MEG ザ・モンスターのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 作品
 > メ行
 > MEG ザ・モンスター
 > (レビュー・クチコミ)

MEG ザ・モンスター

[メグザモンスター]
The Meg
2018年【米・中】 上映時間:113分
平均点:5.35 / 10(Review 43人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-09-07)
公開終了日(2019-01-09)
アクションホラーSFパニックもの小説の映画化モンスター映画
新規登録(2018-05-26)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2023-03-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・タートルトーブ
キャストジェイソン・ステイサム(男優)ジョナス・テイラー
リー・ビンビン(女優)スーイン・ザン
レイン・ウィルソン(男優)ジャック・モリス
クリフ・カーティス(男優)ジェームズ・"マック"・マックライズ
ウィンストン・チャオ(男優)ミンウェイ・ザン博士
マシ・オカ(男優)トシ
ロバート・テイラー〔1963年生〕(男優)ヘラー
山路和弘ジョナス・テイラー(日本語吹き替え版)
魏涼子スーイン・ザン(日本語吹き替え版)
伊藤健太郎【声優】ジャック・モリス(日本語吹き替え版)
川島得愛ジェームズ・"マック"・マックライズ(日本語吹き替え版)
加藤亮夫ミンウェイ・ザン博士(日本語吹き替え版)
脚本ディーン・ジョーガリス
音楽ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作コリン・ウィルソン
配給ワーナー・ブラザース
美術グラント・メイジャー(プロダクション・デザイン)
編集スティーヴン・ケンパー
録音イーサン・バン・ダーリン
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
43.《ネタバレ》 あながちパニック映画の福袋といった感じ。

怪物、金、研究、過去の恋愛関係、おしゃまな子ども、二の矢
などなど、一応モノは入っているがどれもこれも浅い。

そして、最後に銛で目をつくシーンなどは笑ってしまった。
どうも、恐怖の優先順位を間違えている気がする。
怖いはずの存在が随所で弱いんだよなぁ。

犬は生きてて良かったね。
元祖さん [インターネット(字幕)] 4点(2022-01-04 21:24:20)(良:1票)
42.つっこむところは色々あるけど、ジェイソン兄貴に免じで目をつぶる。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-07-26 09:23:51)
41.《ネタバレ》 とても久しぶりにここまでシンプルなモンスター・パニック系の映画を観ました。ほんと、単純に面白かったです。"MEG"ってなんだろうと思っていたら「メガロドン~Megalodon~」の略称なんですね。その巨体に似合わない、可愛い名前。

まず、水温躍層の底は実は潜れるって設定が面白い。自分は泳げないので、どれだけ科学が進歩して一般人でもそんなところに行けると言われても絶対イヤですが、ロマンのある面白い設定だと思いました。で、その水温躍層の中で太古の昔からスクスクと育ってきたメガロドンが潜水艇の水温躍層からの脱出の際にできた温度変化で、上の海まで上がってきて人を襲うという、そんなストーリー。
すごい巨体だと言われているメガロドンですが、もっと全体のサイズが分かる描写が欲しかったですね。小型の潜水艇や人が入るサイズのケージを丸呑みできるってところからある程度想像はできるんですが、やはりここはメガロドン全体の画が欲しかったと思いました。それこそジャケット写真のように、水上でプカプカ浮いている人間の真下にこのモンスターMegの魚影が見えるだけでもいいのに、そういったシーンはなんか一瞬で過ぎてしまってなんだかせかせかと、サイズ感を堪能している暇がなかった。

あと、パニックものには似たようなシーンはありがちなんですが、最後のヘリとヘリとが衝突するシーンは白けました。サメVS人間の映画なのに、あそこで急に関係ないアクシデント起こして、ああいうのがリアリティってことなんでしょうか。どうしても船の上の乗員全員をピンチの状態にしたかったのでしょうが、「さすがにそれはないだろ」って急に冷めてしまいました。

キャストは個人的に主役のジェイソン・ステイサムさんよりも、ジャックス役のルビー・ローズさんのほうが印象に残りました。一瞬ミシェル・ロドリゲスさんかと思いましたがよく見たら違う人で、「誰だこれ?」ってなりました。目つきがとても印象的で、それでいてスタイリッシュな雰囲気をまとっているルビーさん。この映画ではルビーさんにアクションの役回りはありませんでしたが、そんな役もできるんじゃないか、と今後の活躍をなんとなく期待してしまいました。
TANTOさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-06-20 13:32:47)
40.《ネタバレ》 ステイサム主演と知り、面白そうと思い鑑賞したが、中国人家族の愛・絆・勇気の物語で、ステイサムは実は脇役の狂言回し。中国人の中国人による中国人のための映画だった。中国に媚びてる感じがヒシヒシとして、よく見れば。中米合作作品とあり、米じゃなく中が先にくるあたり、どんだけ出資したんだろうと思ってしまった。というか、中国の企画映画だったのかな。

日本人俳優マシ・オカが日本人役で出ているが1/3ほどの序盤〜中盤にかけてのハイライトで、仲間のためにメガロドンの自己犠牲になり、死亡するという、まぁ、日本人好みの浪花節的な見せ場はあったけど、殺され役として、あえてマシ・オカなのかと邪推してしまった。

後半メガロドン発見を中国政府に報告と同時に、退治のためにASEAN各国(舞台は中国)に協力を要請するシーンでは、日本もASEAN+3に入っているのに、出てこない。セリフですら日本を排除。マシ・オカ演ずるトシという日本人メンバーもいたというのに。トシというキャラに対するチョイフォローセリフはあったが、有事に対する国を超えた協力。パートナーからは日本は除外。

ここ数年のハリウッド映画のチャイナマネーの力をまざまざと見せつけられた思い。昔は東アジアがフィーチャーされるときは日本が定番だったけど、そういう日はもう戻らないだろう。最近は、どんな映画でも中国、中国。中国が美味しいところを持っていくので、お腹いっぱいです。ネット配信で良かった。お金払ってまで見る気はしない。

それらを抜きにして単純にサメ映画としても、色々と既視感も多く、ドキっとするような場面やハラハラする場面もなく、なんか淡々としてて面白みは薄味だと思った。

かつて「バック・トゥ・ザ・フューチャー」でマーティがドクに言った「良いものはみんな日本製」というセリフも、今リメイクでもしたら「ドク。良いものはみんな中国製だよ」となるんだろうなぁ。
山猫さん [インターネット(吹替)] 4点(2021-06-19 13:37:37)
39.《ネタバレ》 安定安心のステイサム。この配役はドキドキ度が半減してしまう。デカい鮫はパクパクと一飲みなんでグロさは無い。海水浴場でもそんなにガツガツしない。結果、ガチにもおバカにもならない中途半端な仕上がりになってしまった。
真尋さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2021-04-04 23:02:26)
38.何も考えずに見れば退屈はしません。
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-01-17 20:31:56)
37.MEGがバーンと出てきて、わぁ豪華と思った。
動きも機敏で美しい。
大王イカ?も大好きなので、絡みついた時はワクワク。

