1. ゲゲゲの鬼太郎(2007)
ほぼ文句なし、期待に答える出来でした。キャスティングは絶妙で、脇の演技達者な俳優さんたちの素晴らしい演技が楽しめました。ウエンツ君もちょっとハンサムすぎるのを除けば演技は悪くなかった。ストーリーも、私は冗長とも思わなかったし、最後まで飽きることなく楽しんで見られました。 一番気に入ったのは鬼太郎の家の造形。イメージ通りの家が美しい自然の中に現れたのを見た時とても感動しました。あれはいい... 強いて気になることがあるとすれば、化け狐たちの造形がちょっと狐に見えなかったことですね。それになぜ彼らは人間界ではスーツ...? なんかちょっと釈然としませんでした。 [映画館(邦画)] 9点(2007-05-10 01:43:01) |
2. サイレントヒル
英国での鑑賞です。ホラーは大の苦手なのですが、ショーン・ビーン見たさに見に行きました。元であるゲームもやっていないので、どのくらい原作に近いのかとかはわかりませんが、恐れていたほど怖くなかったのでほっとしました(ホラーとしてはまずいのか?) クリーチャーが怖くなかったんですよね。 ストーリーはゲーム的に作られていて、娘のいる場所へのてがかりをひとつ見つけては進み、次のヒントを見つける、という仕組みです。そのため、やはりゲームを見ているような感じがします。一緒に見に行った人がゲームやったことある人で、ゲームにかなりディテールは忠実だと言っておりました。 映画を見ている最中は怖くなかったんですが、その後、実はサイレンを聞くと背筋がぞくっとする後遺症が出ました。 やっぱりホラーとしても成功なのかな?(笑) ショーンファンとしては、まずまずといったところでしょうか? 映画の最初と最後しか出ないのかと思ったら、結構こまごま登場してましたし。 [映画館(字幕)] 6点(2006-06-05 05:24:34) |
3. カタクリ家の幸福
イギリスにて英語字幕つきで見ました。なんかすごい映画でした。不条理なギャグが大好きなので、非常に笑えました。でも冒頭のストーリーにまったく関係ないアニメはいらないなぁ。 映画自体はボリウッド・ムービーっぽさをただよわせてるけど、あんなにおそまつなダンスにする必要あるのかしら… せっかくのキャストだし、ばしばし踊った方が爽快感が出るように思いました。とはいうものの、なんでもいいです。素直に笑ったし。 [DVD(字幕)] 7点(2005-12-09 10:06:32) |
4. 珈琲時光
小津監督の作品をたくさんは見ていないので私の感想は間違っているのかもですが、私の印象では小津へのオマージュという意図はその映像によく現れているかなと思いました。こだわりのある人にはあれが違うこれが不足、と言う部分も多いのかも? でも単純に感性で見る映画だなと思います。 ストーリーはあるようなないような、ですよね。 印象的だったのは設定上たくさん出てくる電車や列車を映しこんだ構図の美しいことです。生まれ育った東京なのでどの構図も自分の目に写したことのある風景ですが、こんなに美しかったのかと感心しました。 日本を離れて久しく、だんだん視点が外国人に近くなっているせいか、この映画に写し取られたどこかレトロな、でも今の東京にも残っている風景たちが実に魅惑的に見えます。おそらく外国人である監督の目にもそういった風景は輝いて見えているんじゃないのかなと思いました。 それにしてもお父さん、最後に一言くらい言うんじゃないかと期待してたのに...(笑) [映画館(字幕)] 7点(2005-09-11 08:26:29)(良:1票) |
5. ラスト サムライ
英国でもようやく公開になったので早速見て来ました。よく頑張ってたと思いました。トム・クルーズも含め、殺陣や所作は見事だったと思うし。これの前に見た日本ものの映画と言うとパールハーバーだったので、鳥居が出てくるとドキドキして、あぁ、下に日章旗下がってなくて良かったとか思ってたくらいなので(笑)ハリウッドものとしてはしっかり考証できているんでは?もちろん細かい部分はたくさん変ですが、それはストーリーや映画の訴えたいものを阻害するようなものでもないのでその辺はいいと思います。 でもちょっと勝元の置かれている立場が理解しづらかったかな...仮にも元老院のメンバーがあのような里にこもっているのは妙な気がしました。既に反旗を大々的に翻しているのであれば元老院に顔を出すのも変だし... そして、これだけはどうしても納得いかなかったのはほのかなロマンスですねヽ(`Д´)ノお約束なんだろうけど、あれが全体をぶち壊しているようにしか見えなかった...惹かれててもキスはいかんでしょ...(笑) と、それはまだ良かったんですが、あのラストはちょっといただけなかった。最後のナレーションで終われば良かったのにな。オルグレンの行方は知るひともないみたいな感じで。あの里に向かった気配くらいは匂わせてもいいとは思いますが、あれはないでしょ、あれは..._| ̄|○ あのナレーションまでは結構感動していたのに、あそこでがっかりしてしまいました。大村役の方は役者さんじゃなかったんですね。とてもナチュラルな英語だったので、なかなか好印象でした。士族でない、新しい世のリーダー格として、侍の心が理解できない者の感じがよく出ていたと思います。土下座についてもいろいろ下のほうで書かれてましたが、私は良かったと思うんですが。まぁ、もうちょっとやり方あったんじゃないかなとは思うけど、あそこではどうしても最敬礼して欲しかったし。というわけでラストさえあれでなきゃ9点なんですが、マイナス2点で。 7点(2004-01-14 03:27:42) |