229.《ネタバレ》 悪魔が乗り移ったリーガンの顔や揺れ動くベッド、360゜回転する首など予告編や話で聞いていたけれど、最初見たときは予想を大幅に上回るほど大変怖かった。 ストーリーもしっかりしており、最近の人を脅す怖さばかりホラー映画とは違う。さすがオカルト映画の名作と言われるだけのことはある。解決するためにはああするしか仕方なかったのだと今更ながら思う。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 7点(2012-06-03 21:22:33) |
228.《ネタバレ》 公開翌年生まれのわたしがこの映画を観たのは10歳くらいの時かな?とてもじゃないけどホラー映画として楽しめるような代物ではなく、震え上がって観たのを覚えています。なんていっても娯楽性がなく(今観ればエンタテインメント性もしっかりあるのはわかるんですが当時はそれどころじゃなかった(笑))、神父と悪魔の壮絶な戦いに恐れ戦くばかり。しかも神父ふたりの命と引き換えにようやく追いだしたあたり、とてもじゃないけどハッピーエンドとも思えず、この映画の怖さは長年にわたってわたしのココロに残ってしまいました。きっと機種交換のたびに携帯の着信音を『エクソシスト』にしてしまうのはわたしに棲みつく悪魔の仕業でしょう。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-05-07 18:38:40) |
227.《ネタバレ》 さすがに古い。 しかし当時でこれはすさまじかったのだと思う。 個人的に「なんでも有り」のホラーは合わない。 【虎王】さん [DVD(字幕)] 5点(2012-05-02 14:49:37) |
226.《ネタバレ》 この映画は、怖いとか怖くないとかの次元の映画ではなく、オカルトブームの火付け役且つ金字塔の映画で、他のオカルトやホラーとは一線を画する格調高い作品だと個人的には思っています。 子供の頃の初見以来、色々なシーンが脳裏に焼き付き、ちょっとしたトラウマです。 全く宗教観はないけれど、神父様、早く悪魔を退治しておくれよ・・・と子供ながらに思ったものです。 今観ても、冒頭のイラクの発掘現場から不気味さが漂っており、ジワジワと来るべき対決の日を予感させ、何気に人間ドラマもしっかり描かれていると思います。 それにしてもリンダ・ブレアが凄い演技で、この映画のインパクトが強過ぎて、イメージをなかなか払拭出来ず、その後の女優人生が可哀相だったなぁ~と思ってしまいました。 【ぐうたらパパ】さん [DVD(字幕)] 9点(2012-04-21 15:53:16) |
225.幼少期と10代に観てトラウマ…でも確認のため再鑑賞。もう怖くなかった。少女のインパクトばかりが強すぎてたけど、スタローンばりのカラス神父の心理描写が昔風なりにも良かった。 【movie海馬】さん [地上波(字幕)] 6点(2012-04-10 23:14:58) |
224.《ネタバレ》 愛娘が突然アバズレになって、自傷行為に走ったり、親をののしったり。コレ、原因が悪魔憑きでまだ良かったですよね。悪魔にも憑かれてないのに娘がこんな風に不良化しちゃったら、親としてはたまらない。一方、医者は「これは病気だね」と、とりあえず検査、検査。これも一種のドクハラですな。作品中でもっともホラーなシーンが、この検査シーンだったりする。と言う訳で、“積木くずし”プラス“白い巨塔”というのが、この作品。そのはざまで、なんとも御気の毒なのが、カラス神父。このヒト、本当に可哀そう。何だか自分の事で精一杯みたいなのに、こんな変な事件に巻き込まれてしまい。当然ながら何ができるでもなく。悩みを抱えつつ名もなき人生を歩み、最後は変な悪魔と対消滅するような形で、ひっそりとこの世を去る。メリン神父と悪魔との壮絶な闘いの後だけに、さらに何とも寂しい最期。なんだかこの映画、「コワイ」より「寂しい」映画、なのです。ところでこの映画では、「チューブラー・ベルズ」なる曲がまるでテーマ曲のようになってますが(私も本作でしかこの曲は知りまへん)、エンドクレジットを見てると、この曲以外にも、ペンデレツキ、ヘンツェ、クラムに、何とウェーベルンの曲まで。しっかし何ゆえわざわざ既存曲を引用せねばならんのか、と言いたくなるほど、殆どどこで使われているのかワカランものが多くて、ペンデレツキの弦楽四重奏曲第1番(特殊奏法で有名)は、サイレンの音とリミックスされちゃってるし、クラムの『ブラック・エンジェルス』(クロノスQ結成の動機となったことでも有名な曲。第1曲「電気昆虫の夜」が引用)は、こりゃ単なる効果音としか誰も思わんよ(お腹に字が浮き出るシーン)。ウェーベルンの代表作『5つの小品』は・・・ええと、どこで引用されてたのかワカリマセンでした、すみません。と言う訳でやっぱり「エクソシスト=チューブラー・ベルズ」で結構です。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-12-07 00:05:50) |
223.公開当時に一大旋風を巻き起こしたオカルト映画。 お話は至って単純、ドラマ的には取り立てて面白い展開があるというわけではない。 あくまでショッキングなシーンを観て楽しむ、という作品なのだが、 CG技術が発達し、エグイ映画に慣れてしまった若い人達からすれば、あまり怖くないかも。 最近再鑑賞したときはショッキングなシーンよりも、 悪魔に取り憑かれた初期の少女の変化を観ているほうが断然面白かった。 あくまでレトロ感覚を楽しむような気持ちで観れば・・・。 【MAHITO】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-10-10 23:23:39) |
222.きっと、当時は怖かったんだろうなという程度で、丁寧な作りながらもあまり怖くもないし、正直ヒマすら感じました。 最初にこれを見ていれば評価は違ったんでしょうねー。 【ぬーとん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-08-14 12:47:33) |
221.実はかなり格式の高い映画で、相当の集中した鑑賞を要求するようなものだが、いかんせんきつい。二回見るのも面倒だし、なんとか一回でそのよさをわかろうとしたほうが無難でしょう。ホラーとして観ないほうが良いと思います。 【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-07-17 17:22:42) (良:1票) |
220.ブリッジで階段駆け下りてくるシーンとかばっか取り沙汰されるから、もっとぐちゃぐちゃな死霊のはらわた的なスプラッタ・ホラーをイメージしてたんだけど全然正反対でした。アメリカ映画とは思えない凄く丁寧なホラー(オカルト?)映画です。人間ドラマを丁寧に描いてるあたり和風ホラーに近いと思う。それでいて日本にはない「悪魔」って素材を使って和風ホラーともスプラッタ・ホラーとも一線を画してると思います。怖いと言うよりは気持ち悪い?気味の悪さ?が前面に出ている感じ。話は淡々と進むからたまに出てくるああいう演出とかメイクとかでぐいっと引き込まれ見入ってしまいます。怖くない、の一言で切り捨てるには勿体ない映画。 【ケ66軍曹】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2011-05-17 03:56:14) |
|
219.この映画は深い。冒頭のイラクの発掘現場からすでにいやな予感的演出。当時43歳のマックス・フォン・シドーの特殊メイク&演技力は、健康に不安を抱える老神父として、その後の悪魔との対決に不安を覚えさせるには十分の説得力。犬の噛み付き合う姿や、片目のつぶれた現地人などの被写体はボディブローのように徐々に効いてくる。このイラクパートの極めつけは柱時計だ。会話中に急に振り子が止まってしまうのだ。偶然と言い切れない「何か」がすでに漂っている演出。「全部見せてしまう」ハリウッド的ホラーとは一線を画し、Jホラーに限りなく近い。「そのもの」を見せず周辺の事象だけで前半の恐怖を描いているあたりが、スピルバーグにも影響を与えているのだろうか? またリーガンパートでは、いくつか不思議な描写も用意されている。水道水の聖水に苦しんだり、呪文と思いきや逆さ言葉だったり。幽霊否定派の方は現代に潜む閉塞感や不安によるヒステリーを「悪魔」という第三者に見立ててお祓いすることで正常化するという現代社会の暗部と捉えてもいい。カラス神父の母などは彼にしか見えない幻であるからだ。頭が180度回転したのも、極限状態で観た集団ヒステリーと解釈してもいい。一方、ホラー映画として考えた場合、水道水に苦しんでいるのは明らかに悪魔のマヤカシだ。神父たちを低級な悪魔と混乱させあざ笑っての演技なのだ。これほどたちの悪い「悪魔」はいない。心の隙間のもっとも弱い部分を攻撃するのだ。人間ドラマであり超一流のホラー映画であるこの2面性がこの作品を名作たらしめているのではないだろうか?人間ドラマも素晴らしい。カラス神父のクライマックスは手を動かすだけなのに泣ける。さらに、何も覚えていないリーガンが、神父の証である襟元をじっと見つめ抱擁するなど、感慨無量なシーンで締めくくられる。よく「説明不足」という意見も目にするが、このころの映画は個々の想像力と解釈があったから必要なかったんだが。 【やしき】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-04-15 22:38:41) |
★218.《ネタバレ》 実に丁寧な仕上がりの作品だと思う。何故リーガンに悪魔バズズがのりうつったのか。全てタイミングだったんだよね。●メリン神父が発掘中の遺跡で悪魔バズズの像を掘り起こしてしまった。●同じ頃、リーガンが滞在中の屋敷にはウィジャ盤があった。●ウィジャ盤の本来の用途を知らずに無邪気に遊んでしまった。更にリーガンは母親が不在がちで、内心は寂しさを感じていたんじゃないかな。だからとり憑かれる心の弱さと隙があったんじゃないかと。カラス神父が自分にのりうつらせる事が出来たのだって、母親の死で心が弱っていたからということでしょう。全てのエピソードが、必ずストーリーに重要な意味を持たせてるんだよね。無駄が一つも無い。神父以外では、映画監督のバークだけが殺されたのも彼のイヤラしい性格が関係してるんじゃなかろうか。カラス神父の質問に全て答えない事も悪魔らしくてよかった。何でもホイホイ素直に答えてるようじゃ、非常に格の低いチンピラ悪魔って印象になってしまうw。今、とにかく技術が先行している状況でこういう作り方は出来ないんだろうな。 【りゅうちゃくん】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-04-10 03:39:01) (良:1票) |
217.ガキの頃にテレビで見て怖くてちゃんと見れなかった記憶がある。普通の少女が悪魔に魅入られるという設定が、とにかく怖かった。今回、何十年振りに初めてまともに見たのだが、あんまり怖くないんですよね。音楽や雰囲気、カラス神父などのキャラもいいんだけどもう少し悪魔の恐ろしさをジワジワと描いて欲しかったな。この手の映画がなかったわけだから、昔のSF映画の特撮に文句を言ってるようなものかもしれないけど。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-03-11 10:54:01) |
216.お母さんが随分苦しんでるのに、悪魔祓いを行うには悪魔に憑かれている証明が必要で、その上、教会の許可も必要だとか言って、すんごい引き延ばすのね…。お馴染みのBGMや、リーガン役リンダ・ブレアの熱演など良かった点もいろいろ思いつくものの、全体としてはそれほど面白いとは思えなかった。首が360度回転しても死なないって… これ… 【リーム555】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-03 23:58:27) |
215.《ネタバレ》 あまり知られていないことだが、原作者のウィリアム・ピーター・ブラッティは、本作の後、『エクソシスト3(レギオン)』と『トゥインクル・トゥインクル・キラー・カーン』という2作の続編を撮っている。前者はリーガン事件の後、「双子座殺人事件」を追うキンダーマン警部の姿が描かれており、後者は、リーガンに「宇宙で死ぬ」と予言され精神を病んだ宇宙飛行士の「奇蹟」が描かれている。実はこの3作を観ることではじめて、『エクソシスト』の全貌が分かる仕掛けになっているのだ。もしレンタル店で続編2作を見つけたら是が非でも観るべき。ちなみに『エクソシスト』撮影時、メリン神父役のマックス・フォン・シドーはまだ40代だったが、70歳くらいに見える(劇中の台詞でも「彼は高齢だ」とある)ので、未だに当時と変わらぬ姿で現役を続ける彼にはいつも驚かされる。 【フライボーイ】さん [ブルーレイ(字幕)] 10点(2010-11-06 17:04:40) |
214.恐怖映画という見方をするといまいちですが、悪魔払いの映画として見ると、神父の内面を描いたり、解釈を観客に任せるようなラストは良かったと思います。恐怖映画が怖い私にとっても、見やすくてよかったと思います。 【色鉛筆】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-04 00:46:22) |
213.申し訳ないのだが“当時は衝撃的だった”ということを念頭に置かないと、どうも集中力の切れてしまう作品。イラクから始まる冒頭の荘厳さ、各々の人間ドラマは良しとしても、どうしても悪魔祓いのシーンはギャグに見えてしまって……。オカルト作品のじっくりとしたテンポが、個人的に合わないのかもしれない。 【j-hitch】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2010-09-21 20:50:35) |
212.《ネタバレ》 悪魔が乗り移ったなら追っ払えば良いが、首が一回転したら首の骨砕けて脊髄延髄切れて死ぬんちゃう普通? 【きーとん】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-07-30 22:54:56) |
211.《ネタバレ》 これは見た年齢と、時代によって評価が変わってしまうのではないでしょうか。リアルタイムで見ていれば怖かったでしょうが、今となってはそんなにでした。そもそもオカルトものが好きじゃないと言うのが一番の原因でしょうがw 【悲喜こもごも】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-07-18 13:40:31) |
210.《ネタバレ》 なかなか面白い。 アメリカ人には薄気味悪いという概念が無く、そういった怖さは伝わりにくい。というようなことを他の映画の解説か何かで読んだが、この映画も十二分に薄気味悪いではないか。なんだかよく分からない恐ろしげな存在が、超常的な徴をいろいろなところに残す事実は登場人物だけでなく、受け手にも十分な恐怖感を与える。 痛そうな行為やメイキャップ自体など、飛び道具も出てはくるが結局正体が分からないという、なんだかんだ言って卑怯な手にはまんまと最後まで怖がらされてしまった。この古典的でB級な「正体が分からない怖さ」というやり口はあまり好きではない。結局上手な着地点を最後まで考えつかなかった(かはじめから考えていない)という、作り手の戦術的退却が最も上手くいきすぎているのが癪に障る映画ではあるがそこが逆に気に入っているポイントでもある。 そのためにこの映画以降、作者が懸命に創り出した恐怖の具体を「恐怖の正体が分かっちゃったら怖くない」とか、「画面に出してしまったらありがたみが無くなる」とかいう論調が出現した事が伺える。それを言ってる評論家の比較対象がどうもこの映画であろう事が匂うからだ。しかし常識的に考えると、正体を明らかにした上でどのように帰結するか、具現化や登場をしてしまった上でどう展開するかしないか。という部分が物語としての技量の重点であろうから、そこを隠したまま雰囲気だけでおもいおもいに想像させるというのはちょっとずるい。 ずるいが巧いから成立する。だからよく言われる「それが結局あかされないから怖いのだ」というのは違うと思う。怖がらせる技量が飛び抜けて巧いということがこの映画の核心であり、だからインターネットが無かった時代に死ぬほど怖かったのである。 【黒猫クック】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-05-08 23:04:18) |