20.《ネタバレ》 これは傑作。他の恐怖の報酬は観てませんが。犯罪者を寄せ集め、ジャングルの悪路悪天候でニトロを運ばせる。次々に試練が用意され、人数が減れば報酬の取り分が増額する。それでも吊り橋ではバディ意識が芽生えたり、4人で力を合わせて巨木を爆破したり。文字どおり「吊り橋効果」みたいに連帯感が生まれてる。フランスの銀行家とパレスチナのテロリストがお互いの家族の話なんかをし始めた途端に…というのも何とも映画らしくて良い。一人残ったロイシャイダーが廃人みたいに彷徨い、ラストはバッドエンドなんてもう完璧。もちろんアクションも撮影も手に汗握る演出も完璧。これは観なきゃ損です。 【ちゃか】さん [インターネット(字幕)] 9点(2024-04-21 13:49:10) |
19.《ネタバレ》 歴史的傑作をド変態監督ウィリアム・フリードキンがリメイク、編集権を持っていなかったので三十分もカットされたバージョンで劇場公開されて批評家からは酷評、おまけにこれまた歴史的大ヒット作『スター・ウォーズ』とモロにぶつかって興行的にも大惨敗、思えばこれ以降彼はハリウッドの裏街道を歩くハメになってしまったのでした。この人、出世作は『フレンチ・コネクション』だしジャンヌ・モローと結婚していた時期もあり、おフランスには思い入れがあるみたいですね。 ところがどっこい、この完全版を観てみるとオリジナルとは違ったテイストではありますが、決して引けをとらない傑作じゃないですか。まずニトロを運ぶ運命になる四人の男たちが転落してゆく顛末を、ソリッドに見せてくれる冒頭20分がフリードキン風味で展開するのが良い。彼らが流れつく地もオリジナルのような乾燥した土地ではなくスコールの降りしきる密林地帯、油井に通じる道に至ってはトラックを走らせるなんて無謀の極みのジャングルの中の獣道にすぎません。劇中で二回ある橋を渡るシークエンスではどちらの橋も壊れかけの吊り橋で、良くこんな撮影が出来たなって呆れてしまいました。そこは“映画を撮る狂人”とハリウッドでも恐れられたフリードキンの面目躍如、おまけに脚本を書いたのが『ワイルドバンチ』のウォロン・グリーンですからねえ。オリジナルでは巨石だった道路をふさぐ巨木をニトロで吹き飛ばすシークエンスも、四人のなかにかつての爆弾テロ犯がいるという納得がいく脚本なのもさすがです。油井火災発生で住民が暴動を起こしたりするのもリアルです、そりゃあんなに酷い環境じゃ暴れたくもなりますよ。 フリードキンですから50年代のオリジナル版と違って情緒で引っ張るような意図は毛頭なく冷たいタッチで物語は終息するのですが、ラストでロイ・シャイダーがダンスをするところには、オリジナルへのリスペクトが感じられます。オリジナルでイヴ・モンタンを破滅させたのもワルツのリズムでしたからねえ。そしてロイ・シャイダーを追ってきたマフィアが店に入ってくるアン・ハッピー・エンド、信じられないことに短縮バージョンではここがカットされているとのこと、そりゃ酷評されたのも当然かもしれませんね。 【S&S】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-04-17 21:55:29) |
18.《ネタバレ》 グロさ、薄汚さ、ディザスター等のリアル描写は、フリードキンはお得意なようだが、それ以外の表現がいまいち。エンターテイメントにドキュメンタリー要素をどの程度引きずっているのが気になる。彼が大成しなかった理由の一つはこれらが変に融合しているからではないだろうか。映像のぶつ切りなんかがそう。 |
【ケンジ】さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2021-08-13 14:18:57) |
16.《ネタバレ》 2018年11月24日劇場鑑賞 1953年版鑑賞済。2018年11月にデジタルリマスター化したオリジナル完全版(監督に無断でカットした短縮版上映から40年後の本邦初公開)上映という事で駆けつけました。冒頭からエンディングまで「映画を作る狂人」ウィリアム・フリードキンの一ミリの妥協も許さないかのような気迫に圧倒されます。非道の殺し屋、外道のテロリスト、邪道の投資家、極道のギャング、4人それぞれの本国では生きてゆけなくなり肥溜めのような地に流れ着く過程を丹念に描く事で、圧巻だった300万ドルつぎ込んだという吊り橋シーンに於ける、地べた這いずり回る毎日から何としても抜け出したいという思いが浮き彫りにされます。罪に対する罰が与えられた結末はやるせないものの、やらずに後悔するよりはやって後悔したほうがマシなのだと思わされます。40年かけて復活させたフリードキンに祝辞を贈りたい傑作。 |
15.《ネタバレ》 穴に落ちた4人が必死に這い上がろうとするが、次々と力尽きて結局誰も這い上がれなかったという話。人生そんなにうまくはいかないというか、生きることの難しさを感じさせる作品ではある。ストーリーとしては単純なわりには、冗長でわかりにくい部分があるのが難点。4人の過去は回想形式で描いた方がよかったのではないだろうか。 |
14.冒頭の断片的なエピソードが、互いに連関することなくただ登場人物を導入するために並列に配置されているだけなのもイマイチ工夫が無いし、ロイ・シャイダーが自動車事故を起こすという、いかにも本編の伏線になりそうなネタがさほど活かされていないのも奇妙だし、何と言っても、あの素晴らしいまでにエゲツない『恐怖の報酬』(1953年)をわざわざリメイクしようってのが、すでに分が悪い。まあ、オリジナルと比べて、ああだこうだ言うのも、無粋かも知れませんけどね(でも比較されるのがイヤなら、そもそもリメイクなんかに手を出さない方が・・・)。 だけどやっぱり、本作にも、圧倒されてしまう。あのつり橋のシーンの、途轍もないシツコさ、そして緊迫感。いやホント、そこまでやるか、と。 ケモノ道みたいな、道なき道を進むクルマ。こんなところまで来てロケして、本当に無事帰れるのか、と、要らぬ心配までしてしまう。 さらには若干、エクソシストっぽいオカルト風味まで感じさせたりもして。確かにここには、このリメイク作ならではの世界が広がっています。これはこれで、スゴい映画。 ところで、最初の方のレストランのシーン、バックに流れているのはモーリス・ラヴェルの弦楽四重奏曲で、実際に店内に流れている音楽なのか、劇伴なのか、判然としないのですが、最後に、劇伴としての不協和音がそこに重なって、独特の効果を上げています。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-01-24 21:23:03) |
13.《ネタバレ》 ~Sorcerer~『魔術師』。ドラクエとかでお馴染みの魔法使い(Wizard)は、教本とかで魔法を勉強する。対して自然に魔法が使えるのが魔術師…だそうで、作中魔術の描写は出てこないけど、南米の大自然の恐ろしさと、登場人物の因果が、俯瞰視点からだと魔術のように見える。 パレスチナ過激派の爆弾犯、金融犯罪者、強盗犯、そして問題は殺されたナチ残党と、殺し屋・・・この辺どう解釈すれば良いだろう?ニーロはたぶんマフィアのリッチーに雇われた殺し屋だろう。機会を伺ってスキャンロンを殺そうと企んでいるから、爆弾運搬に参加するため、一つ空席を作るためマルケスを殺したのか?ちょっとリスクが高い。実際マルティネスにシオニストだと疑われてるし。じゃあ、たまたま他のナチハンターが殺したのか?それも考えにくいから、やはりニーロがマルケスを殺したんだろうな。 先進国の法律が届かない街に潜む犯罪者たち。多くは大金を手にして故郷に帰るため、この危険な任務に応募する。 自分の命を預けるトラックを選び、みんなで黙々と直す描写に引き込まれる。今のコンピュータ制御の車と違い、自分で直せる機械は楽しい。でもそのトラックが怖い。特にセレーノ達のトラックの顔。鉄で出来た怪物みたいで、原住民が作ったらしき石碑とオーバーラップする。 語られない人物も興味深い。殴られた痕がある花嫁。何があった?ドミンゲスの行く手を阻むインディオ、何が目的なんだ?老人の「ポサ・リカは死んだ」どういう意味?犬のような動物の死骸(上半身)を背負って運ぶ男。食べるの?血垂れてますけど? ハイライトのグラグラの吊橋、怪物のようなトラック、汚れきった街。人が作ったものなのに、これら全てのものも恐ろしい自然の産物のように見える。この映画を見て南米旅行に行きたいと思う人は少ないだろう。 最後はマフィアの仲間が直接スキャンロンを殺しにくる。魔術に引き寄せられるように自ら逃げ込んだこの街。ここから出ようとした者は、結局誰一人抜け出すことは出来なかった。 上映時間が短い公開版は未見。このオリジナル完全版は出だしからイスラエル、フランス、アメリカとあちこちに飛ぶため、初見時は戸惑ってしまう。もしかしたら公開版のほうがスッキリ観られる仕様で、こちらは二回目以降の鑑賞に適しているかもしれない。 1953年版とともに公開版も見てみたい。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-01-09 23:08:22) (良:1票) |
12.他の方も指摘しているとおり、前半はオムニバス形式で落ち着きません。後半からようやく筋が見えてくるわけですが、最後に加わった殺し屋風の男の参加理由は今でもわかりません。セリフをギリギリまで削ぎ落としたようで、このあたりは勝手に想像しろということでしょうか。 しかし運搬が始まってからは、いろいろどうでもよくなります。とにかく生きるか死ぬかの瀬戸際の連続なので。CGでも特撮でもなく、よくこんなシーンを撮れたなと驚くばかり。このあたりは十分に堪能させてもらいました。終盤はなぜかホラー的になったし。 で、最後の最後に出てきたオッサンは何者でしたっけ? ハッピーエンドなのかバッドエンドなのか、見る側の集中力と記憶力を試すような終わり方でした。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-25 01:47:31) |
11.序盤がかなりとっ散らかっていて混乱する。制作会社?がカットしたんであれば正解と思う。本編が始まってからもシーンが途中でぶった切られることもあるが、こちらはまあ視聴者に想像させることを意図したんだろうと思えば、納得できる。 で本編部分だけれど、1953年の『オリジナル』を過去に観ていたので、楽しみが半減してしまったことは確か。それでもやっぱり手に汗握る展開は面白いと言えるレベルに仕上がっている。まだCGやらが整ってない時代に、どうやって撮ったんだろうと思わせる技術は見事。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-11-24 17:31:07) |
|
10.《ネタバレ》 訳ありクセありの4人が、最初はいがみ合いながらも、いろんな難局を乗り切るにつれて次第に心を通じ合わせ、最後は協力し合って無事に難事を成し遂げて・・・と思ったら大間違い。この映画そんなに甘くはありません。仲間を失った時にはガチで取り分が増えたと喜びます。こいつらみんなクズです。横たわる大木を破壊するためにピタゴラスイッチ的な仕掛けを作る場面では、ニトロを真ん中に置いてピストルで撃てばいいんじゃね?と一瞬思いましたが、そんな簡単に事を済ませては映画としては成り立たなくなるからこれでいいんだなぁ、と自己解決しました。 【la_spagna】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2020-11-19 18:47:49) |
9.《ネタバレ》 この映画を一言で表現するなら、「生」です。南米のギラギラというかヌラヌラした町のムード、不快指数MAXのジャングル、そして問答無用の緊張感が漂う吊り橋のシーン。全てが非加熱処理で迫ってきます。 CGが多用された現代の映画とは全てが真逆の質感で、とにかく何か凄いモノを見たという気分に浸れます。 個人的に好きなシーンはトラックのカスタマイズのシーンと、カスタマイズ完了後に逆光で暗闇にトラックのシルエットが浮かぶところ。今やベタな演出ですが、この映画あたりがルーツじゃないですかね? 人間関係についても、元々悪党ばかりのパーティというのもありますけど、どこまでも薄情なところとか、リアルだと実際こんな感じじゃないですかね?そういう意味でも「生」っぽいと思います。 【J.J.フォーラム】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-11-17 00:41:15) (良:1票) |
★8.《ネタバレ》 やや長めの前段部分が少々分かりにくいのが玉に瑕(カットされたのも分かる気がする)。だが(人物の背景描写としての)試み自体は良いと思う。これも含め主筋以外の部分の作り込みが中々優れてるのも(割とどうでもいい部分のアクションとかも)個人的には好印象。
で、メイン部分は元ネタを踏襲してる箇所も多いが、部分的には間違い無く進歩させていると言ってよい出来。特に素晴らしいと思うのが「(全てを飲み込み腐らせるかの様な)ジャングルの絶望感」と、具体的には豪雨・吊り橋のシーンである。ラストも個人的には結構好き(元ネタより良いとは言わない)。リメイクとしては十分に合格点だと思うし(これを凡庸な二番煎じと見るのか、リスペクトと見るのかは難しい問題だろう)、単純に、確実に楽しめる傑作スリラーかと思う。フリードキンの代表作なのは言うまでも無い。 【Yuki2Invy】さん [映画館(字幕)] 8点(2020-04-29 03:29:12) |
7.最高に面白かったです。フリードキン監督と言えば「エクソシスト」だと思っていましたが、この作品も「エクソシスト」と甲乙付け難い傑作だと思います。見ないで死んだらもったいない! 【wayfarer】さん [DVD(字幕)] 10点(2019-11-25 21:09:57) (良:1票) |
6.《ネタバレ》 レンタル店の新作コーナーで見かけて視聴 1977年の作品が、何で今頃? ‥‥と調べてみると、権利関係の事情でこれまでDVD化されなかったとの事でした。 いや、なかなかの佳作ですね。 他の方も言われていますが、まだCGなど皆無の時代 危険を伴う撮影が多かった事と思います。 何と言ってもクライマックスは、豪雨の中で増水したヨレヨレのつり橋を渡るシーンですね。 ニトロで巨木を破壊するシーンも見応えが有りました。 ただ、個人的には前半部分がやや長すぎた感が有ります。 |
5.《ネタバレ》 この作品を観てから改めてフランスのオリジナル版を観たが、ニトロを積んだトラックという設定だけでリメイクしたい監督はかなりいたのではないかと思う。 オリジナル版は乾燥した山岳地帯を走破する設定だったが、これを密林に置き換えた本作のサスペンスも素晴らしい。 が、オリジナル版と同様、トラックが出発するまでの人物描写がかなりかったるい。 オリジナル版と違って前半で主人公たちが街に流れ着いた背景が描かれるが、オリジナル版と同様、トラックが出発するまでストーリーの主軸が見えないからだ。 当時は物事を順番に描いていくのが脚本のセオリーだったのであろう。 それにしても吊橋のシーンはまさに劇場のスクリーンで観られて幸運だったと思う。実物だけが持つものすごい迫力とサスペンスである。 CGなど無い今では考えられない過酷な撮影であったろうと想像できる。 同監督の「フレンチ・コネクション」「エクソシスト」と本作を観て特徴的に感じるのは、しつこくプロセスを解説するシーンがあることである。 「フレンチ・コネクション」では車を解体するシーン、「エクソシスト」では女の子をレントゲンで診療するシーン、そして本作ではトラックをカスタマイズするシーンである。 だからどうしたということかもしれないが、自分は物事を論理的に説得力を持って見せるシーンが好きである。 逆に言うと最近の映画は情緒とテンポが優先されすぎて論理的、物理的な説明が欠けている映画が多いように思う。これは監督の教養にも関わっているように思う。 最近の映画と比較すると、全体としてはかなりいびつな構造の映画であると思うが、映画館でこそ見る価値のあるシーンが多々あり再評価されてしかるべき映画であると思う。 【どっぐす】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-05-10 00:42:50) |
4.初の『恐怖の報酬』。カットされた版は観てません。 一旦死の恐怖に取りつかれてしまった男達が、そこから逃れようともがき奮闘するんだけど、やがて確実に死神は迫って来ているというようなそんなストーリーだった。なんか元祖『ファイナル・デスティネーション』?みたいな感じだった。勿論呪いとか超常現象といったものとは違うんだけど、描かれる根源的な恐怖としては同じようなものだと思う。 とにかく、トラックにニトロを積むという行為が正気の沙汰じゃない。観ている間中嫌な予感しかしないし、ハラハラ感が半端ないって。 あと、リマスターされたんだろうけど、70年代の映画なのにここまで映像が綺麗という事に驚いた。密林の空撮シーンとか特に美しかった。 【ヴレア】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-22 23:21:59) |
3.《ネタバレ》 この映画の最大の見せ場である橋を渡るトラックが揺れる。凄い量の雨、風に揺れる橋、昨今の映画だと全てCGで処理してしまうだろうけど、そうしない映像表現の凄さ、これを見るだけでも大きなスクリーン、映画館で観る価値十分です。森からの脱出シーンの迫力も十分です。一本の映画としてもよく出来ている。ただ、個人的感想を言わせてもらうと、クルーゾー版の方が好きです。あのモノクロの映像からの不気味さ、怖さには敵いません。フリードキン版は見てるけどクルーゾー版は見た事が無い方にもこの作品を切っ掛けにクルーゾー版の方も見てもらえたらクルーゾー版ファンとしては嬉しい。 【青観】さん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-09 18:25:54) |
2.《ネタバレ》 全編からにじみ出る迫力に圧倒された。死と常に隣り合わせながら、生に固執してひたすらジャングルを進む男たちの執念。不気味なまでの恐怖と凄みが伝わってくる。つり橋を渡るシーンは頭から離れず、CGのない生の映像に作り手の執念を感じる。 【カワウソの聞耳】さん [映画館(字幕)] 9点(2018-12-27 09:57:20) (良:1票) |
1.《ネタバレ》 本編が勝手にぶった切られた方の分は未見。序盤は今からニトログリセリンを運ぶ映画とは思えない普通のアクションだったりドラマが展開されるのでこれほんとに「恐怖の報酬」なんだろうかと少し不安になったが役者がそろっていざこれからという展開になるとこの後どうなるのかというワクワク感と面白さがものすごかった。CGを使わずリアルを追求したウィリアム・フリードキンの徹底っぷりは見事なもんでオリジナルのクルーゾー版の方ではちょっとしたユルユル感があったけどこっちは一切なく怒涛の攻めでこんな映画が70年代に作られていたのかと思うとほんとに驚きで仕方がない。吊り橋にしろ巨木爆破にしろジャングルの中に密林にしろよく撮影できましたよね、これ。映画を作る執念が随所に見られますがこれを4Kデジタルリマスター化するために東奔西走したフリードキンの本気の執念はお見事。文句なしの今年最高の映画でした。 【M・R・サイケデリコン】さん [DVD(字幕)] 10点(2018-12-19 02:48:10) (良:1票) |