51.《ネタバレ》 9週間で1500マイルを、歩いて帰った、一日当たり、38キロ、歩いたわけです。あの景色の中、砂漠も、森も、サバンナも、歩いたわけで、それを、2度もした、らしい、本州の大きさを、正確には、解らないが、多分、青森県の北部から、山口県の南部まで歩く、車で、バイクで、走っても大変だろうに、彼女たち、彼ら達の人生の重みを感じます。聞く所によると、いまでも、白人の優位が、あるらしいと、日本人なんかも、たまに、事件に巻き込まれるが、アボリジより、ちょっとは、ましぐらいにしか、見られれてないのだるうか?、知らずに、観光は、したくないような気がする。この映画、ワウワウで、2度見ました。一度は途中から、2度目は最初から、それにしても、景色の美しさ、映画では、最後まで靴を履いているが、本当は、裸足で歩いたのだろう、裸足の・・・のタイトル名は、正しいと想う、映画って本当に素晴らしいと思います。感動しました。もうひとつ、なんか、見ながら、完動のあまり、泣きたいんだけど、泣けないくらい、物語が深くて、それでいて、あの景色、また、見直すと想う。 【yasuto】さん 10点(2004-04-07 23:58:04) (良:2票) |
50.《ネタバレ》 私はあまりアボリジニーのことや、隔離政策のことに大した知識もないまま軽い気持ちで見だした。その軽い気もちで見るのがためらわれる映画だと思う。最後に本人達が出てくるのだけど、そこで改めてこの映画がノンフィクションなのだと思い知らされた。 【めめこ】さん 7点(2004-01-16 23:51:16) (良:1票) |
49.《ネタバレ》 舞台は1920年代のオーストラリア。当時、オーストラリアはイギリスの植民地であった。支配国だったイギリスはイギリス人とアボリジニーの混血児が生まれると、その混血児を隔離するという政策を取っていた。その理由はアボリジニーを同じ人間として見ようともしない人種差別以外の何物でもない価値観に基づいて行われていた。当時は当たり前のように行われていたこの隔離政策を映画化するに当たって多少の演出や脚色はあるかもしれないが、彼女たちが1500マイルの道のりを歩いた事は紛れもない事実である。もちろんイギリスの政策は人種差別であり、その犠牲者になった人たちはたくさんいたと思われるが、怒りや憎しみといった負の感情をこの映画からは感じない。この映画で描かれているのはただ「自分の故郷に帰りたい」と思う彼女たちの純粋で真っ直ぐな強い意志だからだろう。 |
48.人種差別に関する作品を見た時、必ず思うことがあります。「差別をする人間にとって、何が上で、何が下なのだろうか?」と・・・。文明も、出身も、はだの色も、違いはあっても、「母親に会いたい」そう思う気持ちは同じなはず・・・。白人と現住民のハーフというだけで、隔離された少女達が、母親を想い歩き続ける姿は、見ていて辛い・・・。実話であるため、重く感じる部分はありますが、良い映画でした・・・。 【sirou92】さん 7点(2003-09-29 13:40:10) (良:1票) |
47.素材はいいのに料理人の力量が少し足りない感じ。 |
46.豪州政府は2008年になって初めて「盗まれた世代」の問題に対して謝罪したという。混血の子供たちを親から隔離し保護するという政策は、どう考え方から発生したのだろう。おそらく原住民は野蛮で無教養、文明の灯りを知らない者は不幸というような考え方も根底にあったのだろう。そして家族の絆とは無関係に推し進められていったのだろう。 この映画は、映画としての出来不出来を云々する映画ではなく、真実を伝えるための映画だ。それだからこそ、淡々と静かに語られている。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 8点(2012-06-04 06:03:07) |
45.重大な事実を描いた映画。ただ事実の描き方が下手な映画。 【akila】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-27 15:50:59) |
44.実話を映画化したドラマらしいけど、 歴史背景、登場人物の描き方ともに薄い。 女の子たちの苦労は、劇中の描写を遥かに超える辛さだったと思うけど、 そこは何とか想像力で。 映画作品としての完成度は決して高くないけど、学ぶべき点もあるので、 観ておいて損はないかと思う。 【MAHITO】さん [地上波(吹替)] 3点(2011-07-16 06:04:56) |
43.《ネタバレ》 人間が自分たちと異なる文化を持つ人間を動物扱いしている。そして、それがさも当然であるとその人間たちは疑いを持つことなく考えている・・・・・。あまりに愚かな政策で唖然としてしまいました。いろいろ考えさせられました。 【TM】さん [地上波(吹替)] 7点(2009-10-11 10:36:05) |
42.私はアボリジニーに対するオーストラリア政府の隔離政策を一応知識としては知ってた人です。(ちなみに何で知ったかというと、村上春樹著『シドニー!』でだったりする)この話はまあうまいことどちらも美化せず言い訳せず、判断はあくまで見た人に委ねるという態度がいいですね。 邦題に難ありかな。裸足じゃないじゃん!せっかくの中立的立場からちょこっと寄ってみましたみたいな。アボリジニの人々の、オーストラリアの人々の歴史を全く知らない人のための親切心なのかもしれませんが。まあ自分もほとんど知らないに等しいから偉そうなことはいえません。 【towa】さん [地上波(字幕)] 7点(2009-07-19 19:16:04) |
|
41.これは良かったです。あんな不条理な事が実際に行われていたという事と、1500マイルを歩ききった子供がいるという事にいたく驚きました。ムダな場面もなく90分程度で終わり、飽きる事もありません。潔い秀作ですね。 【すべから】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-07-11 18:18:30) |
40.ネタ的にはいいんですが、1500マイルという距離を短くまとめすぎてるんじゃないかなぁって思います。悲しい実話なんだけどあんまり悲しさが伝わってこないっていうかちょっと静かすぎなところかな。半分以上は靴履いてんのに邦題の「裸足の~」の意味がサッパリわからんですが、脇でケネス・ブラナーが出てたお陰でなんとか見れたぁって感じ。「Japanese Story」でもトニ・コレットと日本人が荒野の中を漂ってたけどむこうの方がまだ悲壮感を感じた記憶がある。 |
39.アメリカでも同様なことが言えると思いますが、オーストラリアでの先住民と入植者の関係は、複雑であり微妙なバランスであったと思います。この映画では、混血児を隔離するという事柄をテーマに、当時の時代背景と故郷への強い思い、そしてアボリジニの文化を少しだけ見せてくれます。ちょっとした勉強にもなる映画でした。 【shoukan】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-11 14:44:05) |
38.白人が悪意ではなく良心でアボリジニと混血児を隔離をしているという点に複雑な思いがする。彼らの独善的な行為に憤りを感じる一方で、彼らにとって「良心」でやったことという点が自己弁護になっている気もした。 【こまごま】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-10 22:01:41) |
37.んー子供が主役ってのもあって、1500マイルという距離や9週間という期間を表現しきれていないと感じました。画面から悲壮感が伝わってこないです。何食べてたの?死ぬほど大変だったの?という生への執着が見えて来なかったです。現代から過去を観てるから(あくまでも今の目線で)善悪はっきり描いているけど、結果がわかっているあと出しじゃんけんみたいでこの手の作品はあまり好きではないです。景色はきれいでした。 【たかちゃん】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2007-01-10 19:50:20) |
36.ただ荒野を歩いて家に帰るだけのストーリー。色彩は青(空)と白(大地)と茶色(子供達)ほとんどそれだけ。Pガブの音楽もいつになく控え目。ただ非常にシンプルな分、強烈な内容が際立っている感じ。 アラブ紛争見てると、英米の政策って今も昔も発想があまり変わらないんだなぁ…という印象。 最後に監視者を追っ払ったお母さんがニカッと笑うのは中途半端に演出じみていて減点、いい所だったのに残念でした。 【番茶】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-05 23:47:48) |
【十人】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-04-22 00:15:53) |
34.《ネタバレ》 欧米流に言えば無教養な環境に同じ様にいたわりにお母さんは、頭が良さそうにみえないのに娘は利発にみえる。きっと白人に血がそうさせるんだなと思いながら映画鑑賞していた欧米の観客は少なくないと思う。 【Waffe】さん [DVD(吹替)] 6点(2006-01-08 04:41:16) |
33.あまり派手な演出が無いのに、追われている時のドキドキ間がたまりませんです。実話のなせる業なのでしょうか?まさに死ぬか生きるかの逃亡生活、母に会いたいとの思いが伝わってきます。ところでアボリニア人に男の子が生まれたらどうしたんだろう? 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-25 00:01:26) |
32.アボリジニ問題。こういった差別的な話題の映画が割と好きなんですが、この映画は構成が今一。終わりに本人が出てきても心に響かない。監督が違えばもっとマシになったかも知れない。 【oO KIM Oo】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-08-06 05:46:54) |