Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  檸檬のころ
この映画は高校3年生の歳時記です。進路相談・部活・負けて引退・夏休み・デート・受験勉強・学園祭・受験本番・合否発表・卒業…。それぞれの行事が数人の生徒を中心に描かれます。まず感心したのは携帯が鳴らないこと。最近の高校生は四六時中携帯をいじっている印象ですが、この映画では着信音ひとつしなかった。地方の高校生が携帯を持っていないとは思わないので、これは意図的な演出ですね。すると、どういうことが起こるか? 生徒間のコミュニケーションは主に学校の休み時間や放課後の顔を合わせている時間に限られるということです。さらに冴えてると思ったのは、心情を吐露するような台詞をほとんど言わせないこと。映画の鑑賞者から見たらとても分かりやすい彼らの心情をぐっと飲み込ませてしまうので、気まずい間がたくさん生まれる。コミュニケーション機会を限定し、言うべきことが言いづらい状況を作って、心の中にある様々な想いを映像上に表現しています。かなり極端な演出と言えなくもないですが、それによって高校生の誰もが抱える心の壁やもどかしさが分かりやすく抽出されていると思いました。そして、この映画が描くもうひとつのポイントは、人生に関して初めて決断を下す局面です。高校3年生は劇的に人生が方向付けられる1年。自分が生きて行く社会をできる限り想像して、その正体は見えなくとも決断を余儀なくされる分岐点。決断とは何かを選択し、同時に何かを切り捨てることで、その是非もまた判断できないが、立ち止まれない。そこには希望と淋しさが同居します。そんな岐路に立たされた高校3年生たちの戸惑いがかなり正確に描かれていると思います。この映画は観た人が過ごした高校時代とどれくらい被るかによって評価が分かれる作品でしょう。自分の共感指数は点数のとおりです。気に入った台詞がひとつ。「初めての生理がもう一回来たみたいな感じ~」。 どんな感じか全然分からんが、大笑いしました。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2009-01-28 03:17:35)
2.  聯合艦隊司令長官 山本五十六―太平洋戦争70年目の真実― 《ネタバレ》 
太平洋戦争を扱った映画を観るたびに、常に不満がありました。「戦争責任の総括」と言ったら大袈裟ですが、なぜ戦局の末期に「特攻」や「玉砕」という大日本帝国軍だけに固有のアクションが存在したのか。それを、兵士の哀しさとして扱った映画はあっても、根本に戻って描いている映画は実は無い。本作には「特攻」や「玉砕」の描写はありませんが、間接的にはその問いに回答していると思いました。軍隊の意思決定機関と前線の感覚が乖離しているのはよく聞く話ですが、本作は軍の中枢にいる連合艦隊司令長官が戦争反対派だったという内容。大本営の思惑と山本五十六の感覚は正反対に違っていました。彼が開戦すべきではないと唱えたのは勝てると思えないから。彼にとっての真珠湾攻撃は戦争に勝つためでは無く、早期講和に持ち込むための作戦でした。戦闘の最前線にいる指揮官が「勝利」を目指していないという態度が奇異にも映ります。それは明治維新以降、外国との戦争を無敗で歩んでいた日本の風潮やマスコミの論調にも逆らう姿勢でした。しかし、精神論に依らず国力と戦局をプレーンに見据えることは、最も指揮官に求められる資質だったはずです。「講和」を目指す山本五十六の精神に「特攻」「玉砕」「本土決戦」という言葉はありません。良くない例えかも知れないが、山本五十六は良識を持ったギャンブラーで、大本営は勝つまで博打を止めない質の悪いギャンブラーだった。負債を回収する為に釣り上げたレートが「特攻」や「玉砕」です。かなり話が横道に逸れましたが、本作は戦時にあるべき資質を山本五十六の良識と人柄で婉曲した作品です。ただし、少数の良識と人柄だけでは戦争は止められないし、戦闘は良識と人柄でやるものでもありません。この過去の現実が様々な悔しさを覚えさせてくれます。山本五十六が若手新聞記者に「目と耳と、心で物事を見ろ」と言ったことは映画なりの脚色だと思いますが、良い言葉でした。300万人に及んだ戦没者の9割が山本五十六の死後の戦死であることをナレーションが告げます。果たして、彼が存命だったならその数を減らすことはできたのだろうか? 最初の不満に話に戻りますが、私は大本営の「質の悪いギャンブラーぶり」を徹底的に描いた映画が観たいです。
[映画館(邦画)] 7点(2011-12-31 18:21:47)(良:3票)
3.  RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語 《ネタバレ》 
50歳前後はサラリーマンの転機。定年までの自分が見渡せるから、マジメな人は色々と考えるはずです。何の疑問も感じずに定年まで働くのであれば、それに越したことはないんですけどね。 人生は一度きり、とは言うものの、強い契機がないと思い切ったアクションは出来ないものです。その点、本作に強い動機が見えたかと言うと、そこには疑問符が付きました。また、アクションを起こす際に周囲をどのように納得させるかはひとつのテーマになるはずですが、そこを事後承諾的にスルーすると、ちょっと都合良すぎです。 仕事を辞めたことを境に、主人公の性格や人あたりが劇的に変化します。そこは転職して「良い人」になったのではなく、それだけ仕事に追われていたと解釈してあげたいです。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2012-12-04 00:00:17)
4.  RED SHADOW 赤影 《ネタバレ》 
この映画を楽しむコツは「赤影」というタイトルを忘れることです。私は「仮面の忍者 赤影」世代ですが、最初の10分でそのタイトルの呪縛を切り離したことが好結果に繋がりました。観た人が「赤影」イメージを引きずらなければ平均点が1点はUPしていたでしょう。「たら・れば」の話を続けますが…、麻生久美子が前半で死ななければさらに1点UP、あのまま赤影と駆け落ちして抜け忍になり「カムイ外伝」をやったらもう1点UP、奥菜恵との三角関係に発展したらオマケに1点UPって具合で、「赤影」タイトルを裏切るのなら麻生久美子を中心に組み立てるべきでした。やってくれたらホントに9点くらいは付けたかも。「くのいち」をかくも健康的なお色気で表現した映画は観たことが無い。今頃になって10年前の麻生久美子でこんなにイイ思いができるとわ!
[CS・衛星(邦画)] 5点(2011-10-25 23:39:27)(良:1票)
5.  レッドクリフ Part I
「アストロ球団」並みでした。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-26 01:33:08)
6.  レイクサイド マーダーケース 《ネタバレ》 
最近は「お受験」という言葉があまり聞かれなくなった。すでに一般化したということか…。この映画はサスペンスとしては突っ込みどころがいくつかあったけど「お受験」が抱える問題点に迫っていると思う。 生徒と親と講師が合格という目標に向かって邁進する合宿であるが、全員が心をひとつにしているかというと、そうではない。そのことが死体の隠滅工作をめぐる遣り取りから露見し、疑念が子供たちに向いた段階で、彼らの心の内も闇の中に霞む。 この映画は殺人の動機という踏み絵によって、お受験に関わる人たちの混濁した思惑のすれ違いを見せてくれる。問題は、目標が同じでも方法論や執着度合に格差があることだろう。その結果として殺人が起こる。 関係者が同じ気持ちを持って臨まない限り、お受験とはやはり不健全なトライアルという気がしてならない。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-12-04 21:09:33)
7.  レッドクリフ Part II ―未来への最終決戦―
壮大なお話を壮大に描こうとしたのね、という以外に特に感想はありません。そうですか、って頷きました。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2010-02-06 15:09:34)
8.  冷静と情熱のあいだ 《ネタバレ》 
誰もが一生のうちでは複数の人を好きになると思います。誰と結婚したか、とか、今誰と一緒にいるかは別にしても、誰が一番好きだったかという質問には案外答えられるのではないでしょうか。この主人公はその序列で一番だった相手にこだわり続けるタイプ。そういう人はいると思いますが、共感できるか否かでこの映画の評価は分かれるのでしょう。また、たとえ共感できても、その純な思い入れは当人を幸せにする確率を高める訳ではないので、どうも割り切れない後味が残りました。 それにしても序盤のレストランでの篠原涼子は、はっとするほど輝いてました。絶対に一緒に食事したくないですな。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2008-12-29 16:58:48)
9.  レリック
つくづく、この監督は中途半端な人だと思う。映画を観るとき、設定やストーリーやキャラの演技などは評価の対象だけど、それぞれの要素がイマイチでも一本の映画として最も表現したかった事が強く残れば私は甘めの点数を付けるタイプです。その逆もあります。けっこうお金を費やし、それなりの役者を使ってじっくり撮っているにも関わらず、何にも伝わってこない映画には辛口です。これなんかはその典型でしょう。それは監督の責任です。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-12-11 01:03:58)
10.  レッツゴー!若大将
このシリーズの脚本はいつも適当だけど、それもひとつの味わいである。でも、本作の脚本はいつもよりさらに適当。ここまで来ると、ちと苦しい。珍しく序盤で澄子に好きだと告って、その後はやきもちとすれ違いが続く。若大将らしい爽やかさが感じられないストーリーでした。酒井和歌子と菱見百合子(ウルトラセブンのアンヌ隊員)がチョイ役で出ていました。アンヌ隊員は2秒ほどしか顔が映らないけれど、気付いた自分にびっくりした。
[CS・衛星(邦画)] 3点(2010-08-27 22:20:12)
11.  レディ・ジョーカー
他の映画でも似たような感想を書いたことがあるが、この分かりにくさは監督の技量や脚本の質といった問題を越えていると思う。原作が優れているものが、優れた映画になるとは限らないし、原作の良い部分を映像で見せようなどと思ったら失敗する例の方が圧倒的に多い。それはメディアが違うからだ。今回、CS局のナビゲートでは脚本の推敲を60回繰り返したと言っていたが、それって練られた脚本というよりも、何度やってもダメだったことの証拠だろう。オリジナル脚本の映画を製作するより原作をベースにする方が楽なのかも知れないし、原作ファンを動員する期待もあるのだろうが、活字として活きているものを殺すような映画化は止めて欲しい。今作は映像にすることに意義がある作品じゃありません。製作側もそれくらいの見極めは出来るだろう。1点は吉川晃司の存在感に。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2010-02-06 01:44:36)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS