Menu
 > レビュワー
 > イマジン さんの口コミ一覧。11ページ目
イマジンさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1510
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849505152
>> カレンダー表示
>> 通常表示
201.  Q&A
キャスティングは嫌いじゃないんだけど、ニック・ノルティが出演するハードボイルド系って、どうしてもアクが強い気がして苦手なんだよね。シドニー・ルメットらしさってのを少しは感じたんですが・・・・・
5点(2002-03-13 12:11:42)
202.  エクソシスト ディレクターズカット版
この映画を観ていつも思うのですが、悪魔に取り憑かれたら、首を一回転しても死なないのでしょうか?
7点(2002-03-08 22:28:14)(良:1票)
203.  キング・ソロモンの秘宝2/幻の黄金都市を求めて
(↓)【あろえりーな】さんと“かぶります”が、インディとどうしても比較してしまうのが悲しいです。・・・えっ?これって(↑)‘87年作なんですか? だとしたらインディシリーズの真っ只中だったんですね。勇気ある製作者に得点UPです。
6点(2002-03-07 12:08:09)
204.  ベスト・キッド4
<ネタバレあり>カラテはスポーツと言う捉え方をしていない最後の殴り合いは、結局「ロッキー5」だし、その点が一番の不満。もうちょっと違う描き方もあったと思うけど。ラルフ・マッチオがかなり年食って見えた3作目を考えると、本作の女性版に相当な期待を寄せたものだが、何かそれほどでもなかったような。あと、どう見ても最後の蹴りって当ってない気がするんだけど・・・・・
5点(2002-03-07 12:07:23)
205.  キャスト・アウェイ
この作品を観てからコメントするまでに、相当の時間が経ってしまいました。で、(↓)皆さんの意見も賛否両論ですね。結構、参考になります。特に【KATE】さんの“潮が何かを運んでくる”ってのは。☆でも、個人的には何と言っても“物足りなさ100倍“です!やはりオスカー作品賞候補にならなかったのも頷けます。ずばり要因は”たった4年“、では?「ショーシャンク~」のことを考えるとどうでしょうか。ボクの会社の先輩は勤務時間中に謎のメモを残して失踪し、7年後、天王寺のガードレール下で変わり果てた姿になって発見されました。彼こそオスカーです!
7点(2002-03-02 12:22:01)
206.  キング・コング(1933)
(↓)【Mrs.Soze.】さん同様、リメイク版を観ましたけど、オリジナルの方が好きですね。特撮技術もスケールも最近のCG技術とは比較にならないですが、またその古さが懐かしく思えます。
9点(2002-03-02 12:20:19)
207.  野生のエルザ
演技をしない動物映画って言うのもたまには良いものです。
7点(2002-02-27 12:14:31)
208.  メイド・イン・ヘブン
当時としては、結構有名だった2人(ケリー・マクギリスは今何処へ?)が共演しているって言うんで観たんですが、それにしてもおとなしい作品でした。(↓)【マイキー】さんに同感、展開は少し分かりづらいですね。
7点(2002-02-27 12:13:22)
209.  ダーティ・ダンシング
少女が大人に・・・・・ってパターンですが、最後はかなりセックシーになっちゃってます(?)。肝心のダンスよりそっちの方が気になりました。こんな子を相手にできるなんて、パトリック・スウェッジは羨ましいです。
8点(2002-02-27 12:10:57)
210.  13日の金曜日・完結編
実はこの私、4作目から観たんですが意味不明ですね。次々殺人を犯してるんですが、理由もへったくれもありません。これを観ていると、「スクリーム」の謎解きもドリュー同様、間違ってしまうのも頷けます。因みに最後は、“まだ続くのか~”って感じの終わり方でうんざりしたのを覚えています。
5点(2002-02-27 12:09:55)
211.  インディ・ジョーンズ/若き日の大冒険<TVM>
(↓)【あろえりーな】さん、怒り心頭ですな。確かに大好きな「インディ・シリーズ」と言うことで相当な期待をしたもんですが、それに適うだけの作品ではなかったような。スリルとか冒険とかじゃなく、しょぼい脚本がね。でも、これってTV版(しかもシリーズもの)でしたよね?まあこんなもんかなと。
5点(2002-02-27 12:08:44)
212.  ノーマ・ジーンとマリリン<TVM>
結構、(↓)皆さんに同感ですね。【すみれ】さんと同じく、マリリンの悪いところを描いて、最後“あれ”ですから。最後まで観てしまうと、何か落ち込んでしまいそうな作品です。ケネディ大統領のハッピバースディも、実際のとは違っている気がしましたし。まあこんな描き方があるんだなってとこでしょうか?
6点(2002-02-27 11:59:52)
213.  PLANET OF THE APES/猿の惑星
(↓)【ドラえもん】さんに同感、これはもう完全に「おさるの惑星」です。
5点(2002-02-22 22:40:03)
214.  ダイヤルM
かのヒッチコック作品より好きですね。(何故かボクは「ダイヤルMを廻せ!」駄目でした)最後のオチは仕方がないとして、それまでの展開、と言うより見せ方とでも言いましょうか、なかなか面白かったです。☆特にやっぱグウィネスちゃんですな。あのポカーン顔と弱々しい演技(地でしょうが)は、男心をくすぐってくれます。
9点(2002-02-22 22:33:07)
215.  ダイヤルMを廻せ!
(一番下↓)で、“DANGO”時代に一体何を言ったかは、はっきり言って覚えてないんですが、この映画駄目だったのだけは覚えています。「立体映画」ってとこに関心を持ち過ぎたからかもしれません。それと【miumiu】さんが言うように舞台劇っぽいとこもかな。まあ普通にヒッチコックだなって感じで。
6点(2002-02-22 22:31:58)
216.  レッスンC
ナスターシャ・キンスキーは貫禄あり過ぎ。既にロマン・ポランスキーに仕込まれていた所為でしょうか? 内容は当時某ローカルTV局が好きこのんで放映していた路線ですが、その路線の中では良質(?)だと思います。個人的には、何故か練習台になった隣のお姉ちゃんが一番印象に残りましたね。そう、ボクも練習台になりたい・・・・・?
8点(2002-02-22 22:29:14)
217.  マスカレード/甘い罠
ロブ・ロウ主演。まだ問題を起こす前のことです。「太陽にいっぱい」に類似した感じの作品ですが、どうしてもラストの結末を観てしまうと、そこいらの×曜サスペンスレベルに思えてしまいました。キャスティングが良い(何故か地味なヒロインにハマってしまいました)と思っただけに勿体無い気がしました。
7点(2002-02-22 22:28:32)
218.  海底20000マイル<TVM>
「海底2万里」ってこんなんだったんかなぁ?なんか古臭いし、ちゃっちいイメージを何故か受けてしまいましたが(でもこの作品は案外新しい)。海底の冒険ものを期待していましたが、内容は“ヒロイン争奪戦”って印象の方が強く残りましたね。でもヒロインの一度観たら忘れられない独特の美しさに惹かれました。他にも「炎のランナー」のベン・クロスやリチャード・クレンナなんてのも出演しています。
7点(2002-02-22 22:27:43)
219.  プリティ・リーグ
野球も巧く撮られているし、ラストのシーンも感動的。彼女たちも長いアメリカプロ野球の歴史の一部なんだと感じさせられた。昨年首位打者になったイチローも70本ホームランを打ったボンズも、この人たちが居なければとさえ思えてくる。そう思うと、単に野球映画じゃないし、コメディだけでもない、凄く重みを感じて楽しめた作品だった。
8点(2002-02-22 22:26:55)
220.  ザ・グリード
3000人の乗客が謎めいた失跡を遂げる。そこへマッチョの海賊が完全武装して現われて。で、バババババッバ、バババババッババババァーン!?ってノリ。恐らく、製作者側はこれをやりたかったんでしょう。
4点(2002-02-22 22:21:34)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS