1. リンダ リンダ リンダ
《ネタバレ》 なんてことない作品なんだけど、なんとなくいい感じ。高校時代ってあんなふうに退屈で、あんなふうにダベって、悩んで、喜んでという時代だったなと思い出させる。かといって、すごくノスタルジーという作品でもないところがいいのかも。ソンちゃんがカラオケボックスに行くシーンで、店員さんと料金のことでちょっとモメるところがかわいい。 [DVD(邦画)] 7点(2006-07-04 14:39:42) |
2. 空中庭園
《ネタバレ》 小泉今日子が母親に「早く死んでよ」と言う場面はよかった。壊れてる雰囲気がよく伝わった。そして最後の方で娘が父親に向かって「お母さんをもう少し愛してあげて」みたいなことを言うと、親父は「仕事して、毎日どんなに遅くなっても帰って、ローン払って…愛がなきゃできない」って言うんです。一瞬なるほどと思ったけど、毎日帰って、毎月ローンを払うのと愛するのはちょっと違うかなぁと思ったりして。愛がなくとも、ローンは支払わなきゃいけないでしょ。ま、それも愛情の一部ではあるけどね。 [DVD(邦画)] 7点(2006-07-04 14:33:57) |
3. 容疑者 室井慎次
《ネタバレ》 私としてはもうぜんぜんダメな作品。なんですか、これは? ハードボイルドに仕上げようとしたのかもしれないけど、ストーリーがぜんぜんダメだと思う。室井が容疑者になったけれども、タイトルから期待されるほどの容疑者じゃなかったし、すぐ出ちゃったし。 ストーリーにはテンポもなく、プロットもいまひとつ。そして哀川翔が泥臭くしようとしているのだろうけど出来ていないし、田中レナが役割的にはきっと警察内部抗争とかドロドロしている中で唯一の清廉さと正義感を期待されているのだろうけど、演技が半端だったと思う。さらに揚げ足取りの弁護士(名前なんだっけ?)はウザいだけだった。もうちょっとストーリーもよく練って、そして登場人物もよく考えてほしかったなぁと思う。 [DVD(邦画)] 1点(2006-07-04 14:25:29) |
4. ギミー・ヘブン
《ネタバレ》 もう何もかもがダメだと思う。題材である「共感覚」ってゆーのがせっかく興味深いにも関わらず、それをまったく上手く使ってない。もう少し話の真ん中くらいでビジュアルな説明もあったほうがよかったと思う。最後の最後に雨がガーベラが降ってくるように見えるところでわかったが、それにしても、ではこの共感覚がどのように殺人に結びつき、動機が何なのか、どうやって殺したのかの説明もないため、「雨がガーベラに見える。え、それで?」と言いたくなった。誰が書いたのか知らないが、あまりに稚拙なストーリーだったと思います。 [DVD(邦画)] 1点(2006-07-04 11:34:04)(良:1票) |
5. ロスト・イン・トランスレーション
非常に面白かったと思う。もちろん日本の描き方に多少誇張があるかもしれないが、アメリカ人から見ればあーゆー感じに見えるんじゃないかな。異国の異文化という非日常の中の非日常で孤独感や自分自身に問いかけるのは当然みたいなものだが、東京だからこそあの感じが出るんだと思う。私はNY在住ですが、「こんなにたくさんの人がいるのに、私を知ってる人は誰もいない」と思ったものです。そして自分は一体ここで何をしてるんだろうなどと自分を見失ったりもする。何でもあって便利な都会だからこそ、そんなふうに感じてしまう。孤独感とか疎外感とか違和感とかの中で自分を見失ってることに気が付く。これってそういう話。ロマンスっぽいところはあくまでもスパイス。 8点(2004-02-29 03:23:01) |
6. アフリカン・ダンク
私も結構好きです。アフリカが舞台っていうのも気に入ってるし、ケビン・ベーコンの役柄も面白い。後味がいい作品です。 7点(2003-12-09 06:48:33) |
7. スモーク(1995)
すごくいい作品だと思う。毎日いろんな人が来るNYのタバコ屋さん。みんな庶民だけどそれぞれにドラマをもっていて、人ってなんかいいなと思わせた。 8点(2003-12-08 20:57:40) |
8. 黒い十人の女
うん、おもしろい。女優もそれぞれ個性的だし、映像がかっこいいと思う。昔の女優ってかっこよかったなと思った。 7点(2003-12-08 05:44:37) |
9. 長靴をはいた猫(1969)
ものすごく好きなアニメ映画です。楽しい。どなたかが書いているように歌もいいのよねー。びっくりしたニャってやつ。 9点(2003-12-08 05:09:34) |
10. 大魔神
いやぁ~、大好きこの映画。子供心に神様を怒らせちゃいけないなと思ったもん。怒った大魔人って人は踏み潰すわ、すごいすごい。 9点(2003-12-08 04:45:48) |
11. 七人の侍
おもしろい。私としては乾いた感じの絵なのに愛があるというふうに受け取った。風の音や映像が荒廃とか殺伐とした感じなんだけど、人の表情などに情がある。平和になってお百姓さんたちが歌ってるシーンはその前の殺伐とした感じと対照的な絵だ。 9点(2003-12-08 03:00:35) |