583.最低2回は観ていて、いずれも悪くない感想を持ったのは覚えているんだが 物語は中盤ぐらいまでしか記憶に残っていない きっと収まるところに無難に収まる話だったんだろう 【afoijw】さん [DVD(字幕)] 7点(2023-03-15 01:13:35) |
582.《ネタバレ》 自分のことを町の皆が知っている。学校での給食費のトラブルも、家族の悲劇も、父親の悪弊も、兄弟の何もかもが周知されているのだ。プライバシーが無いどころでは無い、何をしてもすぐに全てが町中に知れ渡ってしまう。これが70年代のアメリカの田舎町だ。息の詰まる毎日に、大人の言動に少年たちは傷付きながらも、お互いに慰め励まし合い、いつか町を出ることを夢見る。日本の田舎で過ごす少年たちと同じだ。純粋であるが故の真剣さ、繊細さ、そしてお互いを思う優しさ。大人になって振り返れば確かにノスタルジーではあるのだろう。だが、それだけで語るには余りに言葉足らずだ。おそらく、誰もが感情を揺さぶられる切ない体験をしているからだろう。この映画は、こうした自分の体験を蘇らせてくれる。 【戸沢一平】さん [インターネット(字幕)] 10点(2022-06-19 19:34:11) (良:1票) |
581.少年に限らず、大人になってからも、冒険というか、人生の試練を一つ乗り越えるたびになんだか成長したような気になる。 ところで、小さい頃に住んでいた街に久々に戻ると、昔は大きいと思っていた塀の高さが、自分より低かったりする。 街自体も、確かに昔よりもかなり小さいと感じる。自転車で苦労して通った友人宅も車ならほんの少しの距離だったり。 そんなことをふと感じさせられた。 【チェブ大王】さん [インターネット(字幕)] 6点(2022-05-16 22:02:08) |
580.《ネタバレ》 小説がまあまあ良かっただけに、映画は普通の出来かな。 【ほとはら】さん [映画館(字幕)] 7点(2022-04-16 15:30:00) |
579.《ネタバレ》 シナリオ自体は大した事は無いのですが人間ドラマが素晴らしいですね。 深さや形は様々だけど、誰しもが心の中に抱えている闇の部分。それを吐露できるほど信頼できる友であり、受け止めた上で変わらぬ友情を保ってくれる友、親友ってこういう物だと思うのです。ゴーディーとクリスの美しい友情と、ノスタルジックな気持ちのダブルパンチで落涙は避けられませんでした。 恐らく映画自体の出来は8点くらいなのでしょうが、心の中に染み込んで来る何かがこの映画に10点を付けさせているのだと思います。「Stand by Me」良い曲だなぁ・・! 【alian】さん [インターネット(字幕)] 10点(2021-05-04 12:56:39) |
578.名作といわれるので、いつかは見なくてはと思っていたものをようやく鑑賞。良作だとは思うけれど、期待値が高かったためか、思ったほどではなかった。時間が90分に満たないのはよいところ。 【mohno】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-10-29 20:45:12) |
577.《ネタバレ》 子供の頃に冒険したり秘密の場所を作っていたことを思いだし、とても懐かしくなりました。子供の時にしかできない体験、みんなそれぞれありますよねきっと、それを思い出させてくれる映画です。大人になってそのときのことを思い出すと、あの頃は楽しかったなって何かせつなくなる。あのときの友達元気かなって会いたくなる。ノスタルジーをくれた映画です。七点にしたかったけど、ヒルが出てくるシーンがめっちゃ私には鳥肌ものでゾッとしたので-1です。 【ブリーバンデカンプ】さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-05-23 11:36:22) (良:2票) |
576.初見。主題歌くらいしか下知識はなく本サイトでの高評価を見たうえでの鑑賞にあまりに自らハードルを上げてしまいちょっと拍子抜けした。しかしながら、自分の子供時代をも想起させるノスタルジックな本作に心癒される自分がいる。無知で無茶で純真で。とても好感持った。この高得点は多くの人に愛されているということの裏返しでもあるのでホッとする。ぼくも自分の中にスタンドバイミーがあり、皆にもあるんだなあやっぱり。ぼくはゴーディだった。そして森にはいかずに遠回りで線路を歩くタイプ。クリスが給食費のところで慟哭するところそして努力して結果大学にいったことにはとても心打たれた。 【タッチッチ】さん [インターネット(字幕)] 9点(2019-09-03 17:09:20) |
575.大人になり改めて見直してみた。 ストーリーとしては凄く盛り上がるわけでもなく、見終わった後に ”面白かった!”となる映画ではないと思うが、しんみり満足感が残る。 細かい部分含め、良く出来た映画だと思う。 【miso】さん [インターネット(吹替)] 8点(2019-07-10 00:21:19) |
574.《ネタバレ》 少年時代のバカバカしさと優しさに溢れた映画。 何十年ぶりかで見直したけど、若い頃には思わなかったノスタルジーに浸れる映画。 ジョン・キューザックが、弟思いの優しい兄貴を演じているのはハマり役。 こんな映画、せわしない今のハリウッドにはもう作れないだろうなあ。 やっぱりいい映画。 |
|
573.過去幸い(?)自分の周りには変わった子も不良もいなかったので彼らの環境にあまりシンパシーを感じる事は出来ませんでしたが、エースを見るにつけ会社の嫌な上司の顔が浮かびました。小さな町は人生の縮図、結局似た様なものでそこから一歩踏み出す事が時に大切になるんだと思います。久々に味わい深い作品を観た感じがしました。 【Kの紅茶】さん [インターネット(字幕)] 7点(2019-05-19 19:03:58) |
572.平成もまもなく終わり。家にある観てないDVD数百本を眺めてたら、これが目に止まった。田舎育ちで悪ガキだった自分には心に染みました。あの頃、一緒に悪さをした友人は元気かな。普段は思い出さない事を思い出す。観てる間は8点だけど観終わって10点になった。 【真尋】さん [DVD(吹替)] 10点(2019-04-30 22:58:25) (良:1票) |
571.《ネタバレ》 平成も本日で終わり明日は令和になろうとしている日に、昭和生まれで当該作品公開時に成人したオッサンである自分がレビューするわけですが、現代っ子はいざ知らず、私以上か近い年代のオッサンは大体、こういう体験を学童期にしていると思います。初恋とか反抗期と同じで成長過程に発生する思考なのね。ただただ微笑ましく鑑賞しました。でも一言。クライマックスで欲得と功名心だけで小学生にナイフを向けた高校生が、友達と誇りを守るために銃を構えた小学生に氣圧されて引き下がるシーンがありましたが、今の若い人がこの映画を観るなら、あの高校生の意気こそ見習い理解して欲しいと思いました。その意味は…解って欲しいです。 【役者の魂】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-04-30 14:56:43) |
570.公開からかなりの時間が経過しているので、時間を空けて何度も鑑賞したがその度に感想が変わる。 子供の時分は「ふ~ん」くらいの感想だった。学生の時は一緒に見ていた友達が「大人になったからといって、少年時代の友人関係が、そこまで希薄になるだろうか?」と言っていた。自身が大人になってから鑑賞した時には、この映画に込められたメッセージがはっきりと理解できた。そしてさらに歳を重ねてもっと深く理解できた。 見る人それぞれの人生がスパイスとなり、より味わい深くなる、そんな作品。 【J.J.フォーラム】さん [映画館(字幕)] 6点(2019-04-19 23:29:47) (良:1票) |
569.《ネタバレ》 音楽ととも忘れられない作品です、今と違ってネットなんてものは無いので、わけわからん噂話がいっぱいありましたね、しょうもない事でも確認しに遠出してみたりしましたが、最初の目的は何処かへ行ってしまって適当に遊んでいました。いうなればこの作品はその1ページみたいなものですね。 【ないとれいん】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2019-03-15 16:51:04) |
568.《ネタバレ》 少年時代のツンとくる話。映画としては、コッポラのアウトサイダーの方が良いと思うが、あの名曲。スタンドバイミーの曲の力は大きい。 【にけ】さん [映画館(字幕)] 8点(2019-01-10 22:17:09) |
567.ずっと前からこの映画は知っていたが、今回ようやく見ることができた。自分もかつて同級生4人でバンドを結成し、夢に向かってともに歩んでいたことを思い出した。しかしそのうち一人はすでに他界、一人は子供を失い自分の殻に閉じこもり、一人は難病で音信不通である。ラストに”Stand By Me”が流れると昔ふざけあい、語り合い、遊んでいた友人たちを思い出し、思わず涙が頬をつたった。たぶん若い頃にこの映画を見たのならそれほど感銘は受けなかっただろう。オッサンになった今、万感の思いが胸にしみてくる。 【イサオマン】さん [地上波(吹替)] 5点(2019-01-04 20:28:26) |
566.《ネタバレ》 私は男性で友達と外で遊んでいた世代だが、あまり感情移入できなかった。映画が悪いのではなく原作の問題だと思うが、これってホントに死体をみつけちゃダメでしょ?マネキンでしたー、そりゃそうだよねー、ちゃんちゃんって感じで終われば、子供時代の冒険物語として成立していると思うのだが、ラストで急に冷めるではないか。 【きこり】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2018-12-01 14:47:50) |
565.《ネタバレ》 男の友情の素晴らしさ、温かさがド直球で自分には響きました。おっさんになっても大切に思ってる友達との友情って、永遠ですよね。あと何気に映画がコンパクトでさっさと展開するのも良い。 【なす】さん [インターネット(字幕)] 10点(2018-06-04 01:47:07) (良:1票) |
564.こちらもすでに自分の一部となっている(と勝手に思っている)ような映画なのでとても冷静に評価できる気がしないが、あえてこの映画を一言で表すとするならばやはりevergreenということになるだろう。初見時はまさに主人公たちと同じ年代だったので、彼らと同じ目線で観ていた。今回改めて観直すと、いつの間にか自分がリチャード ドレイファスの目線に近づいていることに気づいた。何れにしても、どれだけ時が経とうと映画の中の彼らはこれからもずっとあの時のままだろう。そして、何と言ってもこれだけ内容が詰まっていながら上映時間がたったの88分というところが凄い。「たった二日間離れていただけなのに、戻ってくると街は前とは随分と違って見えたーちっぽけに感じた。」というセリフが個人的には気に入っている。今でも旅行などから自分の住む街に帰ってくると同じことを思う。 【rain on me】さん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 9点(2018-05-23 10:44:35) (良:1票) |