70.この母親も可愛そうですね、自分の世界しか居られない、その世界を乱す者はたとえ自分の子供でも許せない性格なのでしょう。でも最近こうゆう人多いと思いますよ。自分の線路を引いてしまい、そこから外れるような事はしない。いや、しないのでは無く出来ないのだとおもいます。自分が想像する世界から飛び出す事が出来ない、本人にとっては怖い事なのだとおもいます。死んでしまった長男は恐らく自分の人生観の範囲で生きていた人、それに対し、次男はその範囲を超えていた人だったのではないでしょうか? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-05-27 00:32:40) |
69.《ネタバレ》 最低な母親。今まで見てきた映画の中のどんな極悪な登場人物よりも、醜くて憎らしい母親だった。あんな母親が本当にこの世にいるのだろうか?息子が可哀想で涙が出た。完璧主義者で独りよがりで頑固で、全く人の話を聞こうとしないし自分を変えようとも思っていない。この映画のラストは、あの頑固な母親が折れて、家族3人で解決できるって感じなのかと思っていたら・・・母親は最後の最後まで自分を変えようとしなかった。あんな最低な親がいるんだなあと悲しくなった。映画を観ている間も見終わった後も胸がキリキリしてイライラして辛かったです。子供が親に遠慮して機嫌とって接する家族なんておかしい。子供は甘えたいだけ甘えるものなのに。息子は親から全く愛を受けていないから自殺したり友達を傷つけたりしてしまうんだろう。本当に可哀想。悪いのは母親だけじゃない、あの父親も最低だ。胸が痛くなる内容だけど、約30年も前の映画なのに今でもどこかの家庭で起きる可能性がある内容で、全く古さを感じなかった。そしてその後家族について考えさせられる良い映画だった。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-03-14 14:42:06) |
68.《ネタバレ》 「Ordinary People」というタイトルが見事にはまっている。みんな「Ordinary」なのだが、だからこそ難しい。さらに、それをしっかり「Ordinary」に描いているレッドフォードも素晴らしい。そして、やはり理解しあうには本気にならないと駄目なんだなぁと感じた。そういう意味では、父も母もまだまだ本気ではなかったのだと思う。地味な仕上がりだが、この映画の持っているものは大きいと思う。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-02-26 11:41:49) |
67.《ネタバレ》 母親にはもちろん腹が立ったけど、たぶん父親のほうも同じくらい悪い。諍いを避けて肝心の問題から逃げ続けているうちに、小さなすれ違いの積み重ねがやがて致命的な深度にまで達してしまった。この家族は口論はしていたけれど、結局互いに理解しようとしていない。二人がもっと早く本音でぶつかりあっていたなら、ここまで決定的な破局には至らなかったんじゃないだろうか。冒頭ではありふれた幸せな家族に見えたのが、実はとっくの昔に空虚な関係に成り下がっていたんだろう。 兄の死があったからこの家族はその事実に向き合うはめになったわけだけど、実のところ、こういった見せかけだけの空っぽな家族ってそんなに珍しくもないと思う。人間同士がほんとに理解し合って、手を取り合って生きていくっていうのは、たとえ血が繋がっていても大変なことだから。 ちゃんとした関係を築くためにはきちんとした努力が必要なんだよな、と自分の経験も顧みて反省してしまった。そういう意味ではやっぱり、これは他人事ではない、どこにでもいる普通の人たちの物語なんだと思う。 【no one】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-23 20:40:33) |
66.《ネタバレ》 思えば「グッドウィルハンティング」はかなりここからパクっていたんですね。 兄貴が生きている間は家族間の力関係が安定していたために誰も疑問を持たなかった「コンラッドに対する無関心」が、バックが居なくなったことにより表面化してしまった。それでこれからどうしよう?という話ですね。 その「無視」の出所は母親のベスであるわけで。まあどう考えても彼女のコンラッドに対する態度は異常ですよね。なんで今まで気がつかなかったんだ?というくらいに。 カウンセリングを受けなければいけないのは誰よりもベスなんだけど。 みんなが腹を立てているベス、その思考回路について私が想像してみましょう。 彼女のキーワードは「完璧」「安定」「計画どおり」です。こういう人が最も恐れるのは予定を乱されること、突然のアクシデントです。彼らは自分が他人より弱く傷つきやすいと感じており、予期せぬ事態に耐えられないと思っているからです。 そのため予定を立て、家族を管理し、自分の許容範囲を超えたハプニングが起こらないように努めるのです。「不寛容」は、もちろん自分が「寛容」を与えられなかったから出てくるので、「私がこんなにがんばっていることに比べればあんたのがんばりなんて何よ」という気持ちで四六時中過ごしているのがベスのような人です。自分が一番大変な思いをしているという気持ちですね。こういう人は自分のことでせいいっぱい。自分が崖から転がり落ちないようにするだけで力を使い果たしている。「母親のリミットを知れ」と言ったバーガー医師はまことに正しい。 私はどちらかというとベス的な人間なので、分かるところがあるのです。 彼女はたぶん、「いい子にしていればすべてが与えられる」という育ち方をしたのでしょう。だから、大人になった今も主婦として妻として、落ち度の無いようにがんばっているのです。そうしないと「最も恐れていた事態」が起こるかもしれないから。それは「夫に捨てられて生活に困ったらどうしよう」ですね。ところが皮肉なことに、それは彼女が想定していた落ち度以外のところから訪れたのです。 誰もが理解に苦しむベスとは、(たぶん)こんな人です。「魔女」ではありません。 この話の女の子版が萩尾望都の「イグアナの娘」ですね。(マンガだけど) 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-08-06 19:36:08) (良:3票) |
65.《ネタバレ》 中学生の時に、大好きなレッドフォード初監督作ということで見に行きました。レッドフォードのそれまでの主演作のような娯楽作を期待していたわけではないが、あまりにもシビアな内容に当時の私の中でうまく消化しきれずにいた作品。とりわけ母の描写と母と子の修復されることの無いエンディングに納得がいかなかった。現実的といえば現実的なんですが、そもそも最初から中坊の私の中ではカウンセリング自体が現実的ではなかった(後にアメリカ映画をたくさん見てゆくと当たり前のようにカウンセラーが出てきてるんで、単なる無知でしかなかったわけですが)し、ストレートな家族愛というのも見た時期が時期だけに寒かったわけですが、それでも惹きつけられるように見入ったことも確かで、それはきっと家族の崩壊という悲劇があまりに普通に存在しているように描かれていることへの衝撃を味わっていたのだと思います。今思い返すと、けっこうドラマチックな内容なんですよね。それをあえて地味~に仕上げたことでリアルを導き出した作品だと思います。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-08-22 14:29:05) |
64.監督第一作なのですかね~ しっとりした良い映画でした。 イーストウッド、レッドフォード俳優だけでなく、監督として凄く才能があり、 私の好みに合う。 【ご自由さん】さん 7点(2005-03-27 22:05:28) |
63.《ネタバレ》 そもそも職業俳優が監督した作品とは”俳優にしてはマァマァ頑張ってるじゃないの”とか”身の程を弁えろっつーの”レベルのモノが(僅かな例外を除いて)圧倒的大多数を占めるが、本作でのレッドフォードの演出には見事なまでに地に足の着いた丁寧で繊細な作風が横溢しており、処女作であることを忘れさせる天晴れな出来。以後、彼のキャリアは男優としてよりも監督業へと邁進するキッカケとなったが、実際のところ正解だったと言わざるをえまい。キャストでは、我が子への”イントレランス(不寛容)”を最後まで翻すことなく去って行く母親ベス役のメアリー・タイラー・ムーアが特に素晴らしい。D・サザーランドも癖のある変人役が多い中、こういうフツーの父親役でこんなに滋味溢れる好演が出来るとは意外だった。気を衒うコトなく、これらキャストの演技を引き出すコトで正攻法の演出に徹したのが勝因であり、レッドフォードの演出家としての優れた資質の開花でもあったと言えよう。ラストに被さるヨハン・パッヘルベルの「カノンとジーグ ニ長調」の静かな旋律も秀逸な効果。9点。 【へちょちょ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-03-13 00:34:40) (良:1票) |
62.‘感情には苦痛が伴う’ってセリフがぐっときました。今時では絶対にないだろうマジメな映画ですね。 【ジマイマ】さん 5点(2005-03-06 23:40:48) |
61.「普通の人々」というタイトルなのにもかかわらず感情移入ができませんでした。「普通」とは一体どういうことなんだろうと考えてしまいます。 |
|
60.《ネタバレ》 今回が初見のこの作品、思春期の息子と娘を持つ身になった今観てよかったです。はた目には幸せそうなこの家族は、最初から危うさのある家族だったような気がします。長男の死でそれが露呈したのでしょう。家族の関係の希薄さを感じました。長男の死から時が止まってしまっている母親、息子の葬儀で夫のシャツの色を気にするこの母親の愛情は本当の愛情と呼べるものなのか、ということをいちばん強く感じた。優秀で華やかだった長男は自分の成功を象徴する、虚栄心を満足させる存在であったのかもしれない。家族の再生を願う夫の意見にも耳をかさない、かたくななこの母親の生い立ち、境遇に何かあるようにも思う。実際、祖母が「厳しくすればいいのよ」と言い放つ。兄の死に責任を感じ、苦しむコンラッドを癒したのが医者であり、ガールフレンドという他人であるというのが寂しい、コンラッドがあまりにも可哀相。それでも母親に精一杯の愛情表現を見せるも母親は家を出て行ってしまう。何かを見出した夫と息子に対し、何も見出せずにいる母親。自分の望むとおりにしてくれていた夫がそうではなくなった時、居場所が無くなってしまった。彼女もまた、どうしていいのかわからず苦しんでいるのだ。ひとつ乗り越えることのできた夫と息子の待つ家にいつか帰ってきてほしいと、ラストシーンを見ながら願ったのでした。細かな描写で本当に丁寧な作品、厳しいけれど暖かいものを感じました。 【envy】さん 10点(2004-11-01 09:03:42) (良:3票) |
59.《ネタバレ》 彼が「おかえりなさい」と母親を抱きしめた瞬間涙しそうになった。一生懸命母親に歩み寄ろうとする息子、母親に息子(弟)を愛しているならもっと愛情表現をしてやるようにと説得する父親、息子(兄)を失ったことで愛を失った母親・・・。彼が母を抱きしめた瞬間に全てがいい方向へと信じきっていた。しかし肝心の夫婦間での愛情が既に冷め切ってしまっていたとは・・・。とても哀しいラストでした。 |
58.出てくる人が皆心に傷を負っている。みんな誰でも悩み苦しみながら生きているんだ、それが普通の人間なんだ、と強く教えられました。これを言葉で言うのは簡単だけれど、頭では「自分だけが…」と考えがちで、理解するのは簡単ではありません(特に実際悩んでいるときは)。この作品には、それを見ている人に理解させる説得力を感じました。『カノン』も効果的に使われていましたが、この曲はどんな映画でも大体は合う気がしないでもないです。 【プミポン】さん 7点(2004-10-07 01:52:23) |
57.あまり期待しないで見た分、よい映画でした。精神分析医があれほど影響をもちえるかどうかは別にしても、心の動きに共感できる部分の多い映画でした。 【かじちゃんパパ】さん 7点(2004-09-17 09:50:54) |
56.とても深い作品だがとても身近に感じられた。ティモシー・ハットンの「I love you」, ドナルド・サザーランドの「I love you,too」のラストシーンの台詞は忘れられない。 【ゆきむら】さん 10点(2004-08-08 23:06:26) |
55.一見普通に見える家族の心の闇が丁寧に丁寧に暴かれていく。過剰な演出や外連味を一切廃し、その描き方はまるでミカンの内側の皮まで全部キレイに剥いて食べるような、そんな印象を受けた。役者陣の演技はリアリティそのもの。特に精神科医との会話は真に迫りすぎている。苦悩する家族の姿を等身大に見せつけることによって、誰にでも起こり得る問題であることを喚起する。平穏を象徴するようなラストのカノンの調べは、「救い」を意味しているのだと思った。 【やすたろ】さん 6点(2004-07-31 00:59:22) |
54.《ネタバレ》 父親と息子が家族としての再生を果たす様には涙した。しかしそれも母親が家を出ることで可能になったのならばどうにもやるせない。ただラストで息子が母親を何気なく抱擁したシーン。母親は思いがけない愛情を示され、今までの己を省みたのだろうか。それまで自己弁護に終始していた母親が、その直後に父親にボロクソ言われても何も言い返さないのであった。母親にとって家を出たことが再生への第一歩となってほしい。 【kozi】さん 7点(2004-07-03 11:30:01) |
53.もともと『普通』に見えた人たちが事件を通して実際の姿をあらわしていくということなのだろうか。実際の事件は映画が始まる前に起こっているので、映画の中の時間は淡々と過ぎていていつの間にかあっけなくエンディングという感じだった。もう一度見るともっと深いところが見えるのだろうか。 【HK】さん 6点(2004-06-20 11:23:17) |
★52.《ネタバレ》 母親は相当息子(兄)を溺愛してたんでしょうね。父と息子が苦悩するなか何事も無いように普段の生活をしようとする母の強さ(ただのエゴの塊?)が観れました。この母親役のメアリー・タイラー・ムーアって方の演技はすごいですね。自分がここまでその役柄に怒りを覚えたことはないのにこの母親だけにはムカついてしょうがなかったです。それゆえこの人の演技がすばらしかったのでしょう。 【tetsu78】さん 8点(2004-06-04 20:32:34) |
51.ティモシー・ハットンって他の映画はみたことないんですが、この作品ではアカデミーに値する演技だと思います。しかしこの映画の最大の魅力は家族それぞれのキャラクターがしっかりされてること。三人共人間らしい魅力ある人物、「全員普通」の人々なんですよね。 【マーティン】さん 8点(2004-04-06 23:52:14) |