B級作品を満喫できて嬉しい。
たんぽぽさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-08-28 11:37:35)
36.《ネタバレ》 なんかでっかいサメがぴょんぴょん跳ねまわったりガシガシ捕食したり、なんかアニメの世界のようです。もちろん怖さはあまりなく、むしろスピルバーグの元祖ジョーズの凄さを感じました。
珈琲時間さん [地上波(字幕)] 4点(2020-08-14 09:46:07)
35.あまり評判は良くないみたいですが、そこまででもなかったかと思います。
でも面白いかと言われるとそんなことは無いというのが正直なところ。
もっと「あっ」と言わせるようなシーンがあるのかと期待していましたが、全部想定を下回るようなものばかりで、エンターテインメントとしては食い足りないです。
それと、娯楽作にしては妙に自己犠牲や仲間の死を悼むようなシーンが多かったような気がしますが、あれは中国側が入れたエッセンスだったのでしょうか?何れにせよ表面的で薄っぺらいものでしたが。
J.J.フォーラムさん [地上波(吹替)] 3点(2020-08-13 22:40:04)
34.《ネタバレ》 「B級パニックサメ映画」と一言で言ってしまえる映画でしたね~B級パニック映画は映画ではなく、アトラクションと考えて鑑賞すればまあ、そこそこ満足できる(アトラクションなのだから映画館でこそ観るべきなのかもしれない)サメ映画は名作「ジョーズ」があるから製作陣はそれを超える映画をつくるのは諦めているのかもしれません。だから娯楽アトラクションに力いれるしかないかも。それでドンドンでかくなるのかな?メガちゃんの最期ですが「弱ったところを他のサメに食い殺される」のは弱肉強食の自然界を感じさせてよかったです。でもな~でもな~思っちゃうんですよ。名作「ジョーズ」のような上質のサメ映画でないのかな~って;普通の人間が金がないからしょぼい設備で自然界のモンスターに立ち向かわなければならない絶望感と使命感と緊張感が感じられる映画が;金がありふれてますね、と言わんばかりの物量作戦じゃなくて「知恵」で立ち向かう映画がさ~もう一度観たいんだよな~;
果月さん [地上波(吹替)] 5点(2020-08-09 18:36:47)
33.《ネタバレ》 ちょっと高めの7点。前半は「5点くらい」と思って観てましたが、後半の展開がけっこう興味深かったです。
前半は、コスチュームがダサいし、セットやマシンは安っぽいし、美魔女みたいな中国人女優は老け顔だし、なんだか半世紀前のSFテレビシリーズを見てるみたいで、ついついアジア資本映画の"後進性"ばかりが鼻につきました。
でも、2匹目のサメが現れてからは、そういう問題は一気に吹き飛びました。物語のなかでも、欧米とアジアの優劣やら差異といったものが意味を失っていきます。それまで英語で喋っていた中国人は勝手に中国語で喋りはじめるし、白人も、黒人も、アジア人も、なりふり構わずにわめき出します。中国人だけでなく、あらゆる人種が見すぼらしく惨めになって、ハリウッド映画にありがちな人種ごとの類型的な役割分担もなくなってしまう。つまりは、圧倒的な脅威の前で、すべての人間がまるごとコケにされてしまうのです。その感じが面白かった。制作者がそういうことも計算ずくで作っているのを感じました。
もちろん巨大ザメの描き方こそがいちばん大事なはずですが、わたしとしては「多様な人種のキャラクターをどう描いてるか」という点に最大の見どころを感じました。アジア側にかなり配慮してる面はあるけど、この作品が商業的に成功したということは、欧米をふくむ映画市場もけっこう懐が深かったのだなあと思います。いまやスクリーンのサメに食われるのは欧米人だけではない、という時代の変化が、意外に新しいスタイルを作っていくのかなと思う。
…以下は蛇足ですが、サメが、巨大な躰のくせに浅瀬にまで侵入してきたり、グルメなくせに固くて不味い潜水艇に何度も食いついたり、音と臭いに釣られる深海魚のくせに弱点が「目」だったりするのは、たぶんツッコミどころなのだろうと思う。さらに、わたしが変だなと思ったのは、プラスチックが頑丈なくせに金網がもろいこと、それからイカのくせに足がタコっぽいことでした。
まいかさん [地上波(字幕)] 7点(2020-08-09 09:27:32)(良:1票)
32.《ネタバレ》 以前、海底47mのレビューで「これで劇場公開された歴代サメ映画で未見なのはMEGだけです」と書いた私ですが、本日テレビで放送されてたおかげで「劇場公開されたサメ映画カンスト」する事ができました。
よかったよかった…という事でMEGの感想を。

まずよかった点。
「犬が助かる」これにつきます。
サメ映画に限らず動物パニック映画のお約束として危機に陥った犬はちゃんと助かる。というセオリーがあります。
この映画もそのお約束はきっちり守っていて、危なかったヨークシャーテリアは無事に助かりました。
我が家は実際にヨークシャーテリアを飼っていることもあって、ここでこの犬が食われてたら0点にするとこでしたが、お約束をきっちり守ったところは評価できると思います。

…この映画でいいのはそこだけ。

悪かった点について書くとキリがないんですが…そもそもこの映画がサメ映画ではなくただのB級モンスター映画になってしまっていた事です。鮫じゃなくていいじゃん!的な。
それからヒロインがリービンビンな事。
彼女が演じたバイオハザードのエイダウオンは非常にイメージ通りで素晴らしかったんですが、この映画の彼女は相当微妙。
何よりヒロインとしてはおばさん過ぎます。
ジェイソンステイサム相手のヒロインですから年齢的には適してるんでしょうが…技術担当のイケメン女性の方がはるかに美人で魅力的な時点でヒロインの意味がありません。
また彼女の娘が絶妙に微妙な顔立ちで可愛くないんですよね…
またクライマックスでの海水浴場での暴れっぷりも何なのあのダメな中途半端さは?
わざわざ小憎らしいガキとか出してるんだから当然喰われるか…と思いきや食われない!
元祖ジョーズは罪のない子供が食われてます。だからこそ深刻な事態だ…となるわけですが、この映画、中途半端な偽善っぷりを見せて子どもはやられません。だめだよ、そんなんじゃ。
海水浴場でエロいビキニのねーちゃんが沢山でるかと思いきやそうでもないし。
と文句を書きたい事はまだまだありますがクドくなるのでこれくらいにします。

とにかく中途半端なただのB級モンスター映画になっていて、本当につまらない。
それがこの映画「MEG」です。

ほんとヨークシャーテリアが助かっててよかったよ…それだけだよ。それで加点してぎりぎり4点がせいぜいです。
あばれて万歳さん [地上波(吹替)] 4点(2020-08-08 23:34:52)(良:1票)
31.《ネタバレ》 メガロドンって怪物的ではっきり絶滅とは言えない夢があるUMAだ。
最近のサメ映画は空を飛んだり、土に潜ったり、頭が3つになったり、もはやサメとは呼べないクソ映画が乱立する中、ある程度役者を揃えて金をかけてまともに観れる。
水に強いステイサムも活きたのではないだろうか。
リービンビンの美しさも目を惹くが、メガロドンどの戦いもしっかり楽しめた。
いろいろ評価はあると思うが映画の作りに中国とかアメリカとか述べるのは関係無いと思う。
mighty guardさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-07-19 23:58:15)
30.「B級モンスター映画」と呼ばれるジャンル映画を、長らく愛してきた。
僕自身が映画を観始めた1990年代は、モンスタームービーの一つの隆盛期とも言え、数多くの同ジャンル映画が生み出され、興奮と恐怖、そして酷評が渦巻いていた。

“B級モンスター映画”の不朽の名作としてもはや誉れ高い「トレマーズ」を始め、「ザ・グリード」「アナコンダ」はその代表格と言えるだろう。
ローランド・エメリッヒ版「GODZILLA ゴジラ」や「ジュラシック・パークⅢ」も優れた“B級モンスター映画”だと言って間違いない。

そして90年代のモンスター映画として忘れてはならないのが、1999年の「ディープ・ブルー」だ。
“人喰いザメ”を描いた映画といえば、勿論その筆頭に挙げざるを得ないのは、スティーヴン・スピルバーグの「ジョーズ」だろう。
しかしながら、“B級モンスター映画”のジャンルに限った上での“サメ映画”と言えば、スピルバーグ御大の名作を差し置いて「ディープ・ブルー」を思い浮かべる映画ファンはとても多いだろう。

生体実験によって生み出された巨大で利口なサメたちが、凶暴に、そして知性的に、実験施設の人間たちを襲う。
アクション映画の雄、レニー・ハーリン監督が描き出したこのサメ映画は、映像的な迫力もさることながら、誰がどの順番で死亡するか予測不可能で、その破天荒なストーリーラインが魅力的なモンスター映画の名作だった。

そして本作は、その「ディープ・ブルー」のテイストを多分に孕んだ、良い意味でも悪い意味でも、「B級モンスター映画」と呼ぶに相応しい娯楽映画として仕上がっている。

未知の海溝探査を行う海洋研究施設を舞台にし、太古の巨大鮫“メガロドン”が施設の人間たちに襲いかかるというプロットは、「ディープ・ブルー」ととても似通っており、主人公がいざとなったら自ら海中に飛び込み巨大鮫と直接対峙する“筋肉バカ”であるところも共通している。

ただし、この映画において最も注意すべき要素は、その“筋肉バカ”の主人公を演じるのが、我らがジェイソン・ステイサムであるということだ。
この要素を正確に捉えて鑑賞できているかどうかで、鑑賞後の満足感は大いに変わってしまうと思う。

この映画は、“B級モンスター映画(サメ映画)”であると同時に、紛れもない“ジェイソン・ステイサム映画”である。

詰まるところ何が言いたいかというと、いくら規格外の巨大鮫が襲ってこようが、海中で絶体絶命の一騎打ちになろうが、ジェイソン・ステイサム演じる筋骨隆々の主人公が死亡するということは絶対に無い。ということ。

この映画の主人公は、「無理やり連れてこられた」的なことを言いはするが、端から自分自身をより危険な状況に追い込んでおり、最終的には“メガロドン”との「対決」を一人楽しんでいるフシすらある。

それは普通のモンスター映画の主人公であれば鼻白むキャラクター設定だろうけれど、演じるのがジェイソン・ステイサムであるのならば、話は全く別。
クライマックスにかけてどんどんと馬鹿っぽくなる映画全体のテンションは、“ジェイソン・ステイサム映画”として極めて真っ当で、良い。
最終的な“決着シーン”では、非現実的すぎて大笑いしてしまったことも、ステイサム映画ならではだろう。

と、当代随一のアクション映画俳優のスター性に溜飲を下げる一方で、“B級モンスター映画”としてはもう一つ振り切れていないことは否めない。

せっかく巨費を投じた大作映画なのだから、もっとビジュアル的に大胆な“画”があってしかるべきだったろうし、古代鮫の規格外の巨大感も今ひとつ表現しきれていなかった。

またジェイソン・ステイサムの脇を固める俳優陣も、大富豪役のレイン・ウィルソン、リーダー役のクリフ・カーティスと味のあるキャスティングができていたので、新鮮な人物描写や、小気味いいストーリーテリングがあれば、もっと面白味は深まったろうと思う。

“サメ映画”のジャンルの深層には、「Z級映画」と呼ばれる更に常軌を逸したモンスタームービーがおびただしい群れをなしているとも聞く。その中では本作で登場した“メガロドン”などはもはや使い古されたネタらしい。

僕はまだおっかなくてその世界に足を踏み入れていないのだけれど、これを機にちょっとその深い海の底を覗いてみようかと思う。
鉄腕麗人さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-02-23 00:19:27)
29.《ネタバレ》 ジェイソン・ステイサムが主演な時点でホラーな訳は無いのだが、案の定怖がらせる描写の部分は結構に適当で、ここまでマイルドなのは一種の製作側の販売戦略なのだろう。じゃあステイサム満を持してのアクションはどうなのかというとこれもかなり月並で、何ともどっちつかずの中途半端でモッサリした凡作に思う(全体的に75点を狙って置きに行ったら65点だったという感じで相当にイマイチ)。また、モンスターパニックとしてイマイチな最大の理由は、色々とリアリティが無さ過ぎる点にある(かなりSF寄りな演出・展開運びにも関わらず科学面も相当いい加減だし、全編フルCGの質感も「つくりもの」感満載だし、こーいうのは中々スリリングにはならない)。ただ、金の掛かったサメ退治を金を掛けて撮ったという意味では、大変貴重なサメ映画であるとも思える(巨大サメの迫力は、まあそこそこ見応えは有る)。
Yuki2Invyさん [映画館(字幕)] 5点(2019-11-27 22:18:12)
28.《ネタバレ》 まさにB級映画ですね。海底のさらに底があるなんて、やっぱり海の中はまだまだロマンがありますね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-10-20 20:55:36)
27.《ネタバレ》 凡作。全然面白くない。【ネタバレ注意】ご都合主義を全否定するわけでもないけれど、設定そのものがよくない。「ジョーズ」のときにも言われていたが、あんなにエサが効果的なら、エサに爆弾付けてしまえば簡単なんじゃないだろうか、というあたりの疑問から始まり、シリアスな場面でもストーリーの底が浅いし、アクション部分でも、なんか適当な設定で海に落ちてる感じとか、終盤など、あそこまで人が多い海岸に近づいてるなら血の海くらいになるんじゃないだろうかとか、そもそもメガロドンが“下”を進めるほど深いところに人が大勢いないだろうとか、ツッコミどころが満載だった。全体的に「ドタバタアクション」という感じである。あと、別にいいんだけど中国マネーへの配慮がすごく目についた。
mohnoさん [インターネット(字幕)] 5点(2019-10-20 20:13:40)
26.見どころは全部予告編で出てましたね。
キャストは良いのですがストーリーは起承転結が鮮やかでなくクライマックスもイマイチ盛り上がらない。
観る者の興奮を煽る要素があまり無い。CGもよく見るとチープ。最優秀予告編賞候補。
Robbieさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2019-09-16 07:28:55)
25.《ネタバレ》 金のかかったアサイラム映画。
わざとらしい演技の中国人女優が美形過ぎるのもいい歳したオバサンなのにってのも併せて鼻につく。主役はMEGなのかステイサムなのか、と思いきやこの中国人女優のゴリ押し感が更にこの映画を駄目にしている。
中国資本だから当然だが中国に気を遣った作品ですね。後半は特に中国色が強いね。
それと途中で巨大イカに襲われるシーンがあるんだけどイカの吸盤ならもっとトゲトゲしてるし、あれはタコの吸盤にしか見えない。
ヘリがあれだけ低空飛行してあげてるのにMEGが飛び付いてくるお約束もナシ。
浅瀬である筈の海水浴場にMEGが完全に潜って姿を隠せるのはお約束というよりオカシナところだな。
グロいシーンも血飛沫も無いのも不満を感じる。
最初は深海パニック+巨大モンスター映画と思いきや結局はジョーズと同じになっちゃった。
バカ映画なのに真面目な映画にしようとしている作りが逆に滑稽っで違和感を覚える。
エンディングが何故か「Hey Mickey」。センスの悪さに脱帽。
ume0214さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2019-07-16 17:58:10)
24.《ネタバレ》 開始数分でラストシーンに至るまでの殆どの展開が読めてしまい、それが悉く当ってしまうとても珍しい映画。
ホームパーティー等で酔っ払いながら皆でワイワイ観るのが一番かと。

リー・ビンビンはこんな作品出てないで、早くエイダ・ウォンを再演して下さい。
たくわんさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2019-07-16 13:31:13)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 43人
平均点数 5.35点
000.00%
100.00%
200.00%
336.98%
4920.93%
51125.58%
61227.91%
7613.95%
824.65%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 4.50点 Review2人
4 音楽評価 3.33点 Review3人
5 感泣評価 2.50点 Review2人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS