7.冒頭から寓話精神で始まる。樹の下の少年がおいでと呼びかけると、花びらが手のひらに舞い降りてくるの。有名俳優をけっこう使って、ミュージカル性も添えた。音への配慮がいつもどおり素晴らしく、衣擦れの音と雨の音が競い合ったり、羊の鳴き声の使い方とかいい。広い池は出たが海は出なかったな、この監督フェリーニと同じで海好きかと思っていたけど。これ主人公の三人の女性遍歴ものと見ることも出来そう。彼にとって真っ当な夫婦こそが、最大の憧れの対象だったのでは。他人に利用されることに極端に敏感に反発を感じてしまう主人公だったのが、修道士になっても心の平安が得られず、つまり自尊心が強すぎるという罪の保持者なんだろう。それが村人たちに善意の手助けをする生活で救済されていく、って話なのか。神様って、人に使われるのがヤな人が代わりに必要とするものなのかもしれない。この主人公、そういうことでずっと疲れている印象がある。この監督は俗人たちの話のほうが合ってると思う。「標高」の高い映画で、空気は澄んでいるけど、低地の俗人たちの俗な世界のほうが懐かしくなる。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-01-25 09:41:45) |
★6.イタリアの近現代史の中に生きてきた家族、人と土地とのつながりを庶民の暮らしの中に描いてきた、これまでのタヴィアーニ兄弟の作品とは冒頭の上流社会の描写からかなり違った印象を受けました。主人公の男はそんな暮らしを捨てて出家し、さらにそこからも人とのつながりを遠ざけるかのように山の麓の隠遁所に籠ってしまう。「私を世俗の栄光から遠ざけてください」と神に語りかける台詞の通りなのでしょうが、序盤に出家し聖職者の道を選ぶ分岐点も、行方知れずになってしまうラストも、そこに至る彼の心の軌跡が見え辛い作品でした。 【とらや】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-09-09 18:09:41) |
5.こんなに美しい顔ぶれなのに、なんかちっとも楽しくなかった思い出の映画。ナスターシャ・キンスキーほぼチョイ役だし。神父の葛藤の出所もよくわからないし、格調高すぎで視界かすんでなんかもう延々わからないことだらけ。 【tottoko】さん [映画館(字幕)] 3点(2012-02-11 00:51:00) |
4.ジュリアン・サンズとナタキンの美の競演とあっては、見ないわけにいかぬ、、、と思って見たわけだけれども、あんまり期待していなかったとはいえ、こりゃマズイ。まず、ナタキン演じるクリスティナに過去を告白されて聖職者になるまでの苦しみ・葛藤が伝わって来ないんだよねえ(大体、人生観が変わるほどまで愛してたんなら、現代の不倫とはワケが違うであろう、王の愛人だったことくらい許容できちゃうってもんじゃないかね?)。それはいいとしても、修行者の身になったあとのセルジョ神父は三大本能のうち、肉欲にだけ激しく動揺するわけですが、これもすごいヘン。1回目はいいとして、2回目マチルダに誘惑されて「あなたは悪魔だ」なんつって誘惑に負けるのがものすごくヘン。指を切り落としてまで誘惑と闘った1回目は何だったのサ。こうなると、指じゃなくてあっちを切り落としておくべきだったね、と言いたくなる。つーか、そもそも、聖職者になる動機がまったく共感できない(描写が弱い)んで、その後、ついていくのも辛い。ナタキンも中盤以降出てこないし。神父のクセに入水自殺(未遂だけど)ってどーよ、と思うし。トルストイの原作を読むと多少は理解できるのかしらん。美男美女と衣装と音楽を鑑賞するためだけの映画でした。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-07-25 18:07:58) |
3.タビアーニ兄弟の映画にイタリアの土着臭は欠かせない題材なので、これはダメかも。 【mimi】さん 4点(2005-02-20 15:57:24) |
2.主人公そのものはなかなか興味深い対象であるのに、その描写における表現力の不足によって平坦な作品になっている。このストーリーにおける重要なポイント部分はいくつもあるはずで、それについてはそれによる変化をきちんと強調すべきだと思うが。 【Olias】さん [地上波(字幕)] 5点(2005-01-15 18:29:56) |
1.この映画の登場人物って、みんながみんな利己的だな。もちろんセルジョ神父も含めて。それが、宗教を基本としている中で異質な感じがしました。一番そう思ったのが、クリスティーナを見捨てるところ。あのシチュエーションからなら、後でセルジョ自身のフォローがあるもんだと思っていたが、結局上手く活かせず。せっかく打明けてくれたというクリスティーナの優しさや正直さを、神を学んだセルジョが思い悩むような方向性が欲しかった。それにしても、とにかくこの映画は色男のセルジュと女性との関係に終始徹底して注目しているような気がします。宗教色あふれるように見えますが、神の沈黙だとか、神学的な悩みだとかはほとんどナシ。しかも食欲などの欲には惑わされないのに、どうしてか性欲や女にはめっぽう弱いとみえる。そして、普段の生活の中でその弱い性欲に悩む姿が描写されるとすごく面白くなるんだけど、そんな描写はない。純粋なセルジョも、なんだかだんだん純粋じゃないような気もしてくる。彼の中では神に仕えるということも、神を中心に置くのではなく、自らの修行のために神が存在しているような位置付けになていったように思う。それが後半のクリスチャンにあるまじき自殺未遂につながっているのかもしれない。観ていながら「えーっ!」と声を出してしまいました。そんな、セルジョ神父が最後の最後で、神を信じ、ついに悟ることができたっていうのが物語りのオチになっていたのでしょうか?そこのところも曖昧でした。 【fero】さん 5点(2004-01-13 21:56:24) |