226.《ネタバレ》 “Plein soleil”『炎天下』。いやもう『太陽がいっぱい』って素晴らしい邦題じゃないですか。'60年にこの邦題付けるセンス。酒場の女店主に「リプレーさん、電話ですよ」と呼ばれ、笑顔で向かうところで終わるのも、その先どうなるか私たちは解っているのも、素晴らしい。 中学生くらいの頃、親戚のおじさんが「Kちゃんは映画が好きなのか!おじさんのオススメは太陽がいっぱいかな!」って言われた作品。聞いたことはあるけど、古い映画だし観る機会がなくて… でリメイク作から先に観ました。しかもこの映画のリメイクと知らずに。その後本作を観て「・・・あれ?これリプリーに似てない?」って。 そのお陰か、リプレーがフィリップに近づいた過程が理解しやすかったし、改めてフィリップへの思い・感情を深読みしてしまいました。フィリップの服を着て鏡にキスするいところって、そうだったのか?って。 私の中でリメイク作はそんなに評価高くなかった(当時)んですが、オリジナルのアラン・ドロンはとても魅力的でした。OHPに移したサインをなぞるシーンがすごく格好良かった。甘いマスクと運の良さであのポジションを手にしたのではなく、人知れず努力をしているのが伝わってくる名シーン。 ニーノ・ロータの音楽と地中海の景色は映画だからこそ。短時間の観光ツアーでは味わえないであろう、時間が止まっているような感覚を体験できました。そして最後の衝撃。絡まったワイヤーを観て「あああっっ!!」って声が出てしまった。いや映画って素晴らしい。 【K&K】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2023-04-16 16:14:17) |
225.《ネタバレ》 何遍観ても色褪せることのないサスペンスの名画である。主人公の不遇の生い立ちと、内に秘めたギラギラした野望は、まさにアラン・ドロンの実人生が投影されているかのようである。理不尽な社会の格差に抗い、おのれを解放する意味でもあった殺人劇。富と美女を手に入れ、完全犯罪を成し遂げて美酒に酔う主人公を待ち受ける大どんでん返し。とにかく、欲深さと繊細さが入り混じって、いろんな意味で危険度いっぱいのドロンの魅力あっての作品であり、男でもドロンの虜になること請け合いである。 【あやかしもどき】さん [DVD(字幕)] 10点(2021-01-24 19:41:25) (良:1票) |
224.先にリメイク視聴済。緊迫感あふれるサスペンスより、犯罪青春映画という側面が強い。台詞が少ない分、アラン・ドロンの抱えている灼けるような野心と月夜のような深い闇が際立つ。陽を浴びる側になった青年に訪れる、まさかの呆気ない幕切れが鮮烈。 |
223.聞きしに勝る名作でした。前半の屈折した感じも、犯行後の小賢しい偽装工作も、終盤の捕まるか逃げ切れるかというハラハラドキドキもいい感じ。見た人の多くがそうだと思いますが、なぜか犯罪者であるはずのアラン・ドロンに肩入れし、できることならこのまま逃げ切ってほしいと願うようになります。 しかし巨万の富と意中の女性を手に入れるためとはいえ、犯行後はじわじわ追い詰められて生きた心地がしなかったはず。つくづく、人なんて殺すもんじゃないですね。別に殺す予定はないけれど。 【眉山】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2020-03-23 23:44:57) |
222.《ネタバレ》 サスペンスとしては、前半の心理的葛藤と後半の丹念な犯行描写がかなり面白い。それ以上に、全体に流れるアンニュイな雰囲気(ドロンの美貌も大いに寄与している)が正に絶品。地味に女優も相当美人。ラストの美しい太陽(とドロン)を背景にした呆気ない幕切れのペーソス感も実に見事。また、これもロータの素晴らしい音楽なくしては成立しない映画。文句無しの傑作。 【Yuki2Invy】さん [DVD(字幕)] 8点(2019-11-19 20:43:39) |
221.《ネタバレ》 これは青春映画の傑作。若者の狂気にみちた映画。これが成立するのは、悪魔的魅力に満ちたドロンの存在。ゲイ映画でもあるらしいのだが、そこはわからない。でも、通底にある不穏な雰囲気はわかる。そして、衝撃のラスト。でも、原作は生き延びるリプリー。この方が怖い。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 10点(2019-01-30 23:12:17) |
220. 主人公トムの野心と若き日のドロンの野心がオーバーラップする。 貧しさから這い上がろうと渇望感を持つ主人公。鋭い眼光を放つトムの表情が冷酷な内心も表し、映画全体をピシリと引き締めている。 財産と女を手に入れた絶頂の瞬間に待っている奈落の底。この演出が巧みだ。トムとフィリップの微妙な関係(愛憎相半ばの感情)が作品に深みを加えている。哀愁を帯びた音楽も心に残る。まさに名曲。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2019-01-06 13:57:49) |
