Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ツイスター 《ネタバレ》 
これは上手くまとまっている。この頃のヤン・デ・ボンには、まだ「スピード」を撮った時の勢いがありました。スペクタクルとロマンスのバランスが良い具合です。振り返ってみると、たった1日のお話だけど、ストーリーも竜巻みたいにぐるぐると目まぐるしく進む。離婚届を取りに来た男とその婚約者を前に、マイルドな態度を保とうとする彼女にキュンとしました(っていうか、その用件で婚約者と一緒に来る男がデリカシーなさ過ぎ)。でも、いざ竜巻がやってくると本性をむき出しにする彼女。周囲の男どもも含めて、まさに竜巻バカです。そのバカたちに釣られてバカを思い出す男。そして、婚約者に愛想を尽かされる。ざまあみろ。後々に思ったことだけど、あの竜巻バカたちは、計算して婚約者にバカぶりを発揮していたとも思えますね。バカに巻き込んで婚約者を翻意させる。奴ららしい後押しでした。不謹慎発言だけど、竜巻が生き物のようにのたうつ様は視覚的な見応えに溢れている。とても魅力的な自然災害で、竜巻バカの気持ちも少し分る。竜巻をナマで見たことはないけど、それを間近で見せてもらえた気分で嬉しかったです。野外劇場に映る「シャイニング」がイチバンの見せどころを選んでいたことも嬉しかったです。 
[ビデオ(字幕)] 7点(2011-01-20 21:58:07)
2.  翼よ!あれが巴里の灯だ 《ネタバレ》 
リンドバーグの大西洋横断飛行を史実に基づいて描いた作品。タイトルはよく耳にしていたけど初鑑賞でした。単調なストーリーを名匠と名優が飽きさせずに見せてくれる。横断飛行の成功後、フランス側で20万人、帰国したアメリカでは400万人が出迎えたというナレーションに、当時の盛り上がり方が窺える。 パイロット技術も必要ですが、機体の設計と天候の方が成否のカギを握っていたように思います。現在のような航法が無い時代、上空から目視する地形と地図を照らし合わせながら飛んでいたことに驚きます。曇った瞬間に迷子になる訳で、リンドバーグは多分にラッキーだったことが分かります。 長距離飛行が覚束ない飛行機のスタンスを変革した偉業ですが、まだ100年も経っていない。人類はつい先日まで、無謀とも思える「冒険」に命を賭けて、文明を発達させていたんですね。 それにしても、この邦題は凄い。原題はリンドバーグが乗った機体の名称ですが、圧倒的に邦題に軍配が上がります。夢とロマンに満ちています。「未知との遭遇」レベルです。今更ですが英訳して原題として逆輸入することを推奨します(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2013-08-26 16:59:06)(良:1票)
3.  冷たい月を抱く女 《ネタバレ》 
最後に子供を殺しに家宅侵入するところが、それまでの周到さに比べて安直でした。でも、オチに無理矢理な力が入り過ぎている作品が多い最近のサスペンスに比べて安心して観ていられました。20代半ばのニコールも美しいのですが、この頃は普通の女優さんの一人ですね。この人は年齢とともに美しさに磨きがかかって来たと如実に感じます。ご本人のプロ意識の賜物なのでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-10-04 22:27:19)
4.  ツーリスト 《ネタバレ》 
確かにそこには現代を代表するスターが二人いたけれど、大方の人が期待した映画とは違っていたのではなかろうか。アレクサンダー・ピアースが何を考えていたのかが分かりづらく、観終わった後も解釈に時間を取られました。最後に隠し金庫に残されていた紙片が「領収書」だったか「小切手」だったかを目視できず、それによって解釈がかなり変わりますが、元ボンドが二人を見逃す判断をしたことから、あれは小切手だったという前提です。最初、ピアースはエリーズと逃げることが目的だったと思いました。しかし、フランクになりすましてエリーズとの接点を作っても、警察がエリーズの監視を止める保障はない。また、最後まで警察はピアースをフランクと思い込んでいたから、ピアースは自ら正体を晒す必要は無かったはずです。そうなるとピアースは、金を返さずにエリーズと別れるか、金を返してエリーズと共に逃げるかの選択肢を持っていたと考えるのが妥当だと思われます。つまり本作は、ピアースが自分の気持ちとエリーズの気持ちを再確認することがテーマだった訳です。ギャングが乱入したのは予定外のアクシデントだったけど、警察が彼らを始末するように仕組んだのは危険な賭けだったのでしょう。ここで最初に戻りますが、エリーズがピアースに対する想いをフランクに話した時点でピアースの目的は果たされたはずです。でも、エリーズがその台詞を言うシーンもフランクが軽く失恋するくらいにしか見えないのが苦しいところで、オチとしての機能を果たしておらず、ラストシーンに繋がって行きません。観終えた後に納得しにくい不可解が尾を引いたので自分なりの解釈は見つけましたが、それでもスッキリしない。この二人の間には語られていないことが多すぎるのです。「ナイト&デイ」みたいな作品を期待していた訳ではないけれど、せっかくの初共演が分かりづらい心理描写と焦点が定まらない演出で凡作になりました。
[映画館(字幕)] 4点(2011-03-07 21:49:42)
5.  ツイステッド 《ネタバレ》 
1週間たったら、どんな映画だったか忘れていた。えーっと、バーで男を漁る女刑事の話だ。猟奇殺人の動機はなんだっけ? えーっと、、、まぁどうでもいいや。
[DVD(字幕)] 3点(2008-10-20 01:41:14)
6.  ツリー・オブ・ライフ 《ネタバレ》 
面白くないと言うより、嫌いです、この映画。親子の物語と生命の物語を対比させ、日常の営みを巨視的に捉えたかったようです。たとえ確執があっても、命は父から子に受け継がれて行く。生命が誕生してから今日まで、これが繰り返されてきたってことなのでしょう。でも、父が厳格すぎて息子がひねくれても生命の繋がりまで視点を引くことに意義を覚えません。自分にとっては、生命の繋がりも改めてネイチャードキュメンタリーで諭される話じゃ無い。逆に「生命の樹」で生物を捉えるなら、現在地球上にいる全ての生物がその樹の先端にいると考えるべきです。淘汰され、進化してきたのはヒトだけではありません。それをひとつの親子で代表させることに制作者の傲慢を感じました。 さらに、その流れに何者かの意志が関与していると云う考え方が嫌いです。本編中はモノローグで「あなた」と表現される存在。私は初詣で神頼みはしますが、万物を創造し事象の全てを統べる存在は無いと思っていますので、こんな表現をされると嫌悪感が募ります。 ちなみに、あのオーロラみたいな映像は、注意して観ているとラストカットの最期の一瞬だけ女性の顔に見えました。もしあれが「あなた」なのだとしたら、やはり制作者の宗教観の押しつけでしょう。
[CS・衛星(字幕)] 2点(2013-01-03 03:35:17)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS