Menu
 > レビュワー
 > いぬきよ さんの口コミ一覧
いぬきよさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 11
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : アメリカ 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  HATCHET/ハチェット 《ネタバレ》 
13日の金曜日などに代表されるスプラッターホラーへのオマージュ満載のB級映画。 突っ込みどころも満載。 基本的に殺人鬼ビクターは不死身なのだが、かといって肉体的に強いわけではなく、銃で撃たれれば無力化し、燃やされても無力化し、鉄骨に突き刺さって無力化し……たぶん、この手の映画で最弱と思われる。ぶっちゃけ、生き返るところを攻撃し続けたら安全なんじゃないのかw 途中、ビクターの唾液を吐きかけられて気分が悪くなるシーンがあるのだが、てっきり感染してビクターになってしまうのかと思ってしまったw というか、下敷きになって抵抗してるんだから歯を食いしばって力を入れろよwバカみたいに口開けてるからw
[DVD(字幕)] 5点(2011-02-01 10:59:18)(良:1票)
2.  実験室KR-13 《ネタバレ》 
この映画を表すと「面白くない理不尽」 ソウやエス、キューブなどの似たような映画は理不尽であっても面白い。 なぜなら、それらには観客を納得させる要素が含まれているからだ。 ソウならば黒幕の動機、エスならば実体験とリンクさせられる説得力、キューブなどは理不尽さそのものが映画の根幹をなす。 しかし、この映画は観察者が最初から出ずっぱりで、ご親切なことに同情までしてくれる。 はっきりとした目的こそ明かさないものの、国家が関わっていることも、仕掛けを発動させるタイミングも、観客に教えてくれる。 何せ、被験者たちが取る行動まで細かく教えてくれるのだ。 「(音を出して)刺激を与える」とか「ヒントに気づいた」とか。 なにせ通気口から逃げ出せるかも、と被験者が視線を飛ばした瞬間「逃走路発見」と来る。 これでは被験者側に感情移入など出来ようはずもない。 では、観察者側はというと。 まず苛々するのが、女博士のフラッシュバックと妄想。 何回もするほどのことだろうか。 次に伏線の張り方。 9.11をそんな早くから匂わせたら興ざめというものだ。 質問文が堅い文面で外国人を思わせる、というのも、女博士に説明させたら駄目だ。 せっかくイスラムっぽい話し声が聞こえるという仕掛けがあるのだから、被験者が質問文と併せて、アルカイダに拉致されたと推理させるべきではないか。 そして、ラスト近くで実験の目的が明らかにされるのだが、幾つか首をかしげるところがある。 まず、実験であるのにいつのまにか育成になっている。 作中で実験とされているものははどちらかというと育成、もしくは判別プログラムである。 次に、黒幕の男が生存者に対して放った一言である。 どう考えても軽率極まりない行動、言葉であろう。 なにせ、実験(と称するもの)はまだ終わっていないのだから。 そして、最後にあの被験者が黒幕の望む人間になれるのかということ。 むしろ誰も傷つけたくないと自殺してしまうような気がするのだが。 というか私なら9.11の遺族をそういう存在に仕立て上げる。 こっちのほうがより効率よく、かつ間違いがないような気がする。 倫理的には大いに問題があるが、いまさらな話である。 そもそも、アルカイダ側のそれは、そういう人達が多いのではないだろうか。 アルカイダがKR計画を実行しているとは思えないし。
[DVD(字幕)] 3点(2010-07-16 05:54:18)(良:1票)
3.  ドーン・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
ゾンビ映画としては傑作、旧作のリメイクとしては落第作といったところか。 人類がゾンビ化していくという焦燥感、文明が崩壊していく絶望感、娯楽を独り占めする快楽、いずれも旧作の足元にも及んでいない。旧作はシーンを適当に切り取ってもそこに意味を見出すことが出来た。ああこうなるだろうなとか、こんなもんだよなとか考えさせられるのだ。旧作を終末シミュレーション映画だとすれば、今作はパニックホラー映画である。 走るゾンビはより危機的状況を演出してくれるし、タイムリミットを設定された篭城戦も悪くない。パニックは矢継ぎ早に襲い掛かり、後半に行くにつれ加速していく。 メイクは充分すぎるほどグロテスクだし、物語のテンポもよく、緊張感もある。 ただ旧作のファンである私からするといいたいこともたくさんある。 たとえば、舞台となるショッピングモール。見た人なら分かるだろうが、旧作のモールは作中でほとんど公開されている。三階建てで屋上にはガラスの天窓があり、その下には倉庫がある。モールから少し離れた場所にトラックなどの駐車場があり、一般車の駐車場の広さも把握できる。モールの中央には小さな公園があり、展示用の車や噴水が設置されている。エスカレーターは中央と、各ブロックにあり、銃砲店は最上階、ダクトが張り巡らされ、スケートリンクもある。まだまだあるが、これがリメイクではどうだろう? 噴水があり、エレベーター、警備室、各店舗などあるのはわかるが、それぞれの位置関係はとても把握しにくい。モールの外観は写されるが、銃砲店との距離感しか分からない。 テンポを重視したために、状況は分かるが、環境が分かりにくくなっているのだ。 ただ、旧作と比較しなければ非常に出来のよいゾンビ映画である。 リメイクでなく、単純に新作のゾンビ映画として撮影すればよかったのにと思う。
[DVD(字幕)] 8点(2008-07-26 02:44:59)
4.  ランド・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
ナイト、ドーン、デイの三部作とはいささか趣が異なる。 そもそも、近未来的な時代設定からして違和感がある。 さらに、ゾンビたちが単なる舞台装置を超えて自己主張しているのだ。 この映画に出てくるゾンビたちなら「俺たちはゾンビだ、万歳!」と叫びだしても不思議ではない。 むしろ主人公はゾンビといえよう。 さすがにロメロだけあって凡百のゾンビ映画とは一線を画しているが、私が期待していた雰囲気を味わうことはできなかった。 私は「ゾンビによって危機に陥る人間たち」が見たかったのであって「人間によって危機に陥るゾンビたち」を見たかったわけではない。 ゾンビが蠢き、死者はその仲間入りをする世界でどう生き残るか、それを妄想したかった。 しかし、ロメロの立場に立ってみれば、たまには別アングルで撮ってみたかっただけかもしれない。ゾンビ映画のパイオニアのちょっとした挑戦と思えば、映画としての出来は決して悪くない。 ジョンレグイサモとデッドレコニング号はシリーズ通しても屈指の格好良さであることだし。
[DVD(字幕)] 7点(2008-07-26 02:16:28)
5.  アタック・オブ・ザ・キラートマト 《ネタバレ》 
数人でツッコミながら鑑賞すると楽しめそうだが、実際、この映画を一緒に見てくれる人間は少ないだろう。 題名からして狙っている感が強すぎる。 エドウッドのように映画が好きで好きでたまらないけど出来上がったら最低でした、というのとは異なり、はなからくだらない映画を作ってやろうという雰囲気が少し気に入らなかった。 それでも馬鹿馬鹿し過ぎるシーンの連続には不覚にも吹き出してしまった。 特に張りぼてのトマトを坂から転がして逃げ回るシーンと、政府の幹部たちがとんでもなく狭苦しい部屋で会議するシーンは忘れられない。
[ビデオ(字幕)] 2点(2008-07-26 01:43:30)
6.  ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女 《ネタバレ》 
もともと子供に読んであげる、もしくは本というものに慣れ始めた子供が読むために書かれた作品を原作としているので、他の方が仰るような不満は特に感じない。 大体、子供向けを大前提にしている映画に対して高度な深読みや、物語の整合性なんか要求しても仕方ない。 サンタクロースが突然現れたシーンは、むしろそれを躊躇なく入れたことを評価したい。 ご都合主義の極みのような場面だが、児童文学にそれを排除することを求めるのは野暮ってものだ。 それを言い始めたらそもそもタンスから異世界に行くというのも変だし、不思議の国のアリスでウサギが時計もって走り回るのも変だ。 子供をドキドキさせ、ワクワクさせる。それが一番の目的なんだから我々大人の目から見て唐突であったり、吹き出してしまうようなシーンだって問題はない。 ただ悲しいかな現代の子供たち(特に日本の)は指輪物語に代表されるこれらの原作たちのフォロワーと言ってもいいコンピュータRPGや、マンガ、アニメを体験してしまっている。 だから新鮮さや興奮は当時原作たちに触れた子供たちに比べられない。 私自身は現在のRPGの元ネタが散見できてそこそこ楽しめた。
[地上波(吹替)] 8点(2008-05-18 23:53:16)(良:2票)
7.  死霊の盆踊り 《ネタバレ》 
初めから最後までストリップ。 本国アメリカではドライブインシアターで垂れ流すタイプの作品だったそうだ。 誰も内容なんか見ちゃいないんだろう。 アメリカにはきっとこれに近い映画は、入ってきてないだけでゴロゴロしてると思う。 でも、エドウッドというだけで話題になる。 やっぱり偉大?なんだなあ。  
[ビデオ(字幕)] 0点(2007-11-09 23:25:08)
8.  バタリアン 《ネタバレ》 
小学生のころ見て怖いと同時にひどく興奮した記憶がある。 それから今まで幾度となく鑑賞し、今回、DVDで再度楽しむ。 あれ、何か妙に安っぽい? デジタル化された映像は綺麗すぎてなんだか物足りなかった。 しかし、面白さは健在。 ロメロのゾンビ三部作+1、フルチゾンビ、リメイクドーン、面白いと思えるゾンビ映画はいくつも見てきたが、やはり自分はここが故郷のようだ。 テンポ、絶望感、展開の絶妙さ、思わず唸ってしまう。 最後のオチも、実際に出現したらそうするだろうと思わせる。  続編はリターンズ以外はなかったことにしてしまいたいが。
[DVD(字幕)] 10点(2007-11-09 23:18:57)(良:1票)
9.  ザ・シューター/極大射程 《ネタバレ》 
ミリタリー系アクション映画の中では佳作。 ガチガチの硬派というわけでもなく、かといってランボーやコマンドーほど無茶苦茶でもない。 アクションシーンの迫力は高レベル。テンポもよく、観客を飽きさせない作りは好感が持てる。原作はもっと重厚な話だが、映像で伝えられる情報量は限られているので派手な映画にしたのはよい判断だと思う。  ただ少しミリタリーを齧っただけの人間でも突っ込める箇所が多々見受けられたのが残念。 冒頭、主人公が対物ライフルでヘリを狙撃するシーン(お前、二挺もライフル持って行ってるのかよ。観測手はアサルトライフル持ってるし、いらないだろ?)とか、FBIの仲間が狙撃技術をあっという間に習得するとか、ちょっと苦笑してしまった。  大作、名作の類ではないが、ちょっと暇つぶしに見る程度なら充分。
[映画館(字幕)] 6点(2007-07-29 03:38:12)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS