ゴジラ-1.0のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴジラ-1.0の口コミ・評価
 > (レビュー・クチコミ)

ゴジラ-1.0

[ゴジラマイナスワン]
(モノクロ版タイトル:ゴジラ-1.0/c)
GODZILLA MINUS ONE
2023年上映時間:125分
平均点:7.08 / 10(Review 119人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-11-03)
公開終了日(2024-05-01)
SF戦争ものシリーズものパニックもの特撮ものモンスター映画
新規登録(2023-07-13)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-11-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
キャスト神木隆之介(男優)敷島浩一(戦争から生還するも、両親を失い、荒廃した日本で、典子と出会う。)
浜辺美波(女優)大石典子(焼け野原の戦後日本を単身で強く生きる女性。戦争帰りの敷島と出会う。)
佐々木蔵之介(男優)秋津淸治(戦後処理の特殊任務を請け負う船・「新生丸」の艇長)
山田裕貴(男優)水島四郎(戦後処理の特殊任務を請け負う船・「新生丸」に乗り込む見習い)
青木崇高(男優)橘宗作(戦時中、海軍航空隊の整備部にいた人物)
吉岡秀隆(男優)野田健治(戦時中、海軍工廠で兵器の開発に携わっていた人物)
安藤サクラ(女優)太田澄子(敷島の家の隣人。戦争で子どもを亡くしている。)
遠藤雄弥(男優)齋藤忠征
飯田基祐(男優)板垣昭夫
田中美央(男優)堀田辰雄
阿南健治(男優)
水橋研二(男優)
奥田誠治(男優)
マイケル・アリアス(男優)
橋爪功(男優)(ノンクレジット)
金田明夫(男優)(ノンクレジット)
笠井信輔(男優)爆風を浴びる兵士(ノンクレジット)
篠井英介ラジオのアナウンサー
笠井信輔ラジオのアナウンサー
早織
脚本山崎貴
音楽佐藤直紀
伊福部昭「ゴジラ」/「モスラ対ゴジラ」/「キングコング対ゴジラ」
作詞菊田一夫「とんがり帽子」
作曲古関裕而「とんがり帽子」
撮影柴崎幸三
製作市川南〔製作〕
東宝
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブ・プロデューサー)
山内章弘(協力プロデューサー)
制作TOHOスタジオ(制作プロダクション)
ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音柴崎憲治(音響効果応援)
照明上田なりゆき
その他マイケル・アリアス(劇中モンタージュ監修)
読売新聞社(新聞提供)
阿部秀司〔製作〕(献辞)(ゴジラ-1.0/c)
あらすじ
戦後間もない焼け野原となった東京。特攻隊の生き残りである復員兵の敷島浩一は、空襲で両親を失い、悲しみに暮れながらも一部が焼け残った実家で、偶然出逢った大石典子と赤ん坊のアキコと3人、ギリギリの生活を送っていた。それでも浩一の収入が安定し典子も働き始め、日々の暮らしに明かりが差し始めた矢先、突如東京湾から巨大な怪獣が出現、復興し始めていた東京を蹂躙する。そしてその怪獣は、かつて浩一が南の島で襲われたゴジラに他ならないのだった。軍備も失い、米軍の十分な協力も得られない中、日本国民とゴジラの凄絶な闘いが始まる…。 第96回アカデミー賞では邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞するとともに、山崎貴監督は55年ぶり、史上2人目の同賞受賞監督となった。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
119.《ネタバレ》 初めに言っておきますが、評価低いです。理由は後述。
まず普通にいいところ。
ゴジラの造形。無機質でシン・ゴジラよりも無気味。意味は分からないが熱戦を出す前のひれの変化もかっこいい。無造作に人々を踏み潰すのが怖い。
海上の戦いが迫力十分。どうやって撮って、いや作っているのだろう。艦船の無力感がすごい。
あとは、子役の女の子が上手、終戦後の銀座の風景がすてき、浜辺美波がきれいなど。
普通に悪いところ。
何を考えているかわからないのがゴジラの怖いところなのに、なぜ蚊のような戦闘機の攻撃であれほど激高するのか。目的(そもそもわからないけど)を忘れて海に戻っていくのが不思議。
神木隆之介はなぜ大戸島で機関砲を打たなかったのか。脚本上の都合としか思えない。撃ったところで意味がなかったのは青木崇高にもわかるはず。
フロンガス攻撃で本当に倒せると思ったのか。浮上作戦はより意味不明。オキシジェンデストロイヤーは偉大だった。
吉岡秀隆の「脱出装置もない戦闘機」のセリフと青木崇高のコクピット説明の場面は、どちらかもしくは両方が不要だった。直前でラストが分かってしまう脚本はいかがなものか。
浜辺美波が不死身すぎ。SISUの主人公と同じくらい。生きているんだろうなと思ったら、案の定だった。脱出装置と同じくらい意外性がない。さらに言うなら浜辺美波と何年も一緒に暮らして手を出さない男はこの世にいない。

で、それだけなら評価6くらいでもいいが、どうしても嫌なのは全編に漂う戦争礼賛の空気。
「戦争っていいもんですなあ」「まったく! 人材育成には欠かせません」「戦争に行ってなくても役に立つでしょう」「戦争に行ってないやつでも出来ることはあるんだ」…。登場人物のそんなセリフが聞こえてきそう。
ほかに方法がないことの説明が不十分なままでの神風特攻隊再現は、さすがにやめてほしい。脱出装置があったからいいというものではない。お国のためなら命はいらないという考え方は、我慢できない。神木隆之介が特攻から逃げたのは、結局いけないことなの?
漣大五郎さん [映画館(邦画)] 3点(2023-11-09 13:21:31)(良:4票)(笑:3票)
118.《ネタバレ》  ゴジラ映画の最高傑作。

 ……なんて言い出すと、ほんの一年前の自分に「最高傑作は初代に決まってるだろ」とツッコまれそうなんですが、本当にそう評したくなるような逸品だったんだから、参っちゃいますね。
 まずは何を置いても、主人公の敷島浩一というキャラクターが素晴らしい。
 基本的に自分は「悲劇に酔ってる」って感じの主人公は苦手なんですが、本作の敷島は「悲劇に溺れてる」人物であり、その溺れ方が圧巻で、観ていて惹き付けられてしまうんです。
 どんなに自分が不幸であっても、赤ん坊を預けられたら見捨てられないという善性の描写も丁寧であり、自然と感情移入出来る。
 本当にベタですが「どうか幸せになって欲しい」と、心から応援したくなる存在でした。

 思えば初代ゴジラが芹沢大助という人間の物語であったように、本作は敷島浩一という人間の物語だった訳で、その辺りの「初代ゴジラを徹底的に研究し、魅力を理解した上で、それを越えるような映画を撮ってみせた」って事も、観ていて心地良かったです。
 特に、有名な「ゴジラのテーマ」の使い方が初代と同じであり「ゴジラに立ち向かう人類の曲」として流れる演出なんて、もう最高。
 山崎貴は天才というだけでなく「ゴジラを愛してる人」なんだと、そう確信させられました。

 脇役陣も魅力的であり、自分としては「隣のおばさん」こと澄子さんが、特にお気に入り。
 憎んでたはずの敷島に「とっときの白米」を渡してやる場面も良かったし「あの子に重湯作るのに使いな」という台詞が、終盤で敷島が澄子さんに託す手紙にて「明子のために使って下さい」と大金を同封してる場面に繋がる脚本も、素晴らしいの一言。
 幼子を救うという善意が、大人達の心を優しく繋いでみせたという流れ、本当に大好きです。

 戦えなかった兵器の代表格である震電に、戦わなかった兵士の敷島が乗る展開も熱いし、敷島が死なせた兵士達の写真束の中に、明子に似た娘を抱いてる兵士の写真があるという(そこまでやるか……)って描写も、本作の面白さを高めていますね。
 整備士の橘さんが足を引き摺る仕草を印象的に描いておき、彼が再登場する場面で「足を引き摺って歩く男の足元」を映すカメラワークになって、顔を見せるより先に(橘さんだ!)と観客に覚らせる辺りも、実に良い。

 終盤で敷島が特攻死せずに生き延びたと知った時の橘さんの表情も、印象深いです。
 「本当は生きたいと願ってた奴の命を救う」という形で、宿願を果たせた訳だし、憎かった敷島の命を救う事で、橘さんの戦争もようやく終わったんだなと感じられる、忘れ難い名場面でした。

 一応、欠点らしき部分も挙げておくと「ヒロインである典子の黒い痣」や「最後にゴジラが再生していく場面」など、せっかくのハッピーエンドに影を残す終わり方をした点が挙げられそうですが……
 「黒い痣」に関しては、ゴジラが原爆の象徴である以上「たとえ生き残ったとしても、重い影を背負って生きなければいけない」と示す為に必要だった気もするし、初代より前の時間軸の話である以上、この映画世界にも芹沢博士が存在して、復活したゴジラと相対し「ゴジラを殺せるのは、オキシジェン・デストロイヤーだけである」と証明してみせたのではないかとも考えられるしで、決定的な瑕とは思えませんでしたね。

 他にも、小説版にて文章で描かれた「震電から眺める家の一つ一つに、明子がいて、典子がいて、敷島がいて、日々の暮らしを営んでいる」「これをゴジラに破壊させる訳にはいけない」と敷島が決意を新たにする場面を、台詞に頼らず映像だけで描いてるのが凄いとか「録音した声をゴジラの同族の声と思わせて呼び寄せる作戦」は、ゴジラの元ネタである「原子怪獣現わる」(1953年)の更なる元ネタの「霧笛」(1951年)を彷彿とさせるとか、本当、この映画について語ると、止まらなくなっちゃいますね。

 邦画でありながらアカデミー受賞作であり、作品賞や脚本賞を取っても驚かないくらいの出来栄えだったのですが、本作が受賞したのは「視覚効果賞」であったというのも、味わい深いものがあります。
 それは怪獣映画にとって、最高の勲章。
 逃げ惑う人々を踏み潰し、家屋も容赦無く破壊するゴジラの存在感が、圧倒的でしたからね。
 人を殺すのも、家を壊すのも、それを実際に見せるのは大変だからって「見せずに想像させる」演出に逃げがちな部分を、全力で描いてみせた作り手の姿勢が、本当に素晴らしかったです。

 「いるはずのない怪獣が、スクリーンの中に確かに存在してると感じさせる」という意味合いにおいて、本作は最高のゴジラ映画である以上に「最高の怪獣映画」なのだと、強く思えました。
ゆきさん [映画館(邦画)] 10点(2024-06-03 23:49:22)(良:6票)
117.《ネタバレ》 監督が山崎貴だから、本当は見るつもりなくいたのだが友達に誘われて見てきた。映画代も出してくれると言うから仕方なく見たけど、いつもの山崎貴作品と同じです。無駄に長い台詞、説明口調、更にゴジラが主役であるはずなのにゴジラよりも人間が主役みたいな内容のオンパレード!突っ込み所満載です。
あれだけゴジラが近くに来てるのにも関わらず何故見てる?逃げろよ!馬鹿者!て気になるし、浜辺美波、何故生きかえる?死んだ人間を無理矢理生きかえらして、ああ、良かった。良かったてか?相変わらず無理矢理に泣かせようてする演出にウンザリさせられる。
怪獣映画に、余計な感動メッセージなんか要らない。ゴジラを見せ物にして、感動の大安売り!こんなんもんが大絶賛されるようじゃ本当に日本映画は終わりです。
少なくとも本家本元のゴジラには全くもって足元にも及ばず。他にもまだまだ言いたいことは有る。スピルバーグの傑作!ジョーズを彷彿させるシーンもあるけど、ジョーズがやりたいなら、他でやれ!タイトルに−1.0て有るけどマジでマイナス付けたいぐらいだ。
問答無用の0点です。
青観さん [映画館(邦画)] 0点(2023-11-06 20:55:30)(良:1票)(笑:5票)
116.《ネタバレ》 なんだ、これ。その1.戦争で死ぬのを嫌がる特攻兵。永遠の0以後の流れか。ばかばかしいわあ。思えば、この映画を作っているやつらは俺より若い。
その2.原爆が落ちる前からゴジラ登場。新ゴジラ以降の流れか。

1時間2分12秒。相変わらず、だな。がっかりさせ過ぎ日本映画。
主人公が叫ぶ。
こういうダサい表現ができるのが日本映画だ。格好悪すぎる。
こ~さんを押して助けた典子が、自分は吹き飛ばされたのだと知る主人公。慟哭と言うには、軽すぎる。つまりさ。軽すぎるからこそ!
慟哭場面では、叫ばせないのだ。(一番新しい記憶ではFury Road。だが、どうしようもない場面以外では、そもそも叫ばせたり、泣かせたりしない)
今回も同じ。
主人公に叫ばせる必要など、どこにもない。

出来ることは全部やるんだ! と、艦長。
うん、このセリフはいい。ところが、である。その直後が悪かった。

1時間51分。とうとう打つ手がなくなった時、仲間が続々と集まって来る。相も変わらず日本的美談。(アメリカがこれに影響されたのは滑稽であった)
いい加減、そういう妄想やめろよ。疲れるやつ等だ。

このあとが更に悪い。水島上等兵(違う)特攻。いやあ、もりあがらねえ・・・
古いんだよ。

このあと、トリックがあって、またしても[生きろ]とのメッセージ。
ああ、つくづくダルいわあ。もう、うんざりなんだよ。
(そもそも[生きろ]とのメッセージそれ自体が、現代人に死を恐れさせるように仕組んでいる罠にしか見えねえ(誰も得しないのに)。もはや、ヒトは簡単に死なない。老人がなかなか死ねなくなった結果、トシを取ることにも、生きることにも意味を失っているというのに)
(俺は手塚的死生観を持っていて、死と生とは対であり、痛みも死も必要なものだと考える。だが、ヒトは痛みのない社会を求めた。その結果、痛みを消し去った。だが、本当は見えなくしただけ。だって、見たくないんだもん! ガキどもめ)

その後、彼女が生きていたとか続くわけだ。
つーか、最初からとことん面白くなかった。しかし、おそらく、この映画はウケたのだろう。児戯がウケるのが国民性だとでも言われているかのようであった。

ま、アレだ。完全にローリングストーンズ化していた。偉大なるワンパターンという点で。。。
おら、はじめちゃんさん [インターネット(邦画)] 2点(2024-05-04 07:40:19)(笑:5票)
115.「恐怖」が、戦後直後の復興途中の東京を蹂躙し、街を“再び”焼き尽くす。
たった一発の絶望的な熱線により、「生活」のすべてが吹き飛び、巨大なきのこ雲が立ち上る様を呆然の見上げるしか無いその“無慈悲”は、まさしく本作の映画世界でこの国が経てきたばかりの悲劇の再演であった。
突如現れた畏怖の象徴を目の当たりにして、立ち尽くす“日本人”の視線は、恐怖感や絶望感を超えて、諦観しているようにも見え、その様が事程左様に無慈悲への拍車をかけていた。
“恐怖の化身”という言葉がそのまま当てはまる大怪獣に対する畏怖の念は、1954年の第1作「ゴジラ」、そして2016年の「シン・ゴジラ」に勝るとも劣らないシリーズ随一のものだったと、まず断言したい。

1954年の「ゴジラ」第1作目から70年、国内製作の実写版としてちょうど30作目となる本作。過去のシリーズ作全作、ハリウッド版やアニメ版も含めてすべて鑑賞してきた“ゴジラ映画ファン”である自分にとっても、確実に五指に入る傑作だった。
正直なところ、7年前の「シン・ゴジラ」があまりにも大傑作だった故に、もうこれ以上ゴジラ映画を製作することは難しいんじゃないかと思っていた。
今年、新作が公開されるという情報を見聞きしても、期待感はそれほど膨らまず、ギリギリまで高揚感も高まらなかった。
山崎貴監督は、その懸念と軽視をものの見事に吹き飛ばし、蹴散らしてみせたと思う。

自らの得意分野であるVFXによる圧倒的ビジュアルを駆使して、観客を映画体験を超えた“ゴジラ体験”に引き込んでみせたことが、成功の最たる要因だろう。
これまでのシリーズ作においても、伝統的な特撮技術や、先進的な撮影手法による魅力的なゴジラ造形や映像世界の構築は多々あるけれど、そのどれよりもゴジラを巨大に、そして“間近”に見せていると思えた。
ゴジラの巨躯と対峙する登場人物及び、我々観客との圧倒的に短い距離感こそが、この体験のエキサイティング性を際立たせているのだと思う。

そしてゴジラが登場する映画世界の舞台を1947年にしたことも的確だった。
過去作でいくつも昭和の日本描写をクリエイトしてきたこともあり、その精度も最大級に高まっていた。精巧な映像世界の“創造”ができるからこそ、それを“破壊”することにおいても極めて高いクリエイティビティを発揮できているのだと思う。

昭和時代の人間模様を描いたドラマとストーリーテリングには、この監督らしい懐古主義をいい意味でも悪い意味でも感じ、台詞回しや演出プランには、ある種のベタさやオーバーアクト的な雰囲気も感じたけれど、その点も“昭和のゴジラ映画”へオマージュを含めたリブートと捉えれば的確だったし、印象深い演技シーンも多かった。
神木隆之介の華奢な主人公感、浜辺美波の圧倒的に美しい昭和女優感、吉岡秀隆の一瞬イカれた目つきを見せるマッドサイエンティスト感、佐々木蔵之介の分かりやすくべらんめえ口調な江戸っ子感等々、愛すべきキャストのパフォーマンスが、本作への愛着を高める要因となっている。


一つ一つの台詞に対する丁寧な伏線回収や、クライマックスの作戦終盤において熱線放射寸前で発光しているゴジラを海中に沈めることで状況をビジュアル的に認識できるようにした工夫など、本作は努めて“分かりやすく”製作することを心がけている。
ストーリー展開や登場人物の心情の少々過度な“分かりやすさ”は、世界のマーケットも見据えた本作の明確な製作意図であることは間違いない。

私自身、ハリウッド版ゴジラの各作品や、国内で制作された“アニゴジ”の3部作、Netflix配信のアニメシリーズ「ゴジラ S.P」の鑑賞を経て感じたことは、世界的なカルチャーアイコンとなった「ゴジラ」に対しては、ファン一人ひとりにおいて「観たいゴジラ映画」があって良いということ。
そして、“ゴジラファン”を経て、クリエイターとなった一人ひとりにおいても、「ゴジラ」をテーマにしたストーリーテリングは、自由闊達にその可能性を広げて良いということだ。
そのためにも、日本国内のみならず、より広い世界のターゲットに向けて、改めて「ゴジラ映画」の魅力を提示し、新たな展開に繋げていくことは、ともて意義深いことだと思う。

「映画作品」としての質や価値を主眼にするならば、本作は1954年「ゴジラ」や、「シン・ゴジラ」には及ばないかもしれない。
ただし、世界中の人々が愛することができる「ゴジラ映画」として、この作品の立ち位置はまさしく一つの「最適解」だ。
鉄腕麗人さん [映画館(邦画)] 10点(2023-11-04 23:39:30)(良:5票)
114.《ネタバレ》 正論を吐く理系官僚ということで財務省をいびり出されたインフルエンサーの某氏が「既に4回見たがまだ何回か見るつもり」と言ったので怪獣映画は子供の頃から嫌いでしたが見に行きました。主演はNHK の朝ドラで植物学者の役をやった神木くんじゃないですか。途中でゴジラは今まで日本の国土と国民を脅かした地震、台風、津波、B29(空襲)、原爆におまけの蒙古襲来を全部足したもののアレゴリー(比喩)じゃないのかと気づいてからは「ゴジラを倒すのがウルトラマンだったりしたらわたしは出口で観覧料の返金を要求するぞ!」と息巻きましたが幸いにしてそんなこともなく最後は国土を襲うどんな災難も他国のせいにはせずにゴジラの姿に結晶させて科学技術とチームワークで立ち向かい、決して他国のせいにしたりはしない、ましてや十倍返しにしたりしない日本人の賢さと優しさに感涙しました。さて、日本は第二次世界大戦の終盤で英米の科学者がナチスドイツを倒すために製造した原子爆弾の被害を被りましたが原爆製造で功績のあった科学者四巨頭(オッペンハイマー、フェルミ、ロレンス、コンプトン)の原子爆弾を日本に投下すべきか否かの議論には結論が出ず、議長のオッペンハイマーは「わたし達4人の科学者はそれぞれ一票の投票権を持つ市民でしかありません!」と結論を放棄してしまいました。では誰が広島・長崎の原爆投下を決めたかというと時のトルーマン大統領だと言うのは簡単ですがトルーマンに復讐することはできないし、トルーマンを大統領に選んだアメリカ人に十倍返しをするのは憎悪の連鎖を生むだけだし⋯結局ゴジラにしてしまった方が全て平和裡におさまるわけです。日本の周囲には大きな大陸国と小さな半島国が何をしでかすかわからない状態にありますが、これから何が起きてもゴジラを倒すつもりで対処できればと思います。
かわまりさん [映画館(邦画)] 8点(2024-03-20 19:10:20)(良:3票)(笑:1票)
113.《ネタバレ》 ゴジラが海上からぬうっと鼻先を突き出し、船の後をついてくる様子にふと、「耳を倒して背中の毛を逆立ててるうちの子(猫)が、獲物にロックオン」というイメージが来て、それからというもの、あの恐ろし気なゴジラが、海上を匍匐前進する超巨大なCATにしか見えなくなってしまった!
厄介なことに一度こうと見えると、先入観は脳内からなかなか剥がれてくれない。
ゴジラが軍艦に体当たりし、かぶりつき、揺さぶり出すと、にゃんこがルンバにじゃれついている妄想が来て、初めに出たぐしゃぐしゃの軍艦は、猫パンチを食らったなれの果てかと納得し、勢い余ったゴジラが両腕を広げたまま、海上に仰向けにひっくり返ったときにはもう最高潮に萌えてしまって、キュートなんだかゾッとすべきか、わけがわからなくなった。
画面を横切って吹っ飛んできた軍艦はスリッパに見えるし、ゴジラが電車の車両に噛みついてるシーンは、サンマをくわえてる姿に見えてしまう。尻尾をはでに振り回すのは不機嫌モードの猫あるあるで、目の前をかすめて飛び回る戦闘機はコバエか猫じゃらしそのもの。壮大な音楽は荒ぶるにゃんこのパロディみたいに聞こえてきて、悲劇と喜劇、2つの映像を同時に見ているような超豪華なエンタメを味わえた。

ただ、ゴジラというキャラクターについて、今作もちょっと色々考えてしまった。
自然や神の象徴だったり、人類が不本意に創造してしまった核の産物、デストロイヤーとしての偶像として捉えられているけれど、それはゴジラが目的もなくひたすら街を破壊するからだろう。
生きるために「食べる」という行為が抜けている。ということは、自然界に属さない生き物、命のサイクルから外れた生命体という位置づけになる。
冒頭でミニゴジラが人間に噛みついて振り飛ばすシーンは、確かに怖いし迫力満点で見ごたえがあるけれど、口の中に入った人肉(たんぱく質)をわざわざ放り出してしまうとか、そんなのは狩りでも何でもない。
そもそも自然界の頂点に立つ猛獣は、満腹のときはあえて他を襲ったりしない。
それだけに、食欲に関係なくただただラリって殺戮、破壊行為でのみ生きるという生物が、どうしても不自然に感じられてしまう。
とはいっても、ハリウッド版のように、巣を作って、産卵して、幼獣が街中にあふれる繁殖率の高いゴジラでは、唯一無二の存在が希薄になってしまう。
だからこそ、「荒ぶる神」という孤高の位置づけがゴジラにはふさわしいのだろう。
それだけに、本作ではゴジラに己の咆哮を聞かせて「縄張り」を刺激する作戦がとられていて、いかにも従来の生物っぽい扱いにちょっと驚いた。

敷島がゴジラに挑むラストには息をのんだ。
もし彼が命を散らしたら「特攻隊」という戦時中の日本軍の過ちを肯定する映画になってしまう。だから死なないだろうと思っていた。
でも、放射能を振りまきながらゴジラが沈んでいった海に落ちれば、どう考えてもただではすまないはず。
でも、そこはもう、映画の世界だし、喜んで目をつぶりましょうという思いで安堵の涙を流した。
ラストのモコモコも、まあゴジラの映画ではお約束だものという思いで、スルーした。
映画館を出ると、表はすっかり暗くなっていて、うちのゴジラ(猫)会いたさに大急ぎで帰宅した。
tonyさん [映画館(邦画)] 10点(2023-12-22 16:39:31)(良:3票)(笑:1票)
112.《ネタバレ》 開始10分でさえ100個突っ込みどころがあって残念でしかない。
演出が下手で演技が学芸会。監督の限界。安藤サクラでさえ学芸会してた。もちろん脇役もエキストラも全部ひどい。全編オーバーリアクションで自然さがまったくない。役者のせいではない。監督責任である。さすが佐々木蔵之介だけは少しまともだった。
人間ドラマを描こうとするな。そういうの下手な監督なんだから。なぜ自覚がないのか。脚本にも演出にも無理がある。
山崎監督が戦後日本の口惜しさと復興を描こうとする姿勢が気持ち悪い。世代的に到底無理がある。
そして子役を泣かせ過ぎ。
ほとはらさん [映画館(邦画)] 4点(2023-12-19 16:34:49)(良:2票)(笑:2票)
111.《ネタバレ》 【2024/3/11追記】
アカデミー賞視覚効果賞受賞、本当に、本当におめでとう! やった! 快挙だ!!

【以下オリジナル】
IMAXで鑑賞、大正解でした。
「シン・ゴジラ」が傑作なら、私に取って本作は大傑作です。
やはりゴジラには人類の味方など似合わない。徹頭徹尾悪役に徹すべき。
戦後復興した東京の街が思いっ切り再破壊される描写は、それがフィクションだと判っていても
東日本大震災やウクライナそしてイスラエルでの悲惨極まりない実際の光景を報道で目にして来た身としてはやはり胸が痛む。
神木隆之介の演技を観るのは本作が実質初めて、とても良い演技をしていた様に思う。
彼の事を良くご存知の方には「今更」ながら、今後注目したい。
そして山崎貴。
彼ほど賛否両論がハッキリ別れる映像作家も珍しいと思う。
私は肯定派で、今の日本で彼の様に終始一貫した作風を貫くのは稀有で良い事だと思っている。
次作が有る様だが、主旨替えなどせずこのまま突っ走って頂きたい。
ゴジラは日本が/世界が乗り越えるべき『業』を具現化した存在。
それを如何に乗り越えるかに感動が有る。

追伸
戦時下の日本を礼賛する気は皆目無いのだが、本作で大活躍した旧日本海軍の極地戦闘機「震電」の勇姿には胸が熱くなった。
その独特のフォルムにはあの時代だからこそ成し得た寂寥感に近い何とも表現し難い魅力が有り、
CGとは言え実際に飛ぶ姿に感無量になった次第。
たくわんさん [映画館(字幕)] 10点(2023-11-06 17:51:33)(良:4票)
110.いいところが一つもなかった。突っ込んだら負けですか?
ゴジラを初目撃するところから激冷めしてみてました。なんだあの反応は。。
ゴジラ出して、音楽流しとけば、それでいいんでしょ?って感じ。
本当に退屈だった。
へまちさん [インターネット(邦画)] 1点(2024-09-22 23:23:36)(笑:3票)
109.《ネタバレ》  コロナ禍以来、元々身体が弱いのに加え、基礎疾患がある身内と暮らしているため、映画館に足を運ぶのをためらっていたら、【シン・ウルトラマン】も【シン・仮面ライダー】も見損ねてしまい…しかし【シン・ゴジラ】を当サイトに投稿していたこともあり、当作品は、意を決して映画館で観ました。GW前の4月中旬、夕方の上映であり、お客さんはまばらで一安心。ただ、その後【ゴジラ:1954年‐以下、オリジナル版と表記します】のDVDをレンタル・鑑賞してから投稿したので、随分、遅くなりました。

 まず、ドラマは、私も“山崎節”全開で「ちょっとくどいかな」と思ったものの【一見するとゴジラらしからぬ物語だが、台詞がストレートで演出も“お約束”に則っており、わかりやすい/主役や脇役に、NHKの朝ドラや大河ドラマに出演した役者が揃っている】という要素は、ひょっとすると、ゴジラ映画に興味が無い、或いは、子供向けと敬遠していた人達を引込む、言換えれば、鑑賞者の裾野を広げる可能性があるのでは…という印象を受けました。それこそ、地上波で放送されたとき「何か面白い番組やってないかな」とチャンネルを回した人が、途中から当作品を観て「あっ神木隆之介君と浜辺美波ちゃんだ。終戦直後のドラマなのかな。らんまんの朝ドラコンビ、いい味を出してるねぇ…え?これってゴジラ映画なの?!“普通”に観られるじゃないか」といった反響があればな…と思ったりしています。もっとも、本当にそのような反響があったら「その“普通”って何?。怪獣映画への偏ったイメージの裏返しでは?」という気持ちがわいちゃいそうですが…。
 また、アメリカでも受け入れられたのは【オッペンハイマー:2023年】との兼合いは、勿論あるでしょう。ただし、もしかすると「自分だけが生き残ってしまった…」といった自問自答で苦しむ主人公の姿が、ベトナム戦争や湾岸戦争等からの帰還兵の方々の負った心の傷と通じるものがあり、共感を得たのでは…とも思ったりしております。
 
 次に、音楽は、皆様のおっしゃる通り、伊福部サウンドが流れると「これこそゴジラ映画だ!」と私もワクワクしました。特に、銀座の場面では【モスラ対ゴジラ:1964年】、海神作戦では【キングコング対ゴジラ:1962年】のメロディーが印象的でした。 

 最後に特殊撮影については、私も山崎監督とほぼ同年代であって【スターウォーズ】や【未知との遭遇】に新鮮さを感じた一人です。あくまで素人の立場ですが、特殊撮影に興味を持ち、その変遷を観てきた者として、アカデミー特殊効果賞の受賞には素直に「おめでとう」と言わせていただきます。
 ところで、アメリカ作品に比べ「製作費が15億円以下で低予算」が受賞の要因の一つらしいですが…「15億円」とは、日本映画としては大作の部類であろうし、それに私には一生稼げない金額でもあり、個人的には「低予算」とは言いたくないなぁ…。
 もし「低予算」と言うにしても、私は「金をかければいい」というものでもないと思っています。若い世代の方々にはピンとこないかもしれませんが、レイ・ハリーハウゼン氏が生み出した“ダイナメーション”と呼称される特殊撮影による作品群だって、けっして予算に恵まれたものではありませんでした。それにもかかわらず、それらの作品群は、ジョージ・ルーカス氏やジェームズ・キャメロン氏らに多大な影響を与え、少なからず現在のハリウッドの特殊撮影の隆盛にも…そのようなつながりを考えると、いずれ「日本のゴジラ-1.0に感激して、この道に入りました」というフィルムメーカーが現れる…かもしれません。

 さて、採点ですが…私のゴジラ映画の初見(TV放送)は【三大怪獣 地球最大の決戦:1964年/怪獣大戦争:1965年)】という、思いっきり“娯楽路線”に入ってからの作品でしたが…【オリジナル版】に連なる“シリアス路線”の作品は、ゴジラ映画の原点として支持させていただきます。なお、正直、私も【ゴジラが再生する兆しが…/再会した典子に黒い痣が…】というラストは無くてもいいかな…とは思いましたが、“怪獣映画のお約束”として割りきり、減点しないでおきます。山崎監督と白組の努力・歩みの結実であり、かつ、【シン・ゴジラ】を乗り越えて新作を生み出したパワーに敬意を表し、10点を献上します。

*オリジナル版も、この投稿を機に加筆しております。

*令和6(2024)年11月4日(月) 追記:初稿では音楽について『今回は【モスラ対ゴジラ:1964年】のメロディーが効果的に使われており、波のような音楽のリズムと、海を舞台にした場面とが、見事にシンクロしている印象を受けました』と書きましたが…11/1(金)の地上波放送を観て記憶違いとわかり、本文を修正しました。
せんべいさん [映画館(邦画)] 10点(2024-08-04 17:03:06)(良:3票)
108.《ネタバレ》 これまでのゴジラ映画の中で一番ちゃんとしたヒューマンドラマになってると思います。
敗戦直後の日本なので、とにかく何にもありません。自衛隊もいません。アメリカは当然助けてなんかくれません。オキシジェンデストロイヤーのような便利道具もありません。当時考え得る限りの知識と技術を駆使し、みんなで力を合わせて戦うしかありません。そういうお話です。
残された日本軍の兵器を使う事になります。そういった意味、戦争映画が好きな人にも若干刺さるのかも知れません。劇場は年配の方が多かったです。
ゴジラはというと、再生スピードがえらい事になってます。これも過去一。スピーディに退治しなければならないという緊迫感が生まれます。
形状的にはやたら首が太い最近のゴジラそのままですが、とにかく足がデカいです。巨大になるほど体重を支えるのがしんどくなって足がより大きくならねばならないという柳田理科雄の理論が採用されているのでしょうか。
放射能火炎を発射するまでのカウントダウンで背びれがシャキンシャキンと先の方から順に突き出るムーブがカッコいいです。
放射能火炎の威力はとんでもない事になってます。そろそろそういう理屈になるだろうなと思ってはいたのですが、来ました。今回は原子爆弾並です。日本大ピンチ。
浜辺美波が美人です。
後半泣きっぱなしでした。シン・ゴジラと同等かそれ以上におすすめ出来ます。今すぐ劇場へ。

ゴジラという存在には反戦の思いが込められています。当然アメリカの核実験に対する牽制の意味もあった訳です。1954年、アメリカの核実験に巻き込まれた日本の第五福竜丸が被爆し、その年に封切られたのが第一作目のゴジラです。
しかしアメリカ人はいつまでも自分達が正義でなければならない。第一作目の全米公開時には、アメリカの核実験によって誕生したというくだりはごっそり削除されており、今でもゴジラがなぜ誕生したのか知らないアメリカ人がいるそうです。
今回は連合軍統治下の日本ですから、もっとアメリカの関与は色濃くなる訳です。アメリカの領土なんですから、アメリカがゴジラを何とかしなければならない。なのに、何もしません。
アメリカがゴジラを誕生させ、アメリカが日本から戦力を根こそぎ剥ぎ取り、そんなアメリカは無能のまま終わります。今まさにアメリカではこの映画が上映中で、ゴジラ映画史上最高のロケットスタートを記録しているそうです。さすがに今度はどの場面もカットされる事なく、ゴジラからの、日本からのメッセージが彼らに届くと良いですね。
にしきのさん [映画館(邦画)] 9点(2023-12-14 00:01:40)(良:3票)
107.《ネタバレ》 「シン・ゴジラ」で怪獣モノから一気に垢抜けた感のあるゴジラ映画。シン・ゴジラも本作も、その時生きている人間社会のリアルを丁寧に描くことに成功していますよね。
三世代前の日本社会の情操を描くならやはり山崎監督でありましょう。映像技術の高さもあって、(まあちょっと小綺麗な気もしますが)焼け野原になった帝都の真に迫ること。例えば澄子おばさん。生来気の良い人である彼女であっても、家族を失う戦禍にあっては他者に当たらずにいられない。そして家が焼失しても、人はその土地で再建をするのだなあと感じ入りました。実際東京はそうして立ち上がってきたのでしょう。
敗戦直後なので戦力は米国に接収されてしまって残ってない。帝国軍は死んだ。米国もソ連を気にして動きたがらない。ならば民間人の俺らでなんとかしなければ、という戦後という社会状況をふまえてのシナリオには非常に説得力がありました。巨大水圧作戦で戦うとはあったま良いなあと素直に感嘆しました。
人間ドラマは正直時代錯誤なまでのベタなウェット感であふれているのだけど、むしろそこが戦後にハマってて悪くなかった。ワタシは伏線になど(たいてい)気付かないので終幕は泣けました。
そして画もゴジラも素晴らしい。邦画でこのレベルのVFXを観られるとは。ジュラシックパークと同年に角川REXを経験した身としては、この快挙にも泣きました。ゴジラを徹底して悪役にしたのも良かった。豪快かつ爽快なまでの破壊っぷり。尾の一撃で巻き起こる塵旋風の描写も、海戦での波のうねりも固唾を飲む迫力でした。
役者陣も良かったなあ。シン・ゴジラでドラマを壊したようなタレントがいなくて胸をなでおろしましたよ。もうね、中でも安藤サクラが凄い。客受けの悪い損なキャラを引き受けた神木もえらい。ベテラン吉岡や佐々木らも手堅くて安心して観られるこの幸福。
戦後の人情噺にゴジラをミックスさせるとは、時代は古くとも切り口が新しい。
不朽の名曲に乗せて新たに生み出された21世紀のゴジラ映画。65年オリジナル版に比肩する傑作が誕生したことは実に喜ばしい。
tottokoさん [映画館(邦画)] 9点(2023-12-02 15:17:13)(良:3票)
106.役者への演出に力入れすぎて、ゴジラの演出がとても疎か。本土上陸からのシーンのブツ切りは呆気にとられた。どれだけCGにお金かけて凄い映像つくってもそこに虚構とはいえリアリティを感じさせ、やって来るぞ、来るぞ、来た~という怪獣映画特有の期待感を持たせる演出がなければ、ドッ白けなのです。人間ドラマに重きを置いて、ゴジラを脇に置いてもいいんですが、もっと怪獣演出に工夫ができたでしょう。ゴジラだから物つぶして、火吹くとこ、出来の良いCGで見せておけば観客は満足するだろうみたいな舐めた考えがあったのかと疑ってしまいます。この点数は全て、出演陣皆さんの頑張り(特に子役の女の子 どう考えてもスタッフが陰でツネったか、意地悪したとしか思えないぐらい見事な泣き方をします。)に捧げます。ピータージャクソン版キングコングで投稿させてもらったコメントの不安がほぼ的中した気がします。監督、もうゴジラは撮らないでください。泉下の円谷監督がお怒りです。
代書屋さん [映画館(邦画)] 5点(2023-11-28 15:45:29)(良:2票)(笑:1票)
105.《ネタバレ》 本作をゴジラ過去作やジョーズ、ジュラシックパークに例えるレビューが多くみられるが、技術系の自分にとっては「プロジェクトX」だった。

元整備兵の橘、元技術士官の野田の存在は言うに及ばず、「海神作戦」に参加した民間企業の面々はまさに戦後「技術立国日本」を支えてきた人達だ。彼らの多くは戦争体験を強く引きずっており、それをバネに戦後の日本を技術大国に押し上げて来た・・・そこには政府の主導も軍事的背景も関係なかった・・・その象徴なのだ。
特に橘は特攻機「桜花」を設計した三木忠直(三木は新幹線の車体設計にその技術を昇華させた)を髣髴させる。橘は自分が特攻機を整備し、兵士を死地に追いやったことを技術者として悔いている「戦争を引きずっている」もう一人の主人公だ。秋津や野田も詳しくは描かれないが、同じ思いだろうことは容易に推測できる。
脱出装置の存在を誰にも気づく形で示していく演出はその為だ。

それはオチではなく必然でなければならないからだ。

ゴジラを殺せたかどうかよりも「敷島が無事脱出できたかどうか」をまず問い合わせる橘・・・
「俺の戦争は終わった」
彼がこういった時、不覚にも思わず涙をこぼしてしまっていた。
本作を非凡に感じるのはその為だ。
zatoさん [映画館(邦画)] 10点(2023-11-26 15:16:35)(良:3票)
104.《ネタバレ》 先に評価を言いますと、まぎれもない傑作です。
ハリウッド版も含めて、ゴジラ映画はそれなりに見てきましたが、
これほど良かったものはありませんでした。
初めて映画館で同じ映画を2回見ました。

以下、個人的に良かった点を挙げます。
●人間ストーリー
今までのゴジラ映画を全て凌駕していると思います。
琴線に触れる部分が多々あり、ジーンとくるシーンもあり、
もし、ゴジラが登場していなくても成立するくらい良い話でした。
敷島は、いろいろなトラウマを克服して自分の戦争を終わらせることが出来た。
典子は可愛いし、芯が通っていて、敷島の力になってくれた。
明子も可愛い。けど、途中、可哀そうだった・・・
でも、最後は良かったね。やっと、本当の家族になれそう。
また、各脇役の人もそれぞれ良い役どころでした。
(特に整備士の橘)
●ゴジラ関連ストーリー
時代設定が良かった。
この時代設定があったからこそ、ゴジラと旧帝国海軍との闘いが可能になり、
まさにこういうのを見たかったという感じで、リアルさ迫力半端なかったです。
開始すぐに巨大化前のゴジラが暴れるシーンも迫力があり良かった。
核実験後の巨大化したゴジラは天災のようにやってきて破壊しつくし、
まさに悪魔の所業ですが、これが、ゴジラの本質だと思います。
●VFX
ホントにすごかった。
戦後の街並みがリアルに再現されており、こういう映像で
話が進んでいくだけで非日常感があり、ワクワク感が半端なかったです。
ハリウッドに見劣りしない映像と迫力で、海での戦いが本当に斬新でリアルでした。
また、ゴジラ映画にはなくてはならない放射熱線は、これは反則レベルという威力で、
すさまじい迫力(音、エフェクト)でした。
●ゴジラ
ゴジラの造形、咆哮は、カッコよく、恐ろしく、まさしくGODZILLAではなくゴジラという感じです。
また、今までゴジラが火力に対して不死身である理由はほぼスルーされていた
と思いますが、今回、その理由がわかる演出もあり納得できました。
●できれば・・・
・もう少しゴジラに陸上で暴れてもらいたかった。
・最後、明子も一緒に「お母ちゃんー」と言って抱きついてもらいたかった。

細かい点では、いろいろあるとは思いますが、はっきり言って誤差範囲です。
文句なしの10点です。(本当はそれ以上の点を付けたいです)
あらちさん [映画館(邦画)] 10点(2023-11-15 23:23:36)(良:3票)
103.《ネタバレ》 この映画の怖さは、スペクタクルとしてのゴジラの怖さもさることながら、それにもまして戦争のさまざまな記憶を蘇らせるところにある。それはたとえば特攻の記憶であり、被爆の記憶であり、孤児や娼婦があふれかえる敗戦後の悲惨や混沌の記憶です。
庵野秀明の「シンゴジラ」は岡本喜八を模範にしたと言われるけど、おそらく今作が模範にしたのは関川秀雄&伊福部昭による「ひろしま」や「わだつみの声」、あるいは今村昌平の「黒い雨」や山崎自身の「永遠の0」、あるいは「火垂るの墓」や「この世界の片隅に」のような諸々の日本の戦争映画だったのではないかしら? ちなみに「わだつみ」とは一義的には海神のことですが、それは同時に戦没学生の比喩でもあります。
これほど陰鬱な作品とは予想していなかったので、よくもわるくも驚きました。浜辺美波がこれほど荒んだ女性の役で登場するとも思わなかった。おそらく今作は、ゴジラを題材にした戦争映画の極北でしょう。つまり《初代ゴジラの精神に戻る》というのは、たんに「人間の味方」から「人間の敵」に戻るという生易しい話ではなく、「怪獣エンタメ」から「社会派作品」に戻ることを意味するわけですね。そのことを思い知らされた。
もし米国で怪獣を題材にした戦争映画を作れば、痛快な勝者の物語になるでしょうが、日本でそれと同じことをすれば、おのずと敗戦の陰惨なトラウマを呼び起こすことになる。今作のように《初代ゴジラの精神》にとことん振り切ってしまうと、おそらく一定の割合の観客は、その戦争の記憶の陰鬱さや心理的負担に耐えきれず、結局は「いつもの怪獣エンタメに戻してほしい」「痛快な怪獣バトルが観れればそれでいい」と言い出すはずです。したがって、日本のゴジラは、たえず「怪獣エンタメ」と「社会派作品」の間を往ったり来たりするしかないでしょう。
なお、浜辺美波がゴジラよりも不死身だったり、クレーンが折れても船が転覆しなかったりするのは、ツッコミどころではありますが、ごく常套的な観客サービスであって、とくに作品の欠点とは感じませんでしたし、神木隆之介をはじめとする演者の芝居も上出来で、演出上の欠点もとくに感じませんでした。

追記:ゴジラとワダツミについての細かい話は自分のブログにでも書きます。
音楽もかなり怖かったです。伊福部の「ダダダン、ダダダン」を裏返したような音型のミニマル。佐藤直紀は何か賞を獲るかもしれませんね。

追々記:金曜ロードショーで再鑑賞。字幕のおかげで聞き取りにくい台詞も把握できました。あらためて見たら、クレーンだけが折れたことには違和感なかったけど、むしろゴジラを引き上げるときに、援護艦隊と短時間でワイヤーを結んだことのほうが違和感あったかな。それから(これは演出の問題でもありますが)前半の神木くんの演技はちょっとヘタだね(笑)。でも、後半は素晴らしかった。あと、ゴジラの動きも(海外版ほどではないものの)ちょっと速すぎるところが気になる。象やキリンもそうですが、やはり大きな生き物は動きが遅いほうがリアルだよね。浜辺美波の首筋の痣は、初見のときは気づかなかったけど、あらためて見ても、言われなきゃ気づかないほどの目立たないものなんですね。…それにしても、東宝のプロモーションはお見事です(笑)。2本目のプロジェクトはどの程度進んでるのかしら?1本目を超えられたら大したものだけど、さてどうでしょうね。
まいかさん [映画館(邦画)] 9点(2023-11-10 13:42:24)(良:3票)
102.《ネタバレ》  初日に観ました。

 正直まったく期待しておらず観る気はなかったのですが、ネット上の感想が非常に良くタイミングも良かったので。
 国内実写版ゴジラは「シン・ゴジラ」が大好きで6日間連続視聴とかしてました。もうあそこまでのものはできないだろうと思ってました。
 本作に至るまでにアニメ版(TV版、劇場版)海外版もいくつか出ており海外版ゴジラはCG表現などド迫力で良かったですしアニメ版もTV版はSF的な非常に凝った仕掛けが面白く、楽しませてもらってた感じです。

 で、今回は日本の実写映画でまさに王道を突っ切るゴジラもので、いやおうなく「シン・ゴジラ」と比較されるだろう状況でどこまで行けるだろうか? って認識でした。

 結論としては、すごい良かった。

 科学考証は微妙にゆるくツッコミどころがなくはないものの、創意工夫にあふれてワクワクする展開はとても楽しかった。
 湿っぽい人間ドラマも、もともとゴジラ映画の初代からそうなので、個人的にはまあこれもアリと思い、いちおう価値観なり設定は、二次大戦の事情をあまり知らない人にもわかりやすくかみ砕かれ、かつ現代的価値観に刷新されたストーリーになってて、ハッピーエンドになるのもエンタメ娯楽映画だからなー、というので普通に受け止められました。というかめっちゃワクワク、ハラハラして、最後うまく行って良かったー! と気持ちよく終われる映画でした。

 以下、個人的に特に気に入った点を書きます。

・水中ゴジラ!
 その手があったか! とのけぞりました。

・ゴジラは核兵器の脅威の象徴的怪獣であることをきちんと描いている
 海外ゴジラって「核兵器」の表現が生ぬるいと思うんですよね。
 あの恐怖と絶望と根本的に受け入れ不可能な決定的断然がしっかり描かれてました。

・就業状況がホワイトで、あるべき理想の組織論として素晴らしい
 二次大戦の教訓として一番受け継ぐべき事項の一つとして、とにかく組織のリーダーが無謀で無計画で、無茶な命令ばかり出すので現場の人間が何万人も死んだ、しかもその責任をだれも取らない、という悲惨な状況があって、それは二度と繰り返すまい、って話があると思います。
 「シン・ゴジラ」や本作では、理想のあるべき組織が描かれるのが良いと思うのですが「シン・ゴジラ」で唯一気に入らなかったのが、ブラック企業的ブラックな就業状況を「がんばってる」と礼賛する場面です。それは倫理観が壊れてるだろうと。
 本作では、まずきちんと計画を立てます。絶対とは限らないが少なくとも成功する可能性のある計画を立てる。この時点でスゲエって思うんです。作中「生還する可能性があるんだよな? それなら戦中よりましだ」って笑う場面がありますが、わりとマジメに切迫した問題だったりして、たまりませんでした。
 あと、絶対確実に生還できるか問われて「未知の挑戦なので、やってみないとわからない。可能な限り尽力し生還できる可能性はある」と説得する場面が、とにかく素晴らしいと思いました。新しい試みをする時って、当然やってみないとわからないことがある。数多のリスクや危険があるが、いっしょに協力してやってくれないだろうか、と正直に説明する。そして有志のみを募って計画を実行する。
 問題組織では、無茶な計画を立て、担当にリスクなど何も説明せず、たまたまうまく行ったら上の手柄にし、うまく行かなかったら担当者の頑張り不足と現場の責任にし、上の問題が全く問われない状況がいっぱいあった。
 それが本作では、上の人間は素直に窮状を包み隠さず公開し、それでもやってくれる有志を募る。現場の担当と上の指示者が一体のチームとなって、それぞれ「今やれることをやって」問題解決する。そういう姿勢が描かれて、全俺が泣いた感じです。素晴らしい、そう、そうですよって。

・技術者が技術者としての矜持を見せる
 オチの部分が伏線があからさま過ぎるとか、さんざん煽ってひっくり返すんかとか批判されてるようですが、個人的には、ちゃんとした技術者だったら必ずそうすると思うんですよ。自分の仕事に誇りをもった本物のプロフェッショナルであるならば。戦時中様々な事情でちゃんとした仕事ができず無念なことがいっぱいあったと思うんです。あの時こそ、今度こそ、ちゃんとした仕事ができるっていう悲願の時だったと思うんです。なので回想シーンで主人公以前の着陸してきた特攻隊員の思い出話のエピソードなどあると良かったと思うんですよね。……てところが足りないと思うものの、私自身が、そういう技術者的仕事をしてるのであそこは非常に共感した部分でした。

 そんな感じで、非常に良いエンタメ作品で、邦画もやるなあ! って思いました。
 以上です。
simさん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-07 15:20:20)(良:3票)
101.《ネタバレ》 記憶に新しい監督の『ユア・ストーリー』も、私自身は途中まではかなり楽しんで観れていたのですが、最後の最後に妙な捻りを入れるから台無しに…という感じだったのですよね。んで、今作もそもそもタイトルの『-1.0』がどーにもその手の(余計な)捻りにも最初から見えてしまってたので、正直言って鑑賞意欲がイマイチ湧かなかったのです…が観てみると思いの外非常に楽しめました。娯楽作として、ドラマ部分はごくベタだったと思いますが、それも含めて全体としてごく非常に手堅く・かつ好く纏まった作品だったと思います(怪獣映画としても)。その怪獣映画としての側面においては、特に『シン・ゴジラ』でも根幹であった(+何なら初代ゴジラから受け継ぐ「原点」とも言える)戦争の象徴=人類の敵としてのゴジラをどうやって倒すか、というコンセプトの部分はまたそのまま使って⇒それでもその倒し方&状況設定の部分に更にユニークなアイデアも十分に積めていたと思いましたし、加えて怪獣映画としてのビジュアルの部分が邦画としてこれ以上無い位に好く出来ていた・迫力満載だった、というコトで、重ね重ね楽しくハラハラと観終われました。是非大スクリーンの映画館でどーぞ。

評点自体は、それでも『シン・ゴジラ』よりは一点下げてまして、理由の一つは超・単純に私自身があの「庵野節」がごく好みだというトコロの個人的嗜好の問題ですね。もう一つは、娯楽映画的な観易くハイ・クオリティな質感の映像が出来ていたとは思うのですが、一方でやや小綺麗すぎてリアリティに欠ける部分があって、コレだとちょっと(怪獣映画としては好いケド)戦争映画には見えない…と思ったのですね⇒その上で、内容的に戦争映画側にかなり深く足を突っ込んでいる感じだったのでそれがちょっと違和感に…というコトです。そこを踏まえてのこの点数としてます。




※蛇足:とは言え、書くかどうか迷いましたがもう一つダケ、上記のとおり私も今作、途中からは完全に娯楽映画として観るコトに徹して居たので敢えて気にしない様にもしていたのですケド、それでもやはり描かれる最大の「テーマ」に関しては、正直あまりしっくり来なかったのですよね。生き残るのが何より大事、とゆーて、一つの考え方として別にそこに異論はありませんが、それでも今回はかなり高度に「たまたま」生き残るコトが出来たダケであって、だから今作はそれを「結果で語ってる」様にしか私には見えんのです。私は、それは「理念」ではなくて「綺麗事」だと、どーしてもそう思ってしまうのでありますね。
Yuki2Invyさん [映画館(邦画)] 7点(2023-11-07 12:22:57)(良:3票)
100.《ネタバレ》  映像的にはもう文句なしでした。ゴジラの軍艦の破壊具合など見事だし、二艘の艦がギリギリすれ違うところの迫力・緊張感もよかった。だが、クリエイターというのは何か自分のオリジナルを見せたいのか、熱線を吐くときに背びれが飛び出てくるのだが、これがまたイキモノ的じゃなく余計な感じ。
 物語は戦中から始まっているけれど肝心のゴジラ上陸が戦後数年たっているため、オリジナルの時間とすごく近く、‐1というより‐0.5くらい。和光の時計台を壊したかったからなのか、職務に殉じる放送局員を描きたかったからなのか知らんが。(初代が壊して怒られた時計台は、今回かろうじて時計部分が残っていて、ちょっと笑う)・・・と書いて調べたら現時計台はすでに昭和7年に完成しているから、話は戦前でも良かったと思う。でも多分、東宝としてはゴジラは核兵器と絡めないといけない縛りがあるんだろうなあ。まあ民間人がゴジラと戦うというのはこの瞬間の時代しかないか。
 人間側ドラマは、特攻の生き残りとか戦争孤児を育てるとかありがちではあるが、そのベタさ加減はやはり『三丁目の夕日』的なのだが、やはりかの作のごとく泣かされてしまう。殊に浜辺美波の最後のセリフがいいなぁ。ちなみにこの電報を青年に知らせる時の安藤サクラの芝居はすごく、こういうオバサンいるよなあ、と思わせる。
【追記】
 観たばかりの興奮冷めやって、観ていたときの気持ち少し思い出しながら、追記。
大戸島のゴジラ、これも貴重だが、島民の人たちが最初に出会ったゴジラ、伝説のもとになった事件をちょっと見たかった。-1というからには、その辺が描かれるのかとちょっと期待した。
 神木くんが大戸島で機関砲を撃たなかった描写は、もうちょっと納得できる理由が見たかった。もっと恐れて逃げ惑う様とか。まあ、あんな生き物を眼の前で見たら、動けないとは思うけどね。
 さて、東宝(いや、海外産も含めてか)のゴジラの絶対的アイデンティティである、核兵器のメタファとしてのゴジラとしては、恐らく大戸島の時より成長している、ということなのかと思うが、そのへん判りにくい気がしていた。
 さて、これは他のレビュワー様のレビューを見て、思い出したのだが、私も見ているときに民間人でありながらゴジラに立ち向かう人々の顛末を観て、「コレ、指摘されんだろうなあ」と思っていた。私自身はそれほど軍国的な感じもせずに観たが、ここの場面の盛り上がり方が危うい感じは否めない。ただし、最後に民間船の集団が大挙して応援に来るシーンは、なにか既視感があり(『ダンケルク』だったかな?)それでも感動的なシーンだったのを考えると、要は最終的な組み上がりなんだな、思わざるを得ない。例えがわからないかもしれないが、横溝正史が「トリックの斬新さはそれほど重要ではない」と外国ミステリを読んで思い至った、というのと似ているのかも知れない。

 イロイロと思うところはあっても、今作は『シン』よりかは、ものすごく王道で真っ当な正統派ゴジラであり、初代と同点をつけるだけの傑作であることは間違いないと考えている。
Tolbieさん [映画館(邦画)] 9点(2023-11-07 05:35:42)(良:3票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 119人
平均点数 7.08点
010.84%
121.68%
210.84%
332.52%
465.04%
575.88%
62117.65%
72420.17%
82218.49%
91915.97%
101310.92%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.78点 Review14人
2 ストーリー評価 7.77点 Review22人
3 鑑賞後の後味 7.72点 Review22人
4 音楽評価 8.22点 Review22人
5 感泣評価 7.22点 Review22人
chart

【アカデミー賞 情報】

2023年 96回
視覚効果賞山崎貴受賞 
視覚効果賞渋谷紀世子受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS