51.超能力を持った子供たちが生まれた理由についての説明があればもっと良かったと思う。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 5点(2018-04-03 18:21:39) |
50.《ネタバレ》 面白いと思う。 幼い子どもが大人に特殊な能力で立ち向かうのは漫画「童夢」でデジャブがある。 「童夢」の初版本が1983年なので、カーペンターはひょっとしたら、どこかで 大友克洋の作品を見たかもしれない。 大友克洋にもカーペンターの影響が感じられるが、双方インスパイアを受けていたのかもしれないと 思うと、楽しくなる。 まぁリメイクなので、深読みかもしれないが(笑) 前のレビュワーさんもおっしゃってましたが、「シャイニング」でもデジャブありましたな。 【トント】さん [DVD(字幕)] 7点(2018-03-24 16:37:08) |
49.《ネタバレ》 怖い。子供強い。感情を持たない、生まれながらにして優秀な民族が人間社会を支配するという概念に痛烈な社会風刺が見え隠れ。最後の対決で、頑張れスーパーマン!と応援したくなった。後味も悪くない。支配階級の者も心があれば同じ立場で共存出来るのではという希望を持たせたラストはなかなか秀逸。デイビッドが友情パワーに目覚めてリーダーの子と超能力バトルでもおっぱじめたりすればさらに盛り上がったかも知れないが、カーペンターにそんなSF的なヒーロー像は似合わないですかね。とにもかくにもクリストファー・リーヴの勇姿が見られる事に価値がある映画。 【にしきの】さん [地上波(吹替)] 6点(2014-07-06 23:33:48) |
48.どうした!?ジョン・カーペンター。子供の身体を喰いちぎってエイリアンが出てきてほしかったなあ。 【ダルコダヒルコ】さん [地上波(吹替)] 4点(2009-05-12 01:33:05) |
【Junker】さん [ビデオ(字幕)] 2点(2009-02-15 01:58:45) |
46.なんとリメイク作です。それも、恐ろしいほどのつまらなさです。駄作です。マイケル・パレを豪快に無駄遣いしています。カーペンターの知名度だけの映画だと思いますが、その名に惹かれ見ようとする方は覚悟してください。 【ジャッカルの目】さん [地上波(吹替)] 2点(2008-09-06 02:06:38) |
45.《ネタバレ》 処女でもとりあえず子供産みますか・・・。どんな種かもわからないのによく両親や彼氏が了承したもんですね。しかも皆が皆銀髪なのに、あんな小学生になるまでほっとくなんて現実離れしすぎでしょう。最初の集団失神までは本当に雰囲気あったんですけどね、どう終わらせるかがすごく難しい展開でしたね。見所を無理やり探せば、目が光る少年少女隊のリーダーの女の子がおすまし美人さんでした。相方のいなかった男の子も可愛い顔してました。スーパーマンもルーク・スカイウォーカーも出てましたね。でもシナリオが弱いのでさほど面白くも怖くもないです。結局一番怖いのはビデオのジャケットですね。最後のスーパーマンの爆死は切なかったです。余談ですが、子供の目が光るというと稲川淳二先生の「メリーさんの館」という話を思い出します。 |
44.ただただ不気味だった。クリストファー・リーブが出演していなかったら、見る機会は無かったかも。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 2点(2008-06-25 23:39:03) |
43.オープニングはジョン・カーペンターらしい不気味さが出てたんだけどそれからが・・・肩透かしすぎです。こんなB級映画でまさかスーパーマンとルーク・スカイウォーカーが競演するとは思わなかったけど話題にならないほどつまらない内容はどうしようもありません。ホラーなんだかミステリーなんだかサスペンスなんだかよくわからないジャンルの上に子供が目を光らせてどないやねん!!な感じでした。ネタ的にはいいんだけど見事に失敗したリメイク作になるなぁこりゃ。 |
42.《ネタバレ》 誰が何といおうと面白い。SFホラーの名作です。 シャイニングみたいなオープニングで始まり、 美しい大地と自然と平穏な日常を描きます。 落ち着いた描写です。 それが徐々に崩壊してゆくところが面白いです。 小さな村を舞台にしたホラーはスティーブンキングみたいで良い。 ローカルな雰囲気がアコースティックな音楽とあってます。 序盤の生物災害風な感じも良いです。 徐々にSF風になっていきますが。 スプラッタは少ないですが残酷さやエグさはあります。 バーベキューの場面は何度もリピート再生するかも。 哀愁を帯びたシュールな雰囲気が堪りません。 メランコリックな美しさもあります。 墓で酒びたりするメラニーは美しいです。 霧の立ち込めた崖にたたずむバーバラは哀しくも美しいです。 そんなゴシックロマンも漂わせながら、 未知のSF恐怖は展開されます。 子供たちがシュールです。 リーダーの少女がリスみたいで可愛いです。 瞳の色が綺麗でした。 エイリアンの標本がちょっと面白いです。 この映画は子供たちが怖い映画です。 子供によって苦悩する大人たちの姿があります。深刻です。 最初は「なんだか愛に溢れた村なんだなぁ」なんて思っていましたが、 それは子供がいなかったからです。 子供が生まれてからは夫婦の愛の場面なんてほぼ無く、 あるのは孤独と不安と、それから子供との距離感だけだった気がします。 5回は観ましたが、面白いです。睡魔なんて無く退屈もせずにぶっ通しで観ました。 オカルトに詳しい恩師はこの作品を名作だと言ってました。 昔に親友だった知人はこの映画を普通に面白いといってました。 僕の知人に面白いって人が二人もいてます。 ゴシックとSFの融合したユニークなサスペンスです。 【ゴシックヘッド】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-09 01:57:38) |
|
41.カーペンター作品ということもあり、冒頭部分の不気味な設定や出来事はすごく興味を引かれたのですが途中からどうでもよくなりました。カーペンターは物体Xだけかなあと思う今日この頃です。 【ぽじっこ】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-08-01 14:21:02) |
【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-20 18:38:30) |
39.物語がつまらないのはジョン・カーペンターの所為ではなく、元々こんな話だからです。いかにもB級的仕上がりなのもカーペンターの持ち味なので許せます。彼が責められるべきは、この話に新たな着想を加えられなかったこと。それでも、オープニングの音楽からして一聴瞭然のカーペンター風味を楽しむ余裕があれば、「未知空間の恐怖/光る眼」よりは面白いと思います。しかし出演者達も、揃いも揃ってB級ですよね、5点献上。 【sayzin】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-11-11 00:03:49) |
【maemae】さん [地上波(吹替)] 1点(2005-11-04 23:26:56) |
37.昔っからいろんなホラー映画見てて思うけど、子供って怖いよね。 夜の山奥とか走ってて子供が一人ぽつんと立ってたりしたら 俺、、声かけれねーよ・・・ってくらい怖い。 |
36.《ネタバレ》 女博士の死に方が良い。思考をブロックするとか言ってブロックの壁を平然と映す短絡さがたまらないB級感を出している。カーペンターならではの安泰。 【ぷりんぐるしゅ】さん [地上波(吹替)] 5点(2005-10-30 01:32:26) |
35.《ネタバレ》 つまんなかった。なんかおんなをエイリアンを繁殖させるための道具につかうんじゃねぇっておもいました。こんにゃろー!! 【ギニュー隊長★】さん 1点(2005-03-22 21:37:58) (良:1票)(笑:1票) |
34.《ネタバレ》 突然ある一定の場所の人間が一斉に昏睡状態になるっていうアイデアはすごく面白かったんだけどなぁ・・・。その後目覚めた女性達が一斉妊娠ってあたりから歯車が狂いだしたような気がするのはオレだけではないでしょう。よくSFホラーとかで女性をエイリアンのような怪物と“妊娠”させたりする映画をちらほら見かけますが、そういう映画ってどうも心から好きになれません。なんつーか、単純にいえば気持ち悪い。それにやっぱり“子供を授かる”ってことはある程度神聖な出来事であるっていう観念のようなものを持ってるせいもあってか、別にフェミニストでもなんでもないんですけど映画の上での話とはいえそんな風に“妊娠”を使ってほしくないっていうのはすごくあります。物語の中心となる子役達は何だかでっかいこと言ってるわりにはやってることは本当にガキみたいで笑うに笑えませんでした。親に対するいびり方とか、そんなんに一生懸命になる前に早く世界征服のプランを教えてくれ!!って思いました。結局、ガキが中途半端に力を持ったらあんな風になるってことでしょうか。なんで目が光ったら人が操れるかとか、SF(サイエンス・フィクション)なんだから、うそでも言いからなんか説明してほしかった・・。 【TANTO】さん 4点(2005-01-27 11:13:52) |
【らいぜん】さん 1点(2004-11-02 01:20:00) |
32.この映側を観たあと鏡を見たら、自分の目はにごってました。 【永遠】さん 2点(2004-06-21 08:32:33) |