Menu
 > レビュワー
 > 3737 さんの口コミ一覧
3737さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 3256
性別 男性

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  共犯者(1999) 《ネタバレ》 
なんやこれ 小泉今日子最強映画やないか!!  カルロスしょぼいし、内田祐也は生理的に受け付けない感じあったがそんなことどうでもよい。 まさかこんなところで小泉最強映画に出会ってしまうとは予想もしとらんかったので自分としては衝撃かなりデカイ。 ましてや、きうちかずひろさんと言えば、ビーバップハイスクールで、コミックは面白いのに東映配給で当時那須監督にシュールに撮られ大コケしてしまった不運なお人。 ただ、その当時は監督経験がなく、他人に撮ってもらった事やむを得なかったのでしょうが、これ見て思いましたよ なんだきうちさん ちゃんときちんとしたもん撮れるじゃないかって。監督センス有り有りですやんかって。 とりあえず、竹中直人と小泉今日子の撮り方は相等上手く感じましたが。小泉今日子の映るショットはどれもベストショットでどの絵も良い。 よって小泉今日子天使映画と認定致したく思います。独断と偏見にてそういたします。
[CS・衛星(邦画)] 9点(2019-10-30 22:20:25)
2.  潔く柔く きよくやわく 《ネタバレ》 
今、見終えたばかりで5分も経ってません。 そんでもって 甘すぎるかしれませんが、そんなこと知ったこっちゃない 10点投じるんです ハイ ナイスカップルだ。 岡田君には彼女がお似合い。まさみには岡田君がお似合い。素敵なキスシーンご馳走様です。心地良いエンディングだったのでその余韻を楽しみつつ今からお昼寝いたします。いいや、夕寝ですね。 ほんと二人はお似合い 岡田君が良かったのですが、長澤まさみのかわゆさたるや予想を遥か上回ってしまうほど神的でした。 2013年、ほぼ同時期に公開された上野樹里と松本潤の陽だまりの彼女とやらが興行収入、17.9億円。そしてこちら、潔く柔くは5億円ですってさ なぜか桁が違う この差はかなり悔しかったことですよね 岡田君とまさみさん。レンタルDVD、明日返しに行くの躊躇ってしまいそうです ヤだな 返すの。夕寝から覚めたらまた見よう。  更新、※なんかハズかしくなってきたので10点ヤメました。
[DVD(邦画)] 9点(2014-06-13 19:48:45)
3.  奇跡(2011) 《ネタバレ》 
素晴らしい男女7人夏物語でした。いや、犬も一匹いたしな、素晴らしい男女7人犬物語でした。早速ひとに勧めたくなってしまった でもまえだまえだの二人じゃなかなか誰も釣れんのだろうな ここはやっぱ長澤まさみの生脚で釣るのがベストだろうな 少ない出演だったが十分満足 綺麗なお姉さん、長澤まさみさん。← 小学生なんぞには渡さんぞ(^^;)  でも、それよりなにより、まえだまえだのまえだのほう(弟くん。) 自立心がいっぱいっぽい役どころも良かったけども、とても気持ちのよい演技しますね 気持ちのよいお子さんですね。  まえだまえだのまえだくん(この場合は、兄貴くん。)のほうも悪くはないよ良かったよ。子どもら7人の子供芝居 みんなよかったよ。芝居に全くみえないところがすっごく良かったよ。子供らを泊めてあげた老夫婦の気持ち、すっごいよく分かります。あの一夜のシーンがとても好きです 素敵です。
[地上波(邦画)] 9点(2014-01-16 19:02:19)
4.  君に届け 《ネタバレ》 
君に届けって ‥ そっちの想いだったのですね。それがかえって心地良かった。良い子だもんね そりゃぁ王子様でも現れてあげなきゃ 納得だ。 座敷童子から貞子までの流れでがっちし笑いを掴み、あとはみょうちくりんな役柄を多部ちゃんが最後まで奇妙に熱演。 貞子的な表現や大魔神怒る風の表情など随所に笑わせてもらいましたし、ぼそぼそっと呟くような喋りだって別に聞こえないわけではない。ちゃんと台詞として言えているし、こちら側にも非常にクリアに聞こえているので安心して観ていられる。 多部ちゃんやっぱこの子はすごいわ。絶対に憎めない子さんですわ。  ところで、本題に戻って 学校内では貞子と呼ばれ クラスメイトからも敬遠されがちだった黒沼さん。 そんな惨めで辛い思いをしながらも、怯えず腐らずキレずめげず、そんな逆境にもくじけることなく毎日を当たり前のように普通に学校に通い、一日一善なんてやっていける少女に育っていけてる訳として思うのは、 やはり、あの家庭なんだと思う。娘を愛する父親と母親の暖かい愛情の雰囲気がしっかりと描かれていました。仕事よりも家族事を優先出来る父親って偉い! 偉いというか、やはり偉い! とても誰しもが出来る事ではないですもんね  やはり偉い! ^ ^    しかし、どうでもよい事のひとつとして、この監督の熊澤さん ‥ ちょっと一世代前には〝発狂する唇〟に関わってらっしゃった監督さんなんですね えらいイメチェンですよね ちょっとびっくり致しましたさ ほんま。
[DVD(邦画)] 9点(2011-10-05 21:56:43)(良:1票)
5.  逆噴射家族
時は1983年、うわ~あ、小林克也氏こんなことやってた経歴があったのかあ^^; ま~びっくりしましたぜよ、某ベストヒットU●Aでのイメージしかなかったからさ~ ^^; しかしま~この作品、めちゃめちゃすげーでないの、めちゃめちゃ私好みだ。まあ肝心の小林克也氏のキレ具合はともかくとしてもですね、他の4人のキレ具合やらバカさ加減が特に素晴らしいじゃないのさ 指しあたっては賠償美津子がイイ 植木等もイイ 息子役の有薗芳記のキレ具合がまた最高じゃないのさ、特にイイ そしてまた工藤夕貴の悲鳴がキャーキャーうるさいのだけども、それはそれでまたいいじゃないのさ 終盤土壇場と化してしまった戦場にて栃狂ってしまった兄貴は妹を襲い、ジジイもどさくさに紛れて孫娘を縛り上げた挙句に拉致してしまうというその極悪非道なその行い^^; うわ~あ もう全体的にとても素晴らしいメロディー奏でてるじゃないのさ~ 素晴らしい壊れ具合じゃないのさ~  ※しかし、これ見てからというもの完全にシロアリがトラウマになってしまった(××)うげげげ~
[ビデオ(字幕)] 9点(2005-06-26 17:33:36)
6.  教誨師 《ネタバレ》 
ここに出てくる死刑囚とは人の命を奪ってきた者、情状酌量の余地もなく切り捨てられる者。つまり、さっさと地獄に行ってもらわねば納得出来ない人間だ。言い換えれば、死刑囚とは死刑確定者であり、その肩書通りに確実に死刑にすべき者。そんな極悪非道な人間イコール死刑囚たちにこのような時間が与えられている事に腹が立ってしょうがない。悔い改める時間など与える必要など一切ない。さっさと地獄に行ってもらわねば納得出来ない人間たちだ。従って教誨師なる者が存在する事など認めたくもないし、なんだったら『どんな命だって生きる権利がある』とかの賜るたわけな牧師相手にだって意見対立だ。そして投げ返したくなる『だったら人様のその生きる権利を強欲に奪った者の命など1日だって生かしておく必要ナイでしょが!』と死刑囚の延命制度には納得出来ないと声を大にして言っときたい。  ところがどうして、大杉漣をストーリーテラーとしたこの話意外と見てられる。対峙する死刑囚役者たちの若干の悲哀感やクセがノンフィクションドラマとしてかなり活きているので見てられる。 そして終盤迎えたクリスマスの数日後に死刑執行されるのは一体誰なのか サスベンスと化した部分にも心動かされてしまった事は事実だ。出来れば教誨師としての大杉漣、もう一度見てみたい思いするもあれ、それが不可能となった今ここに彼に対してご冥福を深く申し上げたく思います。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2020-02-02 22:20:06)(良:1票)
7.  桐島、部活やめるってよ 《ネタバレ》 
桐島、部活やめるってよ ~生徒会・オブ・ザ・デッド~  劇場公開時、もしもこんなタイトルだったなら観客減っていたのか 逆に増えていたのか そこが気になる  タイトル見て「阿保らしっ」って思った者は見ないだろうし、 逆にゾンビマニアの方々からは「一応チェックしとくかな」ってなり、全国に一千万はおるであろうゾンビファン⇒ つまり一千万の観客の援軍がゾンビの如く押し掛けたであろうという推測。(数字はあくまで推測。あくまで勝手な推測。)
[CS・衛星(邦画)] 8点(2018-01-14 02:31:19)
8.  Kids Return キッズ・リターン 《ネタバレ》 
嫌いなんですよね この二人。 だけども好きになってしまう この作品。 巧いですよね この撮り方とその作り。 それでいてキッズ・リターンとは ラストシーンを目にした瞬間、タイトル付けに関して完璧で巧いなと唸らざるを得ない。 漫才師を目指した二人の部分はサラッと流し、喫茶店に通い続けた彼とその店のお姉さんの悲劇的成り行きもくどい状況説明なく坦々と流し、ヤクザ部分をメインとせずに適度に軽く切り上げ ボクシングに明け暮れる少年シンジの部分だけを全編通してきっちり丁寧に描いた事が 最後の爽快感へと繋がったのでしょうね 名作と言われて不思議の無い名作。ただ、皆が言われる感動というのとは自分ちょっと違うと思う。感動など出来ませんよ ヤクザの絡む話に感動などしない。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2015-01-11 23:52:26)(良:1票)
9.  銀の匙 Silver Spoon 《ネタバレ》 
なんとなく自分が行けるレベルの学校へ進み、なんとなく就職して なんとなく今に至っている自分からしたら、この子たちの情熱ってホントすごいと思う。経営難の牧場を継ぐ予定の少年少女の夢や苦悩には心苦しくなってしまう面もありますが、そこはグッとこらえて 楽しい農業学園コメディとして気軽に 時に真剣に 結果、楽しく見れた。そこへきて八軒君の間が良かった 間が。ただ最後、話が酪農のほうからばんえい競馬のほうに盛り上がりが行ってしまったところに少し残念に思ってしまったのは私だけでしょうか どうなのか。その他、御影アキ役は広瀬アリスさんですか(二十歳。) かわいらしいお姉さんですね 今後益々のご活躍を願います。ところで、主演の八軒君って一体誰なの? 誰なのさ? 実年齢も名前さえもさっぱり知らないんですがさ あのね、誰か人物登録してあげて(^^;
[DVD(邦画)] 8点(2014-11-11 22:11:06)(笑:1票)
10.  巨人の星(1982) 《ネタバレ》 
巨人の星 知っているつもりでも実はあまり知っていなかった この巨作。 まあ、自分としては、侍ジャイアンツ・ドカベン・アパッチ野球軍の世代派だったので飛雄馬は邪見にしてしまってたんだな まあ やむ無しか。ただし、今、このタイミングにてちゃんと観れたことが嬉しく思う まさにネタの宝庫だ。とにかくスゴイ きっと今の時代となってこそ評価は益々上がる 面白い。とにかくネタの宝庫だ 巨人の星は永久に不滅です。  というわけで、 今回、自分が観たのは1969年製作のものではなく、オープニングで原とか中畑とか江川とか出て来る1982年製作の なんか変に盛り付けされているものでした。  なので調べてみたとこ どうやらこれは過去の劇場版の一部一部を繋ぎ合わせて編集されたものらしく、つまり、飛雄馬の子供時代、飛雄馬家の一家団欒、名物ちゃぶ台返し、飛雄馬の高校面接、甲子園での熱闘、ドラフト絵巻、巨人軍に入団の経緯、プロでの初登板、大リーグボール1号完成までのいきさつ 等など・・ その全てが収まっているダイジェスト版だったらしいんですよね。ただし、これはこれで飛雄馬の野球人生一気に見れてしまったわけだし、相変わらず一徹さんがいろいろオモロイことしよるし、まあ、とにかく皆さん熱いし、誰しもが宇宙人のような運動神経持っていらっしゃるしで、まあ、これはこれで十分に楽しめてしまってたんですよね 邪道な編集版とはいえ悪くはないです 面白い。 というか野球を愛する者であったら絶対に楽しめるはずでござる。例え今時の若人であろうとも。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2013-05-29 19:50:25)
11.  キトキト! 《ネタバレ》 
今まで大竹しのぶをそんな多く見てきたわけではないのであれなんですが、 少なくとも今回かあちゃん役の大竹しのぶはベスト大竹しのぶのうちの一つなんじゃないかな なんて思えます。 そして息子:優介からの目線で見た場合 『親孝行したくなった時に親はなし』 って苦しい名言などありますが、 息子:優介にしてみれば、親孝行未遂になってしまった今、まさに胸が締め付けられる思いの痛い名言となっているのではないでしょうか そしてそれこそまさに今の自分と同じ心境 普通に考えたならば、モンスター並みの母親だって先に逝く。そう早くから自覚していたならと思うことになります。彼とかあちゃんとの唐突な別れを見ているとよく分かってしまいます 哀しく感じられます。  ただし、私ら第三者から見て 彼のかあちゃんに対する優しさだとか思いを見てとれたのは、いつか一人前の暮らしが出来るようになった時には 『ハワイでもどこへでも連れて行ってやる』っていう思いと気持ちがあったこと。また、それを実際口にして言葉として伝えていたこと。なにげない会話のうちの一言でしたが、彼が放ったこのセリフにはグッときた。現実にはそれがなかなか言えないんだよね 気恥ずかしさだとか金銭面のことだとか難しいことだとか先にいろいろ考えてしまうとさ なかなかさ・・
[インターネット(字幕)] 8点(2012-10-25 21:08:19)
12.  教祖誕生
『余計な事をするんじゃないよな バカヤロ このやろ スカポンタンが このコマネチがっ』 って足蹴にされて罵られるジイさんがおかしくておかしくて。前半部分はかなりおかしかったですね ただその分、後半、トーンダウンしてしまったことが惜しく感じる。でも総じてアイデア抜群のナイスコメディになっていたと思う。才能感じるビート節。面白いっ。  ビートが原作。そのビートらしい毒が蔓延。でもビートはここではメガホンとらなかったんだね チャンスをあげた形になったのかな 天間敏宏さんという方に。5年後で終わるラストにまたいちいちウケてしまった 実にお後がよろしい ナイス・面白かったな~   
[CS・衛星(邦画)] 8点(2012-10-12 19:40:49)
13.   《ネタバレ》 
【疵】って読めるひとも少なかろうでしょうに、普通に傷とかキズではイカンかったのでしょうか なんか、すかしっ屁の『へ』とか『ぺ!』 と勘違いしてしまう方もいらっしゃったでしょうに。いいのか そんなで。余計な事ですが。 で、その屁なんですが、‥なんか違う‥ 尿なんですが‥、それも違った 実は疵なんですが、、、ちょうちん(1987)や、さらば愛しのやくざ(1990)と同様、さほど内容・スタンス的には変わらんのですよね それが嬉しい。群れを成さない一匹狼の陣内はやはりシブイ!見てくれ的にもかなりシブイでやんすよネ あごがシュッとしてかなりシブイ!個人的に三部作としてみています。さらば愛しのやくざだけは監督違うんですが。どれも良いという点については変わりはない。疵も良い。 
[DVD(邦画)] 8点(2010-11-22 23:39:10)
14.  鬼畜大宴会
なんてこったい やってくれちゃいましたな 切り裂き、ちょん切り、ぶっ刺し、ぶった斬り。昭和一桁生まれの爺さん婆さんたらがこれ見たならきっと卒倒してしまうに違いない。とにかくブサイクオールスターズのやる事なす事すべてが基地外乱舞だブサイクだ。とにかく凄いと思うが、二度と観たくない 恐ろしいですだ。
[ビデオ(字幕)] 8点(2006-09-15 23:57:26)
15.  キングコング対ゴジラ
ベスト・オブ・ゴジラだと思います。ゴジラが凛々しい。腕の長さや腿のプリプリ感、そして一番大事であるはずの顔付きや背びれのビラビラ感やそして光り具合、とどれをとってもこの回のゴジラがベストなものであったと私は思います。まさにストロングゴジラです。そしてそれとは好対照にずっと笑いを提供してくれてたキングコングとのお笑い肉弾戦こそがやはりゴジラのベストバウトだったと私は思います。後に対戦することになるキングギドラやメカゴジラのように空を飛べるくせして飛んで闘おうとはしない本当に勝つ気があるのかおめーさん的な相手とは全然訳が違うよ、キングコングとの対戦ではお互いに空を飛べない者同士なもんで 地にしっかり足をつけてのちゃんとした肉弾戦でしたしキングコングだってまともにゴジラに向かってったんでは勝ち目が無い事分かってちゃんと頭使ってましたもん。迫力&面白い対戦でしたもん。最後、わざわざいちいち2頭揃って城にズリズリと近寄って行くシーンなんてさ、もうドキドキもんでしたもん。爆笑もんでしたもんさあ。それにパシフィック製薬のおっちゃんだってさ、なかなかおかしかったしさー。
8点(2004-11-22 00:32:37)
16.  キル・ビル Vol.1(日本版)
片腕スッパ斬られてシュババババーッと血しぶき飛んでた挙げ句にそのまましばらく放置されてたのに生き長らえているソフィーってどうよ? 
8点(2004-09-07 00:52:47)(笑:1票)
17.  今日から俺は!!劇場版 《ネタバレ》 
よくぞ我慢したな自分と言ってあげたい。開始数分で酷いワイヤーアクションを見せつけられ、見るの即ヤメしようかなと思いました。しかし我慢し、その後を見れて今ではよかったかなとさえ思えます。意外と楽しめましたね 懸念されたワイヤーアクションも冒頭に一回、(たぶん途中でもう一回ありましたが、嫌気が差すようなものではありませんでした。)   評価すべきは凶器を持つ者が少なかった事。互いに喧嘩ライフをやっていく上で御法度なナイフを怖がる(これ重要)金属バットを振り回す者が居ない(これも重要)先述べしたワイヤーアクションに頼らず素のアクションだったこと。三橋伊藤の漫画のようなキャラは仕方がないにして、それ以外の悪童どもがリアルに居そうな出で立ちでまるで浮かれポンチな気がしなかったこと。 そして何より、リーゼント多めなのが嬉しい。 ちゃんとビーバップの流れを汲んでいますね。(勝手な妄想なんですが)   三橋役の賀来賢人はかなりの芸達者ですね。これならこのシリーズ以外の別な役処というのも目にしてみたいかなという気がいたします。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2021-12-18 23:58:53)
18.  凶悪 《ネタバレ》 
この事件の陰の被害者Y子(洋子 池脇千鶴)をうちで引き取ってあげたく思うの。気の毒で仕方がないんですよね うちにおいでよ うちには姑いないから 本嫁が別にいるけど そこは大丈夫、ちゃんと2~3日かけて ちゃんと説得しとくから
[CS・衛星(邦画)] 7点(2018-10-09 23:50:14)
19.  菊次郎の夏 《ネタバレ》 
盗んだとうもろこし並べて 1本200円 2本500円 3本だと800円的な。 買えば買うほど激安でもなんでもなくなってしまってくる的な(笑)   だいたいそもそも 『おい!(おまえ) 豊橋まで乗せてけ 』とか全ての横着っぷりがおかしい菊次郎さんでした。  その他、『こどもがいるんだよ もう殴るのやめてくれねぇかぁ』とはまた自分勝手な しかしそれでいてかなり名言だったと思う かなり好きな台詞です。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2015-05-16 15:33:32)(良:1票)
20.  きらきらひかる 《ネタバレ》 
様々な愛の形。役者って大変だなって思います。 でも、もしも自分が役者だったとしたなら薬師丸ひろ子の役だったらやるけど、筒井道隆と豊川悦司の役はやりたくない。だって出来ないですよね あたしゃフツーにイケメン男子として育ってきたわけだから。同姓相手にあんな濃厚ブチュウなんて出来ませんから やれませんから ダメだから。スカート穿いてでも女子役やらされてたほうがまだいいさ。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2014-07-23 21:38:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS