52.嗚呼、なるほど。この作品は、もう「映画」という領域の範疇を超えているのだと思った。
世代も、無知も、趣向も、もはや関係ない。
この映画と、描き出された人たちのことを何も知らなくても、スクリーンを通じて目の当たりにしたものに、只々、涙が止まらなくなる。
これは、そういう映画だ。
1981年生まれの自分は、クイーンのことを殆どよく知らないと言っていい。
もちろん、バンド名や、フレディ・マーキュリーという固有名詞は、どこかしらで幾度も耳にしたことはあるし、幾つかの代表曲についても耳馴染みはある。
ただし、どの楽曲もフルコーラスで聴いたことは無かったし、クイーンというバンドと、フレディ・マーキュリーという人物が、「時代」にとってどれほど重要で、どんなに愛されていたかということを、認識していなかった。
今作のインフォメーションを見聞きしても、昨今立て続けに製作されているバンドの固定ファン向けの半ドキュメンタリー的な映画なのだろうと、まったく興味を惹かれなかった。
たが、国内公開からしばらく経ち、各種報道番組で特集が連発される“過熱”ぶりを見るにつけ、一映画ファンとして流石に無視できない心境になり鑑賞に至った。
そして冒頭の所感にたどり着く。想定を大いに超えて、圧巻の映画体験であったことは間違いない。
無論、大前提として、クイーンという唯一無二のバンドが実際に存在し、彼らの音楽がそのまま使用されていることが、この映画の価値の9割以上を占めていることは明らかだ。
だが、その稀有な存在性の何たるかを、映画世界の中で“再現”しきったことが、やはりあまりに奇跡的なことだったのではないかと思える。
“再現”という言葉を使ったが、それはこの映画で描き出されたことの総てが“リアル”だというわけではない。
随所において、事実とは異なる経緯だったり、人物たちの言動を創作し、巧みに散りばめている。
だがしかし、その事実に対する改変が、イコール「虚偽」ということにはならない。
それは、クイーンというバンドの存在性、そしてフレディ・マーキュリーという人間を描く映画を生み出す上で、必要不可欠な“脚色”であり、だからこそ、今作は映画としてもきっぱりと優れているのだと感じる。
時代を越えて、国境を越えて、価値観を越えて、偉大な音楽がより一層多くの人に愛されていく。
映画に限らず、音楽に限らず、「表現」を愛する者にとって、それは何よりも幸福なことで、その多幸感にまた涙が溢れ出る。