★14.《ネタバレ》 言いたいことは分かるけど、で、だから?という印象。ほらほら世界にはこんなにもグロテスクで不条理な現実があるんですよ、なんてことをわざわざ教えられてもじゃあどうすればいいんだという疑問に、この映画はなにも応えていない。村上龍がコメントを寄せていたから、もっと「シティ・オブ・ゴット」のような、どんな劣悪な環境のなかでも力強く生きる人間の姿を描いたドキュメンタリーだろうと期待していただけに残念。 【かたゆき】さん [DVD(字幕)] 3点(2012-04-24 13:31:20) |
13.内容的には衝撃的で考えさせられる部分もあるのだけど、どうも単調で飽きが来る。 眠たくなって何度も寝てしまいそうになりながらも頑張って見たので、ほんと悪夢のようだった。 NHKのスタッフに任せれば、いい感じのドキュメンタリー番組に仕上げてくれるんじゃないだろうか。 【もとや】さん [DVD(字幕)] 5点(2011-08-20 20:05:07) |
12.ドキュメンタリーとしては演出がかなり偏っているように見える一方、フィクションとしては全くエンターテイメント性が無いので、見たことを後悔するほどではないが何となくスッキリしない。残飯魚の加工処理場のシーンがとにかく強烈。刺激臭が漂ってきそうでなんか目が痛くなってくる。ナイルパーチという魚を食材として認知したことは今まで無かったが、きっと私も一度は口にしているのだろう。これからはのり弁の白身魚フライを見る度にあの映像を思い出して複雑な気持ちになりそうだ。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-31 00:54:09) |
11.この映画の批判サイトをいくつか見ました。「これはタンザニアという国を正確に伝えていない」「湖周辺に雇用を生み出したことは確かで、利点に一切触れていない」etc・・・。そりゃそうでしょう、これがタンザニアの全てだとは思いません。が、一側面であることも、確かでしょう。「スズキ」だと思って、あるいは「何かの白身魚」だと思って、恐らく自分も「ナイルパーチ」を胃袋に入れてたんだろうなー、と思うと、いささかショック。それにしても、タンザニアを含めアフリカは全般に「貧困」を根底にした問題を抱えている国が多いのだが、それがこの映画も含め、「ヨーロッパはじめ先進諸国に搾取され、わずかなおこぼれに喘ぐアフリカ諸国」という構図で語られがちだ。それは一事実なのだろうが、この慢性的な貧困は、先進諸国がハイエナのごとくタカった挙句の姿で「もう手のつけようがない」ものなのだろうか。・・・というようなことを、この映画を見ながらぼんやり考えた。それを真剣に考えるには、私はあまりにタンザニアに限らずアフリカに対し無知である、と気付いて、これから少しアフリカについて自分なりに学んでみようと思った。きっかけを与えてくれたという意味で、この映画を見た意味は大きかったのかも。 【すねこすり】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-05-22 14:23:26) |
10.アフリカ、これもひとつの現実。人がそこまでして生に執着するってこと、生きていく理由がなんなのか、年をとるほどわからなくなる。それとも自分で思っている以上に恵まれているのか。それもまた悲しい。 【omut】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-05-18 02:54:53) |
9.《ネタバレ》 最初のうちはノンキに、ナイルパーチという魚の加工産業があるのなら、アフリカでもいいほうなんじゃないか、などと思っていた。なのに映像がどんどん記録していく地元の疲弊、とりわけ子どもたちの悲惨な状況、炊けたわずかの飯を奪いあい、梱包材を焼いた煙をドラッグ代わりにしているのは、それなら何故なのか。映画は急がずに、そのからくりを解いていく。「甘い生活」の怪魚を思い出させるナイルパーチの肉は、外国(ヨーロッパと日本)へ輸出され、地元が食べる安い魚はナイルパーチに食べ尽くされてなくなってしまった。これが外国資本に食べ尽くされていくアフリカに重なってくる。弱肉強食のダーウィンの悪夢。人を生かす食べ物が人を殺す武器と交換されていく。やがて餌のなくなったビクトリア湖でナイルパーチが滅んだとき、外国資本もまた別の土地を求めて撤退していくだろう。この仕組みを理解するだけなら、本で読んでも出来る。でも「なるほど、こういうことか」という深い体感のような納得に至れるのが、蝿やウジのたかる魚の残骸を食用のために干しているシーンの映像の力、戦争を待ち望む警備員のひそめた話し声のトーンが伝わる記録の力だ。貨物機が飛ぶ同じ映像でも、冒頭とラストとでは、もう見るこちらが変わってしまっている。一番安い「のり弁」を買うと乗っていたなんだか分からない白身魚のフライ、あれがこれか? 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-12-10 12:20:46) |
8.カメラでただ淡々と現状を捉えたという割にはわざとらしい場面も見られ、一貫した話がないので結局そういう話もあるのだなという程度にしか受け止められない。ナイルパーチを消費する側の人たちがこれを見て何をしたらいいかは自分たちで考えろということなのだろうか。 【HK】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-09-30 15:46:32) |
|
7.《ネタバレ》 ドキュメンタリーの作りとして、探偵が現場調査をするような感じで演繹的な構成となっているので、最近流行のエンターテイメント系のドキュメンタリー作品とは対極にあり見ていて面白いタイプの作品ではありません。要はビクトリア湖周辺で起こっている現実をありのまま世に知らしめようという、そういう作品です。確かに、工場で捨てられる魚を大量に集めて日干し?してるシーンのハエとウジ虫の有り様は凄まじいものがあります。人々の話す内容によって、貧しさから抜け出せない構造というものが見えてきます。劇中のおっさんが言ってた「アフリカはヨーロッパにブドウを、ヨーロッパはアフリカに武器を」という台詞、それもまた事実なのでしょう。そしてまたナイルパーチという外来種がビクトリア湖の生態系を狂わせているという現実。この作品の主題にはまさにこういったグロバール経済の暗部が焦点となっているわけですが、しかしながら、そのナイルパーチ産業が多くの雇用を生み出したこともまた事実なのです。要するになんでもそうですが、グローバル経済には明と暗があるわけで、この作品はその暗の部分だけに焦点をあてている。これまた劇中出て来た別のおっさんの言葉を引用すれば、「映像は暗部の部分だけを集めている。きれいな部分も見てほしい」である。 【あろえりーな】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-24 22:35:21) |
6.《ネタバレ》 上映時の評判から結構期待していたのだけど、少し期待しすぎたかなあ。タンザニアのビクトリア湖で増殖し、生態系を破壊するナイルパーチと、生きるためにはそれに頼らざるを得ない現地の人々。バーチは日々飛来する飛行機によって先進諸国へと運ばれ、その食生活を支える。グローバリゼーションを語る図式としては、中心が周辺を搾取するという古典的な枠組ではあるものの、ナイルパーチの天干し、食べ物を奪い合うストリート・チルドレン、インタビューした娼婦が後に殺されてしまうなど、ショッキングなシーンや展開がそれに一定の説得力をもたせる。ただ、いくつかの秀逸なドキュメンタリーと本作を隔てているのは、その現場にいるはずの撮影者・製作者の姿が全く見えず、このフィルムがあたかも「客観的な事実」であるかのように差し出されていることにあると思う。現場の状況に直面してうろたえ、葛藤する(ナイルパーチを消費する側にいるであろう)製作者の姿があってこそ、私たちは、この作品で描かれている出来事に対して「共感」することができたのではないかと思うのだが・・・。 【ころりさん】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-08-22 08:05:44) |
5.そもそも僕は魚が苦手でして、加工工場の様子の方がスラムの現状よりも残酷でグロかった。 解説や音楽なないため、映画として盛り上がることは無いが、それなりに楽しめるので見といてもいいだろう。こんな映画見たって、なんとかしなきゃとかは感じない。 |
4.《ネタバレ》 ナイルパーチがもたらした悲劇がよく分かる。それによって得をした一部の人間も、不幸になった大部分の人間も、これは間違っていると分かっている。状況は最悪で、何もかもが救われることがない。演出としてのユーモアや微笑ましい場面が無い。大変勉強にはなるが、ぐったりとした疲れが残る。 【よねぴー】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-02-10 22:41:55) |
3.《ネタバレ》 音楽も無くほとんどNHKのドキュメント番組。ナイルパーチをネタにしてるが貧困と武器輸出がメインなんだろうか?もっと外来種であるナイルパーチが生態系を壊していった様を知りたかった。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-01-29 22:58:20) |
2.《ネタバレ》 結局、タンザニアはほんの一部だけどアフリカは全然豊かではないことを 思い知らされる映画でした。あのナイルパーチの日干しは一生忘れないで しょう。お金持ちでなくとも最低限の衣食住を保障してやるのは国の責任 です。一握りのごはんを必死に取り合って喧嘩したり、家がなく道端で寝 ている子供など胸を傷める映像ばかりでそういう意味でも衝撃的な映画と いえます。これを見てから本当に食べ物を大切にするようになりました。 ストーリーテラーなしで淡々と映像を流されるのはどちらかと言うとわか りづらいかな。 【淳太楼】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-20 01:18:28) |
1.なるほど、こりゃあ地獄だ。ヴィクトリア湖の生態系をぶち壊した巨大魚ナイルパーチの、腐った肉片が付着した骨を天日干しているシーン(地面は魚の油でグチャグチャ、魚には大量の蛆・ハエがたかる。そこで働く人々は腐乱により発生するガスで目をやられ、服もボロボロ。それでも仕事がある分、まだマシだと話す。)が強烈。ヘコむとか、そういった感情を突き抜けて「もう、どうでもいいや」という開き直りの念だけが残る。同時にこんな映画を撮った奴は相当なバカだと思った。貧困や政情不安が蔓延る社会を、とにかく生々しく、言い換えれば贅沢に、それがこういう映画に対する唯一の有効性であるかのごとく(しかもそれらを包むグローバリゼーションの功罪をふんだんに匂わせつつ)、そしてそれが誠実な態度であるかのようにタンザニアの現状(らしきもの)を捉えるカメラ。まあ当然、あえて「地獄」だけを見せてるんだろうが、そうしたドキュメンタリーにおける虚構性と安易に戯れる様はかなり見苦しい。この映像を撮っている奴らを対象とした方がよっぽど面白いドキュメンタリーになるに違いない。タンザニアの歌を歌った娼婦が殺されたと知った時に、彼らが見せたであろうしたり顔とかさ(笑) 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 4点(2007-01-18 21:08:15) |