8.フランス映画はヴィシー政権のおかげで陰影のある時代を持つことが出来た。このヒロイン、伴奏者として「何かを選ぶことを放棄した人生」を選んだわけ。ヴィシー政権を背景にすると、そのうつろさがよく似合う。邦画だったら、尽くしぬく芸道ものになりそうな設定を、そうはならない。歌手のほうは少しの卑屈さもなく堂々とこの時代をうまく渡り歩いていく。ヴィシーフランスの下からロンドンへ、さらにアメリカへと、そのつどうまくジャンプしていく。踏み台にされる夫。顔のシーンの多い映画でしたね。私にとってはフランス映画の苦手な部分が凝縮されたような作品でした。オペラ歌手とその伴奏者の話なのに、音楽の基本テーマはベートーベンの第1弦楽四重奏の第2楽章。初期の四重奏が映画に使われるのは珍しい。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 5点(2011-10-29 12:29:16) |
7.主人公の女性のどこか寂しげな表情が気になってました。この表情は大人の女性への一歩手前なのか、それともちょっと暗い女性なのか、どっちかは自分には分からなかったです。両方とも正しいのかな?何せ、主人公の気持ちを丁寧に追っていく映画でした。前のレビューワーの毬さんの「彼女にもいつか幸福がおとずれるのでしょうか」というコメント。自分も凄くすごくそう思いました。 【トント】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2010-02-22 13:05:44) |
6.主人公の伴奏者としての葛藤を軸にしているものの、戦時下のナチスが絡んだ政治的背景やらオペラ歌手の不倫やらと物語も散漫になりがちなうえ、リシャール&ロマーヌの親子共演という以外はいまひとつ話題性の欠けるおとなしめの作品なのに、なんともいえない余韻を残してくれるのはロマーヌの少女と大人、素直さと反抗心、憧れと嫉妬の両者を見事に内に共存させた表情のせいだろうか。彼女の演技もいいが、セリフを少なくし、オーバーアクトさせずに、その表情を引き出した監督の手腕がお見事ということなのだろう。大きな出来事に負けていない、ロマーヌの小さな表情の変化がこの映画の全てと言ってもいい。 【R&A】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-07-19 12:05:09) |
5.ロマーヌ・ボーランジュの出演映画として、「野性の夜に」と続けて観ました。<もう10年前かぁ。。。> 映画そのものとしては、「野性の夜に」がかなり強烈だったので、ちょっと引いた印象でしょうか。でも、あくまで伴奏者として、華のない自分に対する卑屈さや諦め、そして秘めたる思いをその切ない表情でロマーヌは見事に演じていると思います。<ちょっとシャーロットにかぶるけど> 憧れ、期待、転じて憎しみ、そして後悔。ただ、そのドラマでは自分が傍観者でしかないこと。ナイーブな心情にちょっとぐっときます。 |
4.ロマーヌ・ボーランジェって演技がなかなか上手だと思います。しかし顔があまりにお父さんに似ていて、またどう見ても女優として顔に華がないですね。そういう意味ではこの役はとても合っていたと思う。物語はそれぞれのこころのひだがよく表されていて悲しかったです。 【Jade】さん 7点(2003-01-20 18:20:08) |
★3.こういう雰囲気に弱いですね。第二次大戦を背景にした、もの悲しくロマンティックなムード。まだ初々しいロマーヌ・ボーランジェが、静かな中に悲しみと情熱を宿した伴奏者を好演してます(彼女はこういう役がホント似合いますね!)。特に、憧れであり恋敵である歌手に、ピアノの伴奏で想いをぶつける公演のシーンは圧巻。しかし彼女はやはり伴奏者でしかなく、幸福は素通りしていく…。男の僕が見ても、「あ~、これが女心なんだな~」というのが伝わってきます。大作ではないけど、好きな作品です 【DA】さん 8点(2002-10-03 14:14:57) |
2.<ネタバレ・・かな?>最近ビデオ三昧でしたが、中でも印象的な映画でした。すっかりソフィーに感情移入してしまいました。輝きであり、敵でもあったオペラ歌手の喜びと哀しみの証人であったソフィー。従順の影に寂しい涙を隠していたソフィー。彼女にもいつか幸福がおとずれるのでしょうか。 【毬】さん 8点(2002-06-09 22:37:07) |
1.主人公の「主体性の無さ」が特徴。退屈だけど物悲しい。 【わおん】さん 7点(2001-06-04 19:55:45) |