219.今となっては青春もの、サスペンスの古典であるため、確かに犯罪手法は古くずさんかもしれない。 ただ時代を考慮すれば、違和感なくサスペンスの面白みを味わう事が出来た。 アランドロンの妖艶で屈折した瞳に終始惹きつけられた。 ラストシーンの余韻も良い。名作。 【nakashi】さん [映画館(字幕)] 8点(2018-12-02 10:12:11) |
218.ラストシーンのネタバレで緊張感も半減ですが、初見を振り返っての評価です。何度か見ていると、サスペンス本来のハラハラより、完全犯罪遂行のための小細工の稚拙さにドキドキしてしまいます。殆ど地で演じているのではないかと思わせるアラン・ドロンの卑しさが見事です。 【ProPace】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-10-04 22:42:56) |
217.もう、何回見たかわかりませんが、やっぱり名作を映画館のスクリーンで観ると一段と感激します。 今回は、東宝の「午前十時の映画祭」で4Kデジタル復元版のキレイな映像で観劇できました。 60年近く昔の映画ですから、今の警察能力なら瞬時に逮捕してしまうであろう杜撰な犯罪作品です。 その分、今の知識は差し引いて映画を観ないといけません。 アラン・ドロンのイケメンぶりは見事です。 でも、淀川さんが力説されていたゲイ作品と言う目で観ると、ドロンのなまめかしさは、それだけで深い意味があるように感じました。 旧名作は、映画館で観ると、再度感激できます! ってあくまでも、個人的な意見です。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 9点(2018-04-30 18:24:10) |
|
216.《ネタバレ》 最初から最後まで、明るい彩色の映画なのだが、内容は結構エグいです。アランドロンなんか、男前で日焼けしてて、ただのプレイボーイに見えるが、友人を殺害、本人に成りすまして金は奪うは彼女も奪おうとするわで、相当な悪役スターである。ことは順風満帆で進んでいたが、まさかの最後に出て来ました・・・。ラストは衝撃でした。 【SUPISUTA】さん [DVD(字幕)] 8点(2017-01-30 20:22:35) |
215.これはアラン・ドロン鑑賞だけでも観る価値あり。まぁ〜〜ハンサム!!ザ・ハンサム!!立ち振る舞いもスタイルもハンサム!!ストーリーもハラハラドキドキ、犯人に感情移入してしまうお話で今観ても面白いと思いますよ。 【movie海馬】さん [地上波(邦画)] 7点(2016-06-10 00:19:45) |
214.《ネタバレ》 裕福ではない「トム」は、裕福な「フィリップとフレディ」を殺した。悪いことだが、全然悪くないと思った。かといって、トムが好きなわけじゃない。むしろ嫌いなタイプ。●フレディは、トムのシャツと靴、(タイプライターで印字途中の)手紙を疑いの目で調べる。「嫌味な奴だ」と思った。フレディはフィリップを友人と思っているが、トムは違う。かなり見下していた。だから殺された時、スッキリした。●トムがフィリップを殺して海に捨てるまで、長い時間、トムは「海と風と船と」格闘した。実は、何をしているか分からず、イライラした。単純に、船が制御できなかったんだね。●フィリップはマルジュをペット扱い。対等な人間と思っていないが、マルジュはフィリップを愛していた。あんな女のどこが良いのか、全くわからない。また彼女が何の仕事をしていたのか、全くわからなかった(情報を見落としたのだろうか)。●ドロンが美しいと、誰もが書いている。その通りと思うし、否定しない・できないけど、特に魅力は感じなかった。顔より「いい体してるな」と思った。●独白など、説明が少ないせいか、ちょっと分かり難い映画。大人の映画。55年前の映画。タイトルが変わっていて、一度聞いたら忘れない映画。★いい映画だと思うが、コメディ要素がない映画は苦手。だから7点。 【激辛カレーライス】さん [DVD(字幕)] 7点(2015-06-04 08:01:03) |
213.《ネタバレ》 海の青、痛いほどのA・ドロンの美貌、名曲の誉れ高き音楽、そしてこれ以上ないラストシーン、何もかもが鮮烈で、半世紀経った今の映画には薄れてしまったロマンというべき耽美さに溢れています。 野犬のようなドロンの、暗い危険な瞳。マルジュを追い込みにかかる場面、彼の瞳にどんどん寄ってゆくカメラ。マルジュならずとも陥落するってもんです。 眼底にちかちかと残って離れない陽光と、その眩しさの中で行われる殺人という後ろ暗き行為。アンバランスで危うくてドロンの存在そのもののようで、今でも各場面が鮮やかに思い出せる名作です。 【tottoko】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2014-09-24 00:21:13) |
212.《ネタバレ》 とにかく最後の遺体が水面から上がってくるシーンのインパクトが最高でした。 船に線が絡まっているところが映って低音のピアノ音が聞こえた時のゾクゾクする感じが忘れられない!海から引きあがってくる物体にハッとし、覗いた手が見えて確信する。そして女の悲鳴が、キャー!!…ただただ鳥肌です。 テーマ音楽がいつまでも残る傑作です。 【さわき】さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2014-09-14 22:04:21) |
211.実はかなり旧い映画のようだが、違和感は無い。 主人公の表情も徐々に変わっていくし、サスペンスという程でもないが展開もなかなか面白い。 海と太陽と若者と罪と...一つのイメージが出来上がる気がする。想像がつかないでもないが、終わり方もなかなかのもの。 【simple】さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2014-09-08 23:41:10) |
210.古さは感じなかった。 でももっといいものを期待してしまった。 |
209.孤独な青年の哀しい心のひだをヒシヒシと感じさせる映画です。まぶしい太陽の下で・・ 【cogito】さん [地上波(字幕)] 8点(2014-08-02 00:01:16) |
208.《ネタバレ》 パトリシア・ハイスミスの原作、ヌーヴェルヴァーグのスタッフが多数終結した傑作スリラー。間違いなくルネ・クレマンの最高作だ。 海を走り飛び立つ飛行機 お洒落なOPからしてこれがヌーヴェルヴァーグの要素をふんだんに盛り込んだ作品であることが解る。撮影にアンリ・ドカエ! 机の上に敷き詰められたパンフレット、写真、絵の山、二人の男の会話から物語は始まる。 パンフレットの船、男たちが友情を深める船、事件が引き起こされる密室になる船。 盲目の男にぶつかり、謝罪の気持ちの金を払い、杖をとってしまい盲人の真似、彼らは車が絶対に止まると信じて車道を横切るのである。信じてはいるが、万が一車に轢かれて死ぬかも知れないというスリルも楽しんでいる。もう一人の男は女と遊ぶために盲人の真似ごとをする。 宝石に触るわ胸にさわるわ尻を叩くわやりたい放題、口づけは挨拶のように交わされ、それが少しずつ二人の男に亀裂を生む。 手に握られた戦利品、船上であんなに仲良くやってたのに…あの娘を自分の物にしたいという欲望が男に決断させてしまう。 海中に消えたはずの者が常にその存在を感じさせ、緊張を持続させる。ホテルで追っ手を撒く駆け引き。 隙をついて扉を開け、寝室で無防備に寝る女に近づく欲望。彼は焦らない。友人を虜にした女性、今度は自分がその女性を虜にしてやろう。それは自分を裏切った者への復讐でもある。慰めるのは過去を忘れさせて自分のものにするため。 ギターは投げ捨てられ、水着姿で手をつなぐことによって二人に肉体関係が成立したことを静かに物語る。 船が運んでくる無言の帰還者、「手」。 警官が、メイドが映画の終わりが近づいていることを知らせる。太陽をあおぎ、椅子に深く腰掛けて満足げな顔を見せる主人公。何も知らずに酒をあおり、店員の呼びかけに無垢な笑顔を見せる。 それを静かに見守る船によって、物語は締めくくられる。 【すかあふえいす】さん [DVD(字幕)] 9点(2014-01-25 13:14:16) |
207.《ネタバレ》 リプリーとフィリップの間には貧富の差が大きな隔たりとしてあり、友情と呼べるものはない。 フィリップは傲慢な金持ち、リプリーは金目当ての貧乏人で、どちらにも好感が持てない。 ヨットでリプリーが本人を前に殺害計画を平然と話しているのが大胆で、嵐の前の静けさのよう。 フィリップもだんだん「こいつマジなんじゃ?」と危険を感じ始める様子がリアルで見応えがあった。 犯行は杜撰で、パスポートを偽造して声とサインを真似ただけで本人になりすます。 案の定、知り合いに出会ってバレた挙句に殺して行き当たりバッタリ状態。 指紋にも気を遣っておらず、これではあまり頭がいいようには見えない。 ところが、警察の捜査がお粗末で、指紋の鑑定がいい加減だから犯人を勘違いしてしまう。 時代が時代とはいえ攻防のレベルが低いので、犯罪ものとしては少し物足りない。 大金に婚約者とすべて手に入れて二人殺した罪悪感の欠片もなく幸福感で満ち足りている姿がふてぶてしく映る。 そんなリプリーに天誅が下るラストにはカタルシスがある。 ただ、主人公に肩入れできないとどうしてもインパクトが薄くなる。 アラン・ドロンの出世作だが、一時代を築いた正統派二枚目ぶりを発揮。 風情のある映像美とせつなく美しい音楽も堪能できるが、ストーリー自体は名作と呼ばれるに値するほどのものとは思えない。 【飛鳥】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-06-24 21:42:10) |