パラサイト 半地下の家族のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。

Menu
 > 作品
 > ハ行
 > パラサイト 半地下の家族
 > (レビュー・クチコミ)

パラサイト 半地下の家族

[パラサイトハンチカノカゾク]
Parasite
(기생충)
2019年【韓】 上映時間:133分
平均点:6.73 / 10(Review 107人) (点数分布表示)
公開開始日(2020-01-10)
公開終了日(2020-07-22)
ドラマホラーサスペンスコメディ
新規登録(2019-09-08)【LOIS】さん
タイトル情報更新(2022-06-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポン・ジュノ
キャストソン・ガンホ(男優)キム・ギテク
チョ・ヨジョン(女優)パク・ヨンギョ
パク・ソダム(女優)キム・ギジョン
山路和弘キム・ギテク(日本語吹き替え版【DVD・BD/日本テレビ】)
折笠富美子パク・ヨンギョ(日本語吹き替え版【DVD・BD】)
恒松あゆみパク・ヨンギョ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
神木隆之介キム・ギウ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
内山昂輝キム・ギウ(日本語吹き替え版【BSテレビ東京】)
東地宏樹(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
早見沙織(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林由美子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
花輪英司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ポン・ジュノ
配給ビターズ・エンド
字幕翻訳根本理恵
あらすじ
定職にも就かず楽天的な父とそんな夫に当たり散らす母。能力はあるものの思うように学校に入れずにいる長男と長女。一家は半地下の住宅で貧しい生活を送っていた。そんなある日、長男に舞い込んだ思いがけない好機。一家は人並みの生活を望むが余り、とある富裕層の一家に取り入ることに成功する。そして、相反する二つの家族が複雑に交差した時、思いもしない事態が起きてしまい…。カンヌ国際映画祭で韓国映画初となるパルムドールを受賞、アカデミー賞でも外国語映画として史上初となる作品賞を始め監督賞、脚本賞、外国語映画賞を受賞するなど数々の映画賞を受賞した韓国の奇才ポン・ジュノ監督によるコメディ風味のサスペンス。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
107.《ネタバレ》 もぅ、みんな超優秀なんだから普通に就職すれば良かったのにね、っていうお話です。
はりねずみさん [インターネット(吹替)] 6点(2022-12-26 17:20:02)★《新規》★
106.こちらのファミリーもスーパーヒーロー並みの能力をお持ちで。
TERUさん [映画館(字幕)] 6点(2022-11-20 21:28:15)
105.《ネタバレ》 高評価された作品だけあって見るべきものは確かにあると思います。ただ、あくまでも個人的な嗜好の問題として、嫌いです。観終わった後、ただ疲労感、いや徒労感だけが残ってしまいました。

その理由を考えてみると、ひとつには単純に尺なのかもしれません。長い。この物語にこの尺は長い。

もう一つは韓流のブラックユーモア。否、ブラックでもないですね。普通のユーモア。韓流のラブコメとかは好きなのに、この重苦しい作品の中に織り込まれたユーモアはダメでした。

そして一番の受け入れ難い部分は、貧しい階層、それも一家族にのみ肩入れし過ぎて(作品的には当たり前ですけど)富める階層から実質的には目を背けていること。見方を変えれば自虐に過ぎるとも言えるかも知れません。

そう、作品全体が歪んでいるから疲れてしまうのです。

当初6点献上しましたが、やはり受け入れ難く4点献上に留めます。
ぽこた(ぺいぺい)さん [インターネット(吹替)] 4点(2022-11-12 17:56:20)
104.3年前に映画館で見たときは字幕で見た。今回PCで吹替版を見た。吹替版の方がコメディー色が強くなって、素直に笑える場面が多かった。残酷なシーンの意図はよくわからないが、とにかくも息子である主人公はこの惨劇を通して、父親の尊厳と、人間にとって何が大切なのかに気づきひと皮むけて成長した。息子の成長譚としてきれいにオチがついているので、それなりに評価できる映画だと思う。
ブッキングパパさん [インターネット(吹替)] 7点(2022-10-17 16:45:25)
103.《ネタバレ》 主人公家族は身分を偽り富裕層一家に取り入りました。労働の対価として報酬を得ているものの、正当な見返りとは言い難いため確かに『寄生』とみなすことが出来そうです。宿主に覚られず、こっそり生き血を啜るのが寄生の本流でしょう。しかるに本ケースでは寄生者が宿主を殺害しました。寄生虫の中には宿主を殺す捕食寄生というものがあるそうですが、今回は違います。何も利益がありません。ただ感情のままに殺したと。理由は『自尊心を傷つけられたから』。これは半分正しく、半分間違っていると考えます。いくらプライドを傷つけられたにしても、普通なら一発殴れば済む話ですから。
父が凶行に及んだのには大きく2つ理由があったと思います。1つ目は『スイッチが入った』から。大量出血する我が子の姿を目の当たりにして、父の脳は「戦争」モードに切り替わりました。これはある意味当たり前の話。自己防衛は本能的にも社会的にも認められた権利。ただここで面白い現象が起きました。怒りの矛先は加害者ではなく富裕層一家に向けられました。ここで2つ目の理由『感情のすり替え』が登場します。いわゆる吊り橋効果に同じ。加害者に向けられるはずの殺意を富裕層一家に転嫁した訳です。普段から富裕層一家に対して負の感情を溜め込んでいたからこそ起きた「必然のすり替え事故」と言えましょう。身分と感情のすり替えが産んだ悲劇でした。富裕層一家にしてみれば、完全なもらい事故でお気の毒としか言いようがありませんが、サバを酢で締めもせず常時刺身で食べていたら、そりゃねえという話。ですから悲劇の理由を、貧富の差だとか社会システムの弊害だとかに求めるのはお門違いという気がします。単純に危機管理が甘かっただけ。寄生虫が疑われる食材は、きちんと処理しないと危険ですよという教訓と理解します。きちんと知識のある人が料理した刺身やお寿司を食しましょう。あとしっかり噛むのも寄生虫対策になるそうですよ。
目隠シストさん [インターネット(吹替)] 7点(2022-10-08 18:46:07)(笑:1票)
102.《ネタバレ》 ソン・ガンホ兄貴は確かに画面の中で存在感を示しながら、導入部では思ったほど前に出てこない。代わりに、息子と娘が的確な芝居で引っ張っていき、ガンホはそれを悠然と見守るという趣。4人が次々に入っていくくだりでは、安直な驚かせ方をさせることもなく、逆に家族4人の安定感と、そしてそれを受ける富豪家族側の天然演技で進めていくという的確な演出。中盤メインの、豪邸リビングでの4人の語らいを経て(このじっくりとした長さも良い)、一気に話は別の展開へ。あとはラストまでは騎虎の勢いです。そのラスト、ガンホの凶行の理由をいちいち説明しないのも冴えてます。それには「匂い」がキーワードになっていますが、私は、その前に夫婦のソファHを延々聞かされた(であろう)ことが影響しているように思えてなりません。双方が意図しない状況であったとはいえ、主人公にとっては、最も惨めであり、かつ、彼我の絶望的な格差を直接認識しうる場面ですから。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-08-28 01:07:33)(良:1票)
101.《ネタバレ》 退屈だな~と思いながら耐えて観た。
が、最後まで観て、なにそれ?
支離滅裂だわ。

どこがラストシーンは口外禁止なんだ?
俺なら父ちゃんが社長をぶち殺したところで終わっとくね。
もっとも、前の家政婦が訪ねてきたとこから、支離滅裂だった。ひでえな。

ラストの息子による父ちゃん救出作戦も、なぜ誰も住んでいない前提なんだ? と、あんぐり。

こんなのによく賞をやったな(バカだ)。

完成度が高いとか、メッセージ性があると書いている人がいるが、
支離滅裂なのに完成度が高いはずがないし、メッセージは感じなかった。
というより、なにがメッセージだったんだ? かいもくわからねえ。

韓国映画でこれほどひどい映画を初めて観た。
物語上の矛盾が多すぎた。現実味のなさという点で壊滅的だった。

貧乏人は地下または半地下に住んでいる。金持ちは日の当たる場所に住んでいる。という対比そのものが陳腐に見えた。
紋切り型。

この紋切り型を最初に目にしたのはメトロポリスだった。
むしろメトロポリスがこの対比を描いた結果、再三利用されて紋切り型になったというべきであろう。
そして、メトロポリスには明確なメッセージがあった。
で、この映画のメッセージって、なんだったのだろうか?
問題提起はメッセージにはならない。
メッセージになるためには解決策の提示が必要だ。
その意味で、この映画にはメッセージが欠落している。

ダサい映画だった。
この監督の一番ダサかったところは、紋切り型をただ利用しさえすれば、なにかが表現できると思った点だ。
おら、はじめちゃんさん [DVD(吹替)] 2点(2022-06-04 03:09:35)
100.半地下の家族がスキルあるのに就職しないのが謎。
真尋さん [インターネット(吹替)] 6点(2022-04-24 16:28:53)
99.《ネタバレ》 さすが、よく練り込んである脚本だと思います。「豪雨」でいろんなドラマを生み出すとか、頭いいなぁという感じ。
しかしストーリーとしては、嫌悪感だけが残りました。善良で温厚な富裕一家を、まったく良心の呵責なく笑顔のまま騙し続けられるという、その神経がわからない。貧乏人なら金持ちにどんな仕打ちをしてもかまわないってことですかねぇ。これはある種の逆差別、人権侵害じゃないかと。
結局、富裕一家を破壊して逃げて、特に反省の色もなし。被害者である富裕の奥さんや子どもへの言及どころか、登場すらさせません。別に良識人ぶるつもりはありませんが、モラル意識が違いすぎてついて行けない感じです。
欧米ではやたら受けがよかったようですが、ひょっとしたら、サル山でも眺める感覚で、「東洋人なんて野蛮人だよね」「我々は欧米人でよかったね」という優越感に浸らせるに十分な作品だったからではないかと勘繰りたくなります。
眉山さん [インターネット(字幕)] 3点(2022-01-31 01:52:59)(良:5票)
98.《ネタバレ》 前評判から期待をして視聴
前半は都合が良すぎる展開も相まり、かなり退屈
都合のいい展開は後半まで続くが、ハラハラする展開もあり、おもしろくなくはないです。

韓国の社会問題に焦点を当てた作品
ラストは嫌いではない終わり方でした
期待してみすぎた分、評価も低くなってるかもですが、ジョーカーよりもおもしろかったとはとうてい。。。。。
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-12-31 03:46:50)
97.《ネタバレ》 前半はつまらな過ぎてキツかったです。クズで全く感情移入できない連中が、無理のあり過ぎる展開で次々と簡単にパラサイトします。かなり退屈かつ胸糞悪いので1.3倍速再生で何回かに分けて何とか前半を見ました。これは後半へのフリなんだと耐えました。韓国がアカデミー賞を取ったというふれこみが無かったら、20分で切ってました。
後半は秘密がバレるバレないのハラハラ映画で、全く面白くないことは無かったですが、プリズンブレイクや三谷幸喜のドタバタ劇みたいで、前半同様リアリティがなさ過ぎてのれませんでした。
全体的には、ご都合主義過多で、よい印象は無かったです。言われてる程、社会派要素も感じませんでした。
ローマの休日とかは設定はご都合主義ですが、ガツンと来るんですけどね。
詳しくないですが、アカデミー賞ってこの程度だったのかと思いました。
団スバーンさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2021-12-24 20:41:22)
96.《ネタバレ》 録画予約を整理していたら見つけたので録画してみました。正直言いますと嫌韓です。昔は何とも思っていなかったんだけど、近頃の異常さに興味を持って僕なりに色々調べてみた上でやはり嫌韓です。。。てなわけでフラットに見れない作品ではあります。とはいえですねブラックかつバイオレンス?なのだけど面白かった。貧困層の縮図だと思うのですが自虐的で、社会を皮肉った意図があったのだと思います。文大統領は4部門受賞に祝辞を送ってますが、彼にとっては居心地の悪い作品だと思うのですけど、本音はどうなんでしょうね。
詳細は忘れてしまいましたが、学歴が不要っぽい求人に大学生が50人も集まるとかってセリフがあり、ひどい状況なんだなぁと感じました。計画するからうまくいかない、だから無計画が一番だとオヤジが言ってましたが、絶望というかあきらめ感が悲しいですね。

ふと思ったんだけど、韓流ドラマや映画をほとんど見た記憶が無いですね、ゼロではないとおもいますけど少なくとも積極的には観ていません。こちらの監督作品で点数高いのは観てみようかなと思いました。ちなみに本作含めて6本観ていました、本作が一番面白かったと思いますし忘れちゃう作品ではなさそうです、その他の作品はほぼ記憶が無かった。。。答えが出るのは数年後ですけどw


他にノミネートされてる作品を調べたら、タラちゃん居るじゃない。僕なら彼にあげたい、といってもまだ観てないんだけどね、改めて僕的アカデミー賞を勝手に開催します。この時期コロナ始まって全然劇場行ってないんですよね。
ないとれいんさん [地上波(吹替)] 7点(2021-10-04 09:49:16)
95.《ネタバレ》 BS朝日の放送で二ヵ国放送だったので日本語吹替のほうで見てみました。だけどそれがその、元が130分以上もあるというのに、途中に入るCMが毎回2〜3分程のミニテレビショッピングのような長いCMばかりで、しかもそれが20分おきに入る仕様となっていまして、見終えた頃には3時間近くなってましたよ。いやあ、なるほど超ロングランの大作だ(笑)

ところで、アカデミーに関する疑問なんですが、アメリカ人は映画を字幕で鑑賞するのが大嫌いな人種と聞いてるんですが、アカデミー賞候補となっていたその時点ではまだこの作品、アメリカ人の為の英語吹替なんて仕様にはなっていませんよね確か。ということは、審査員の方はこれ当然、韓国言語で英語字幕でご覧になってのこれオスカー受賞となったわけですか? はあ、そりゃぁ凄いですね 悔しいですが、そんな障害を乗り越えての受賞、確かに歴史的快挙は認めます。だがしかし、言うちゃなんですけど、これ、外国語映画賞挙げるだけでよかったんではないですかい 同年他のノミネート作はジョーカーくらいしか観てないんで比べられないんですが、もっとこの年、他に無かったのですかね、ハリウッド映画一体なにしてんのよ?という思いに駆られたその年のアカデミー賞でした。

でそのこれ、半グレ家族のパラサイト。まさかオスカー受賞と知った瞬間から、あらま、なんてこったい じゃあ、観てやらない。観てやるもんかっていう思いがあったことが正直な思いです。そんな感情、私だけではなく他にも同じ思いの方はいくらかいらっしゃるんじゃないかと思います。
結果、パラサイト。
コメディホラーとして面白くはあったんですが、長くなるのでいちいち申しませんが、これ脚本に無理が有りすぎます。私は他のポン・ジュノ作品のほうがリアリティがあって好きですね。
3737さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2021-09-30 01:57:34)
94.《ネタバレ》  アメリカ以外でのアカデミー賞作品という事で非常に関心を以て拝見いたしました。見た直後はどこが評価されたか疑問しかありませんでしたが、2時間で韓国社会の持つ特質を描いたあたりが受賞の所以ですかね。
 一番の盛り上がりが主人の一家が外出した隙に家族で宴会するシーンでしたが、いきなり帰ってきた主人にばれないように掃除するんですかど。あんな掃除じゃ全然きれいになりません。それでも主人は気が付かない。私は絶対ばれると思ってその後の展開を固唾をのんで待っていたので肩透かしを食いました。ああ、そういう作品なんだなと思いました。演出表現と筋書きがリンクしていないなと。しらけましたね。
 でも、韓国社会の経済的分断や朝鮮戦争の今も残る生々しい傷跡、騙したり脅したりなんでも相手を出し抜ければそれでオーケー的な社会文化なんかはよく描けていたのでまあ、西洋文明的には違和感があって面白いのは事実。
たこのすさん [映画館(字幕)] 7点(2021-05-16 10:13:10)
93.韓国映画を見るのは初めてでした。映画としての点数は6点くらいですが、韓国文化や低所得者層の暮らしについての興味深さでプラス1点です。もちろん映画なんでこれが全て正しい描写とは思いませんが。テンポよくダレるところもなくエンタメとしてはとても面白い作品でしたが、富裕側の人物の背景や深みがなかったところに物足りなさを感じました。黒澤明の「天国と地獄」という作品があって、テーマとしては近いと思うんですが、あれは富裕側も魅力的に描かれていた。まだ観てない人がいたらお勧めしたいです。
すらりんさん [地上波(吹替)] 7点(2021-04-13 17:00:17)
92.《ネタバレ》 ユニークなストーリーかつメッセージ性もあり、うまく作った印象。ただし自分は、登場人物の動きの不自然さに囚われて純粋に楽しめませんでした。違和感を感じたのは下記2点。 ①家族で不法侵入してやりたい放題している最中に、元家政婦を何の義務もないのに屋敷に入れるわけがない。 ②娘が刺されてまだ助かるかもしれない状況で、医者も呼ばず車のカギも握ったままで動かず、その後カギを拾おうとして顔をしかめただんなを殺す、という流れは、娘への気持ちの動きが感じられず不自然。
クレイバードさん [地上波(吹替)] 6点(2021-04-11 19:29:16)(良:1票)(笑:1票)
91.ポン・ジュノ監督の主な作品は全部見てますが本作が一番です。
韓国の格差社会をリアルに描いていて一家の乗っとり(就職)は面白い発想。
最後までハラハラドキドキがあり、精巧な描写と特有のバイオレンスがうまく融合し見応え十分の娯楽です。
アカデミー賞に相応しいかは疑問ではありますが韓国映画はハリウッドに負けない独自路線でワールドクラスだと思ってます。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-03-31 00:42:26)
90.韓国社会の歪みを見たような気がします。
韓国に比べれば、日本は格差は小さいし、平和だと感じてしまいます。(ただし、日本も格差が広がっていることも、隣国との火種を抱えていることも事実ですが・・・)
こんなのがアカデミー賞作品賞受賞したの?
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 4点(2021-03-06 21:52:09)
89.私はジュノ監督作品は好きな方ですが、今作はあまり好みではありませんでした。
私が米アカデミー賞よりの頭ではないのでしょうな。
確かに今までもあまり当てはまらないわ。

でもね、終わり方は好きですよ。監督らしい終わり方でした。
movie海馬さん [試写会(吹替)] 6点(2021-02-13 01:42:58)
88.《ネタバレ》 いろいろな意味ですごい作品ですな〜。前半はテンポよく先行き楽しいお話でしたが、バイオレンスぽくなってきたころからが賛否の別れ目でしょう。やはりわたくしも殺すまでしなくていいでしょうと思ってしまう。上流の人たちがそこまで酷い人たちじゃないし、シンプルな奥さんかわいいし。
後半をもっと他の表現で作れてたらかなりの名作になった気がしますなぁ。アカデミー賞を取る前に観た人はおそらく絶賛系で受賞後に観た人はたぶんそこまでかしら〜ってなるパターンのやつやね。一回上げて落とすラストは好きです。
jetter3さん [地上波(吹替)] 7点(2021-02-04 13:10:58)
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
123456
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 107人
平均点数 6.73点
000.00%
110.93%
221.87%
343.74%
432.80%
598.41%
62018.69%
72927.10%
82927.10%
998.41%
1010.93%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.75点 Review8人
4 音楽評価 7.40点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review3人
chart

【アカデミー賞 情報】

2019年 92回
作品賞 受賞 
監督賞ポン・ジュノ受賞 
脚本賞ポン・ジュノ受賞 
美術賞 候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 
外国語映画賞 受賞長編国際映画賞

【ゴールデングローブ賞 情報】

2019年 77回
外国語映画賞 受賞 
監督賞ポン・ジュノ候補(ノミネート) 
脚本賞ポン・ジュノ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS