Menu
 > レビュワー
 > TANTO さんの口コミ一覧
TANTOさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 901
性別 男性
年齢 42歳
自己紹介 最近になってまた映画を観る習慣が出来ました。
前はほとんど観なかった邦画をたくさん観るようになり
新しい映画ライフが充実しています。

昔ほど数はこなせませんが
趣味と生活のバランスをうまく保ちながら
なるべくたくさんの映画を観て、
なるべく読み応えのあるレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  夜明けまで離さない 《ネタバレ》 
映画ではこういう謎めいた男、出てきますよね。ただ、現実にはこんな男いないわけですが。そういうお店に来ておいてそういうことしないとか、逆に怪しまれて本当の目的も果たせなくなりますし。店に来た変な男が、たまたま自分の息子が万引きするところに居合わせて仲良くなるってのも、まあ映画ですよね。少し、ご都合的かなとも感じました。時に、現実にもそういう時があるということも分かってはいるつもりですが。  結局宮地真緒さん演じる美咲も、謎の男も、美咲に想いを寄せる刑事(=甲本雅裕さん)も誰も幸せにならない話でしたね。「何年でもあなたを待つ」という美咲の淡い願いくらい叶えさせて欲しかった。 終盤、美咲が夜の街に入った理由が語られますが、どんな事情があれ夜の街に入った人たちは幸せになれないんでしょうか。願っても抜けられないんでしょうか。そんな解釈をすることは極端かもしれませんが、なんだか救われない話を見てしまった後だとそんなふうに感じてしまう。せっかく息子も認めてくれて、あとは刑務所で刑期を終えるのを待つだけだったのに、、、切ないな。  社会では、女として生きようとする母や、母として生きようとする女のことを批判的に語る雰囲気がありますが、どちらも両立させようとした美咲は清々しくていいなあと思いました。こういう女性像は好きです。
[インターネット(邦画)] 7点(2021-07-05 20:37:22)
2.  461個のおべんとう 《ネタバレ》 
両親は息子のことが大好きで、映画でよくみるような虐待やひどい叱責があるわけでもない。いたって大事に息子のことを育てているし、息子は息子でけっこう素直。人並みに親へのわだかまりや自分自身と環境への不満などはあるみたいだけど、基本的に勤勉で真面目な性格。自分で自分のことを責任持ってなんとかしようとする、きちんとした子供だと感じました。作中で語られるように、たしかに「これは毎日のお弁当の話で、それ以上でもそれ以下でもない」のかもしれません。  ただ、前半少し残酷だなと思ったのは、両親の離婚やその後の息子の人生について、父母両方ともに「あなたが決めていいのよ」「お前のやりたいことをすればいい」と選択の責任をすべて息子に振るのはちょっときついなと思ってしまった。そこはもう家庭の教育方針になると思うのですが。彼は高校に行き、まともな友人に囲まれ結果幸せな高校生活を送れたと思うのですが、仮に息子がグレて普段あまり人のいない自宅が変な友人のたまり場のようになってたらどうしたんでしょうね。そういう意味で『望み』という堤真一さん主演の、子供が不良グループに巻き込まれて死んでしまう、という映画を思い出しました。ぜんぜん描かれ方の違う映画ですが、場合によってはそういう可能性もあるんだろうなと思ってしまった。  はじめに書いたように、井ノ原さん演じる父親もまた母親も子供のことが大好きで、そこに愛情をかけることには余念がありません。ですが、変化し成長するのは息子ばかりで、父親はお弁当を作るようになったということ以外は特に変わらず。母親も高校3年間でほとんど出番なく。まあ「お弁当以上の話はない」と先にことわられてますけど。色々見せておいてあまり回収されないストーリーだったので、空中で放置されたような変な感覚のまま残されてしまったのがちょっと・・という感じで終わってしまったのがなんだか残念です。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-11-26 20:58:57)
3.  欲動 《ネタバレ》 
海外で出産する妹夫婦の出産に立ち会うためにバリへ行く千紘(=斎藤工さん)とユリの兄夫婦。ぎこちなくもゆったりとバリを観光しながら4人で過ごすが、兄の千紘は心臓に病を抱える自分の命とこれから産まれてくる命、そしてそれに対して周囲の人間の価値観の違いに苛立ちを隠せず口論に。口論の末飛び出したユリは見知らぬ街で行きずりの男たちと出会いそして・・・というあらすじ。  個人的には、千紘があそこまで苛立つことが少し唐突すぎて、ついていけない部分があった。なんで急にあそこで火がついたように周囲を傷つけ始めたのか。そうなる要素は持っていたが、「なぜあそこで」の部分の説明が抜け落ちていて見てる方が置いていかれました。 ユリにしてもそうで、無理やり自分を襲った男に最初は抵抗するものの、後には自分から男についていき体を許してしまう。男と寝たことを隠したい心からか、直後に千紘と寝ようとする。 作中では「人間とは理性の生き物」と述べたりしていますが、描かれているのはその正反対の人間の姿。映画は何を伝えたいのか、考えさせられます。  あまりバリのイメージが良くなる作品とは言えませんね。
[インターネット(邦画)] 6点(2021-09-25 00:28:31)
4.  予告犯 《ネタバレ》 
原作は知りません。なんだか新聞紙を被った人が出てくるマンガがあることは知ってますが、その程度の知識です。中身については今回初めて触れました。ああ、こういう内容だったんですね。  結論から言うと、戸田恵梨香さん演じる吉野刑事はまったく要らなかったな。公安だとか言ってちょっと出てきて雰囲気出しただけで結果ほとんどストーリーに絡まなかった田中圭さんも同様。彼らなんのために出てきたの?吉野が昔いじめられていたと言う描写はなんのため?結局彼女もシンブンシの思想に共感したということか。映画を字面どおり捉えたら、踊らされるためだけに出てきたのか。結局四人の思想犯、ある種愉快犯のシンブンシに好きなようにやられ、ラスト何故か吉野刑事は「踊らされてやろうじゃないの」と満面の笑み。あれがまだ、渋々踊らされた、って感じならまだ理解できたんですけど。終始彼らに振り回されいいようにやられ、結局彼らを逮捕もできず、笑ってられるなんて意味不明。共感なんて一ミリも湧かないわ。  シンブンシ達にはまだ共感できる面もあるが、本当にヒョロの骨を親に渡したいだけであれば、吉野刑事も言っていたようにわざわざあんな劇場型犯罪を犯す必要はない。でも実際ネットなんてこんなもんだろうな。画面の向こうで集団自殺が起きたとしても、あんなふうにアホみたいな書き込みするやつはたくさんいて、そいつらが彼らを神とか崇めて。。。くだらないと思います。 私も別にネットそのものが悪いとは思ってなく、作中に出てきた小日向さん演じる政治家の設楽木議員が提案した、ネットユーザーの実名化なんて、私はいいと思うんですが。これに反対するやつは後ろ暗いことばかりネットでしてる人たちでしょう。ぜひ実際の社会でも提案して欲しいものです。
[インターネット(邦画)] 5点(2023-03-06 15:08:04)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS