Menu
 > レビュワー
 > アップルマーク さんの口コミ一覧
アップルマークさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 88
性別 男性
年齢 46歳
自己紹介 普通の単なる映画好きです。
映画に詳しいわけではありません!
基本的にせっかくお金をはらうんですから、なるべく見る映画は楽しめるように細かい粗は気にしないように心がけています。
同じ感性をもつ人をこっそりさがしてます(笑

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : 日本 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順12
投稿日付順12
変更日付順12
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  陰日向に咲く 《ネタバレ》 
原作未読。泣けるエピソードを寄せ集めそれぞれのエピソードに繋がりを持たせるように組み立てました(一部のストーリーを除く)って印象。 確かに個々のエピソードは泣けるお話ではあります(実際泣きました)。ただ、何かが邪魔をして素直に泣かせてくれない。 それは私の場合、各エピソードの繋がりの違和感・無理やり感であったり各キャラの不自然な設定であったり(宮崎あおいが弁護士って・・)、原作が劇団ひとりなのだとふと頭をよぎったり(笑)・・・いや冗談ですが、色々気になってしまいました。もっと素直に泣きたかったな~。 今思うと各俳優さんの熱演に泣かされたような気もしないでもないですが・・・。 一定の満足感はありますが深く心に残る映画ではなかったかな。
[映画館(邦画)] 6点(2008-02-11 03:19:04)
2.  7月24日通りのクリスマス
これはひどい。あまりに薄すぎるストーリーと幼稚な演出、またそのために出演者の魅力の7割削り以上を削ぎ落してしまってる。 「嫌われ松子の一生」で中谷美紀さんのファンになったあとに見たので、こんな映画にだして傷をつけてくれんな!と怒りを覚えてしまった・・・。 リスボンが奇麗な街だとわかったので3点。
[DVD(邦画)] 3点(2007-09-14 01:03:28)
3.  亀は意外と速く泳ぐ
何となくこの映画気になってはいたが、タイトルから内容は推測できずに、いざ鑑賞。 1回目の鑑賞後の感想は「ナンダコレ?」。この手の映画にはあまり縁がなかったので免疫がなく、訳が解らないまま終了。 2日後ふと気になってまた鑑賞。初回の鑑賞時より好感を持って見ている事に気付く。 うん。こんな映画もあってもいいかなと思う。 思い出してはフフンと笑った。 上野樹里がツボだった。 まあ、こんな感じでした。また見ると思う。 
[DVD(邦画)] 7点(2007-07-17 10:32:22)
4.  ブレイブストーリー
若干苦痛を感じてしまいました。 やはり時間が足りない。完全においてきぼりでした。ただただその不思議な世界と何の戸惑いもなく直ぐさまその世界に順応していく主人公を傍観するのみ。 原作を読んで頭の中でイメージが膨れ上がった製作者は自己満足したとは思うけど… CM等でいやになるほど耳にしていたあの曲が流れた瞬間鳥肌がたちました。正直全然ダメだな。
[映画館(邦画)] 4点(2007-07-12 18:11:23)
5.  ゲド戦記
新人監督の作品でひっそりと上映されているような映画として採点するのであれば5点くらいはあげてもいい。スタジオジブリの最新作としてあんな大々的に広告うってなければの話ですが・・あれだけ宣伝バンバンしてるわけですからジブリとしても自信があってのことでしょう。しかし、私は本当に自信があったのか疑いの目でみてしまう。そこには妥協があったのではないか。妥協のあるなしに関わらず少なくとも私の「ジブリ」への信頼はこの作品で無くなったのは事実・・。吾郎さんに文句があるわけではありません。 「文春きいちご賞」受賞されたそうで、おめでとうございます。・・納得! <変更> 070712改めて鑑賞、やっぱ1点だ。
[映画館(邦画)] 1点(2007-07-12 14:21:11)
6.  下妻物語 《ネタバレ》 
『嫌われ松子の一生』を観てこの監督の作風に衝撃を受けてこの映画を観たわけだが、どうやらこの監督は自分の「ツボ」のようである。 下妻という辺鄙(いや、失礼!のどか)な舞台設定であったり、強烈な個性を持った登場人物、非現実的でハチャメチャなストーリーと意地悪な見方をすれば予め「バッカで~す!」って言っておいて実は緻密かつ極めて真剣に作られていて、初めに「バカ宣言」してるもんだから、評論家的な真面目な批評を受け付けない「ズルイ」作風にも見えてしまう。しかし、そんな意地悪い見方をしようと、鑑賞後の満足感には嘘をつけない。 個人的には『嫌われ~』の方が満足感は上だが、この作品にも見事にやられました。 監督個人は好きではないけど次の作品にも期待せずにはいられない。  
[DVD(邦画)] 8点(2007-07-12 00:44:35)
7.  時をかける少女(2006)
決して作画の面で斬新さや緻密さがあるわけでもなく、手抜きっぽく見えなくもないが、かえってそこに好感がもてるのは爽やかなノスタルジ-を感じさせてくれるシチュエーションとストーリーのせいだろうか。もう戻ることができないあの頃のほろ苦く甘酸っぱい感情を思い起こさせてくれる作品。 なんとな~く、また観たくなる。  
[映画館(邦画)] 8点(2007-07-06 01:11:20)
8.  クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
クレヨンしんちゃんとは思えないシリアスな展開もあり、ちょっとびっくり。 基本クレヨンしんちゃんファンではないのでこの点数。  
[DVD(邦画)] 6点(2007-07-06 01:06:50)
9.  佐賀のがばいばあちゃん
思ってたより婆ちゃんのキャラが大人しい。もっともっと強烈な婆ちゃん像が頭の中で膨れ上がっていたため、インパクトは弱く物足りなさが残る。 ストーリー展開もエピソードの寄せ集めな感じで繋ぎの粗さが目立つ。 ただ最後は泣いちまいました。 洋七はいずれまた吉本に戻るんだろうか…  
[DVD(字幕)] 6点(2007-07-06 01:03:59)
10.  劇場版 フランダースの犬 《ネタバレ》 
有名なラストシーンを「アニメ名場面~」とかいうような番組で幾度となく見ていたので、子供の頃見ていたつもりになっていたんですが、実は何も知らなかった事に気がついた。 …こんな壮絶なお話だったとは、、。あまりに不幸すぎる。貧しい者を見下す大人達の無情な対応に怒りを感じつつも、あまりに可哀相すぎて、悲しい涙は出ず、逆に数少ないネロを理解してくれているアロアの母の優しさにホロリときてしまいました。徹底的に回りの大人達が畜生どもばかりなのでその優しさが引き立つ引き立つ!人の優しさに涙するのもいいものですね~! ただ、あえて難点をあげるとやはり尺が足りない。ところどころで流れが若干強引に感じる箇所が…。おじいさんの死に関しては病にかかってからの描写が、初見の私にはただの腰痛にしか映らなかったので、あそこで死んでしまったことにびっくり! しかし、子供の死って本当にツライね。子供ができたら是非見せてやりたいです。これを見て涙できる子供に育てたいですね!あと、義務教育の授業で週一くらいで「フランダースの犬」の時間でも作れば犯罪減るんじゃないでしょうか?(笑) ところで例の天使のシーン。ネロとパトラッシュ連れていかなかったっけ?あえて描いてないだけ?  
[DVD(邦画)] 7点(2007-02-23 08:00:08)
11.  それでもボクはやってない 《ネタバレ》 
画としては何の面白みもない(ハッキリ言ってつまらん画だ)、音もあなたが通う映画館の自慢の音響システムも出番はない。演出も映画としての飾り付けもなけりゃ、仕掛もなし。 音声なしでみたらこれほどつまらん映画はない(それこそ、伝説の「死霊の盆踊り」や「デビルマン」などの方が100倍面白いでしょう…見てませんがw)。 でも、ものの数分で入り込んでしまいました。それだけ脚本に力がある。そして、完全に自分はスクリーンの中の主人公になっていた…判決の瞬間の衝撃は凄かった。見ている私が突き落とされた。…なんなんだコレ。 いままでの自分なら猶予ありの3ヶ月なんてどうってことないじゃん。って鼻で笑っていたと思う。いや~重い!有罪と無罪はこれほど掛け離れたものだったとは。判決の瞬間の緊張や判決後の無力感、そんなものをリアルに主観的に体験することができるでしょう。現代の日本の裁判とはどういうものなのかをリアルに体験できるアトラクションとも言える。百聞は一見に…って意味で見る価値あり! まあ、DVDでも問題ない映画ではありますが。ただ、上映前に予告編として流れた他の映画(プルトニウム?とか爆破シーン多様等のハリウッドを模造したようなくだらん映画)を見るのであればこの映画を見た方がいいと思う。 いい映画とか好きな映画とかそういうものじゃなく、見る価値はある映画というわけで8点!
[映画館(邦画)] 8点(2007-02-23 07:41:51)(良:1票)
12.  となりのトトロ
この作品はこれからずっと愛され続けていくんじゃないかな? こんな雰囲気で日本の小学生の夏休みを舞台にした映画を作ってほしい・・。
[地上波(邦画)] 9点(2007-02-04 00:43:26)
13.  天空の城ラピュタ
はたしてこれから先これだけの作品がジブリから再び生まれるのであろうか・・
[ビデオ(邦画)] 8点(2007-02-04 00:43:08)
14.  陽はまた昇る(2002) 《ネタバレ》 
非常にわかりやすい史実に基づいたストーリーであるので結末は容易に読めるが、VHSが普及した背景を知らない人には興味深く見れるんじゃないでしょうか(興味がないと言われればそれまでですがw)。 私は結末がすぐ読めましたが、それでも「松下」の決断には素直に感動しました。 ・・まあ、何回も見る映画ではありませんが、1度くらい見る分に損はないでしょう。
[地上波(邦画)] 6点(2007-02-04 00:33:05)
15.  千と千尋の神隠し
画の素晴らしさには改めて感動させられました。 でもストーリーはその全貌が非常に見えづらい。確かに色々なキャラクターが登場して色鮮やかな舞台はとても楽しげでワクワクさせられるけど、子供にとってはその楽しい『画』だけを楽しむ映画になってしまったかな?かくいう”大人”の私もストーリーはどうでもよくなりました。 子供に見せるならピクサーのCGアニメの方が映画としては楽しめるでしょう。 一番大事なものを忘れてやしないかい?宮崎監督!
[地上波(邦画)] 6点(2007-02-03 08:54:47)
16.  人間の証明 《ネタバレ》 
序盤はかなり驚かされました~!!時代とセンスのなさを感じさせるタイトルのテロップで掴みはOK!そして長く、意味不明のファッションショーのシーンは今、自分が何を見ているのかを忘れさせてくれる・・長い!長いぞ~!! さらには、奇跡的なほどの手がかりの発見シーンの連続と、ある意味飽きさせない作りである。w 最後に岩城晃一の演技の酷さに乾杯!
[DVD(邦画)] 4点(2007-02-02 19:20:16)
17.  嫌われ松子の一生
ポセイドンを観ようとしてタイミングが合わずに観ました。 …タイミングが合わなくてよかった…。邦画があまり好きではなく、北野武の『座頭市』以来久々の邦画鑑賞になりました。 う~ん。邦画も素晴らしいじゃないの!いやいや、自分の中ではここ数年観てきて、満足していた洋画なんかより遥かに素晴らしかったよ-!どうしようもなく暗いストーリーとどぎついエッジの効き過ぎのキャラクターの数々。普通なら映画として成り立つわけないと思っていたでしょう。 しかし、全くみたこともない調理の仕方と味付けで恐る恐る食べたら、これが『超絶品!!』。これだけ濃い味付けなのにストーリーを邪魔することなく、どっぷりと松子の人生にハマってしまいました。魅力的な音楽のスムースな繋がりやライティング、妥協のない演技等々。 完成させるのはめちゃくちゃ大変だったのではないだろうか。中谷美紀もよくやった。すごいよ(拍手)!黒沢さんにも拍手!いい女優です。 なんていうんでしょうかこの作品、心がえぐり取られるように私の中に深くズッシリと残った映画でした。私にとって麻薬的な映画となりました。(この気持ちを100人に1人くらいはわかってくれるはずですw) 好き嫌いが分かれるのも理解できます、でも気がついたら映画館で3回観てました。音楽も素晴らしいし、私の2006年、いやここ数年の映画でNo.1です!!  
[映画館(邦画)] 10点(2007-01-23 05:35:14)(良:2票)
18.  ラスト サムライ 《ネタバレ》 
確かに謙さんはトムクルーズを食ってたね!凄い存在感です。そして、英語力も凄いな~。  さて、内容の方ですが、なかなか面白かったです。外国人監督が制作した訳ですが日本人が許容出来る日本を描けていたんじゃないかな?まあ、多少はおかしな所もございますが、日本の『わびさび』というものを真面目に描きたいという監督の気持ちは伝わりました!  映像も綺麗でしたね~特に始めにあった勝元の夕日の中での瞑想シーンが好きですね。また森林の中から侍達が登場するシーンや最後の合戦に向かう日の朝、みんなの前で勝元が刀を振りかざし雄叫びを上げる時の迫力は鳥肌がたちました!  傑作とまではいきませんが、心に残るある意味斬新な作品だったことは間違いないです。  
[映画館(字幕)] 7点(2007-01-23 05:18:53)
19.  忍 SHINOBI 《ネタバレ》 
何も残らなかったな~。 なんか全部中途半端って感じです。原作は未読なので、2人がどのようにして惹かれ合うようになったのかもわからず、その非情な運命にもこれといって感情移入できず。あれだけ個性溢れる忍たちにも、それぞれの個性について説明不足。ああ、こういう能力を持ってんのね~って、何となく理解できてきたかな~と思ったらみんな死んじゃうし…。ちょっと!まだあんたの事そんなに詳しく知らないんだから、死なれちゃ困るよ-!まだ、やれたじゃないか~と涙しそうになりました。(すみません嘘です) まあ、結局誰にも感情移入できず最後まで醒めた目で見ることになってしまったのでした。あと、オダギリジョーと仲間ゆきえ2人の対決シーンの普通のダッシュにはびっくりしましたよw …それで、やっぱり私も思うんですよ。徳川だろうが何だろうが勝てるやん!って(禁句?) ぼろくそ言いましたが「あずみ」よりはみるべき所がありました。最初の方はいい感じでしたよ。はい  
[地上波(邦画)] 3点(2007-01-21 07:56:00)
20.  Dolls ドールズ(2002)
うう・・画は綺麗なんだけどな~。どうも北野作品は私には狙いすぎの臭いがしてしょうがない。再度言うが、画は綺麗。でも同じような風景を1枚の写真で見た方が私には感じることが多いわけで・・。芸術というものはいつの時代も一介の娯楽映画好きなんぞには理解できないものなのですね。
[映画館(邦画)] 3点(2006-12-28 04:25:13)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS