Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  モスラ(1961) 《ネタバレ》 
東宝が生んだ怪獣の中で、ピンで主役を張れるのはゴジラとモスラだけだろう。ラドンもイイ線まで行くけど、存在意義が中途半端なんだな。ゴジラが破壊の象徴ならモスラは平和の象徴。この対極の設定がお互いの存在を際立てせている。モスラ登場となる本作はさすがにかなり力が入っている。初見は随分と昔。小学校に入る前後にテレビで観て例の東京タワーのシーンが強く印象にのこっていたのだけど、今見直しても納得する出来栄えだった。特にモスラを迎え撃つ軍隊の特撮は大変頑張っていた。ワンカットの中に熱線砲やジープなどのミニチュアを何個も出して違うスピードで動かしているのには驚いた。フランキー堺のちょっとおどけた正義漢も良かったです。今回、新たな感想として浮かんだのは悪役のこと。アメリカとロシアを合わせたような架空の国のおっさんを極悪人にして、最期はモスラがその母国を蹂躙し、小美人を救出し、めでたしめでたし。でも、公開当時の観客たちは力道山がカラテチョップで外国人レスラーを蹴散らすのと同様のカタルシスを感じていたのではないだろうか。うがった見方かなぁ?
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-03-26 21:52:16)(良:1票)
2.  もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
サラリーマン時代は時々「研修」なるものに駆り出されて「経営」のことを教えられました。まあ、中間管理職を対象にした「経営」の中身って、身近なグループをいかに効率よく動かすかに尽きるのですが、普段やっている営業活動に違った視点を与えられる印象で、正直、新鮮でした。その新鮮さを映画のネタにしたのが本作で、切り口はとても面白かったです。アマチュアスポーツにおいて、重点が置かれるべきは「過程」なのか「結果」なのか? 個人的にはとてもシンプルに「結果」だと思っています。ただし「結果」が出なかった場合、その取り組みが無意味だったかというと、決してそんなことはない。「結果」を出すために創意工夫した「過程」の意義を、本作はしっかり伝えてくれていました。また、映画のレビューになってない(笑)。
[CS・衛星(邦画)] 7点(2012-07-14 09:53:39)(良:2票)
3.  モテキ 《ネタバレ》 
派手な予告編を観て、変にモテまくる男の話かと思い込んでいたが全く違いました。未見の原作やドラマはそういう話らしいが、こちらは恋愛に悩み苦しむ青年の本音ストーリー。演出基調はコメディだけど、異性付き合いが下手な男の切実な心情が描けていると思います。あえて言うなら、どこにでもあるフツーの話なので、無理矢理コメディ調にすることで映画として成立している感じでしょうか。見慣れたカラオケ映像も主人公の心理に照らして演出材料にすると面白い化学変化を起こしますね。逆に言うと、恋愛感情に支配された男の心理って劇的にクサイことの証しでもある。相手さえ見つかれば誰でもOKという感じで始まるのに、麻生久美子を「付き合えない」と突き放す(!)。まぁ、現実に麻生久美子だったらNGは出さないだろうが、自分にとってNo2以下の女性とは付き合えないという点で主人公はすごく真面目な奴で、その真面目さが世渡り下手を象徴する。それは性格だから修正できない。これは恋愛が成就する前に疲労を累積させて恋愛自体を止めたくなる男を描いた映画です。笑いながら観ていましたが、いくつかのシチュエーションや描写がちょっと苦しかった。これを観て辛かった自分を反芻する人は少なくないんじゃないかな…。だから尚更、最後はあんなカタチにまとめる必要もなかったように思うのでした。
[映画館(邦画)] 7点(2011-10-11 23:29:43)(良:1票)
4.  もののけ姫 《ネタバレ》 
神話の時代の終焉を描いた大河アニメ、といったところでしょうか。アシタカの聖人のような優等生ぶりとサンの120%の純粋さが鼻に付きました。周囲のキャラクターが(もののけを含めて)しっかり人間臭かったので、主演のふたりが浮いてましたね。
[映画館(邦画)] 7点(2008-10-23 01:44:44)
5.  モスラ対ゴジラ
モスラが善と平和の象徴ということも手伝って、この映画のゴジラは初期のシリーズの中では最も凶悪に見える。そのスタイルも凶暴さとスマートさを併せ持っていて、自分はこの時の造形がいちばんカッコいいと思ってます。
[映画館(邦画)] 6点(2008-11-18 23:06:11)
6.  ももへの手紙 《ネタバレ》 
作品の骨格が酷似しているという意味で、どうしても「トトロ」と並べて見てしまいます。病身の母への不安に耐えるサツキの気丈な痩せ我慢が決壊した時、妖怪たちが野太い愛情で助け船を出してくれるのが「トトロ」。対して、意固地にも見える内向的な性格のももが、困ったときに「助けて欲しい」と天国の父にすがり、その使命を負った妖怪たちが奮闘するのが本作です。不安を抱える主人公と不満を抱える主人公の落差、友情から手助けする妖怪と使命で手助けする妖怪の落差。その違いがそのまま見応えの差だったと思います。脚本・演出的にも、すべてを台詞にする丁寧さが面白味を削っていました。開通していない橋の上で天に向かって父に助けを求めてももが叫ぶシーン、ちょっとゲンナリしました。優香には感心。上手でした。西田敏行は良くも悪くもキャラがハッキリし過ぎていて、イワが西田敏行に見えましたね。 瀬戸内の小島と叔父夫婦の家屋表現はノスタルジックな魅力に溢れ、とても良かったです。
[映画館(邦画)] 5点(2012-06-08 03:44:16)(良:2票)
7.  木曜組曲 《ネタバレ》 
有名女流作家の不可解な自殺を巡って複数の関係者が検証に臨み、それぞれの思惑もひっくるめて真相に収束して行く。ミステリーとしての謎解きと云うより登場人物たちの心理の奥底を探求するようなデリケートな作品でした。女性だけのコミュニケーションに含まれるネガティブな感情が男の自分には面白く映りました。原作は読んでいないけど、恩田陸らしいニュアンスを大事に演出していると思います。主要出演者の中で一人、女優専業ではない加藤登紀子さんがとても不気味で、そのノイズが良くも悪くも作品全体に普通の映画じゃない雰囲気を与えています。私は専ら、誰が時子を殺したかと云うことより、突っ張って生きてきたツケを精算するかのような時子の考え方に興味が募りました。テーマもそこにあると思います。自分が生きた証をどこかへ残しておきたい気持ちが、少しは分かるような年代になったのかもしれません。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-09-06 23:21:48)(良:1票)
8.  燃えよ剣(1966)
テレビドラマの新撰組をチラ見したときにも思ったことだけど、栗塚旭という人は土方歳三にピッタリですね。自分の土方像は、冷静だけど喧嘩好き、神経質で非情、女にモテる繊細さ、計算高いが思想色は希薄、などなど…。ひと言で言えばひねくれたガキ大将で、その感じが良く出ている。近藤役の役者さんも、その正反対の役どころを上手く演じていて、新撰組の両輪という意味では自分のイメージに極めて近い。原作は、多摩の田舎の暴れん坊が、その理屈で新撰組を強固な集団へ仕立て上げ、函館で討ち死にするまでを描きますが、今作は池田屋まで。田舎郷士の立身篇という切り方としては、泥臭い感じが良く出ていますが、映画としては中途半端感が否めず、イメージも暗く、原作と照らし合わせて観ない限り楽しめないでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-06-20 12:27:21)
9.  模倣犯
自分はそこそこ面白かったんだけど、もう一度見直してみるべきなのか…、と思わせる酷評の嵐ですな。
[DVD(邦画)] 5点(2008-11-08 03:19:08)
10.  魍魎の匣
曲者ばかりでみんなキャラが濃い。おまけに台詞が多くて付いて行くのに疲れる映画でした。こういうキャストだと、田中麗奈の登場シーンが清涼剤に感じるから不思議だ。終戦後の日本の風景を再現するため中国まで撮りに行ったようですが、あの風景は微妙ですね。原作は未読ですが、映画の情報量から推測するに、読んでみないとこの作品の本当の姿は見えて来ないのでしょう。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-12-12 21:49:04)
11.  燃えつきた地図 《ネタバレ》 
戦後の復興が成長へと変わって軌道に乗った頃、社会と個人の関係も変わり始めていたのでしょう。敢えて言葉にするなら「変貌する都市の中で自分を見失う」って感じ。その辺りを、当時としては前衛的に描き出そうとした意欲作だったのだと思う。でも、伝わって来ない。殺されるヤクザ、自殺する寅さん、いきなりリンチに遭う主人公。それらに意味不明の「なぜ?」が積み上がって行くだけで、メッセージが受け取れません。観る時期を逸するとテーマがぼやける作品がありますが、これを製作当時に観ていたら頷けたのだろうか? 特に謎も残さずに失踪した人間を捜すことにミステリー的な興味が湧かないので、引き込まれる要素も無かったです。阿部公房は一貫して、個の存在の曖昧さを文明批評的な視点で描いていたと思う。本作もそのラインの作品だけど、類似のテーマを持った「砂の女」には遠く及ばなかったという意見です。座頭市と寅さんの組み合わせだけは新鮮でした。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2013-07-26 22:24:10)
12.  桃尻娘 ピンク・ヒップ・ガール 《ネタバレ》 
約30年前の成人映画。グラビアアイドルという職種の人がいなくて、アダルトビデオも存在せず、もちろん無修正サイトなんて無かった時代。ちょっと可愛い子がポルノ映画に出るというだけで話題になった。そこに胡坐をかいている。そんな時代背景がありありと見えるくらいに、なにも言っていないストーリーと貧弱な濡れ場。たぶん淫猥なポスターに騙された若者がたくさんいたのだろう。観客の期待に応えていないという意味では、かなりなレベルの詐欺映画。昔の少年はこんな映画で一歩一歩大人になって行ったのです。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2009-08-18 01:53:26)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS