Menu
 > レビュワー
 > 民朗 さんの口コミ一覧。2ページ目
民朗さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1317
性別 男性
ホームページ http://minrou.seesaa.net/
年齢 36歳
メールアドレス baker221b@live.jp
自己紹介 全体的に甘めの評価になりがちです。
当然映画のジャンルによって評価にバラつきがあります。以下参考までに……。

評価が高くなりやすいジャンル:ミュージカル、B級アクション、ロマコメ、バカコメディ
評価が低くなりやすいジャンル:ミステリー、サスペンス、ラブロマンス

基本的に過激な映画が好きです。暴力的な意味でも、性描写的にも、人間性の描き方でも
どれだけ感動的な映画であっても尖った所が無い映画より、過激な表現がある映画の方を評価しています。

13.4.27(追記)……TOHOシネマズが6月1日から高校生料金を1,000円にするとのこと。
今は若い方が映画館に少ない状態なので大変素晴らしいと思います。
(日本の料金はそもそも海外に比べて高すぎる。価格も一律で決められているから劇場間の競合も生まれにくい)
でももうちょっとシネコン自体が上映する映画のラインナップを改めた方が良いのでは。
客が集まる邦画をバンバンかけるのは経営としては正しいけれど、いつか必ずしっぺ返しが来るのは判り切っていることなのに。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234
投稿日付順1234
変更日付順1234
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  フローラ 《ネタバレ》 
植物人間の飢餓感がこちらに真に迫ってくる感じがすさまじい。子どもには見せられない作品ですね。
[DVD(字幕)] 5点(2012-03-25 18:02:55)
22.  フライトナイト/恐怖の夜 《ネタバレ》 
ヴァンパイア映画やホラー映画としては仕様もない作品なのですが(驚かしてくるタイミングが洩れなく全て読めてしまい全然怖くない)、この映画のターゲットであろうティーン層に受けるようにお色気シーンを無駄に詰め込んでおり、映画館の中も終始楽しい雰囲気でした。なんせ出てくる女性はすべて異なったエロさを備えている程の徹底振り。主人公の彼女は「正統派活発美少女」、母親は「中年ならではの色気があるシングルマザー」、残念ながらグールになっちゃう女の子は「ビッチ系ストリッパー」、ここまでサービスされると製作者が「観客がそれぞれ好きな女の子に萌えてくれ」と気遣いをしてくれている気にさえなりましたよ。何言ってるんだ俺は。とにかく適度にお色気があるB級映画としてはOK!
[映画館(字幕)] 5点(2012-01-08 18:07:45)(笑:1票) (良:1票)
23.  50/50 フィフティ・フィフティ(2011) 《ネタバレ》 
若年性の癌を患った青年のあるがままの姿を描いているこの映画は、いわゆる難病モノと言われている映画のジャンルでは珍しいなと思いました。本当にこの映画は劇的なことはそれほど起こらない。それが逆にリアリティを生み出しており、内向的な主人公が自身の境遇に対して慟哭するシーンはグッときました。
[映画館(字幕)] 8点(2011-12-25 09:54:51)(良:2票)
24.  フランケンシュタイン(1994) 《ネタバレ》 
あらすじの通り非常に原作に忠実な作りには好感が持てます。ただ2時間の尺に収めようとしているのか、展開がとっても早く取りあえずストーリーを追ったって感じでしょうか。その為に各人のストーリーは大幅に端折られており、折角数々の演技派俳優が出ているのにキャラクターの魅力が十分に出せていなかった様に思います。個人的にフランケンシュタインの最も魅力的なキャラクターは作られたのに親に拒絶させ、誰からも外見だけで憎まれる怪物だと思っているので、彼のエピソードだけは細かに追ってほしかったです。失楽園や若きウェルテルの悩みを読み、自身と照らし合わせる件が無いのは非常に残念でした。それから、とにかく音楽の使い方が下手な映画だったですね。音楽のテンションは常にクライマックス状態で本当に緩急がない。溜めに入っているシーンもか細いバイオリンが一人鳴っていて、「なんでこんなにうるさくするん?」と突っ込みまくっていました。
[DVD(字幕)] 6点(2011-11-13 22:11:23)
25.  フロウ
世界の新興国で進む水道事業の民営化。巨大企業は水ビジネスを一つの投資と考え、現地人からするとべらぼうに高い料金を請求する。そこには血も涙もあったもんじゃない。もちろんドキュメンタリーなので若干偏向して作られている気はしますが、それでも現在の水が企業の食い物になっている現状を知るにはいい映画だったと思います。巨大企業のトップが自分たちは良いことを、生活水準の低い人々を助けていると本気で思っているシーンが一番怖い。
[DVD(字幕)] 7点(2011-11-05 22:21:53)
26.  ふたりの男とひとりの女 《ネタバレ》 
随所に笑いが挿入される作りになっているお陰で飽きは無いのですが、観た後に何かが残る様な作品では無かった気がします。典型的なアメリカおバカコメディといった感じで、軽く適当に観るにはいいですね。点数の殆どはジム・キャリーの天才的なスラップスティック演技と息子三人のナイスガイっ振りです。
[DVD(字幕)] 6点(2011-10-23 08:50:14)(良:1票)
27.  ファインディング・ニモ 《ネタバレ》 
オヤジと子どもの成長を同時進行に描くという離れ業を見事に見せつけられた気がします。キャラクターの愛らしさはピクサーで一番好きですかねー。ドリーを見て最初は「なんだこのイカれた魚は」と思っていたのが、終盤には愛すべき登場人物となっている辺に脚本の妙を感じます。あと個人的にこの映画はピクサー映画の中でも小ネタに凝っていて好きですねー。ヒッチコックの「サイコ」「鳥」のオマージュや、スパイ映画さながらの水槽からの脱出劇、AA(アルコホーリクス・アノニマス)みたいな鮫達の会合なんかは腹抱えて笑いました。
[DVD(字幕)] 8点(2011-10-10 23:33:03)
28.  ふたりにクギづけ 《ネタバレ》 
個人的にファレリ兄弟の映画に外れが無い。私が彼らのフィルモグラフィーを通して好きな点は、社会的マイノリティーをネタにしつつも彼らの尊厳を描く姿勢なのですが、本作もしっかりその要素が組み込まれていて大満足。それにしてもシェールの体当たり自虐ネタには笑わせてもらいました。この人昔アカデミー賞獲ってたんですねぇ。確かに最近は余りパッとしない印象ですが 笑。
[DVD(字幕)] 7点(2011-10-10 14:53:53)
29.  プラネット・テラー in グラインドハウス 《ネタバレ》 
タランティーノのダブル目串刺しには大爆笑しました。ロドリゲスは「サンゲリア」が好きなんでしょうね。
[DVD(字幕)] 7点(2011-08-17 02:08:37)
30.  ファントム・オブ・パラダイス 《ネタバレ》 
よくぞまあ「オペラ座の怪人」という大作のオペラを基に、90分という非常に短い時間内でストーリーを描ききったと思います。それに更に「ファウスト」と「ドリアン・グレイの肖像」まで取り入れているのには驚きの一言です。この映画では語り草でしょうが、終盤のスプリットスクリーンの嵐はデ・パルマらしい演出で圧倒されます。やや不満点を申しますと、オリジナルにあるクリスティーヌ(フェニックス)とファントムの歪曲した恋愛要素が殆ど無くなってしまっている事でしたが、これはあのすさまじい速さの展開を考えるとカットせざるを得なかったのかも知れません。
[DVD(字幕)] 7点(2011-07-24 22:53:43)(良:1票)
31.  ブラック・スワン 《ネタバレ》 
映画を観終わり率直に思ったのは、ダーレン・アロノフスキーが更なる高みに登ったということです。ダーレン・アロノフスキーは今まで醜いこと(ドラッグ)や、凄惨なこと(プロレスリング)を「レクイエム・フォー・ドリーム」や「レスラー」で恐ろしくリアルに描いてきた監督です。そして今回の題材はなんとバレエ。この世界で最も美しさを追求した芸術の一つを、あのアロノフスキーが描くとどうなってしまうのかと期待していましたが、凄かったですねー。常に曇り空で不安を掻き立てるNYの街並み、バレリーナ達の美しいのですが異常ともいえる爪先を始めとする肉体、妖艶という言葉がピッタリと合う黒鳥(ブラック・スワン)のダンス。美しさの裏に存在する醜さ、歪さをガンガン見せつけられた気がしました。それからバレエの演出も上手いなあと感心しました。所詮、女優が数ヶ月練習したところで、本物のバレリーナさながらに踊れる訳はありません。実際のバレリーナはそれこそこの映画で描かれている程、血ヘド吐くほど毎日努力しているのですから。この映画ではニナが踊るシーンでは基本的に足元は映さないカットを多用しており、この演出は英断だなと思いました。勿論、言うまでも無くナタリー・ポートマンの演技は素晴らしいものでした。あれだけの演技、体の張り方でアカデミー賞獲れないって方が無理な話です。
[映画館(字幕)] 8点(2011-05-14 22:17:44)(良:3票)
32.  フローズン 《ネタバレ》 
近年量産され尽くした感のあるソリッド・シチュエーション・スリラーですが十分に楽しめました。数々の極限状態での映画が生まれましたが(酷いのだと箱の中だけとかありましたね)、フローズンはスキー場のリフトという、ある程度は自由が利く状況に設定されており、主人公たちが色んな方法で極限状態からの脱出を試みる様は観ていてハラハラもしたし面白かったです。多少のグロ描写も緊張感を持続させてくれ、特にダンの骨むき出し骨折→狼に食べられる、の場面は結構衝撃的でした。
[DVD(字幕)] 6点(2011-03-31 12:52:57)
33.  ファイヤーウォール 《ネタバレ》 
地味に大物俳優が沢山出てるB級サスペンス。ストーリーは超ありきたりな内容で、更に脚本の粗による突っ込み所も満載ですね。特にここは酷いなーっと思ったのは、悪役グループのボス、コックスが余りにも間抜けなリーダーにしか見えない事。最初の計画が頓挫してからは全てを他人任せにしてる様なもの。あんなリーダーじゃもっと早くに裏切られるんが普通なのでは?逆に良かったと思ったのはラスト。ツルハシで敵にトドメを刺すヒーローなんて初めて観ました。そんなアホな最後に大爆笑。
[地上波(吹替)] 6点(2010-09-15 23:26:08)
34.  プレデターズ(2010) 《ネタバレ》 
随所で昔のファン心をくすぐる設定が出てきて楽しめます。プレデターシリーズお馴染みの無茶苦茶な状況設定が面白いし、それを利用して、米特殊傭兵とか、どっかの暗殺部隊とか、死刑囚とか、異常殺人者とか、日本のヤクザとか、ローレンス・フィッシュバーンとかを纏めてプレデターの獲物にするというアホな人物設定も面白い。問題は大してこちらの予想を超える展開が無い事でしょうか。B級ど真ん中を果敢に貫いたと言えば、聞こえは良いですが、とどのつまりありふれたB級アクションに終始してしまっていたと思います。あとエイドリアン・ブロディがタフガイとして振舞うのも少し無理があるかなと。トレーニングして筋肉俳優になろうと思ったのでしょうが、どうしても彼の情けなそうで泣きそうな顔を見ると、屈強な戦士とは如何しても思えませんでした。
[映画館(字幕)] 4点(2010-08-28 23:27:08)
35.  プレシャス 《ネタバレ》 
久し振りに映画館で泣きました。自身がHIVに感染している事が分かった後、プレシャスが周囲に感情をさらけ出してしまうシーンで、涙を抑える事が出来ませんでした。それでも周囲の友人は優しくプレシャスと接してくれる。取り返しの付かない人生なんて存在しない。人生に疲れてしまった時、この映画はそっと救いの手を差し出してくれる気がします。そういう優しさに溢れた映画でした。
[映画館(字幕)] 9点(2010-08-23 00:52:44)(良:1票)
36.  ブラック・レイン 《ネタバレ》 
松田優作が以外にハマる!様々な銃撃戦が暴力的では無く、美しい映像に見えるのは流石のリドリー・スコット。勘違い日本も何かカッコいいから許せます 笑。
[地上波(字幕)] 6点(2010-06-28 00:49:58)
37.  フライト・オブ・フェニックス
そこそこ楽しく観れるけれど、極限状態での登場人物達の対立や争いの描き方が半端なのはどうなんだろう。
[DVD(字幕)] 5点(2010-06-28 00:43:01)
38.  プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂
可もなく不可もなく。詰まらなくはないが、特別に面白くもない。サービスはあるのだけれど、どこか物足りない。そんな映画。
[映画館(字幕)] 5点(2010-06-22 23:12:01)
39.  ブルーノ
ゲイのブルーノが各地でゲリラ的にサイテーなドッキリを行うモキュメンタリー映画。全編にわたり本当にサイテーなシモネタが繰り返されますが、そのレベルが度を越していて面白い。本当に命の危険を感じるような事もやっていて、最近のヌルいテレビのドッキリに飽き飽きしているという人は楽しめる筈。 「お前も心の底ではゲイなんて最低だ!とか思ってんだろ?」と露骨にメッセージを投げかけてくるので普通のコメディ映画とは違い、観終わった後の爽快感は余り無い。
[映画館(字幕)] 6点(2010-05-09 09:44:47)
40.  プリンセスと魔法のキス
今までのディズニーとは一味違う現代的なプリンセスムービー。今度のプリンセスは受動的に王子に見初められ、最後には結ばれて終わったりしません。そもそもヒロインはプリンセスという身分に全く興味が無く、自分の夢を叶える為に一日中働いている女の子。そして王子は身分故に好き勝手に色々な女を抱きまくっている人間のクズ。この価値観が正反対の二人が、最後に"人生で最も必要な物は何か"という問いに同じ答えを導く展開には、恥ずかしながら涙してしまいました。 ジャズ好きな私としては、全編にわたりニューオリンズ発祥のジャズのスコアが使われていたのが嬉しかったです。
[映画館(字幕)] 8点(2010-04-01 19:10:47)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS