Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  麻雀放浪記 《ネタバレ》 
最近の若い人たちは麻雀をしなくなったと聞きます。4人揃わないと出来ない麻雀より、一人で充分に楽しめるTVゲームがあるからでしょう。お金を賭ける前提が不健康に見えるのかも。でも、麻雀は素晴らしく良く出来た遊びです。配牌とツモによる多彩な展開、自分の手が成長して行くワクワクと役満をテンパった時のドキドキ、相手の性格と危険牌の読み、一発逆転の可能性、そして運。断言します。麻雀は卓上ゲームの王様です(笑)。学生時代によく徹マン(徹夜で麻雀をすること)をした私たちにとって本作はかなり話題になった映画でした。高品格の「あっ、また天和(テンホー)だ」の口調を真似て、ボソボソと「あっ、また平和(ピンフ)だ」なんて言って打ってました。麻雀に家を賭け、女を賭け、最後は九蓮宝燈(チューレンポウトウ)で命まで燃やし尽くす。昇天した高品格を身ぐるみ剥がしてから「家に帰してやろうぜ」と言って運び、土手から転がすシーンが鮮烈です。心臓が止まっていても卓を囲んだ相手は「敵」であり、また、同類への憐れみと親近感、そして自分たちの人生への諦観が見られる名シーンだと思います。一芸にのめり込むと、それが生き様になってしまうのは間々あることですが、麻雀にもそれだけの深さがあると思います。彼らの人生はやさぐれていますが、それでも本作はこの遊技を愛して止まない麻雀讃歌です。
[映画館(邦画)] 8点(2012-02-06 05:34:50)(良:2票)
2.  魔女の宅急便(1989)
おソノさんに助演女優賞!
[映画館(邦画)] 8点(2008-10-23 01:12:45)
3.  (秘)色情めす市場 《ネタバレ》 
2022年ヴェネツィア国際映画祭クラシック部門で上映されることが決まったらしいです。そのニュースを見て、契約しているネットTVで検索したらリストアップされていたのでさっそく鑑賞。便利な世の中になったものですな。 私は♂ですが、こんなに勃起しないポルノ映画は初めてでした。 大阪・天王寺界隈でフリーの売春婦(「ぱんぱん」ってやつです)を営む女性とその周囲が描かれる。母親もぱんぱんで娘と客と奪い合う。弟は知的障害者。毎日どこで寝ているのかも分からないような生活ぶり。フツーに暮らしている者の目には悲惨な生活に映ります。でも、本人はそう思っていないし、映画もそんな方向で演出していない。「健気に」とも違うし「逞しく」とも違う。主人公は打たれ強いタイプだけど、それがテーマとも思えない。この時代、この街に、こんな生活をしている者たちがいた。敢えて云うなら強烈に時代を映した映画だと思いました。そう思案して、国際映画祭での上映が頷けました。 個人的には「丑三つの村」が田中登監督の代表作と思っていましたが、コチラの方が相応しく思えました。
[インターネット(邦画)] 7点(2022-02-22 01:19:57)
4.  マイ・バック・ページ 《ネタバレ》 
学生運動の周辺にいた似非活動家とジャーナリストの青春映画。松ケンは安田講堂後に大学生になったようだけど、冒頭で東大(?)の壁に殴り書きされた檄文に目を輝かせる。その時の表情にはまだ希望があった。彼を律していたのは思想ではない。若さのエネルギーを何かにぶつけたい欲求と、時代に取り残されたくない焦り。唐突な例えだけど、幕末の京都に集まった浪士みたいです。誰もが表層的に尊王攘夷を語り、短絡な思想を暴力の言い訳に使う。松ケンの激情や行動は、あげくに人を殺すところまでそっくりだ。一方の妻夫木は取り残された側の代表。彼にも思想的な主張は見えないが、闇雲に行動しない良識はあった。同時にジャーナリストは傍観者で良いのかという疑問も持ち続け、暗い目に力を込めて闘争を語る松ケンに憧れに似た感情を持っていたと思われる。巻き込まれた有罪判決だったが、強硬に自己弁護しなかったのは彼のプライドだろう。本作は「日本の夜と霧」や「実録・連合赤軍」のように学生運動の渦中を描いた作品ではない。それは主人公の二人が運動の中心的存在ではなかったから。最終的に起こした事件はただの人殺しであり、学生運動の本質とは縁遠いものだった。時代のうねりが感じられるほど熱気を孕んだ時勢であっても、その渦中で活動していた学生や青年はごく少数。本作は外縁から中心に憧れの視線を送っていた大多数を取り上げた作品であり、そのスタンスは同世代の若者には共通項が多いのだと思う。結果的に松ケンはまがい物の酷い奴だったけど、彼の中にあった若者特有の焦りや達成志向には共感する。松ケンと関わるうちに自分のスタンスを見失った妻夫木も理解できる。ラストの彼の涙は難しい。いや、涙が流れる情況は理解できるが、あの涙に含まれる感情はとても複雑です。その混沌とした様が本作が描いた時代を象徴しているようでした。扱っている題材はハードだけど「リンダ」や「天然コケッコー」と同様に、山下監督が青春に注ぐ視線にはブレがない。邦画青春映画好きの私にとって、最も次回作が待ち遠しい監督です。
[映画館(邦画)] 7点(2011-06-06 23:22:02)
5.  まほろ駅前多田便利軒 《ネタバレ》 
原作は未読です。 ときどき、大した事件は起こらないのに最後まで緊張が途切れずに見応えを担保している作品に出合います。本作もそんなカテゴリーに類される作品でした。 胡散くささ満点の行天(=松田龍平)が便利軒を営む多田(=瑛太)のところに転がり込んでから、いくつかの出来事を通して明らかになって行く二人の素性。内に熱い想いを秘めながら、行動と言動に統一感が無い多田。風貌やダレた態度とは裏腹に、実は博愛者の行天。鑑賞側がそれを徐々に理解するように、彼らもお互いの認識を深めて行ったと思う。でも、彼らは一切、自分のことを語らなかった。言わなくても良いのか、言わない方が良いのか、言いたくないのか…。初めて、自分の過去を語った多田は行天に「出て行け」と言う。なぜか? 自分の辛さを知っている者が至近にいることで、辛さが増す予感がしたからだと思う。それをあっさり了解する行天。このシーンは人の関係性の分水嶺を見る思いで、とても見応えがありました。 時間を置けば、自分のことを知っている者の存在が逆に有難く思えるようにもなる。それが本作のラストシーンです。二人がフレームアウトするラストカットが「今後」をイメージさせて、とても印象に残りました。 いくつかの親子関係を横軸に据えながら、人の距離感を語った作品だったと思います。これまでは並以下だった松田龍平の評価が変わりました。人をおちょくった変な走り方(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2012-07-14 14:12:21)(良:1票)
6.  マイマイ新子と千年の魔法 《ネタバレ》 
昭和30年代の地方の田園風景の再現は「トトロ」を彷彿させる。「トトロ」が家族の親愛の物語ならば、本作は友達とのコミュニティを扱った作品だろう。子供たちは友達と遊ぶことで世界を拡げて行く。行動半径だけではなく、精神世界も広がってゆく。学校の授業では教わらない、とても大切なものを身に付けて行く。その舞台として用意されるのが、デジタルが一切無い緑と水に溢れたご近所。その豊穣な世界観を観るだけでも意味があると感じる。一方で、友人の父親の自殺が大人の世界への鬼門として表現される。本作の子供たちは、それに抗する手段を持たない未熟な弱者として描かれる。いつかは、友達と遊ぶ時間も厳しい現実に取って代わる予感。だからせめて今は精一杯に遊ぶ。その時間と仲間たちを慈しむ。それだけを切々と謳っている映画でした。心を素にして感じる。そんな映画でした。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2011-01-04 17:32:44)(良:1票)
7.  真昼ノ星空 《ネタバレ》 
仕事を終えて、ほとぼりが冷めるまで沖縄に身を隠している台湾の殺し屋青年が、コインランドリーで見かけた影のある中年女性に恋をする。台詞が少なく、テンポもゆっくりで、気を抜くと眠くなるような映画だけど、中年女性を演じる鈴木京香が、ミステリアスな雰囲気を醸し出していて持たせます。実は、鈴木京香はあまり好きな女優ではない。だけど、この映画の彼女はかなりイケてます。表情が少なく、生活に疲れて、だらだらと歩く。でも、とても色っぽい。坂道を下り始めた女性の色香を放出している。青年が気に留めるのも頷ける。ストーリーは、その青年を含めた複数の登場人物が片想いを連鎖させるような内容。沖縄の暑い日中と湿度を感じる夜、みんな薄着で普通ならもっと開放感があっても良さそうな情景の中で、それぞれの想いが行き先を決められずに浮遊する。爽快感なし。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-08-11 00:35:21)
8.  間宮兄弟
これは仲の良い兄弟の映画ではなく、結婚できない男を描いた映画ではなかろうか。そんな視点で見始めると、兄弟の言動がすべて結婚できない理由に繋がって行く気がする。仲が良すぎる兄弟という点を除けば、別に同性が良いという訳じゃなく、好きになった女性にはアプローチも試みるし、外見は普通の社会人だ。でも悲しいかな、致命的に結婚できる気がしない。そう思える理由は多々ある。好き嫌いありすぎ、拘りすぎ、自己完結しすぎ、相手のことを考えすぎ、優しすぎ…。でも一番の理由は「坊やだからさ…」ってところかな。
[CS・衛星(邦画)] 6点(2009-03-25 06:14:22)
9.  待ち伏せ 《ネタバレ》 
こんな映画があったのですね。日本の4つの映画製作会社の看板スターの揃い踏み。そんな作品って、キャストに頼るあまりに概してどーってことない内容になるのですが、本作も御多分に漏れずどーってことないです。裕次郎と錦之介の出番がショボイことが大きなマイナスポイントで、主役格の三船敏郎も三十郎の劣化コピーで主役になり切れていない。勝新はそれなりでしたが、存在感だけはある人達がお互いに魅力を打ち消し合っているような印象でした。でも、今は亡きこの4人を同時に拝める機会は貴重だなぁと思いました。作品として残っていることを評価したいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2014-02-11 02:13:47)
10.  真夏の方程式 《ネタバレ》 
私には難しいお話でした。謎解きが難解なのでは無く、あの家族の中での秘密が良く分からなかったからです。例えば、15年前の殺人の真犯人は家族内で共有していると思っていました。事件後に一家で田舎に引っ越していますから。でも、湯川と父の会話をマジックミラー越しに聞き、涙&鼻水を流す娘を見て、そうでは無かった事が分かった次第です。娘の実の父が誰なのかも共有情報だと思っていました。全員が知っているのにコンセンサスは取っていなかった訳ですが、この辺りの描写は不明瞭だと思います。そこに乗り遅れるとストーリーにシンクロした感慨が湧いて来ません。家族同士が知らない前提で培ってきた関係性が変わるところに本作の醍醐味があったはずなので、とても残念でした。 今回の湯川の役割は「選択する」ために必要な事実を全て並べることでした。それは科学者が実験データを集めて真実にアプローチする姿勢に似ています。シリーズのように科学知識だけで事件を解決する訳ではないところに映画版としての重みがあったと思います。
[映画館(邦画)] 5点(2013-07-12 23:12:19)
11.  真夜中の弥次さん喜多さん 《ネタバレ》 
うわ、感想書きづらいなぁ。常軌を逸したシーンの連続は単純に面白いし、こんな展開を思いつく創作力には感心します。長瀬のキレの良い「てやんでぃ」にも感心しましたよ。でも、それらを繋げると捉えどころが無くなり、鑑賞後に何も残っていないです。「リアル」の探究も、命題だけをぶん投げてトンズラされた印象。私の感受性の範囲外、あるいは分析能力の欠如なのかも知れませんけど、映画を創ってる人たちの「リアル」と世間99%の庶民の「リアル」は定義が違うんじゃないか、なんて思いました。少なくとも、親切な映画ではないですな。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2013-06-26 00:44:14)
12.  漫才ギャング 《ネタバレ》 
オーソドックスで古めかしいプロットなんだけど、楽しかったです。普段、地上波のバラエティ系を見ないからか、全編に散りばめられた漫才トークに飽きることも無くスラスラと最後まで。物語に強引な理屈を持ち込まなかったことが好印象です。石原さとみを初めて可愛いと思いました。あえて言うなら、せっかく留置場で出会って組んだコンビなんだから、最後まで一緒に栄冠を目指して欲しかったですね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-04-09 23:15:28)
13.  毎日かあさん 《ネタバレ》 
出演者たちは芝居っ気たっぷりだけど、ストーリーはドキュメンタリーテイスト。それが原因しているのか、掴みどころが良く分からない映画でした。西原理恵子の原作はちゃんと読んだことがありませんが、序盤はゆるゆるの絵のタッチがそのまま映画になったような空気で流れ、そういう作品なのかと思っていました。ところがアル中の亭主が登場してからは、どんどんとディープな展開を見せる。最終的には特にマンガ家が主人公である必然も無く、アル中のダメ亭主との関係をどうするかというところにフォーカスして行きます。ふたりの子供の「かあさん」であると同時に、ダメ亭主の「かあさん」って感じで、彼女の奮闘記ですね。離婚して一度は追い出した亭主を再び迎え入れるあたりに情の深さを感じますが、それが感動的ということでもない。内心の浮き沈みは別にして、泰然とその荒波に対処している「かあさん」の強さ。これはタイトルが示す通り「日常」を描いた映画なんだと思いました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-01-02 15:36:43)
14.  真夏のオリオン
監督も脚本も出演者も、み~んな戦後生まれ。そんなスタッフ&キャストにリアルな二次大戦中の遣り取りを再現しろと言う方が無理な相談なのでしょう。でも、たとえその人たちに「トラ・トラ・トラ!」と同じような口調と物腰を演じさせたところで、自分はさして意義を覚えません。誰も見たことが無い戦国や幕末の時代劇の芝居にリアル論を展開するのと同じで、65年という月日はすでに戦争を霞んだ時代の出来事にし始めているのだと思います。これはある程度は仕方が無いこと。ただ、伝えたいことのエッセンスだけは外して欲しくない。本作は人間魚雷への批判を米兵が台詞にします。「どこで間違えたんだ」って言ってましたが、それは大本営の参謀部です。当時の軍上層部の人の命の軽んじ方はヒットラー並みです。自国兵士の命を軽視するという意味ではヒットラー以下でしょう。それが伝われば、玉木宏が軍人に見えなくても私は許せます。艦長の人柄を軸に据えた駆逐艦と潜水艦の一騎打ちは「眼下の敵」と同じですが、さすがにあの名作ほどの見応えには到達していません。多くの要素を詰め込もうと欲張って、やや焦点がボケています。でも悪くない作品でした。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-08-09 22:52:23)
15.  舞妓Haaaan!!!
お茶屋で遊んだことはないが、仕事で舞妓さんを撮影したことがある。置屋から京都郊外のスタジオまでタクシーで送迎したのだけど、そのタクシーの中で「おにいさん、○○さんに似てはりますなぁ~」とのんびりした調子で言われた。その○○さんが女性だったりしたので面食らった。後にも先にも、そんな方に似ていると言われたことはない。このちょっと浮世離れした感じが舞妓さんの世界なんだなぁと思った次第…。余談でしたが、実はそんな舞妓さんの世界が拝めるのかと思って観始めたんだけど、完全に勘違いでした。早々に阿部サダヲに塗りつぶされた。確信犯で暑苦しさを演じている。その芝居には生理的な嫌悪感を覚えるんだけど、映画はそこそこ面白かった。過去に類を見ない語り口は新鮮でした。新しいと思います。でも気持ち悪い。なので評価が難しい。ここはニッポン人らしく、優柔不断に5点です。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2010-03-06 15:57:28)
16.  真白き富士の嶺(1963)
姉妹と姉の婚約者の三角関係を描いた映画。姉を芦川いづみ、妹を吉永小百合が演じていている。吉永小百合が死の病を患っていていることが、ストーリーの強いフックになっている。原作は未読だけど、太宰治の原作というだけあって、美人姉妹の内面にある負の感情を色々と表出させようとしています。とても文学的ですが、現代の視点でいうと奥ゆかしいドロドロって感じかな。激しい盛り上がりや緊迫感は感じません。製作当時の婚前の男女関係が色々と窺えるところが面白かった。美女対決という視点では、スマートで洗練された芦川いづみに対して、吉永小百合は内に秘めた芯の強さで対抗していました。この二人を見ている分には、自分は退屈しないです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-09-27 22:21:32)
17.  瞬 またたき
深く共感できる人もいると思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-01-09 02:59:32)
18.  マルドゥック・スクランブル 圧縮 《ネタバレ》 
原作者が脚本を書いている。だから、表現したいことは外していないのだろうが、それが映像化できるかどうかは別物なのだと思いました。失敗したクチです。原作を読んだとき、絵的な素材としては正にアニメ向きだと思いました。でも、心の表層に浮かんでくる些細な感触を巧みに言葉に変えて心情を形成するような筆運びなので、そのナイーブな内面を絵にするのは難しかったようです。主人公がたびたび口にする「なぜ私なの?」という問いかけが、本作では虚ろに聞こえます。補足なしに台詞だけを追うと、理解不能な単語も多い。周囲の空間全体を知覚し、電子機器を皮膚感覚で操る主人公の能力表現に、もう少し説明や表現の工夫があった方が良かったです。主人公を狙う殺し屋たちがただの変質者に見えるために(彼らは凄腕の集団です)、それを軽くいなす主人公の能力の凄さが伝わって来ません。文章から想像する絵柄の方が迫力があるってどうなの…。ひとつ感心したのはウフコックを担当する八嶋智人の声と演技が原作イメージにピッタリだったこと。
[インターネット(字幕)] 3点(2012-10-27 00:21:04)
19.  マジンガーZ対デビルマン 《ネタバレ》 
「アベンジャーズ」のレビューに、この映画みたいなもの、とか書いておきながらこちらをレビューしていなかった。大昔に見た記憶はあるけど、いいタイミングでCSで放送してくれました。 う~ん。私は「ドラマで充分」という形容が嫌いですが、これは大昔の週イチのテレビアニメをそのまま劇場に持ち込んだレベルでした。作画とシナリオが。二人のアニメヒーローの邂逅がウリですが、デーモン族がDr.ヘルに操られる設定が「デビルマン」ファンには影を落とす気がします。両作とも永井豪の原作だから許された構成かな。 いや、そんなことより台詞回しが5歳児のレベルです。この当時の製作者が勘違いをしていたと思われるのは5歳児の理解力。自身が喋る言葉は拙くても、会話の理解力はもっと高いということ。もう少し内容のある台詞を入れても雰囲気で充分に理解できるところで、シンプルを貫きます。結果としては、1から10まで数字を数えて終わるようなストーリーでした。 余談になりますが、子供向けアニメとして「クレヨンしんちゃん」のレベルが容認されるまでは、かなりの紆余曲折があったんだろうなぁ、なんてことを思いました。もうひとつ、マジンガーZの頭部にドッキングする「ホバーパイルダー」のデザインに改めて感心しました。一時期の永井豪はホントに天才的な仕事をしていると思います。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2012-09-28 00:03:46)
20.  まあだだよ 《ネタバレ》 
内田百閒は「ノラ」を読んでいましたが、こんな個性の方だとは本作を観るまで知りませんでした。黒澤が考える理想的な師弟関係なのでしょう。内田百閒が時代にそぐわないような自由な精神を持っていたことは分かりました。でも、その師弟関係を見せられることに意義を覚えません。正直、退屈しましたね。唐突に「仰げば尊し」を合唱するような演出には「作り過ぎ」という印象を抱く。すると、尊敬する恩師を慕う精神は大っぴらに表現するものでは無いような気さえしてくる。でも、黒澤はこういう「唐突」や「作り過ぎ」や「大っぴら」が大好きなんですよね。ご老人が金無垢の夢を見ることは否定しないが「良かったですね」と云う以上の感慨が浮かびません。中年の私がそう思うのだから、若い人が観たらどう感じるのだろう。巨匠には誰も意見できない空気だったのじゃなかろうか…。 余談になるが、「もぉーいいかい?」「まぁーだだよ」はかくれんぼ用語。私の頃は全国の共通語だったと思うが、現代の子供たちはこの言葉を知っているのだろうか? そんなことが気になった。
[ビデオ(邦画)] 3点(2012-02-14 01:51:23)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS