276.数年前に鑑賞しましたが、まだ鮮明に覚えているシーンがいくつもあります。トビー・マグワイアの青白い顔と無表情な目も印象的です。 【HRM36】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-10-08 07:33:51) |
275.いい映画かもしれないけど、誰にも共感とかできなかったです。絆とかもピンとこない… 【HAMEO】さん [映画館(字幕)] 4点(2010-06-25 14:54:50) |
274.高尚で,いい音楽で,役者もいいから,低い点数をつけられない雰囲気。でも,ひたすら平坦で長く,面白くはないと思う。 【Yu】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-05-04 16:58:20) |
273.《ネタバレ》 『ルール(法律)を守る』ということは、実生活では簡単なことでもあるし、また難しいときもある。実は『ルールを造る』ことの方が人生では重要で本質的なのではないか。非合法な堕胎を施すことで不幸な女性を救うM・ケインを観ていると、人間の『ルール』について考えさせられます。十戒もあるように、キリスト教文化では神から与えられた『ルール』が大きな意味を持っていますが、行きすぎた『ルール』が人を苦しめていることも現実なのです。中絶がその当時非合法だったのはもちろん、避妊ですら『神の教えに背く』ということで禁止されていたそうですから。この物語は単純な感動ストーリーではなく、もっと奥の深いテーマがあるのが素晴らしい。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2010-02-14 01:03:02) |
272.《ネタバレ》 昨今、やれ省エネだ節約だとか、至る所で規則や禁止事項が多く、効率化・マニュアルというものに縛られ、本当に大切な事を見落としがちになっている気がしてならないです。余裕を持てる心というか、バランス感覚がおかしくなっている気がします。以前ニュースで、妊婦が病院をたらい回しにされて亡くなったという記事を見たことがありますが、そのニュースを聞き、憤りを感じる半面、様々な規約に縛られているが故に、正常な判断ができなくなっていて仕方が無かったんだろう、と思ってしまいました。ホーマーの親代わりだったラーチ医師は、医師免許を改ざんしてでも、ホーマーへの愛、そして孤児たちへの愛を優先しています。もちろん、多数の人間が生活していくために、はたまたそれが集団~村~国へと大きくなるにつれ、決め事は無くてはならないもので、重要・必須です。・・・考えれば考える程、とても難しいテーマを題材にした映画だなと思い、感嘆しました。非の無い人間なんて居ない、だけど、非の分よりたくさん、人間らしさをもっていれば、いいんじゃないでしょうか。 自分もそうあっていきたいな、と思います。 【VNTS】さん [DVD(字幕)] 9点(2010-02-07 16:29:23) (良:1票) |
271.あるアーティストの言葉を借りれば「インパクトこそないけどいい映画」といったところです。想像していたよりもシリアスでした。シャーリーズ・セロンがきれいです。 【lalala】さん [DVD(吹替)] 8点(2009-12-25 14:00:06) |
270.《ネタバレ》 私はいわゆる常識にとらわれすぎた人間なので、近親相姦の男に説教されても「お前がいうな」と思うのと同じくらいの嫌悪感を「友人の彼女を寝取った男」に感じてしまった。 主人公が孤児院に戻るシーンで、なんとなく「おまえ、結局何もなしえなかったじゃん」と醒めた視点で観ていたはずなのに、ラストを迎えた時「あ、絶対アレを言うな」とわかっていたのにもかかわらず、なぜか涙が出ている自分がいた。なんだこの映画? ケッと思うのになぜか8点をつけてる自分がいる。本当になんだ?この映画は・・・。 【りんす】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2009-08-21 12:36:31) |
269.《ネタバレ》 この映画アーヴィングの原作だと知りませんでした。途中、中尉が元気な体でビルマ線から帰還し、キャンディをめぐっての、ちょっといざこざが起きるんじゃないかと安易なことを考えた自分に猛反省。 【ぺろぽねそす】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-16 01:03:42) |
268.《ネタバレ》 ホーマーが孤児院を飛び出してリンゴ園で見た誰が作ったんだかも分からない無意味とも思えるルールや様々な経験を通して自らの人生のルールを自らで見つけ出し、自らの意思で孤児院に戻っていく成長の過程がハルストレム監督らしく重いテーマも含みながらも温かく叙情的に描かれ、最後は実に爽やかな感動がありました。ホーマーが孤児院に戻り、子供たちから歓迎される場面と、ラストシーンの「おやすみ、メインの王子、ニューイングランドの王」という台詞と子供たちの笑顔は何度見ても本当にいいです。 【とらや】さん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-12 17:23:15) |
267.自らの手は汚さずに理想を理想として掲げているだけでは、私たちはいつまでも幼いままで生き続けることになります。そしてその理想も、結局は人を傷つけるだけの凶器にしかなりえません。私たちは恐れながらも現実をまっすぐ見つめ、受け止めていくことによって初めて、幼い理想を捨て、より高い段階へと進むことができるのでしょう。これまで何回も見ているのに、ホーマーの帰郷の場面にはいつも涙があふれてきてしかたがありません。 【きのう来た人】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-06 06:34:37) |
|
266.私には思い出したように見返したくたくなる映画が何本かありますが、これもその内のひとつです。美しい映像、素晴らしい音楽、良い演技、心憎い演出、「ああ先々、名作と呼ばれるのはこうゆう映画か?」と思わせるものが在りました。私的には満点に近いのですが、レビュー、つまり人に推薦するという性質上、好みにも依るので少し引いておきます。 【ムーミンパパ】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-13 14:43:03) |
265.《ネタバレ》 注:映画を観る前に読まないでね チャップリンのモダンタイムズに匹敵する深い感慨を残しつつ、あくまでやさしいラストシーン。私はこのシーンが今まで観た映画の中で一番のお気に入りである。必ずしも幸せな身の上とは言えない子供たちの尊厳を守る眼差しと、自分を愛してくれた人に捧げる愛情の眼差し。この2つを、実にさり気なく同時に表現したおやすみの台詞。それを自分自身で受け止めるホーマーの顔。それを受け止める子供たちの顔。この純真さが重苦しいテーマを自然と中和させる。それは、どんなに打ちのめされている時でも、自分を励ましてくれる類の「希望」がある。あざとさや、押しつけがましさを微塵も感じさせない、世界一爽やかな終わり方だ。 【正義と微笑】さん [映画館(字幕)] 10点(2008-06-22 02:34:43) (良:1票) |
264.様々な悲劇を抑えたタッチで冷静に描く手法が秀逸。多くを語らずとも、子役を始めとした役者陣の表情が素晴らしく、それだけでほとんど伝わってきます。重いけど陰鬱さはなく、正面から受け止めやすい秀作です。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-18 18:39:02) |
263.《ネタバレ》 最後の『おやすみメインの王子、ニュー・イングランドの王』で心が温かくなった。 【フッと猿死体】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2008-01-05 08:24:40) |
262.ジョン・アーヴィングの長~い原作をアーヴィング自身がコンパクトに脚色し映画化。役者の名演と相俟って、忘れられない名作となった。「人が生まれるのには理由がある」ということを声高にではなく、そっと優しく教えてくれる。マイケル・ケインがいつもながらに素晴らしい。音楽も良かった。 【フライボーイ】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-11-06 14:27:04) |
261.《ネタバレ》 顛末に賛否が別れたりするのでしょうが、彼が自ら職業を選んだということに意味があるのでしょう。 それにしてもアーヴィング自身が脚本を担当しているのを知って驚き。 【カラバ侯爵】さん [DVD(吹替)] 7点(2007-10-11 10:09:46) |
★260.《ネタバレ》 音楽はとてもきれいで、舞台もとてもきれいな場所なのに、テーマはすごく重いんですよね;ただ素敵な映画であってほしかったです。 【エカ】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-12 01:37:52) |
259.テーマは非常に重いのに、なぜか鑑賞中に重さを感じない作品。トビーの演技がそうさせるのか、孤児院の子供たちのかわいらしさなのか…テーマソングが非常にいい。 【FIGO777】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-08-11 13:29:49) |
258.子どもが出てくる映画は和みます。演出的に盛り上げてはいないのですが、気持ちが勝手に盛り上がってしまう作品です。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-07-28 07:12:20) |
257.《ネタバレ》 穏やかな雰囲気ながら、命とは何なのかと考えさせられた。役者たちの演技や音楽も申し分ない。せっかく宿った命も生まれることなく殺してしまう現代への皮肉が込められていたり、堕胎は駄目だと言い張っていた主人公が自分のルールを破り、状況にあった対応をするなど青年の成長があったり、親子同然のホーマーとラーチ先生の絆など内容的には盛りだくさんだが、詰め込みすぎた感じもなく上手くまとめあげられていた。決してハッピーエンドではなくが悪い気分にはならなかった。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-03 12:00:35) |