Menu
 > レビュワー
 > まさかずきゅーぶりっく さんの口コミ一覧
まさかずきゅーぶりっくさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 848
性別 男性
年齢 48歳
自己紹介 思春期の学生時代、何気なく見た水曜ロードショー「ローマの休日」でアン王女との運命的な出会いをしてからウン十年、ひたすら好きな映画を何十回観るような偏食家です。

ホラー&感動映画&難解映画大好き♪ホラー映画も好き!監督別にも観ます。キューブリック、リンチの2人は別格!スピルバーグも大好き!ホドロフスキーもナタリも好き!ハネケは苦手!

レビュー点は相対的に甘めです(ボーダーは6点)。期待に背き大ハズレ、虐待モノ、悪意を感じるバッドエンドな作品には低い点も付けますがよっぽどです。逆に最高点は9点に設定し、10点は人生観を変えられる程大好きな作品だけにしてます。人生であと何本10点の映画に出会えるか、ワクワクしてます♪

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ラストレター(2020) 《ネタバレ》 
岩井俊二がぜんぜん変わってなくて安心しました。 今日本で一番描写の美しい監督さんじゃないでしょうか。 「花とアリス」見た時に感じた、この監督さんの女性的で非常に淡い描写の 上手さを思い出しました。  生まれ育った故郷の変わらぬ情景を見て、懐かしさに浸るあの感覚。 誰しも持っている幼い頃の甘酸っぱい思い出とシンクロさせて観てしまいました。  そして出演者、特に女性は皆ナチュラルで伸び伸びとした演技で好感が持てました。 「この恋あたためますか」を観てから、森七菜ちゃん目当てで遡って見ましたが、 清潔感と透明感がありまくり、輝きまくっておりとっても素敵でした。  しかしなんで遺書として遺すほど好きだった高校~大学時代それほど好きだった人と 別れてしまったのだろうか。不幸な生活の中で鏡史郎に相談できなかったのだろうか、 何とかやり直せなかったのだろうか、と、なんとも言えないもの悲しさを感じました。 (あの時にああしていれば・・・)という後悔が主題ですね。  ただ脚本も比較的淡々と進む話でもあり、大きな展開もさほどないので、 岩井監督の美しい描写、出演者の自然な演技、俳優さんのファンとか何かが刺さらないと 物足りない作品に感じるかもしれません。私は岩井監督の描写に心地よさを感じるので とても満足でした。
[ブルーレイ(邦画)] 8点(2021-01-16 17:16:05)
2.  羅生門(1950) 《ネタバレ》 
3度目の鑑賞。ミフネ先生演じる犯人は、自分が殺したと主張。妻は自分が殺したと主張、志村喬演じる男が真相を最後に語るんですが、中々人間のエゴイズムを感じるというか、人間は皆ワガワガなんだなあと再認識。ミフネ先生は「グワハハハハ!」と、まるでDQN(笑)京マチ子は艶めいてて印象的。あと撮影が上手いなあって思いました。前進移動ってキューブリック以前にもう黒澤先生がガッツリやられてたんだなあって、改めて偉大さを思い知らされました。光と陰のコントラスト(人間の顔へのあて方が絶妙)、音楽の使い方(必要最小限!)、寄りの使い方、全てカンペキですね。  文学性は強いけど、決して娯楽性も失っていない。そこらへんが黒澤の凄い所だと思います。最後に羅生門に捨てられてた赤ちゃんを引き取りたいと志村演じる男が言った時、巻き込まれたくなかった故にウソの証言をしてた彼を疑う僧の台詞が凄く胸に響きました。この映画にハマりすぎると人間不信になりそうで怖いですね・・・。
[DVD(字幕)] 7点(2006-06-19 14:58:44)
3.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 
ネイサンが、日本の侍と触れ合った事により、具体的にどのような心境の変化があったのか。その心理変化の描写がイマイチ雑な気がして伝わらなかった。それと同時に外国人から見た時の「侍魂」の表ツラをなぞっているような解釈の演出方法も残念だった。ただキャストの熱演は素晴らしい。主要キャストは本当に迫真の演技だったと思います。渡辺謙は本当凄いですね。小雪の表情で見せる演技も素晴らしかった。物語的には最後、ネイサンが自ら命を絶つとかだったら映画全体からくるメッセージ性がもう少しまっすぐだったような気がしました。最後の合戦の迫力はさすがハリウッドという感じがしたので、評価したい部分と残念な部分が半々のような気がしました。だからこの点数です。
[DVD(字幕)] 5点(2006-01-01 19:34:59)
4.  らせん
「CUBE2」や「ブレアウィッチ2」「2010年」のような続編モノの失敗と同じ理由でつまらない。つまり「リング」の理屈無く怖い「呪いの感染」で死んでゆく理解不能だけど恐怖に圧倒される設定の解明を、観客は求めているのかというとそうでもない。「怖さ」に理屈や理由はいらない。だから怖さを解明するという原作の「らせん」の存在はともかく、この映画化は失敗だったと思う。監督や出演者云々の前に題材の選択ミス。
[ビデオ(字幕)] 2点(2005-11-17 18:26:02)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS