Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  REX 恐竜物語
ファンタジーでこそ、作者は自分の世界をしっかり持ってなくちゃいけないもののはずなんだけど、日本ではそれがいい加減になってグズグズにされてしまう。とりわけ目立つのが不思議な公私混同。よくあるんだ。これなんか、恐竜生育という行ないと、ピーマンを食べさせる教育とが、ベタッと当事者が奇妙がりもせずにくっついている。この科学実験世界の貧相さ。せっかくペットを恐竜にしたのなら、もっと成長することの悲しみなり、怖さなりが必要なのではないか。後半家出してからのいい加減さは、もっと意識的にやればナンセンスのきらめきに至れたのかも知れないのに、ただの「いい加減」にとどまってしまう。無理にいいとこを思い出そうとすれば、ラストの雲によるREXがちょっときれいだったこと。
[映画館(邦画)] 4点(2011-06-22 11:04:19)
2.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
予想はしてたが、やはり船いくさは映画では弾まない。スピード感が出ないからか。しかも夜で広がりが出せないし。朝の低い光の中を騎馬軍団が駆け込んできて、やっと活劇映画らしくなった。第1部でもそうだったが、旗の横についているタコの足みたいの、あれなんて呼ぶのか知らないけど、あれがなびくとこがいい。あと楯で囲って火を防ぐのが、昭和の機動隊の火炎瓶対策を思い出して懐かしかった。ニュースの安田講堂なんかで見た気がする。でもこれぞという新味のアクションがなく、二酸化炭素を大量に排出してるなあ、といった感想が先に来てしまう。講談調が出たところは、孔明の矢の回収作戦と風の向きが変わるところあたりか。作戦を互いに類推して裏をかこうとする両者を、つなげて描くあたりもいい。敵方の蹴鞠兵との友情は、こっちが男のデブ助君に見えないので、ちょっとつらかった。トニー・レオンって、どうしていつもああ憂い顔なんだろう。
[DVD(字幕)] 6点(2009-11-27 12:12:19)
3.  レッドクリフ Part I
画で見る講談って感じ。英雄豪傑の活躍を張り扇でバンバン叩きながら語っていく。活躍するのは名のある者たち、つまり支配者のドラマなんで、名のない兵たちはただただ屠殺されるだけの存在となる。あんがいこのほうが、豪傑同士の一騎討ちなんかより戦争の実相を映してはいるのだろうけど、名のない兵たちによる戦場の悲惨の現状を近代戦で知ってしまった者にとっては、爽快感が来る前に陰惨さを感じてしまう。張飛など体育会系の影が薄く、諸葛孔明やシュウユといった軍師が主人公なので、戦場の情景がやや北朝鮮のマスゲームっぽくなってしまった(偉大な将軍さまのもとで一糸乱れず、ってのが東アジア文化圏の伝統なんだな)。戦場より、彼らがいかに人物の器が大きかったかを描くあたりの方にドラマがあり、そこで講談調が生きる。たとえば牛泥棒に関しての規律と温情の処理とか、文字通り「琴瑟相和して」二人が互いを認め合うあたり。そりゃクサいと言えばクサいが、古典のコスチュームを装うとそのクサみが講談っぽい味わいになるのだ。映像としての講談調は、ラスト、孔明が放した鳩が河を渡り船団を越え、駆け込んでいく騎馬軍団を追い越し、曹操軍が蹴鞠してるところにまで飛んでいくとこ、あそこなんかはまさに映像で張り扇をバンバン叩いている気分。
[DVD(吹替)] 6点(2009-11-24 12:13:45)
4.  連弾
『クレイマー、クレイマー』から20年たつと、男女の役割りは逆転していて、かつては家をほっぽっていて責められた男が、今では主夫業がなさけないと子どもに見られている。男はつらいよ。竹中さんは「わびしさ」が好きな監督で、ラーメン屋でチラシの値段見比べてたり、観覧車に大人だけ乗らなかったり、なんてあたりで面目躍如。和室の中のグランドピアノもわびしいし、過剰にウケを狙ってしまうお父さん、ってのが一番わびしい。ただ映画もちょっと過剰にウケを狙ってしまっているところがあり。
[映画館(邦画)] 6点(2008-08-15 09:45:18)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS