40.よかったですよ~こういう映画を学校の教材として是非使って欲しいですね。この映画を見た率直な感想として、日本もアメリカの悪影響を受けていてこんな国に日本もなるのかなぁって思いました。マスメディアの脅しというのも日本ではよくあるし、怖いですよね。個人的にはマンソン好きなんですけど、やはり彼の言葉は正しいと思います。私たちは銃乱射事件の犯人たちを責めることしかしないけど、マンソンのように彼らの話を聞いてあげることが一番の根本の解決につながるような気がします。あと、個人的にアメリカの歴史をアニメ化しているとこは大好きです☆ 【キャラメルりんご】さん 10点(2003-08-30 17:12:17) (良:1票) |
39.監督の主観入りまくりでも、演出過剰であっても、それでも強烈な問題提起が映画全体から伝わってきました。その上娯楽作品として十分に楽しめるものになっているところが素晴らしい。多くの人に見てもらいたい映画です。たまには考えなきゃね。 【Nervous】さん 9点(2003-08-29 18:18:19) |
38.ドキュメンタリーとは、様々な立場からの意見をバランスよく紹介し、客観的な視点から描かれていなければ良作とはいえない。つまり、当作品はドキュメンタリーとしては、米左派のプロパガンダにすぎない駄作である。当作品の致命的な欠点は、監督の主観的、観念的な視点からでのみ論理が展開し、客観的な分析と定量的なデータが皆無なことである。たとえば、あのカナダではどの家も鍵をかけないというくだりだが、適切なデータをとらなければ、たまたま取材した数人が鍵をかけてなかっただけとも受け取れるし、恣意的に治安の良い場所だけをピックアップして取材してんじゃないかという疑問もわき、全く説得力を持たない。銃規制を訴えるドキュメンタリーであれば、銃の入手しやすさと犯罪発生率の相関性くらいは統計をとって分析してもらわないと話にならないだろう。一応私も銃規制には賛成であるものの、当作品の情緒的な展開は受け入れがたい。しかし、当作品は映画としてみれば愉快な作品である。正義のヒーロー、マイケルムーアが、悪の帝国アメリカをこてんぱんにやっつける分かりやすい勧善懲悪の痛快作であり、良質の社会派エンターテイメントとして楽しめる。よって、本作品はドキュメンタリーとしては2点、映画としては8点ということで、平均を取って5点としたい。最後に、当作品は意図的にアメリカという国の暗部のみを抽出して取り上げているため、ここに描かれていることがアメリカの全てではないことを、若い世代の方やアメリカの知識が少ない方は、特に注意をして観る必要があるだろう。 【ホセ】さん 5点(2003-06-28 22:13:24) |
37.はっきり言って、今年観たどのハリウッド映画よりも面白い。マイケル・ムーアの主張は自分の考えと非常にあうので鵜呑みにしてしまいたくなる。しかし、映画でも言ってるように客観的な判断もなしに情報を頭に詰め込んではいけない、んだよね?見終わると、ムカつくところにはムカついて、スカッとするところは実にスカッとする。そのまんまだが、そう思う。 【山岳蘭人】さん 8点(2003-06-28 21:36:00) |
★36.kikaiyaさんの意見はまさしく我が意を得たりです。すばらしい映画ではありましたが、客観性により事実を暴く映画ではありません。ムーアの主観によりメッセージを訴えるものでした。そこを斟酌しながら見るべきだと思う。じゃないとこの映画に洗脳されてしまいそう。 【こゆき】さん 7点(2003-06-15 11:39:09) |
35.深刻なテーマを扱いながらもさほど暗くならず、随所にユーモアも交えて、ちゃんと観客に楽しんでもらえるよう作られてる。ドキュメンタリーでありながら十二分にエンターテインメントな凄い映画だ。 【李将龍】さん 9点(2003-06-10 01:02:32) |
34.アメリカさん、なぜそんな世の中に?おかしな人間がえらくなっちゃって、まともな人までもおかしくさせた積み重ねの歴史。今のアメリカという国、イコール世界の行く末。だからこそどの国よりもデリケートに考えるべきじゃない?アメリカさん。世界のリーダーのイスをくれてやるからさ、もっといいこと考えてくれませんかね?戦争しか思いつかなかったですか??それではリーダーにはできませんねっ! 【さこ】さん 7点(2003-06-05 05:47:21) |
33.たいへん面白かったです。監督は先のアカデミー賞授賞式でブッシュ批判のパフォーマンスをやってのけて名を轟かせたリベラル派。銃規制やGunカルチャーの問題を扱った社会批評ドキュメンタリーです。アメリカの保守リベラル論壇ではメジャーな定番トピックですし、先にこの監督の風評は聞いていたので、当初はこの映画がどういう方向に話が進んで行くのか、だいたい見当がついてた気がしていたのですが、これがそう単純な一筋縄のプロットじゃあない。一体どういう風に批評を展開して纏めるのか、興味を失わせずに引っ張ってくれます。最後には銃規制の問題だけではなく、アメリカ社会全体に関わる根源的な文明批評へと発展させていくのはお見事。唸りました。 |
32.現代社会の問題点を鋭く突いており、非常に考えさせるドキュメント映画でした。ぜひ全国の学校で生徒たちに向けて上映してほしいです。その後ディスカッションを開くなどして。ただ、マイケル・ムーアがライフル協会の会員だったのがいただけないかな。 【ケニチロ】さん 10点(2003-05-31 14:47:55) |
31.いやー、予想以上の反響だね。下手なコメディより笑えるし、下手な感動作より泣けるし、感動もする。これはドキュメンタリー映画の強みなのかもしれないけどやっぱり人に訴えかける力は他の映画よりもあるよね。一番驚いたのはエンドクレジットで席を立つ人が全然居なかった事。老若男女問わず100人くらい居たと思うけど、誰一人立ち上がろうとしなかった。過去にそういうことがあったのは12年前に一度あるんだけど、55席の映画館でわずか7人の観客だからあまり比較にならない。(笑)カナダの家では家に鍵をかけない、アメリカでは鍵をかけるというのはプログラムにも書かれている事だけど、日本の都市部と地方(田舎)の違いを思い出しますね。あたしんところも田舎だから鍵をかける家は少ないんだよね。なんかそういう構造的な部分を考えさせられたのがあたしには大きいですね。あと、マス・メディアの実態についても考えされられたね。実際にあたしの住む場所の近辺で最近大きな事故があって、そこに取材カメラと現場レポーターが来ていたのだけどそれが映画の中で髪の毛のセットを気にしていた取材陣とよく似ていました。【kikaiya】さんがチャールトン・ヘストンへのインタビューは鼻につくと言う意見にはあたしは疑問。ただの広告塔に過ぎないとしても、それはNRAの問題であって、外部の人にはまったく関係の無い事だからね。逆にNRA内部の問題を露呈した形になって、あたしは良かったような気がします。全体的にはエンタテーメントとしてもドキュメンタリーとしても間違いなく良くできていると思う。ただ、ちょっと気になったのが映画の中で時折使用されていた記録フィルムと同時に語られる言葉について、間違っている、もしくは誤解を生むような映像なんじゃないかというのが幾つかある。でも映画として問題にしたい事は間違えてはいないから問題は無いのかもしれないです。 【奥州亭三景】さん 10点(2003-05-23 18:39:53) (良:1票) |
|
30.アメリカ人にとって銃を所持するということは憲法に保障された自由と民主主義を守るための権利である。アメリカ人誰もが云う「自分の身は自分で守れ」この思考が家族、町、州、国、世界へと飛躍していくわけで、政府やマスコミが煽る恐怖についても、共産主義仮想敵国時代は専守防衛でありながら裏で糸引き他国にちょっかいを出し、911以降はテロの恐怖をあおり先制防衛へと進化していく。この国は大統領でもおそらく止める事は出来ない国であろう。そんななかで映画が少しでもブレーキ役になればと信じたい。コロンバイン高校の悲劇には確かに涙したが、個人的には日本人留学生射殺事件の服部君の悲劇、特にピアーズ被告は陪審員が白人ばかりだったため?無罪このこと等を思い出したりもした。わが国はと言えば、秀吉の刀狩り、明治の廃刀令により市民が武器を持つことが許されない国であり、しかしそんな日本を誇りに思います。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-05-22 21:56:07) |
29.非常に興味深かった。でも、日本語では、玉を投げて棒を倒す遊びは「ボーリング」じゃなくて題名通り「ボウリング」と書くように思います。ちなみに、このサイトの内容からして「大辞典」ではなくて「大事典」ではないのかと前から思っています。 【気になる男】さん 9点(2003-05-21 13:46:52) |
28.ドキュメンタリー映画なんだけれども飽きることなく見ることが出来た。それだけ映画の作り手の上手さが感じられる。ただ中途半端に終わられた感じがしてしょうがない。 【ぽんた】さん 7点(2003-05-18 03:05:39) |
27.諸般の事情からアメリカでの鑑賞となってしまったので、もちろん字幕無し。インタヴューとナレーションで構成されるドキュメンタリー故に、とても全部を理解したとは言い難いのですが一応レヴューさせて貰います。まずアメリカ人の反応ですけど、序盤の銃キチの人達による論理の破綻した返答から場内爆笑に次ぐ爆笑。銃による犠牲者数のトリを飾るアメリカの桁違いに大きい死亡者数が出る所では、自虐的に拍手まで起きてました。本作はアメリカでは完全にコメディ映画です。ま、受け止め方は人によるでしょうけど、大方は御満足されていたようです。自身は、周りのアメリカ人やメディアが本気で、しかも過剰に「SARS」を心配していることもあり、「恐怖の文化」という考え方には大いに納得させられるものがありました。と同時に、首を捻りたくなる部分も散見されます。今時日本でさえ鍵をかけない家なんか少ないと思うのに、これだとカナダ中が鍵をかけない様にも見えるし、私もラストの写真のパフォーマンスには(アカデミー賞でのスピーチ同様)ゲンナリ。本作は決して普遍的・世界的な映画ではなく、極端と極端がせめぎ合いを続ける正にアメリカ「らしい」映画だと思います。ということで、これも一つのアメリカの健全性の表れと解釈して、7点献上。 【sayzin】さん 7点(2003-05-13 07:22:17) |
26.ドキュメンタリーだからどうなんだろうと思ってましたが、意外と面白かったです。改めてアメリカは怖い国だって思いました。途中のアニメ-ションがわかりやすくて良かったし。でも一番印象に残ったのはマリリン・マンソン。あのメイクであの口から出てくるその言葉に感心しちゃいました。 【ポサ】さん 8点(2003-05-12 00:08:52) |
25.深遠なテーマを丁寧にかみ砕いてエンターテインメントとしてみせる技術に脱帽。「啓蒙してやってる」みたいな姿勢が少し鼻についたけど。銃社会の問題点を報道しようとする時に、あの事件の切り口として「ボーリング」に着眼して落としどころにしたマイケルムーアの感性、発想、遊び心がすばらしいと思う。 【うに】さん 7点(2003-05-11 23:57:06) |
24.この作品は世界中で大受けしてるのですが、アメリカではマイケル監督にはひどく冷たく、批判的なのですね。まぁ当然です。自分たちの都合の悪いことをぶちまけられてるし、どーもアメリカのじょーしきは世界の常識とはかなり違うみたいだし・・そんな冷ややかな空気の中に住むアメリカ人のマイケル監督が、このドキュメンタリーを作った、そのこと自体が立派ですねぇ。アカデミーのスピーチなんて驚きのはっきりさでした。勇気ありますね、狂信的愛国者に暗殺されるかもしれないのに・・「国民は常にマスコミによって、恐怖に煽られている」というのも納得です。アメリカのマスコミの競争の凄さは「ネットワーク」という映画でもかいま見ることが出来ます。驚いたのはカナダでは鍵をかけない、ということでした。ほんとかな?C・ヘストンは見た時、ろくに質問にも答えられずに逃げるように去っていき、「この卑怯者!」と思いましたが、アルツハイマーだったんですね。最近会長を引退しました。ベン・ハーの頃の立派な姿を思うと、なにやら寂しい気が・・マイケル監督、しぶとく頑張ってこれからも内からの告発に励んでください。 【キリコ】さん 9点(2003-05-11 21:15:02) |
23.マイケル・ムーアのアメリカへの愛情をひしひしと感じる映画だった。今の日本人には、ひっくり返ってもこんな映画は撮れない。アメリカの今の状況を、とにかく彼は変えたいのだろう。まがいなりにもジャーナリストだ。大企業の利権だけで戦争が始まるなんて、本当に思っていないはずだし。大多数の流されている人びとに(もちろん自分も含めて)分かりやすく提議してくれたのだという気がした。チャールトン・ヘストンのくだりにしても、ただの広告塔だと判っていたとはいえ、かの「ベンハー」の大スターらしく、もう少しまともに答えてくれるはずだと内心期待していたのではないだろうか。何十年来の一映画ファンとしては、マリリン・マンソンとの短絡的な比較はしてほしくないというのが本心。ドキュメンタリー映画に慣れていない私達は、全てを鵜呑みにするのではなく、考えることを学ばなくてはいけないのかも。ところで、アカデミー賞の壇上で放ったあの台詞。前日のインディペンデンツスピリッツアウォーズでもまったく同じことを言っていたと某雑誌に書いてあった。来ている人種がかなり異なるのだから、これはちょっと減点かな。 【showrio】さん 8点(2003-05-10 22:19:27) |
22.口だけでなく実際に行動し、実行するところが本当に素晴らしいです!!“ボーリング・フォー”の意味が映画を観て初めてよく判りました。 【saira】さん 10点(2003-05-08 06:36:22) |
21.娯楽映画としては非常に面白かった。しかしドキュメンタリーとしては疑問に思うところも多い。全編を通して「政府や大企業が国民に恐怖を植え付けている」というマイケル・ムーアの主張を押し付けられている気がしてならなかった。特に最後のチャールトン・ヘストンのインタビューは鼻につく、マイケル・ムーアの問いにまともに答えられないのを見れば、チャールトン・ヘストンがただの広告塔に過ぎないのは明らかであるにもかかわらず、犠牲になった少女の遺影を家の前に置いてくるのは演出過剰としか思えなかった。この映画に対して批判的なことばかり書いてしまったが、政府や大企業が全て悪いと言う一元的な考え方も逆に恐ろしい気がしてならない。 【kikaiya】さん 8点(2003-05-05 09:10:36) |