1. EXIT
《ネタバレ》 冒頭は韓国らしいコメディタッチの物語、しかし有毒ガスが散布されてからは手に汗握る展開が続き没入感が半端なかったです。 建物をよじ登るシーンなどは実写版アンチャーテッドよりも「アンチャーテッド」していましたし、ただ上に逃げるだけでなく町中を駆け巡ってガスから逃げる様はアトラクションのような感じで楽しい限り。特にドローンでのシーンなどは疾走感も相まって迫力満点でした。 ただ逃げるだけでなく、心配した家族が頑張る話でもあり、その点も次はどうなる?というr展開でハラハラしました。 ラストもアレだけ大惨事なのにどう収拾するんだろうと思ったら意外な解決策があり大団円、エンドロールもオシャレで最後まで飽きさせない作品でした。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-11-26 00:36:52) |
2. 女神の継承
前半はドキュメンタリーのテイで進んでいき、霊媒に対する解釈と「フィクションとと現実一緒ににしてんじゃねーよ(要旨)」というセリフで作品に現実味を持たせ、打って変わって終盤は阿鼻叫喚の地獄絵図を見せるという何ともすさまじい作品。 怖い、というより、不気味。 美人の娘がだんだん何かにとりつかれてリーガン(エクソシスト)やシェリル(死霊のはらわた)も真っ青なくらいの醜態をさらしているので、この女優さんもすげえなぁと。 雰囲気もJホラーのようなじめっとした雰囲気だったり、儀式の異様さだったりといい感じだったのですが、一か所、ラストの儀式で赤ちゃんがベッドにいるいないのやり取りの時「今撮ってる場合じゃねーだろ!」と思ってしまったのと「いやいるんだったらはっきり言ってやれよ(どっちにしてもドアぶち破っただろうけど)」というのが気になってしまったのがちょっと残念でした。 [映画館(字幕)] 6点(2022-08-13 12:23:28) |
3. PMCザ・バンカー
《ネタバレ》 ちょっと未来の話。メリケンの大統領選挙のため北朝鮮最高指導者を拉致するが、実は裏では中国が糸を引いていて、、、 というように、ちょっと昨今の世界情勢とは違いながらも絶妙な塩梅の設定、しかしそこはまあ置いておいて、中立地帯の地下に造られた軍事施設での敵兵との攻防、そして脱出劇伴は、なかなかハラハラする展開で面白かったです。 仲間は全員助ける、というテイの話かと思いきや、任務中にやむを得ず仲間を切り捨てる展開もあるので、完全なヒロイズムという話ではないですが、状況に応じて任務を選ぶか、仲間を選ぶか、という非常に微妙な選択が多くてどうなるのか?という感じでしたし、戦闘シーンにしても、カメラワークが臨場感あるのはもちろん、移動カメラ?ボールカメラ?の視点で色々な角度から映し出す画面などはゲーム的ではありますが、視覚的にも面白かったです。 仲間は全滅ですが、射殺しるはずだった北朝鮮医師との交流や、パラシュートのくだりの伏線回収と臨場感などもあり、最後まで非常に楽しく見ることができました。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-12-20 20:49:22) |
4. REC【レック】(2000)
《ネタバレ》 他の方も仰っている通り、ジャケットが心霊系と見紛うものですが、内容はラストサマーといった感じでしょうか。 しかし犯人が意外によわっちいことや、ビジュアルからあまり恐怖感や嫌悪感を抱くものでないためにあまり盛り上がりませんでした。 また、犯人が2人…と見せかけて実は3人というオチも、まあ証拠テープや先生の「死んでない」発言で納得できますが、事件に直接関係のない人が殺されるのってどうよ?って思ってしまったので、少し点数を下げます。 [DVD(字幕)] 4点(2011-06-11 16:57:35) |
5. 悪魔を見た
《ネタバレ》 欧米の作品よりもどことなく描写が生々しく感じるアジア映画。恐らくは俳優の顔つきや生活様式が似通っているところから来る一種の親近感からなんでしょう。 結構な頻度で頭をぽかぽか(本当はそんな生易しいものじゃない)殴っていて、少々一撃が軽い、と勘違いされそうな描写でしたが、全体ではむしろ結構どぎつい残虐描写が多いです。そして作中占める割合が結構高い。 ストーリーに関しては、みなさん仰る通り、反撃やアクシデントに対しての備えが不十分で、それゆえ復讐者としての圧倒的な気迫が薄れる、というマイナス要素になってしまっていますが、場面単位で見れば、イ・ビョンホンの抑揚のない顔がより一層彼の心の闇を引き立てており、また繰り出される体術もなかなか見ごたえのあるシーンになっていると思います。 対するチェ・ミンシクも、徹底的に鬼畜な役柄をこれでもかと熱延していて、結果作品の長さを気にすることなく観終えることができました。 [映画館(字幕)] 7点(2011-03-11 03:09:13)(良:1票) |
6. LOFT ロフト(2005)
《ネタバレ》 予告編だと結構面白そうに思えたんですが、そこは予告編マジックということで、実物はさして面白くありませんでした。 まあ、プロット自体はそれなりなんですが、見せ方と云うのがどうも。↓の方も言ってますが、ミイラと寝起きを共にするってなかなかできないんじゃないでしょうか。あの抑揚のない編集者も見ていてやる気あんのかと思ってしまいました。 黒い服を着た女性の幽霊も、はっきり出てくるまではまるで遊んでいるかのようにそこらをうろうろしてますし、出たら出たで「あ、安達祐実だ」としか思えませんでした。ここはやっぱり死国ねーちゃんこと栗山千明を使うべきですよッ!! と判らんことをのたまっていました。 ラストもラストで、キスで終わりにするもよし、あの終わり方も良いけど、死体発見→ギャー→水に落ちる…ってコントじゃあるまいし…。 どこまでが本気でどこまでがふざけてるのか(多分全部本気でしょうが)判らなく内容でした。 [DVD(邦画)] 5点(2007-11-02 09:58:40) |
7. マラソン(2005)
《ネタバレ》 王道を行く、ってな感じでしたが、でもやっぱり良い映画だと思います。 母親や、弟の言動にもハッとさせられるものがありましたし、主人公至ってはもうコメント不要って感じです。 確かに、社会とどう関わっていくのかとか、家族間の問題等に明確な答えは出されてはいないと思いますが、最後の、主人公の中の描写(シマウマと走るあたり)を見ると、社会との関わり方というより、障害者の自己決定をテーマにしたものなのかな、とか思ってしまいました。 描写については、気取る事がなく落ち着いた描写でとてもよかったです。 ある意味で反則技のような気もしましたが、久しぶりに感動をした映画でした。 [DVD(字幕)] 8点(2006-07-09 00:23:50) |
8. コックリさん
《ネタバレ》 そうそう、たしか小4の時くらいにクラスでもコックリさんが大流行したよ…いや、ちょっと待て。確かにクラスの女子の何人かはコックリさんをやっていた。しかし勿論冗談半分でやっていたに過ぎなかった(無論大流行すらしてない)。つまり、高校生にもなって呪いだなんだといってるこの娘たちは小学生以下ということか…。そして、この展開、どっかで見たことがあるよーな…と思ったら「友引忌」とストーリーが似通ってる。つまり、何作撮っても同じような物しか出来ないこの監督も進歩無しという事か…。そして「ボイス」に出てきたあの子もやっぱり…。 [DVD(字幕)] 4点(2005-09-24 03:12:18) |
9. 僕の彼女を紹介します
《ネタバレ》 テーマソングが「天国の扉」って時点で「あぁ、どっちかが死ぬんだな…」と勘繰ってしまった。そして案の定その予想はあたり。作風とか展開が前作の「猟奇的な彼女」と同じだし、友達曰く「猟奇的な彼女エピソード1」。確かに、これはそんな位置付けの作品でしょう。でも、どちらかといえば、猟奇的~な方よりも良かったと思います。 [DVD(字幕)] 6点(2005-08-14 21:13:52) |
10. 友引忌
《ネタバレ》 冒頭のシーンは暗がりのせいもあって、なかなかおどろおどろしく、エグく見えます。なので、ここだけなら8点はあげられますね。普通は、初監督作品からどんどん出来がよくなっていく(例外もありますが)ものですが、この監督に至っては次回作の「ボイス」と同じくらいか少し良かった、といった感じで、どっちかって言えば退化してるような気もします。それなりにグロいシーンや恐怖感を煽ってくれるシーンはありますが、生身の人間が犯人、という割には物凄く矛盾点があり、総じて、サスペンスにもホラーにもなりきれていない、実に中途半端な作品になってしまっていると思います。 [DVD(字幕)] 5点(2005-05-03 00:02:19) |
11. 猟奇的な彼女
感情移入出来るか出来ないかで言ったら、あの主人公&彼女にはちょっと無理ですね。しかし、一つの話としてみると、前半戦・後半戦・延長戦と分けたストーリー構成や、主人公のモノローグ、よーわからんけどノリのいい笑いのネタや彼女と主人公の関係等々、なかなか良く出来ていると思います。 6点(2005-03-20 22:24:35) |
12. テハンノで売春していてバラバラ殺人にあった女子高生、まだテハンノにいる
《ネタバレ》 さて、世間では奥様方が「ヨン様~」と年甲斐も無く黄色い声をあげている所謂“韓流ブーム“というものが到来しており、レンタル・ショップに行ってみても韓国産のドラマや映画が以前とは比べ物にならないくらい沢山のスペースを取っております。そこで、ワタクシも世間のブームに乗り遅れまいと早速と韓国産の作品を借りてきました。それがこの「テハンノで売春していてバラバラ殺人にあった女子高生、まだテハンノにいる」です。タイトルだけでもあの「博士の異常な愛情、または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」なみに長いですが、上映時間は約1時間と短め。こんな短くて良いんだろうか?なんて疑問が浮かびました。見る前は「バラバラ殺人にあった女子高生が怨霊となって次々に人を呪い殺していく」というものを想像してましたが、見事に外れました。で、“上映時間の短さ”ですが、ぶっちゃけ、この長さで本当によかったです。ていうか、60分のハズなのに120分くらい過ぎてるような錯覚が起きました。もうテンポがのろい事のろい事。そして肝心のストーリですが、いや~ぶっちゃけ、こんなスバラシイ出来をしている作品を見るのは久しぶりです。なんて言うんでしょうか、荒唐無稽という言葉を軽く超越しています。女子高生はまあ良いとして、あの担任の先生の形相はなんなんでしょう?ていうか、先生と対局した時に流れる「♪夕暮れの~TVセットぉ~」っていうあの歌は何なんでしょう?聴いてると思わずため息が出てきました。そんな映画でも一つだけ笑えたシーンがあります。それはラスト。あれは「ロボ・コップ」の劣化コピーなんでしょうかねぇ(笑)さあ、皆さんもこれを期に韓国映画を満喫しましょう。そして韓国ノワールを存分に堪能しましょう。ただし、その際の精神的苦痛の責任を問い詰められても当方は一切負いかねますのであらかじめご了承くださいませ。 1点(2005-02-11 17:52:16)(良:1票) |
13. ボイス
なんか展開は昼メロやよくあるサスペンスみたいにちょっとドロッドロなんですが、それにリングや呪怨とかの要素をそこはかとなく挿入したような作品ですね。これはもう怖い怖くない以前の問題です。第一、近年のホラー(と銘打ってるもの)はその殆どが音響とかで驚かしてたりするものだし、この手の映画を何本も見てると大体「お!この辺でそろそろ来るな?…ほら来た。もうばれてんだよ」て言う風に判るんですよ。いい加減そう云う作品はやめて欲しいです。 4点(2004-06-07 18:50:06) |
14. JSA
冒頭の事件がストーリーが進むに連れて段々とわかっていくあたりでこの映画の魅力にはまりました。南北を越えての友情、それがふとしたきっかけで全て崩壊してしまうというのはなんとも皮肉で残酷な事か。深刻な南北の問題を抱える韓国だからこそ撮れた映画だと思います。 7点(2004-03-20 21:00:43) |
15. シュリ
シュリってのは魚の名前なのか~ふ~ん…なんてこと考えてました…作品というより銃撃戦のテイクが長いせいかそこが妙に印象に残ってますけどその他は…まあまあって感じですね。いやでも、内容というよりも今の朝鮮の嘆き、というか心の叫びが込められてると思います。それだけでも見る価値はあるかな、と思います。 5点(2004-01-18 23:21:24) |
16. 火山高
脚本というかストーリーは本当になきに等しいし、設定も凄まじい。主要キャラは、お前らなんでそんなに飛んでんだよ、というほど飛びまくってる。その点は、仮想現実内だから何でもアリの“マトリックス”より凄まじいし、みんな波動拳というかかめはめ波というかを撃ちまくってる。ただ、確かに“バトルロワイアル”より凄まじい闘いっぷりをしてくれる。でも、格闘を期待して見たのにあまり肉弾戦がなかったこと、CG技術やワイヤーアクションは頑張ってるけど中盤が凄くだるいからこんなもん。 5点(2003-06-23 00:42:51) |