Menu
 > レビュワー
 > ゴシックヘッド さんの口コミ一覧
ゴシックヘッドさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 811
性別 男性
自己紹介 今年は映画見れてないです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  マイ・フレンド・メモリー 《ネタバレ》 
あー!昔に見たことがあった。 小さいころだったから忘れてたけど。 長い間DVD化されなかったことが不思議なくらいの名作だった。 少年だったころのことをいろいろと思い出させてくれる。 スタンドバイミーと並ぶ「少年の視点で描かれた物語」の傑作だ。 冒険がワクワクするし、友情がしっかりと描かれている。 こんな友情は自分にはなかった。 この作品は真の友情というものを気づかせてくれる大切な映画だ。
[DVD(字幕)] 9点(2013-04-30 01:13:55)
2.  魔人ドラキュラ 《ネタバレ》 
全体的にとても暗い。 この作品には妙な静けさ、暗さがあって、それがとても不気味でもあり魅力的でもある。  ドラキュラ、ノスフェラトゥという言葉を聞いただけで十字をキり、言葉にすることでさえ慎まなければならなかった。 それだけドラキュラって不吉で恐れられる存在だったんだね。  ドラキュラ伯爵べラルゴシがホントに不気味! ドラキュラ映画の中で、一番不気味なドラキュラ役を演じているかも。 表情がぜんぜん普通じゃない。 異様な眼光を放ち、不気味な笑顔でこちらを見つめる。 ただそれだけで、何もしなくても怖い。とても威圧感がある表情だ。 (ドラキュラ伯爵は一見すると普通の人間のようで、人間と普通に会話しているが、実はそれが一番怖いのかもしれない)  ドラキュラ城で伯爵がゆっくりと階段から降りてくる場面はとても変な深い静けさがあり、 その場面で、時が止まったかのような不思議な空気を感じた。 それがとても静か過ぎて不気味。 ドラキュラ城の高い天井と、背の丈ほどもある暖炉、雰囲気がとても見事だ。 誰もいない城で動物が徘徊したりと、とても幻想的な雰囲気を感じた。 とても暗い影ができていて、深い闇がこの城全体を支配しているように感じた。 窓の外で蝙蝠が飛ぶ場面がとても美しかった。  3人の女性がこれまた不気味で、魂が抜けたような感じ。 無表情な3人が全く同じ動きをするのはとても不気味というかシュールな感じで面白かった。  船室から発見されたレンフィールドの笑顔と笑い声はまさに狂気としか言いようのない凄まじさだ。 館で笑うレンフィールドを見た召使が気絶しちゃう場面も凄かった。  ロンドンは霧が立ち込めてとても重く暗い感じが出ていた。  蝙蝠がとても不気味な存在感で、変な重みを感じた。 ただ飛んでいるだけでとても異様な感じがした。  テンポが悪いかもしれないけど、それを補う雰囲気がこの作品にはあると思う。  ドラキュラ伯爵とミナとの関係を見ているとロマンチックにもみえてくる(のは僕だけかな?)。 もしかしたらドラキュラ映画は「美しい」よりも「暗い」ほうが好きかも。 でも「暗い」の中に「美しい」があって、「美しい」を前面に押し出しちゃいけないのかも? 地下室は暗くて美しいし、最後の階段の場面も美しい。  
[DVD(字幕)] 9点(2008-04-24 02:56:51)
3.  マルホランド・ドライブ 《ネタバレ》 
全く分からん!実はまったく分かんないんです! 意味分からんのに作品として自立しているのがやっぱスゲーな。 バラバラだったものが、どんどん繋がっていくのが凄い。(とは言っても自分ではその繋がって行くものが何であるかは分かりませんが、、、) この作品の世界では、同じことが繰り返されていると思います。 いろいろな人物が入り乱れて、もはや誰が誰だか分からない! 誰が誰でもある?誰が誰でもない? 人々が入り乱れ過ぎ!しかし登場人物みんながその場所や物を共有しているように思います。 それぞれのキャラクターも超個性豊かで、とても良い味を出している。 ホントみんなキャラ強すぎ! バラバラだったものがどんどん束になっていく感じ。 しかし僕は何も分からないので間違った見方をしていたらすみません。。。 でも、観れば観るほどその世界に引き込まれる作品! そしてその世界はとても魅力的な世界。 わかんなくても強く印象に残るじゃん(セリフや表情でも)。 女性の寂しくも力強い歌声に感泣評価は満点! 「アイバンダぁー」(?)印象的な言葉。 僕個人としては「サイレンスぃーオー」(「シレンシオ」って言ってるんですね)というところで全てが一つになるような気がするんです。「カーボーイ」がヤバい!アレ人間じゃねーよ!コエぇよ!アブねーよ。 あの照明の当たり方、登場のし方、あの無表情は危険。ブッ飛び過ぎです。 「じいちゃんばあちゃん」もコエ~よ!なんだアレ! リンチ作品は、電灯が光を強く放ち、バッと消えるときに非現実世界にトリップする(逆かな?)ような気がします。何か現象が起こるきっかけなのかもしれません。 音楽も美しくかっこいい。 リンチは暗闇を深く描く天才です。 そしてリンチは食べ物を美味しそうに撮る天才です。 いや、一言で言いましょう!この作品は「変」です!
[DVD(字幕)] 9点(2007-12-31 00:28:36)(笑:1票)
4.  マルコムX 《ネタバレ》 
黒人マルコムⅩ。 一人の偉人を通して見えてくるのは、 この世界の仕組みは差別と迫害と搾取と私欲でできてるのだということでした。 残念な気持ちです。 しかし一人の人間としてそこに闘い続けなければならないという精神を宿した映画だと感じます。  最初は逆人種差別みたいな「白人が今まで黒人にしてきたのと同じように拒絶してやるぜ」みたいな内容の映画だと思っていました。 しかしそういった過激で好戦的な内容の映画でないことは徐々にわかってきます。過剰なプライドを示す映画ではありません。 しかしもっと深いところで自尊心が湧くような内容でした。 (・・・なんだか"教祖イライジャ"の吹き替えがちょっと変だなと思っていました。 そしてイライジャがやたらと性的なことを強調していうところに違和感を感じていましたら、なんだそういうことだったのですね)  僕が感銘を受けるのは偉人マルコムⅩという人が富や名誉といったものに無頓着であったということです。 感じたことは、"神との繋がり"を得た人ほどそういった私欲に無頓着になるということです。 それとは逆に指導者イライジャやブラックモスリムの人々は私腹を肥やし裕福になっていったようです。 序盤に登場した黒人のヤクザとブラックモスリムとはそんなに変わらないのかもしれません。 ただそこを責めるでもなく、自分を守ることもせず、黒人を兄弟と呼び心を開いた偉人マルコムⅩの聖人ぶり。 素晴らしすぎます。神聖な雰囲気も漂わせる映画でした。
[DVD(吹替)] 8点(2015-04-02 23:12:58)
5.  マニアック・コップ 《ネタバレ》 
こりゃ面白い!狂った警官大暴れの残虐スラッシャーホラー! 傑作の殺人鬼ホラーには不可欠であると思える「不死身な感じ」がちゃんとこの作品の殺人鬼にもあって怖い! 表情を最後まで見せない不気味さが効果的。 下手なマスクを被れば恐怖感が格段に下がるだろうが、表情が影になって見えないともあれば不気味さは格段に増す。 体格の大きさも人並み外れた怪力も、恐怖を見事に助長する。 普段は頼るべき警官が、突如にして牙をむけば市民は恐ろしいはず。 また、警官というものに対して人は無意識的に恐れているものだ。 漠然とした罪の意識や疾しさがあれば警官の制服に怯えるのも無理は無い。 警官の制服には人を服従させる「悪」の部分がいくらかはある。 そういったところがこの作品では牙をむいた。  また、この作品はアクション性も素晴らしい。 ホラーの良作は数あれど、アクションシーンまでも楽しませてくれるホラー映画はなかなか無いと思う。とくにカーアクションが素晴らしく、パッケージに書いてあるとおりに「アクション・ホラー」というジャンルがあればトップレベルの面白さ。  善良な警官をあそこにまでしてしまったものは何かを考えると、また恐ろしいものがある。  (2010年映画メモをもとにレビュー)
[DVD(字幕)] 8点(2013-06-07 22:38:51)
6.  マグノリア 《ネタバレ》 
なんともいえない不思議な感じのする、非常に面白い映画だった。 様々な境遇と人物像が交錯する中でのドラマは圧倒的。 本編にもある”強すぎる愛”が故の悲劇とでもいうのか、 人一人が抱えるものの重さと ありふれているようでいて壮絶な人間ドラマに感情が揺さぶられて、観客である自分もその中で共感し、自分もまた人間であるということを発見したような気分だ。 人生は数奇な不思議なことにあふれているとこの映画はいってた。 生きたり愛したり許したり憎んだりするってことは不思議なことだ。 カエルがかわいそうだけど。 あまりにも圧倒的なものを目の前にすると、心の蟠りなんか忘れて相手に素の自分が出せるような気がする。 トムクルーズのセミナーは何とも滑稽でイタい面白さだが、 インタビュー後半のトムクルーズの表情は精悍な眼差しが美しい。 正直、トムの演技の才能を初めて感じた。  この映画が凄いのは3時間という上映時間を全く長いとは感じさせないドラマの密度の濃さだと思った。 
[DVD(吹替)] 8点(2012-07-20 23:54:39)
7.  マイケル・ジャクソン/THIS IS IT 《ネタバレ》 
見てきました! 僕が偉人を3人あげさせて頂ければ、そのうちの一人は確実にマイケルジャクソンです。 本当にマイケルほど精神性の高い人はいないと思うくらいです。 僕にとってマイケルは、その時代のビッグなアメリカそのものであり、孤高の神であり英雄そのものです。 それでいて繊細な心の持ち主であり、彼ほど純粋で綺麗な心を持った人がいるでしょうか?まさに最高のエンターテイナーでした。 彼の姿を見て、人々を楽しませる心や、一つの美しいものを築き上げる姿勢を学びました。  彼は本当に「人を楽しませること」だけを常に考えていたのです! そして人を楽しませるとは「無償の愛」がないと出来ないことです。 実は僕は今まで、マイケルジャクソンは「愛」に飢えている人だと思っていたのです。 物欲の赴くままに衝動買いしたり、不眠症に悩んでいたりという話を聞いていたからです(精神不安定や依存症は孤独の表れだからです)。 しかし不思議なことに、そんな「愛」に飢えている筈と思っていたマイケルが、実は大きな「愛」を人々に与えていたのです。 マイケルこそは愛の伝道師といえないでしょうか? マイケルほど「夢」や「喜び」を無償に与えてくれるエンターテイナーはあまりいないと思うのです。 正にマザーテレサやチャップリンのように精神性の高いスピリチュアル人間だったと思うのです。 「地球を癒そう」なんて言葉も、偉大な愛がないととても言えないでしょう。 また、それが厭らしく聴こえてしまう場合もあるのです。 しかし僕はその言葉で感動し、涙が出ました。  、、、そんなマイケルを体感できるのがこの作品です。 彼を感じることが出来ました。 まさにど真ん前でライブを見ているような気分が味わえるかもしれません。 彼の体温やにおいまでが感じられそうでした。 彼がもしかして座席に座って一緒に映画を見ているのではないか?という、、、映画が終わった後に彼の空気を感じたかのような不思議な気持ちになりました。 このドキュメンタリー映画によって、マイケルがもうこの世にいないことを実感してしまい泣きそうになりました。 しかしそれと同時に、「僕はいつまでも、みんなの心の中で生き続けているよ」とマイケルが言ってくれているようでもありました。  子供のころ僕は英雄に憧れたものですが、しかし生半可な気持ちではとてもなれないと突きつけられました。
[映画館(字幕)] 8点(2009-11-04 22:21:46)
8.  マスク(1994) 《ネタバレ》 
楽し過ぎ!  流石にオモシれぇ。 ここまで楽しいのも稀です。  みんな知っている作品なので敬遠しがちだったけど、やっぱり面白い作品。   そして僕は言いたい!この作品でのキャメロンディアスの美しさは神レベルです。  「エロい」のと「母性愛」みたいな優しさを両方持っているような気がします。  ここまで彼女を魅力的に映し出しているのは素晴らしい!天才です。  さすが「マスク」だ、「マスク2」とは迫力が違う。  なんだかクレイジーで、ブッ飛んでいて、ちょっと危ない感じというか。 ちゃんと「毒」も含んでおります。  マスクの奇抜な”アクション””歌”は、観る者をちゃんとそこに「持っていって」くれます(マスク2では置き去り状態ね)。  物語の中に「自分が持っていかれる」「惹き込まれる」という点でこの作品は優れているかと。   そしてこの作品には「夢」があると僕は思うのです。  僕は、このダメ主人公イプキスに自分を重ね合わせてしまいます。  そしてその主人公が神秘的な「パワー」を手に入れるというところで、とてもワクワクしちゃうんです。 そしてそして、イプキスは最後に超美人な彼女を手に入れますが、 それこそが彼にとっての最大の「パワー」だと思います。   主人公は「マスク(非現実)」の世界に依存せずに、仮面を投げ捨てたのはとても勇気があると思う!(オタクとの決別?)  もう仮面はいらない!彼には自信がついたのです! エンターテイメント性だけでなくメッセージ性もあるんです。  この作品は歌を歌ったり踊りを踊ったりする場面では人間がとても美しいと思います。ちょっと元気が出ます。 ところで「マスク2」はゴールデンラズベリー賞の”最低続編賞”を受賞しているんだとか。 そのことからも、この1作目は多くの人から愛されていると言えるのではないでしょうか?  《追加ね》 僕は過去に「何度観ても面白い!」と書いたけど、、、(軽率な部分もあって、、、) この作品って、1回観るとお腹いっぱいになっちゃって「当分はいいや」ってなっちゃうと思うんです。 満腹になってゲップが出ちゃうんです。 それでも僕はやっぱり(1年ぶり位に)なんとなく観始めると面白くて、ついつい見入っちゃう作品だと信じています(それこそ何度でも)。 それに僕はキャメロンディアスを観るためにDVDを所有して、もう7回は観ていると思います。 
[地上波(吹替)] 8点(2008-02-19 01:05:22)
9.  真夜中のカーボーイ 《ネタバレ》 
まず、タイトルから印象に残った。 冒頭のテキサスからニューヨークに旅立つ場面は、主人公ジョーの希望に満ちた感じがとても良かった。カーボーイ姿で家から町の大通りに出る、町並みが何故か印象に残った。 バスで隣の人に話しかけたり、ワクワクしてジッとしていられない気持ち、とても良くわかる。僕も旅立つ時はそういう気持ちになると思う。 その時の希望に満ちたジョーと、音楽の歌詞がとても合っている。 孤独のつきまとうジョーは、ラッツォと出会えてよかったね。 ラッツォの人柄が好き。でも彼はとても変な咳をしたり具合が悪そうで気がかりだった。 ラッツォの紹介したハゲのおっさん、目がイッちゃっていた。「さぁ祈ろう!」っておかしいでしょ! 夢や妄想の場面で、そのメチャクチャな映像が、意味が判らなくてとても面白かった。 ジョーの幼少時代に上半身が裸だったのが気になったのは、たぶん僕だけです。 でもあの同性愛者の青年ムカつくわね!「お金ない」ってどういう事よ! 人間として、そういうのはズルいと思うよホント! ラジオを売った場面でのジョーはとても淋しそうだった。 パーティーはとてもサイケデリックで混沌としていて、麻薬でブッ飛んでいる人たちの集まりで、あのアートな空間がヤバかった。 終盤のバスの中で「マイアミに着いたらネズ公なんて呼ぶなっよ、、、」みたいなことを話すリコがとても悲しかった。 とても面白い作品でした。 
[DVD(字幕)] 8点(2007-12-30 22:45:30)
10.  マイティ・ソー 《ネタバレ》 
アメコミ映画のマイちんソーです。 美しい黄金のグラフィック、ギリシャ神話のようなキャラクター、 アメコミの映画にある雄大さ、 などがとても楽しい映画です。映画館で見るとなお良かったでしょう。 ゲーム好きにもウケがいいと思います。 パーティーには騎士、女戦士、ドワーフ、侍、、、これはまるでRPGです。 日常世界と神話世界、そこに軍事機密が絡んでくるので面白かったです。 さらに銀河レベルの話ともなればワクワク度はヒーロー映画の中でもかなり高いです。 エンターテイメントとしての欠点があまり見当たりませんでした。 続編の流れっぽいのは個人的にいらないですが。
[DVD(字幕)] 7点(2015-01-28 00:32:28)
11.  マリー・アントワネット(2006) 《ネタバレ》 
 あまりにも優美な美術。 当時のフランス王家の暮らしぶりを見事なまでに再現してるんだと思う。 まるで自分もその王族の一員であるかのような疑似体験をするほどの 密度の濃い完璧な宮廷美術にたびたび圧倒された。 その雰囲気を助長する優雅な宮廷音楽。 甘い甘い宮廷生活はまるでケーキやお菓子のようだ。 パンクロックが使われるとまるで土屋アンナみたいな世界になってくる。 女性の生き方を描いているかのような、どちらかというと女性向な感じの映画だった。 マリーアントワネットの生きざまは女性として美しい。 民衆の暴動はほとんどが音とシルエットのみで不安に描かれています。 以前に何かのドュメンタリーで観た首飾り事件だの、処刑だのといったところは出てこなかった。 甘い宮廷生活の崩壊した風景はまるでマリーアントワネットたちが食い散らかしたケーキのようだった。   
[DVD(吹替)] 7点(2012-06-25 23:48:49)
12.  マッドマックス サンダードーム 《ネタバレ》 
荒廃しきった未来都市に痺れる。 この砂埃の荒れ果てた雰囲気・・・北斗キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! サンダードームが見えたとき、男なら血が騒ぐのでは。 この映画の舞台セットにお金のかけ方はハンパではないし、雰囲気作りはCGで誤魔化さないので、 埃っぽい雰囲気は最高。 マックスのクールさは相変わらず。 この映画は子供の頃に観てたんですが、追放される場面と、豚の群れに吊るされる場面は当時は非常にショッキングでトラウマの記憶でした。 その場面と20年ぶりくらいに再会できて感動してます。 ジャギを筆頭とする北斗のザコキャラ風も多く出てきてバイオレンス・ファンタジーは盛り上がります。 ただ子供たちのジャングルみたいなのはマッドマックスには少し異質に思われ、 そこから戸惑いました。 子供たちがうるさかったです。 そのジャングルの場面も別の映画だったら最高の雰囲気ですが。 しかしそこからが上手く進みます。 バータータウンに戻り、脱出する場面は労働から自由への脱出みたいなものがあってなんか良いです。 それから乗り物が非常にカッコいいです。まるで「熱い心ぉ♪クサリでつないでもぉ~♪今は無ぅ~駄だ~よぉ♪」といったあの神曲の歌詞がまた聞こえてきそうです。 そしてターミネーターのようにカッコ良すぎる余韻を残す終わり方がまた溜まりません。 エンディングのレトロなロックも哀愁があって良いです。 この永遠のような雰囲気で終わるところが素晴らしいです。 
[DVD(吹替)] 7点(2012-02-24 01:38:33)
13.  マスク・オブ・ゾロ 《ネタバレ》 
とてもよくできたエンターテイメントだと思います。 ゾロって姿だけなんとなく知ってましたが、ここまでカッコいいとは。 勇敢な正義の心、弱者の味方、いざ悪の力を打ち砕かん!みたいな理想の正義です。 痛快アクションがまた良いです。 しかしワイン漬けがグロすぎますよ。 子供は泣いちゃいますって。 金塊が眩し過ぎる。 悪党は上手く滅びます。 父と娘の再会はあまりに短くて気の毒だった。 
[DVD(吹替)] 6点(2011-12-31 10:28:52)(良:1票)
14.  魔法にかけられて 《ネタバレ》 
そういえばずっと前にテレビで見たと思うのでレビューします。 まず、最初のあまりにも現実離れしたアニメ物語は、 これから現実世界とリンクする前の演出だったのだと思いました。 現実の都会であのドレス姿でいたらちょっとヤバ過ぎるでしょう。 普通は三角関係なんていえばもっとドロドロとしそうなんですが、 終わり方と余韻がなかなかいい感じでしたね。 あのディズニーの悪女風の女性も不幸にならずに、 仲間はずれを出さないところがいいですね。 さすがに三角関係がすべてを破壊する現実とはやっぱ違います、ディズニー世界は。 誰もが救われる(脇役さえも輝く)ディズニー世界に僕もいってしまいたい位です。 しかし最も恐ろしい地獄がこの現代社会であるとは、上手いですね。 
[地上波(吹替)] 6点(2011-05-14 17:38:55)(良:1票)
15.  マンディ・レイン 血まみれ金髪女子高生 《ネタバレ》 
愛しているよ、マンディ!、、、っていいですね、憧れの美女っていうのは、、、学園のマドンナ、みたいな、、、いや~そういうのを見ていると、自分の青春時代を思い出しますわ、、、 自分もそういう女性にさんざ恋しましたよ、、、あの思いっていうのは何なのでしょうねぇ、、、ナゼこれほどまでに眩しいモノとして記憶にこびり付いているんでしょうねぇ、、、 必ず一人は学園のマドンナっていますよねぇ、、、何なんでしょうねぇ、その存在って、、、そういうマドンナ的美少女と結婚した男って死んだらええのに。 っていうのは嘘です。  いや~、しかしサブタイトルの「血まみれの金髪女子高生」ごとく、本当に金髪血まみれでしたね。B級青春ホラー。 
[DVD(字幕)] 4点(2012-05-09 01:44:14)
16.  マーダー・ライド・ショー 《ネタバレ》 
マリリンマンソン、スリップノットと並ぶへヴィーロックの帝王!愛すべきロブゾンビ様の監督作品ではありませんか! マリリンマンソンが現代ゴスロックの帝王ならば、ロブゾンビはB級ホラーロックの帝王ですかね(ねんて勝手に言ったりして、怒られちゃいますね)。 僕の大好きなバンドであります! 初期バンドが「ホワイトゾンビ」だったり、PVで「カリガリ博士」をやったり、本当にホラー大好き全開な彼です。  この作品はロブゾンビがいかにホラー映画を愛しているかが痛いほどに伝わってくる作品です(痛すぎるほどに!)。  ロブゾンビは「ホラーはこんなものだ」と分かりきってやっているのでしょう。 ごく「当たり前」のように。だからそれは観るこちら側にとってもごく「当たり前」な事なのです。 そのために、とても「表面的」な感じもします。 彼は自分の知っている事だけをやっているので、やっている事が意図的過ぎるのです。 空っぽの「ぬけがら」です。 だから緊張感もありません。 全然引き込まれないというのは、作品として致命傷です。 絵的には面白いですが、中身が描けていないような気がいたします。 その奥にある「狂気」が足らないで、「笑い」にもいっていない気もします。 その点では「悪魔のいけにえ2」「死霊のはらわた2」は傑作なのです。 ただ悪趣味は全開で、それを楽しめます。 しかし不思議と、何が出てきても驚かないのです。 「魚」の場面は少しビックリしたけど、でもちょっと普通な感じで、狂気が足らない感じ。 (あの場面はもっと普通じゃないだろ!?もっと異常なんだと思う。それが何故か鬼気迫る感じが伝わってこないのは僕だけかなぁ?) でも捕まった娘と「父親」との対面の場面はなかなかではないでしょうか。  最初は良かったんだけどなぁ、、、ガソリンスタンドのピエロにも狂気を感じたし。  「その人には、その人に合った表現方法があるのだなぁ」と思いました。 ロブゾンビの音楽にはノリノリでとても聴きやすいのに、ほのかに狂気も感じられ、またカラフルでハイテンションでちょっとサイケデリックな麻薬性のある感じの素晴らしい音楽だと思っています。  むしろロブゾンビには遊園地を作ってもらいたかった(子供は禁止だけれど)。  でも彼のホラー愛には尊敬するものがあります。 
[DVD(字幕)] 4点(2008-06-26 04:18:13)(良:1票)
17.  真夜中の同乗者 《ネタバレ》 
タイトルから、ヒッチコック風な名作スリラーかと思って借りたが、、、? 最初は映像が美しいっぽいし、少女のメンタル的な部分も出てきたので、期待している部分もあったのですが、、、 本当に同乗するのは一瞬だけ。バカみたい。殺人鬼も怖くないしね。 車の中で少女の一人劇場です。見ているのも退屈かもね。 逃げられない「閉ざされた空間」という効果は良く出ていたのかもしれないけれど、あまりに狭すぎて「人物の行動範囲」「物語の動き」が少なくて退屈かもしれませんね。 それでいて少女の内面が描かれていたかというと、どうなんでしょうね? 途中の小屋の雰囲気は良かったですけどね。 ただ案外、人ひとりの「恐怖」とは、そういうものかもしれない。自分ひとりが怖がっているだけ。ギャーギャー騒ぐが、他人から見れば何ともないことだったりして。 この物語の少女の「車恐怖症」というのもそれか?少女が怖がっているだけ。結局怖い映画ではなく、少女が一人でひたすら怖がっているところを見せ付けるだけなのか? そりゃビックリするところもありました。 しかし最後の方の一番ビックリするべきところで全然ビビらなかったゼ。 それにしてもB級ホラーって、車で何かを轢くってシーンが結構あるなぁ。 それをキッカケにして怪事件に巻き込まれてしまうという、、、 人によっては眠くなるような作品の気がある。 いや、僕は寝てませんって! 
[DVD(字幕)] 3点(2011-02-15 02:21:37)
18.  マニアカル 《ネタバレ》 
カメラワークが死んでいる。映像が死んでいる。 まるでホームビデオで撮影したかのような、ここまでチープなホラー作品もなかなか凄い。 B級なんてケチなことをいわずに、堂々のZ級の称号を与えたくなる。 超ド糞な自主制作風ホラー。恐らくはB級マニアの方々の胃袋を満足させる内容だ。 しかし、残酷度、グロ度、不快指数はなかなか高めな印象もあり、一部のコアなマニアからは賞賛されそう(そんなことねーか)。 しかし到底これは、人様に推奨できるレベルのものではない。 ジェイソンやフレディがやったことを、この作品ではもっと根暗に本気でやっている気がするから(誉めているのではない)。 それはレザーフェイスよりもドス黒いものさえ感じるほどだ(誉めてない)。 もしかしたら製作者にヤバい人間がいて、その人の危ない願望が作品中に僅かばかりか反映されたのかもしれない(誉めてない)。 気のせいかもしれないが、僕はこの作品には、他のスラッシャー映画とは一風変わった、ドス黒く根暗で、憎悪と悪意と怨みに満ちた、もっと本当の悪意のようなものを感じたような気がする(誉めてはいない)。 いや、ま~気のせいかもしれないですが。  しかし女性の悲鳴が物凄い強烈だ。  こんな状況でも兄を愛せる妹というのは、偉大なのか、それとも依存心が強いのか、、、  
[DVD(字幕)] 2点(2010-06-21 03:38:43)
19.  マスク2 《ネタバレ》 
酷い酷い。 緑を基調とする明るい色彩が良い。 派手派手なデザインが良いなあ。 子供デザインのクレイジーな感じが良い。 でも駄作! 前作のような「クレイジーな危険さ」が無い。 ただ表面的にやっているだけという感じ。 自分の中では、ネタが寒過ぎ、滑り過ぎな作品であった。 自分をもっていかれない。自分は取り残されたまま。 勘違いのオンパレードです。  こういう作品があるから「続編はダメだ」というイメージが出来上がっちゃう。 なんか前作を意図しすぎて魂胆が見え見え、 あからさまにやりすぎて面白みが無い。 前作にあやかっている感じ。 とにかく抑揚が無くて倦怠感を感じた。 CG技術がいかに映像の「面白み」「緊張感」をダメにしているか、 CGがいかに「表面的」な部分しか表現できないかをこの作品を観て思った。  CG技術が発達している筈なのに「リアルじゃなくなっている」のは不思議な話ではないでしょうか。  マスクの手がピストルになってしまうのにも、前作には怖さというか鬼気迫る迫力みたいなものがあったように思う。 それはとても「リアル」だった。(そしてリアルじゃないと笑えない) 前作は「犬の表情」だけで鬼気迫る凄味があった。今回はそれが普通過ぎるかも。 映像に「緊張感」が無ければ、作品としてとても「つまらない」のかもしれない。 この作品で一番面白かったのは赤ちゃんの顔が風船になっちゃうところ。。。 あと、奥様も普通に美人でグッドよ。  ストーリーが無くても面白い作品はあるが、この作品には「内容」が無いのだ。 これは「子供向け」じゃ済まされない。子供が観ても退屈なんじゃないの!? まあ一言で「空っぽ!」と言いたいだけでえす。  「ミラクルカー」は超カッチョ良かったです。 
[地上波(吹替)] 2点(2008-02-19 00:47:06)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS