらちょっと驚いた。評決を無罪へ転じさせた後に、容疑者の少年のその後の生き方にまで思惑を巡らせるあたりはオリジナルを越えようとした試みで、その心意気は評価したい。でも、ロシアが抱える悩みを見せるためのベースに、この話を選んだことには疑問符が付く。少なくとも、オリジナルを観ている人の大半は何らかの不満を覚えた後に、正確な意味でのリメイクではないと気付くはず。その遠回りが勿体ない。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2009-10-20 21:42:27) |
9.もぉ~、長いよ・・・。何度眠くなったことか。ロシアやチェチェンの昨今を語りたいなら、こういう形じゃなくてもいいじゃないのさ。やっぱり、密室劇というのは、緊迫感が一番大事だと思うが、本作はそこが完全に欠落しているので見ている方も気が緩む。また、肝心の、有罪から無罪へと流れが変わっていく過程だが、陪審員個人の、しかも評議と関係ないメチャクチャ個人的な、おまけになが~~いなが~~~~~~~いエピソードを聞かされた挙句、「だから無罪に変える」となって、こっちは「あ゛? だから、って? どこが?」状態。簡単に有罪にして良いのか? って最初に提議しているけど、じゃあ、評議ってこんな感情論・哲学論・思想論で収束させちゃっていいわけ? と問いたくなる。そっちの方がよっぽどコワイ。また、度々挿入される同じ画(雨の中の戦車に人が倒れその脇から犬が現れるとか、被告の青年が房でダンスしているとか)は、しまいには、イライラ倍増効果のためにやってんのかー、と言いたくなって来る。こういう密室劇で160分はキツイ。だったら、もっと緊迫した論戦を展開してくれないと。評議の最後と、本作のラストシーン(『用心棒』のパクリじゃない?)なんか、結構凝ったつもりなんだろうけど、こっちはそれまでにグッタリ疲れちゃって、「もう、何でも良いから早く終わってくれよ」みたいな気持ちでしか見れないわよ。こういう作品を味わえない自分が、まあ、未熟なんだろうなあ、とは思うが、それにしても160分はゴーモンだった。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-18 11:17:57) (良:1票) |
|
8.リメイクではあるけれど、本歌取りというか、その塑型を利用した変奏であって、こういう試みはもっとあっていい。優れた原作は、映画の宝として積極的に再利用すべきだ。三谷幸喜の「12人の優しい日本人」が、この型を利用して優れた日本人論になったように、本作では現在のロシアが検証されていく。旧共産党系の鬱憤、残るユダヤ人への偏見、成り上がり社長の脆弱さ、などなどが、討論の中であぶり出されてくる。それぞれのドラマのほうが討論対象の事件より濃密なのがバランス上どうかと思うところもあったけど、俳優が語った「みんなまじめになるのが怖いんだ」という発言なんか、ロシアを越えて今の日本にも当てはまりそう。体育館に閉じ込められた小鳥が、討論の合い間に飛び回っているのもいい(オリジナルの狭い暑苦しさとこちらの広い寒々しさの対比に米露の違い。女性を含まないところは50年代のアメリカと現代のロシアとで共通)。終盤に、まさに現在の社会の厳しさを反映したひとひねりがあって、それによって12人にさらに現実と摩擦を起こさせている。ロシアの現実を大量に流し込んだため、オリジナルの、「民主主義はどうあるべきか」というテーマに集中していく姿勢は薄れたかに見えたが、このひねりが21世紀の映画として、「第三者の責任」という別方向からの民主主義の問題を突きつけてきた。 【なんのかんの】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-04-25 12:18:21) |
7.《ネタバレ》 リメイクであると同時に、ロシアの映画としても成立。都市部と地方との軋轢、格差、宗教、民族、賄賂問題など、現代ロシアをギュッと凝縮し、織り込む技量に驚嘆。各キャラクターとも興味深かったですが、特にタクシー運転手の息子の話は、前が頑固で偏屈だっただけに、思わず泣いてしまった。また、話が長い・(一旦親しくなると)情に厚いといったロシア人の特徴を巧く描いていて、非常にロシアな映画でした。最後はアメリカ版とは異なり、判決後の責任について考える重要性を提示し、かなりズシンとくる作り。終始ぐいぐい話に引き込まれました。秀作。 【泳ぐたい焼き】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-18 20:42:16) |
6.《ネタバレ》 ロシアというお国柄なのか、テンポの悪さと脚本のクドさが気になってしょうがなった。ナイフにまつわるどうでもいいエピソードや、個々の「イイ話だがクドい長さ」も聞いていてしんどい。 しかし、取っ付き難そうなロシアの現状や人間像を見せる演出、ロシア(チェチェン)情勢と「12人の怒れる男」を融合させたセンスは賜物で、原作に突っかかるような後半の展開、落下地点も面白かった。カメラワークも格好いい。 なんで学校の体育館で?と感じながら観ていたが、否、結構悪くない設定なのかも。 ベタながら、迷い込んだ小鳥に話しかけるラストシーンも美しい。 【aksweet】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-02-27 17:22:10) |
5.《ネタバレ》 まず最初に言っておきたいことは、この作品は、1957年のアメリカ映画の名作「十二人の怒れる男」のリメイクであり、しかし同時に、ロシア映画としてのオリジナルであるということだ。 それは、同じ「素材」を元に映画を作ったとしても、制作される“国”と“時代”が違えば、これほどまでに“異質”な映画となるということを、雄弁に物語る。 安易に評決が出ると思われた或る殺人事件。陪審員として集められた名も無い12人の男たち。それぞれが個性的な人格と、思想を持ち、審理は思わぬ方向へ混沌としていく。 その様自体は、オリジナルに即したものであるが、集められた12人が、あらゆる民族の集合体である現代の“ロシア人”であることで、オリジナルにはない別のタイプの深みへと突き進んでいき、とても興味深かった。 特に関心が引かれたことは、あまり馴染みの無い“ロシア人”自体の気質だった。 基本的には感情を押し殺し、突如として感情を爆発させる様は、ロシアという国に生きる人間の本質的なプライドと、ある意味での“危うさ”を感じた。 僕自身が、もう少し現代のロシア事情に精通していれば、それぞれの独白のエピソードに対しもっと真実味を感じることができただろうと思う。 そのロシアという国の社会性と国民性を全面に押し出したからこそ、辿り着く結末には、オリジナルを観ていたからこ味わえる良い意味での裏切りがあった。 単純に1957年のアメリカ映画に対する面白さを比較するのではなく、現代のロシア社会を描いた一つのオリジナル作品として、堪能するべき上質の映画だ。 【鉄腕麗人】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-07 10:00:29) |
4.《ネタバレ》 「ギルティ、オアノットギルティ」と歯切れのよい英語の響きがしたルメット版のに比べ、こちらの演出はそんなに歯切れは良くないです。でも自分的には良かった。最後、無実で釈放されても殺されてしまうのでは?と判決が無罪でも悲劇の起こりうる可能性がある事をまとめ役の人が言ったとき、みんな尻込みする。ちょっと忙しくて・・・と皆、言い出す。テレビ用に創られた「12人の怒れる男」もそうだが、アメリカのは、「俺たちは正義を行った」と誇らしく、分かれるときに清々しい顔で帰路につく。観ているほうも清々しくなる。でも「正義」とは「責任」もついてくるのでは?自分にはそうミハルコフが言っているように感じた。ルメットもミハルコフも両方尊敬しているので、どちらが良いとは言いたくないが、時代が変わって、社会が映画に求めるものが違うようになったからではないか?社会派映画でも十分娯楽映画として通用するルメットのに比べ、ミハルコフは言いたいことがあるから、この映画を創った。作家性の強い映画だったように思う。 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-27 21:15:54) |
3.《ネタバレ》 期待して観ましたが、予想外の酷い出来にガッカリ。全体を通してテンポが悪すぎて、ひたすら続く登場人物の自分語りにはウンザリ。名作のリメイクまでして描いたのがつまらない社会風刺であることが残念。 「疑わしきは罰せず」を貫き通す原作のスタンスが好きだ。 【uruoi'66】さん [映画館(字幕)] 3点(2008-11-21 15:24:10) |
2.《ネタバレ》 シドニー・ルメット版の「12人の怒れる男」に思い入れがあるので、相当面白くないと評価は低くなりそうだなと思いつつ観ましたが、結構良い出来だったと思います。12人の陪審員はオリジナル版と同じく全員個性に溢れているし、ストーリーの運び方もスムーズで良い。問題はそのストーリーの要所要所がワンシーンにかなり時間を取っている点で、それが原因で上映時間が2時間半を超えたのだと思います。やっぱり基本的に密室劇な映画でこの長さは結構キツかったです。あと評議を重ねてゆく内に陪審員達の素性が独白によって明らかになってゆくのですが(当然裁判に一応絡めつつですが)12人の内、殆どそれをしちゃうのはやり過ぎな気がしました。オリジナル版の様に二、三人に留めておけば良かったのだと思います。あとこの独白シーンにメインテーマ?が毎回流れるのが凄く鬱陶しく感じました。何たって映画中に十数回も流れるんですから。 最後の長い長い評議が終わった直後の爽快感もオリジナルには遠く及ばなかったなぁといった印象でした。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2008-10-01 19:44:07) |
★1.《ネタバレ》 アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされており、評判もかなりいい映画のようなので、恐らく世間一般的には良い映画なのだろう。 しかし、個人的には恐ろしいほど相性が悪かった。見ていて「オマエラいい加減に話進めろよ!」と怒りが何度もこみ上げてくるほどの苛立ちを覚えた。 「12人の怒れる男」というよりも、「12人のイカれた男」ではないかというほど、クレイジーなやり取りが繰り広げられているとしか思えなかった。 タチが悪いことに、オリジナルのネタを下手になぞっているから、怒りがさらにこみ上げてくる。 オリジナルも日本版は好きなのに、ロシアのリメイク版には何一つ良さを見出すことができない。 事件の本題にはほとんど触れずに、勝手に自分の話をして、話が終わったとたん、いきなり「無罪」に変えるといわれても、「はぁ?」としか感じない自分の見方が悪いのか。 なぜ「無罪」に変えるのかがオリジナルに比べて、何一つ理解も共感もできなかった。 本作は陪審員制度を通して、陪審員のそれぞれの思想やバックボーンなどが自然と明らかになり、国が抱える問題点や闇が浮き彫りになるという仕組みではなくて、それぞれが自分のことを事件とは関係なく喋っているようにしか思えない。 訳の分からないロシアのおっさん達が自分の悩みをぶちまけて、演説を単に繰り返しているようにしか感じられない映画を自分は評価することはできない。 また、彼らは“議論”をしているというよりも、根拠も証拠もなく、ほとんど推論と思い込みだけで一方的に話をしているとしか感じられなかった。 とてもではないが、知的な会話や、高度のやり取りがあったとは思えない。 ロシアという国は陪審員制度とは相容れない国であるということを伝えようとしているのならば納得できるが、恐らくそういう趣旨の映画ではないだろう。 オリジナルとは異なるラストも結局何を伝えたかったのかが理解できない。 有罪を超越した「有罪」という概念は素晴らしいが、落とし方がすっきりしない。 結局、彼らは偽善者だったということか(ホームレスを世話しているのならば、面倒みられないのか)。 また、何度も繰り返し描かれる犬のシーンと、少年をイメージしているつもりの鳥のシーン、少年のダンスシーンもうざいとしか感じれらなかった。 恐らく見方を完全に誤っていると思うが、こういう見方をする人もいるということをあえて伝えたい。 【六本木ソルジャー】さん [映画館(字幕)] 2点(2008-09-27 00:53:21) (良:1票) |