Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。16ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
投稿日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
変更日付順1234567891011121314151617181920
2122232425262728293031323334353637383940
414243444546474849
>> カレンダー表示
>> 通常表示
301.  マン・オブ・スティール 《ネタバレ》 
クリプトン星でのプロローグに始まり、超人的な能力を疎みながらも地球での家族やロイス・レインとの交流を通して「人間」的な成長を遂げた主人公が、実の父に会って使命感を担い「スーパーマン」になる。この流れが良かったです。単に「空飛ぶ力持ち」では無い主人公像を作り、地球における彼の存在意義を固める作業だったのだと思います。能力にも目を瞠る。パワーよりも加速力とスピード感に重点が置かれ、過去に見たことがない描写が頻出。本作を見る限りはアベンジャーズが束になって掛かっても敵わない強さで、元祖的な風格を持つヒーローのリブート作品らしい仕上がりでした。 でも、そんな感慨もゾッド将軍がやって来てからはどんどん削られて行きました。最初のうちは面白かった戦闘シーンも、やがて瓦礫の量が気になり始め、環境改造が始まると映像には映されない死者の数に気分が重くなりました。壊し過ぎ、殺し過ぎなんです。例えば、怪獣とロボットが戦う映画で当然のようにスルーしていたことが、コチラではとても気になる。これは前半で誠実に描かれた主人公像とのギャップであり、シビアなヒーローものがB級まがいに変化した違和感だと思います。さらに、この惨事を引き起こした原因を辿ると主人公が地球へ来たことに突き当たるはずです。「彼のおかげ」で地球が救われたと云うより、「彼のせい」で多くの命が失われたと、少なくとも遺族は考えるでしょう。この種の作品は破壊描写が見せ所ですが、そこへの配慮が足りなくて前半と後半で世界観に落差が生まれ、バランスを悪くしたという意見です。前半が良かっただけに、勿体ない。
[映画館(字幕)] 6点(2013-09-05 18:49:46)(良:2票)
302.  スター・トレック/イントゥ・ダークネス 《ネタバレ》 
楽しかったです。私は古めのファンなので、テレビシリーズや映画の前シリーズから引っ張られるモチーフにニヤニヤしておりました。悪役が名乗った時には、おおっそう来たかと感心。エンジン室に入るキャラを入れ替え、スポックに「カーン!」と叫ばせるアレンジにドキドキしました。これらの引用は二番煎じではなく、ファンを大事にしているのだと好意的に解釈します。私、古めのファンなもので。キャロル・マーカスのランジェリー姿をカークの瞳に焼き付けたのは、次作(将来?)への布石なのでしょう。残念だったのはカーンとの決着。殴り合いでは無く、エンタープライズを使った戦艦同士の頭脳戦が見たかったです。もしかしたら、第2ラウンドがあるのかな…。
[映画館(字幕)] 6点(2013-08-29 02:10:43)(良:1票)
303.  遊星からの物体X ファーストコンタクト 《ネタバレ》 
カーペンター版の前日譚ということで、始まりと終わりの帳尻はしっかり合わせてあります。でも、これはどうなんだろう。前日譚にしては、カーペンター版を観ているようなデジャブーを随所に感じました。舞台とモンスターが同じなので、ある程度は同じ情景に見えるのは仕方が無いとしても、肝心の時に故障する火炎放射器には疑問符を付けます。カーペンター版のまんまですやん。「主人公が女性」「無機物は複製できない」「宇宙船の中に入る」。この3つが新しい部分だったと思いますが、こんなアレンジ部分がもう少し欲しかったです。 それにしても、カーペンター版から30年です。アレが変態して行くシーンの見応えは30年前とあまり変わりません。本作のVFXに現代的な工夫が貧困だったと言うより、30年前の作品がもの凄く優れていたことを再確認させられました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-22 03:33:17)(良:1票)
304.  バッド・ティーチャー
欲望に正直な人を、第三者として眺めるのは面白い。本作の主人公は極悪人という類いではないので、観ていて楽しかったです。オッパイさえ大きくなれば色んなこと、主に男運、が好転すると信じているやる気のない中学教師。自分勝手で我儘で独善的。豊胸手術の資金を得るためなら犯罪的なこともやる。手口が鮮やかで迷いが無いから強い。その気になれば有能だということも分かる。結果だけを言うと、そんな酷い教師が少し更生(?)するお話でした。どこで毒気が抜けたのかというと、玉の輿を目指して狙っていた男性教師に幻滅したところ。オトコへの興味が萎むと豊胸への執着も萎みました。熱心に打ち込んでいることの価値に疑問を覚える瞬間って確かにありますが、その分かりやすい例でした。正直な発言しか出来ない彼女は、生徒指導でそれなりに能力を発揮するようになってでめでたしめでたし。でも、彼女は同僚にイイ男が現れたらまた豊胸に走ると思います。性格が悪くても、あんな格好で教壇に立つ先生なら私は大歓迎。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-18 23:42:30)
305.  エイリアン3/完全版 《ネタバレ》 
オリジナルから30分長い完全版。分かりやすい違いは犬じゃなくて牛から出てくること。序盤から中盤にかけての人物描写が厚くなり、リプリーを中心とした人間関係が分かりやすなって期待が高まったのですが、後半はあまり変わっていませんでした。エイリアンを溶鉱炉に追い詰めるラストミッションの不明瞭な描写に感じるストレスはそのままで、オリジナルに比べて大きく評価が変わることは無かったです。エイリアンとの対決に比重を置いていた前作までとは毛色が違う作品ですが、エイリアンの個性が強すぎる為に、ヒューマンドラマにも成りきれないのだと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-08-18 23:06:25)
306.  恐怖のメロディ 《ネタバレ》 
怖いです、あの女。バーでの登場シーンでは魅力的に見える。その下心が火種になります。あの女を魅力的と思わせることで、観る側も主人公と一緒に後悔し、恐怖を味わうことになります。まだ「ストーカー」という言葉も存在しない時代、「危険な情事」や「ミザリー」から20年近く遡る作品としては、かなりイイ線行ってます。イーストウッドの初監督作。シンプルなストーリーだけど、怖さはしっかり演出できています。
[地上波(吹替)] 6点(2013-08-14 18:52:39)
307.  メタルヘッド 《ネタバレ》 
メチャクチャな奴が出てくる映画はダレません。本作にもそんな奴が一人いて、常にキンチョー感がありました。とんでもない奴ですが、最後はゲロを吐きながらちょっとだけイイことをやっていなくなりました。そのシーンは、ロン毛の見映えも手伝って聖人に見えました。お年寄りは大事にする。死んだ人より生きている人を大事にする。このふたつを残して行きました。 実は、もう少し「目の前の破壊的行動」で家族を翻弄し、哀しみを吹き飛ばすような内容かと想像していたら、そうでもありません。ラストシーンと婆さんとの会話以外は、メチャクチャです。親父も息子も、ずーっとイジケたまんまでした。ナタリー・ポートマンの件では傷口に塩を塗りこんでましたし。ピンポイントの「○○とハサミは使いよう」ってことで。 それにしても、最低のエンドロールでした(笑)。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-26 23:36:37)
308.  悪霊喰 《ネタバレ》 
タイトルから想像していた内容とは違いました。ホラーでは無かったです。キリスト教における「救済」という概念を真面目に考えています。 神はいるけど無関心。教会は形骸化して肥大した組織。救うのは「シン・イーター(罪を食べる人)」の仕事と云う描き方でした。教会が「シン・イーター」を敵視するのは、自分たちが放棄している仕事の本質を忠実に遂行しているからのようです。「教会組織」へのアンチテーゼです。例えば「制度」に反した有益な人物をお役所が糾弾するような、組織の不条理を衝く内容です。中身濃いです。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-07-12 23:27:04)
309.  大逆転(1983) 《ネタバレ》 
当時の「笑い」の最先端を走っていたのがジョン・ランディスだったと思っています。役者に変な芝居をやらせて、それを客観視点の引き絵で撮る。エディ・マーフィが帰還兵のフリをして警官と揉めるシーンなどです。監督がカメラの手前からそれを楽しんでいるような姿勢を感じ、一緒に楽しみましょうと言ってるようです。デューク兄弟が業務内容を説明するシーンでは、兄弟が飛ばした寒いジョークを聞いたエディ・マーフィが一瞬カメラに視線を合わせませす。スクリーンに対している観客に「あんた、今のどう思う?」と伺っている訳で、鑑賞側を映画の中に引きずりこんだ演出が斬新でした。従来までの枠に囚われない手法を色々と試みているようでした。ジョン・ランディスがマイケル・ジャクソンの「スリラー」を演出したのもこの頃で、ゾンビメイクのマイケルをスタイリッシュに踊らせるあたりに共通項を覚えます。 本作は「ブルース・ブラザース」ほどぶっ飛んではいないものの、随所にこの監督らしさが見られて楽しめました。 余談。公開時のパンフレットに書かれていたことです。デューク兄弟を演じたベテランのお二人は、合わせて98本目の映画出演でした。「48時間」に続いて2本目の出演だったエディ・マーフィは「じゃあ、3人で100本目の記念作品だ」と言ったらしいです。その後の成功を予感させる切れ味の良いジョークでした。
[映画館(字幕)] 6点(2013-06-09 02:38:25)(良:2票)
310.  リンカーン 《ネタバレ》 
歴史の教科書でしか知らなかった人の横顔に触れた。そんな印象でした。 私は、リンカーンが率いる北軍が南北戦争に勝利して奴隷制度が無くなったと思っていたのだけど、そのあたりの認識が修正されました。これは鑑賞後にパンフレットで補完してもらった知識ですが、「奴隷解放宣言」自体は戦闘下の南軍にのみ適用される宣言だったらしい。つまり、北部の奴隷解放には触れておらず、南部も戦闘が終わったら元の状態に戻るということです。そのため、戦闘終結前に憲法で奴隷制度の廃絶を謳う必要があった。本作はその改憲議案を下院で可決させるためにリンカーンが取った行動をメインに描いています。 本作のストーリーはリンカーンを英雄扱いしていない。少なくとも彼が行ったことは聖人的なアクションとは言い難い。改憲議案の賛成票を得る為に、対立政党の議員に天下り先をチラつかせて買収したり、停戦交渉に訪れた南軍の特使を足止めしたり。また、家族内に不協和音があったことも描かれます。カメラはあくまで平坦に、スピルバーグらしくない大人しさで人物を捉え続けていました。そこから伝わって来るのは、生身の男のなりふり構っていられない必死さです。方位磁石の例え話が分かり易かった。指針はいつも進むべき方向を示してくれるが、その道程に立ちはだかる山河や湖沼までは表示しない。到達すべき目的地が明確なら、それらの障害は自力で排除するしかない。正に、そんなリンカーンを描いていたと思います。そして、決して聖人的な描き方ではないけれど、偉人だったと思わせるに十分な見せ方でもありました。 ダニエル・デイ=ルイスは上手かったです。仕草や喋り方がフィクションだとしても、成りきり度合いが深いので実物を見ている気になります。暗殺直前、やや猫背で夢遊病者のようにのそのそと歩み去る後姿が強く印象に残りました。 余談。こういう作品を観ると、私はいつも彼の国と自分の国を較べてしまいます。改憲云々の話では無く、リンカーンに相当するような人物が我国にはいたのだろうか、ということです。リンカーンの暗殺から3年後、日本は明治になりました。米国で民主主義と自由という概念にひとつの結論が出た頃、日本は富国強兵を近代化の指標として進み始めました。突飛ですが、日本は太平洋戦争でリンカーンの子孫に負けたんだなと思いました。
[映画館(字幕)] 6点(2013-04-24 13:03:01)(良:1票)
311.  ミッション:インポッシブル 《ネタバレ》 
シリーズ第一作、正統なスパイアクションという印象で上手く仕上がっていると思います。トム・クルーズがジョン・ヴォイトを目の前に、彼が裏切り者だと気づくシーンの演出が出色でした。 余談ですが、公開から十数年が経過して、劇中のIT技術が古色蒼然と映ることに驚きます。十数年前の他の作品では感じない違和感なので、スパイものは「情報」を扱うジャンルの映画で、その「最先端」を描こうという姿勢が改めて意識されます。そして、「最先端」はすぐに古くなる。産業技術で勢いのある分野の発展を振り返っているような気分になりました。
[ビデオ(字幕)] 6点(2013-04-09 20:23:21)
312.  ダイ・ハード3 《ネタバレ》 
NYの刑事と言いつつ、初めてNYを舞台に活躍するマクレーン刑事。優秀ではあっても、方法論や協調性に難ありという性格が初めて日常の仕事環境で確認できて笑ってしまいます。常識のある人や上司からは疎まれるタイプです。 「1」ほどではないけど、「2」よりは良く出来ていると思いました。監督が「1」のジョン・マクティアナンに戻り、マクレーンの設定が元に戻った気がします。これ、微妙な差ですが、このシリーズの肝だと思います。巻き込まれた事件に対して「個性的」という以外は刑事の範疇に留めながら、彼しか対応する人がいなかったことで追いこんで行く脚本。「2」が単なるスーパーマンに見えた私には、面白さが戻った印象でした。でも、他の方のレビューを読んでいると、感じ方はそれぞれのようです。
[ビデオ(字幕)] 6点(2013-02-21 14:31:25)(良:1票)
313.  キラー・インサイド・ミー 《ネタバレ》 
主人公は障害があれば殺人で解決します。腕に止った蚊を叩く行為と大差無い。そのハードルがとても低いから、殺すことが最良の選択になるようです。頭が良いから隠蔽も周到だけど、罪悪感が希薄だから必死に隠すという訳でも無い。中学生がベッドの下にエロ本を隠している程度のヒミツです。 彼の性向が最も特徴的に見えたのはジェシカ・アルバに対する態度でした。彼女を殺しておきながら、それを後悔する。でも正確に言うと「後悔」では無く、彼女を懐かしんでいるようでした。惜しいことをした。あれは大好きだったおもちゃを失くした感覚だと思う。単純な形容になりますが、自分勝手ってことですね。 この種の「変人もの」はその変人具合をユーモアとして楽しむ映画が多いのですが、大好きなジェシカ・アルバをタコ殴りにした時点でそんな気分は無くなりました。サスペンスとしては見応えがありますが、変人指数は低めだと思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-02-16 14:51:41)(良:1票)
314.  ヤング≒アダルト 《ネタバレ》 
彼女のプライドの拠りどころは、自分の容姿と都市部で働いていること。前者は経年劣化する相対的な価値で、後者は引っ越すだけで誰でも入手可能。つまり、期限付きで極めて狭いエリアに対してだけ有効なプライドです。彼女はそのプライドを意地でも貫こうとします。おそらく、本人もその愚かさを少しは自覚しているはずです。 本作の大半は、虚栄とも言える彼女のスタンスをこき下ろし続けます。徹底的にイタイ負け犬女の遠吠えです。でも、彼女が尻込みして終わらないところがテーマだと思います。見栄であれ虚栄であれ、それが彼女のパワーの根源になっているからです。 幼少から思春期を生れた土地で過ごした後、そこを離れて都市部で働く人は多い。彼らにとっては、都市部で働くこと自体が成功の記号のひとつなのです。それは自己満足以外の何物でもないけれど、自分の中の価値を追求することは人生の意義でもある。そんな気分を本作は代弁していると思います。 原題は「成熟しきれない大人」という意味でしょう。成熟しきれない。結構じゃないですか。それが貪欲へ前へ進む動機とパワーの源になるなら、成熟なんて糞くらえだと思います。私はかなりいい歳ですが、ヤングアダルトでいたいと思っています。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2013-01-31 22:14:55)
315.  LOOPER/ルーパー 《ネタバレ》 
序盤、けっこうな時間を費やして世界観を解説する。全てに納得する訳ではないけれど、決定的な齟齬を感じることもない。映像の端々に映る芸の細かい設定に期待が募った。タイムトラベルによる未来や過去への移動に主眼を置かず、ただの殺人手段にしているところが面白い。TKと呼ばれる念動力はストーリーに対する必然が乏しく、専ら視覚を盛り上げるための設定だったと思うが、その効果はあった。小僧が暴走するシーンは「AKIRA」なんかを彷彿した。ということで、SFとしては良く出来た部類に入ると思うんだけど、観終えた充足感がイマイチでした。登場人物に共感できる余地が少ないからだと思う。主人公は殺し屋で、ある時点から30年の寿命を覚悟している。気怠い諦観を抱えたような生き様が良く分からない。自分の命が危ういとはいえ、未来の自分を殺そうとする姿勢も釈然としない。妻の復活に躍起になる熟年主人公の大暴れには、殊更に身勝手を感じた。また、ラストは負のループを断ち切ったように見えるが、ルーパーによる暗殺の仕組みを温存したとも取れる。タイムトラベルものって時間を越えて「因果」をオチにするが、念入りな設定の見返りとして、全ての「因果」にケリを付けられなかったという印象です。
[映画館(字幕)] 6点(2013-01-30 11:00:32)
316.  フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ 《ネタバレ》 
ガイラ、怖えぇ~。約40年ぶりの鑑賞だったが、こんな恐ろしい映画だったのか。冒頭、船員がガイラに追われて夜の海を泳いで逃げるカットは絶望を絵にしたような恐ろしさがあった。あの船員にだけはなりたくない。ガイラは捕まえるとすぐ口に運ぶ。「人・即・喰」。衣類だけが、スイカの種のように「ペッ」と吐き出される。ガイラが水中から漁船を見上げているカットも心臓に悪いくらい怖い。羽田上陸シーンは空港の広さとの対比が良く撮れている。特撮、頑張ってました。 でも、考えてみれば、ガイラは行儀を教わっていないので、動くものが全て食事に見える訳だ。たまたま人の大きさがひと口サイズで食べやすく、たくさん目に付いたから食べた。食べる為に海から陸に上がった。野生動物の捕食行動だ。ガイラも子供の頃にアケミさん(=水野久美)に優しくしてもらえば、あんなにグレなかったはずだ。ちょっと同情する。 自衛隊が活躍する。しつこいくらいに攻撃準備を描写するけど、実際にガイラを追い詰めるから大したものだ。田崎潤さんもたまにはいい仕事をする。叩き込まれた砲弾量を証明するかのように、ガイラの着ぐるみにセットした花火が炎となって燃え上がる。「カット!」の後、スタッフが駆け寄って必死に火消しをした姿が目に浮かぶ。中にいる人の火傷が心配になった。その後のガイラは痛々しく皮膚から血を流し続ける。あれで海に入ったら、飛びあがるくらいしみるはずだぞ。 対するサンダは草食系男子。男子だよね? ブサイクなガイラに対して、同種の着ぐるみでも山奥の仙人のような風格があった。「フランケンシュタイン対地底怪獣」では、こんな風貌じゃ無かった気もするが、記憶が薄れて良く分からない。 あのタイミングで海底火山の爆発に巻き込まれる確率は天文学的に低いと思う。ちなみに、子供の頃はサンダとガイラの見分けは付いても、名前の振り分けに混乱した。今回、サンダが「山(サン)」で、ガイラが「海(カイ)」だったことに気づいた。歳を取って知恵がついたことを実感した。
[地上波(邦画)] 6点(2013-01-03 00:52:52)
317.  G.I.ジェーン 《ネタバレ》 
公開当時、坊主頭が話題になっていた記憶があります。劇中、決意の現れのように象徴的に描かれるけど、その後はスクリーンの情景に馴染んでいて違和感がありません。それと同様に、女性の社会的地位も公開当時よりは上向いていると感じます。殊更、女権を声高に叫ぶ女性議員のような人がとっても胡散くさく映りました。日本はまだ女権後進国ですが、そこに躍起になる時代は通過した印象。これは過去の映画ですね。 まぁ、本作はそんなお題目よりも、一人の特殊な志を持った女性が頑張る映画というだけで、自分は楽しめました。ホントに軍隊の最前線に立つ特殊部隊員が務まるかどうかはあまり問題じゃないと思います。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-16 23:04:47)
318.  リベリオン 《ネタバレ》 
公開から10年を経た今頃になって観たんですが、これは新しかったです。ガンアクションが。実効性を持たせた拳法の「型」は、ウソ臭さよりカッコ良さが勝ってました。一部のエキスパートが「達人」の域に達する説得力にもなっていて、上手いと思います。 思想を統制するために、出版物などを検閲するというレベルを超えて、クスリで感情の起伏までを制限する。ケンカや犯罪は少なくなるでしょうが、ホントに戦争まで無くなるのかと思ったけど、思い切った設定で確認できることもある。血生臭いラストシーンを経て、爆炎があがる街を眺めて不敵な笑みを浮かべる主人公。本編中は主人公を応援しますが、エンディングでは感情を解放させることの危惧をカウンター的に見せていたと思います。 レビューからは脱線しますが、過去の歴史が示すように人の自由を制限する制度は長持ちせず、同時に人の攻撃衝動や征服欲の抑制も難しい。ヒトの愚かさは生物進化の必然としてDNAに刻まれた宿命みたいなもので、この根本は変えられません。戦争は嫌ですが、喜怒哀楽との二者択一ならこの作品と同様に感情を選びます。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-10 01:18:19)
319.  007/スカイフォール 《ネタバレ》 
地球の裏側へ体を運び、人を殴ったり殺したりして情報を獲得する仕事の不経済がひとつのテーマだったのかと。情報は「検索」する時代ですから。それにM=ジュディ・デンチの引退を重ね、時代の変革に対してスパイ能力の有用性を再確認したかったような内容だと思います。Qが用意した秘密兵器も基本的にスタンドアローンで機能するもので、ハイテクやITを駆使して目先を楽しませる昨今の風潮とは一線を画していました。でも、それはちょっと言い訳がましい印象で、おのずと「攻め」では無く「守り」に比重が置かれます。情報機関の暗部と安全保障をめぐる女の闘いも、どうせならもう少し突っ込んで欲しかった。好意的に解釈するなら、攻守ともに有能な007、ということなのでしょう。シリーズ的には次のステップを踏むための布石で、娯楽的には一服した感じでした。 ゴールドフィンガー仕様のアストンマーチンの助手席発射スイッチに手をやるシーンは、古めのファンには嬉しい演出でした。そのスイッチが何であるかをMが理解しているところも良い。半世紀の時間が流れ、何人もボンド役者が変わっていますが、劇中のボンドはあくまで一人と強気です(笑)。 敵役のバルデムは、彼らしい不気味さはありますがやや迫力不足。「ノーカントリー」の殺し屋さんくらい、行っちゃって欲しかったですね。
[映画館(字幕)] 6点(2012-12-04 12:20:42)(良:1票)
320.  ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀 《ネタバレ》 
オーソドックスなゾンビ映画ですが、過不足なくその面白さが詰め込んであります。ゾンビの撃退、サバイバル側の諍い、脱出手段が無くなった際の絶望感など…。ゾンビを慰みものにするゾンビ狩り集団に眉をひそめるバーバラだけど、彼女がラストでクーパーを撃ち殺してくれて、とてもスッキリいたしました。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2012-11-18 15:34:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS