119.こういう映画を観ると、自分は映画という娯楽に根本的な部分では「精巧な虚構」を求めているのだなと思う。
ザラつく画面に映し出されるリアルな息づかい、決してトントン拍子には運ばない物事の顛末、そして正義を司る者が常に「完勝」するなんてことはあり得ないという現実感。
その唐突な映画の終焉に対して「え、終わり?」と不満を禁じ得なかった自分は、この作品の持つ価値を感じつつも、どうしても最終的に「面白かった」とは思えなかった。
非常にどっちつかずな言い方になるが、それはイコールこの映画が「面白くなかった」ということではない。
ブルックリンの刑事たちの生々しい姿が延々と描き出される映画世界に対して、終始惹き付けられたことは間違いない。
怒濤のカーチェイスシーンから、映画史に残る有名な“背後からの射殺”シーンと、見所と見応えは枚挙に暇がない映画であった。
では何が自分自身の好みに沿わなかったのか。それは即ち、この映画の最大の売りである“リアリズム”に他ならないように思える。
この映画のモデルは実在の刑事であり、その元刑事の生き様を描き出したノンフィクションが原作である。
そして監督は、リアリティを徹底しドキュメンタリー的手法でこの映画を構築していったという。
その徹底したリアリズムが、個人的にキツかったのかもしれない。
それは、あまりに生々しい描写の連続で観るに耐えないというような分かりやすいキツさではない。
ありとあらゆる情報網が張り巡らされ、別に知りたくもない現実が次々に明るみになる現代社会に生きる者として、映画の世界にまで"現実感”を求めることに疲れたという表現が正しいように思う。
このハードボイルドな刑事映画に描かれていることとその方法は、圧倒的に正しいのだろう。
ただ、楽しくはない。とどのつまりそういうことだ。
奇しくもこの映画の公開と同じ年、もう一つのハードボイルド映画の中でもう一人の刑事が登場した。
今作のポパイ刑事と同様に、正義の名の下に問答無用に悪を葬るその刑事の通称は“ダーティ・ハリー”。
この二人のアウトロー刑事のスタンスは極めて似通ってはいる。
しかし、同じ丸腰の悪党に対してでも、背後から撃ち殺すポパイよりも、正面から堂々と撃ち殺すハリーの方が、やっぱり格好良い。