Menu
 > レビュワー
 > フライボーイ さんの口コミ一覧
フライボーイさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1205
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ハラがコレなんで
『川の底からこんにちは』が面白かったので、石井監督×仲里依紗の化学反応に期待していたのだが、思ったほどではなかった。全体的に暗くてテンションが下がるんだよね。仲さんの妙な演技は面白いのだが、キャラクター自体がうざいのであまり感情移入できず。
[DVD(邦画)] 4点(2012-05-21 07:09:48)
2.  PERFECT BLUE 《ネタバレ》 
下手な実写映画よりも格段に怖いサイコ・アニメ。女優に転身したアイドルの周囲で起こる連続殺人事件。犯人は彼女を付け狙う異常なストーカーか、それとも自分自身のもうひとつの人格か…?正直アニメでやる必要あるの?とは思うものの、ヒロインと周辺人物の美醜を極端に対比させたキャラクターデザインや、視覚的にグロい大流血シーンと精神的にキツいレイプシーン等、実写ではさすがに無理か…(笑)ストーカーと偽ブログによるミスリードなど、サスペンス映画のストーリーとしても申し分ない。ただ、若干エロとグロに走りすぎた感があり、観る人を選ぶ映画。
[DVD(邦画)] 6点(2012-02-28 08:29:16)
3.  BALLAD 名もなき恋のうた
これはこれで悪くない出来だと思うんだけど、原作にあたる『クレヨンしんちゃん/嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』があまりにも傑作なものだから、いささか分が悪い。どうしても実写で観たいという方には良いが、アニメ版のファンにはつらい内容だ。
[地上波(邦画)] 5点(2011-08-31 08:46:21)
4.  ばかもの 《ネタバレ》 
ヘビーな題材を扱っていながら、グロに走らないところがこの監督の(良い意味での)持ち味だろう。また、それに応える内田&成宮のリアルすぎない演技も拍手もの。実は二人とも凄い役者なのだと思う。無邪気な子供のような前半から、アルコール依存へと陥っていく中盤、そしてどこか憑き物が取れたかのような終盤の成宮クンの表情の変化がイイ。
[DVD(邦画)] 7点(2011-08-16 22:54:34)
5.  半分の月がのぼる空 《ネタバレ》 
物語の終盤、病院の廊下で擦れ違うヒロインと医者。医者が呼びかけると、振り返るヒロイン。…あれ?顔が違う。一瞬の間を置き、「あっ!」と気付く。勘の良い人ならとっくに気付いていたであろう時系列トリック。…やられました。ただの難病ものだと思ったら、こんな粋な仕掛けがあったとは!確かに、大泉洋扮する医者と主人公の少年はどことなく似ている(髪型とか)。これは思わぬ拾いもの。予備知識なしで観るのがオススメです(ちょっとネタバレしてしまったが…)。
[DVD(邦画)] 7点(2011-04-05 21:47:59)
6.  ハナミズキ
ガッキーが可愛いという以外には特筆すべきもののない映画。
[DVD(邦画)] 4点(2011-03-19 11:39:29)
7.  博士の愛した数式 《ネタバレ》 
「博士の記憶は80分しかもたないはずなのに、会話が続いていくのはおかしい」みたいなレビューが多いので、ちょっと一言。自分は認知症高齢者の介護に携わっているのだが、認知症の方は新しい記憶をなかなか覚えていられなく、30分前にしたことも、「体験自体」を忘れてしまうことが多々ある(「ご飯を食べた」とか「散歩に行った」とか「家族が会いに来た」といったこともケロッと忘れてしまう。もちろん症状には個人差があり、一週間前の出来事もきちんと覚えていたりします)。しかし、毎日同じことを繰り返し「習慣づける」ことで、記憶をある程度定着させることは可能である。博士の場合も、「ぼくの記憶は80分しかもたない」という記憶を、習慣づけの訓練により身につけたのだと思う。すぐ忘れちゃうからメモを取る、ということも、そうだろう。記憶に障害はあっても知能は普通(というか、博士の場合、相当高い知能があるはず)なので、そういったことも可能と思われる。ただそこに到るまでの努力と苦労は並大抵のものではなく、いくら習慣づけたところで、毎朝「ぼくの記憶は80分しかもたない」ということを思い知らされるショックは計り知れない。映画の中でそういった描写が足りないからと言って、「それはおかしい」と糾弾するのは、そのような障害に苦しむ人たちに対してあまりにも無遠慮なのではないか。無論、自分が普段接している認知症の方たちと博士の記憶障害が同一のものではないことを充分承知した上で書いています。長文失礼。
[DVD(邦画)] 7点(2010-09-12 08:00:48)(良:1票)
8.  ハウルの動く城 《ネタバレ》 
これまでの宮崎作品に比べ、絵の感じが変わったように感じた。しかし主人公のソフィーは久し振りの正統派美少女で(すぐ老婆になってしまうが…)、オープニングの空中散歩の浮遊感には、涙が出そうなほど感動した。ストーリーは難解というほどではないが少々分かりづらくなっており、ラスボスと思われた荒地の魔女が、サリマンによって魔力を奪われてしまうくだりは意外だった(ただの婆さんになってからの荒地の魔女が笑わせてくれる)。マルクルやヒン(犬)、カルシファーの可愛らしさ、ハウルの格好良さ(キムタクが意外と健闘)など、キャラクター重視の作品となっており、メッセージ性やストーリー性を期待すると肩透かしを食うが、やや説教臭さを感じた『もののけ姫』や『千と千尋の神隠し』よりも、純粋に楽しんで観られる作品となっている。引っ込み思案で地味なソフィー(呪いをかけられる前から老婆のようだった)が、愛を知り、キスを贈るラストは清々しく、素敵だ。
[映画館(邦画)] 8点(2010-07-20 19:45:27)
9.  裸のランチ 《ネタバレ》 
以前にも二度ほどチャレンジした映画なのだが、最近クローネンバーグの作品をおさらいしていたこともあり、久々に鑑賞。やっぱり理解不能だわ。もっとも、麻薬中毒者の脳内世界をありのまま映像化しただけなのだから、凡人には理解できるわけもなく…。ゴキブリ型タイプライター(声が渋い)などはいかにもクローネンバーグらしいグロさで観ていて楽しいのだが、やはりストーリーを理解できないのはちょっとつらい。
[DVD(字幕)] 5点(2010-02-08 07:20:07)
10.  8月のクリスマス(2005) 《ネタバレ》 
「従容として死ぬ」という言葉があるが、まさにそんな映画。やたらと悲劇を煽るような難病恋愛映画が横行する中で、この落ち着いた雰囲気は侮りがたい。これはもちろんオリジナルの功績だろうが、日本に舞台を移すことでうまくアレンジしている。俳優としてはほぼ素人の山崎まさよしと新人の関めぐみのフレッシュな顔合わせも実に良い。まさやんの音楽プロモとしても観る価値あり。
[映画館(邦画)] 6点(2009-11-13 15:54:46)
11.  ハゲタカ 《ネタバレ》 
NHKのTVシリーズは、ここ数年のドラマ作品の中でもトップクラスに位置するものだった。そのため期待値が高かったが、映画版は、TVシリーズにあった圧倒的な緊迫感とスピーディさが決定的に欠けている。また、レギュラーメンバーである栗山千明や松田龍平の存在理由の無さ、主人公である鷲巣の露出の少なさ(今回、敵役の劉クンの方が印象深い)等、残念な要素が多い。劉クン退場の場面など、いつの時代の映画だよ!と突っ込みたくなるような唐突さ。玉山鉄二は、TVシリーズのゲスト出演者に負けない存在感を放っており、作品に大きく貢献していると言えよう。
[映画館(邦画)] 5点(2009-06-16 08:42:37)
12.  ハッピーフライト(2008)
矢口監督なのでもっとハチャメチャなコメディを作ることも勿論できたのだろうが、かなりの情報量を詰め込んだリアリティ重視の群像劇に仕上げている。例えば三谷幸喜の『The有頂天ホテル』などは、役者の存在がうるさすぎて逆に焦点がぼやけた感じがしたが、こちらは程よい薄味で、大空港でのプロフェッショナルな人々の仕事振りを実に手際よく見せている。整備士や管制官やバードさん(!)など、普段知ることのできない「裏方さん」のプロフェッショナルな姿勢に、自分も同じ「働く人」として勇気を貰えました。
[映画館(邦画)] 8点(2008-11-18 10:20:52)
13.  ハチミツとクローバー
原作が完結していないうちから映画化するのは控えるべきだったのではないか?後半は駆け足で強引にまとめた感じ。蒼井優の存在感は抜群。原作のはぐとは弱冠異なるが、独自のキャラクターを実にうまく演じている。関めぐみや堺雅人もなかなか。大学生活の楽しさは伝わってきたかな。
[映画館(邦画)] 5点(2008-08-13 07:56:52)
14.  花とアリス〈劇場版〉 《ネタバレ》 
蒼井優の魅力に尽きる!これを観たら惚れるよ。鈴木杏も皆が言うほど悪くはない。舞台裏でのスゴイ泣き顔が良かった。岩井俊二の作品では、珍しく不快感の残らない、徹頭徹尾メルヘンな寓話だった。
[DVD(邦画)] 8点(2008-05-19 06:52:15)
15.  HANA-BI
何というか、小さな子供が、自分の描いた絵を他人に見せて、「どう?上手でしょう?」と言っているような感じを受けた。巧みな編集も、たけしの絵画も確かに上手いのだが、表現者としての「我」が先に立ちすぎたような気がする。ぼくたちは美術館に来たのではなく、映画を観に来たのです。初期の集大成的作品だが、これを観るなら、デビュー作『その男、凶暴につき』で痺れろ!
[DVD(邦画)] 7点(2008-05-15 22:52:44)
16.  パッチギ! 《ネタバレ》 
後半、仲間が事故死するシーンですが、一瞬コントかと思った。それで笑っていたら実は死んでいて、その後に急にシリアスな演説が始まる。人が死ぬシーンで笑いをとろうとする、その姿勢がとっても不愉快(TV放映時にはそのシーンが少しカットされていた。TV局の英断)。
[DVD(邦画)] 4点(2008-03-06 23:40:17)
17.  パルコフィクション
どこにも着地しない不条理劇の矢口監督より、まだストーリー性がある鈴木監督のエピソードの方が面白かった。「はるこ」はジュブナイルものとしてはかなりいい出来。こういうセンスの映画は久し振りに観た。
[DVD(邦画)] 5点(2008-01-12 08:22:44)
18.  バトル・ロワイアルⅡ 鎮魂歌
中学生で『プライベート・ライアン』?の必然性が分からない。竹内力の「トラーーーイ!!」にややウケ。
[映画館(邦画)] 3点(2007-11-29 17:17:47)
19.  バトル・ロワイアル
原作未読。映画のみの感想だが、これは凄い。中学生同士が殺し合うという内容に、公開当時は国会をも巻き込む騒動になった。だが、蓋を開けてみればいつもの深作節全開のバイオレンス作で、言われるほどの不道徳な作品ではなかった。安藤政信と柴咲コウの有無を言わせぬ暴力性、疑心暗鬼から生じる灯台での死闘。タランティーノが熱狂するのも頷ける。ただひとつ、七原ばっかり何でそんなにモテるんだ!?
[映画館(邦画)] 8点(2007-11-29 17:13:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS