1. マッキー
《ネタバレ》 父親が娘に聞かせる超テキトーな作り話、という設定が効いています。というか冒頭のこの〝言い訳〟がなければ、途中で脱落していたかもしれません。それは荒唐無稽だからではなく、けっこう残酷で不公平で見るに堪えない感じだったから。途中までは弱者が強者に一矢報いる感じで面白かったのに、だんだんエスカレートして笑えなくなります。いくら報復とはいえ、なぶり殺しにすることはなかろうと。これは「トムとジェリー」なんだと自分に言い聞かせながら、一応最後まで見届けました。疲れました。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-07-02 02:12:27) |
2. マダム・イン・ニューヨーク
《ネタバレ》 タイトルもストーリーもベタベタながら、爽快感のある作品でした。別に英語に限らず、学ぶことは誰にでもできるし、楽しいし、それによって世界が広がるというのは人類普遍の真理でしょう。逆に言えば、学ばなければずっと見下されたり、偏見を持たれたりするおそれがあるということ。この作品では見下す側の役割を家族に持たせることで、リアルでありながらドギツい描写にならないように配慮しているように思います。うまいなあという感じ。生徒の中にパキスタン人を配し、終始和やかに進行するあたりも平和的。 ラストのたどたどしい英語のスピーチも感動的ですが、ヒロインがもっとも素の表情を見せてくれたのは、エンドロールで流れるダンスの映像だったりします。まるで別キャラのような違和感もありますが、それもまた一興ということで。 [CS・衛星(字幕)] 8点(2022-06-23 22:54:10) |
3. きっと、うまくいく
《ネタバレ》 深刻な問題も含みつつ、終始明るい雰囲気なのがいい。大方予想できるオチも、雄大な景色と相まって爽やか。突然始まる妙なダンスも、なぜか違和感のない不思議。これが歴史と伝統を誇るインド映画の実力でしょう。 しかし超カッコいい主人公に親友がいて、彼女がいて、イヤミな同級生がいて、頭の古い教師がいるという設定は、日本の「学園モノ」の定番でもあります。日本人が日本語で演じるとクサくて見ていられない感じになりますが、外国人が外国語で演じると魅力的に映るのはなぜなんでしょうか。このあたり、ぜひそのへんの文化人様に研究論文など書いていただきたいものです。 ついでに言うと、ヒロインがもう少し美人ならよかったなと。 [インターネット(字幕)] 8点(2020-10-17 02:04:58) |
4. ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
これは傑作。もし主役がトム・ハンクス1人なら、勧善懲悪風になってつまらなかったかもしれません。しかし、そこに上場を控えた頼りない経営者としてメリル・ストリープが加わったおかげで、グッと立体的で重厚になった気がします。けっしてハラハラドキドキの展開ではないし、陰謀ドロドロの世界を描いているわけでもありませんが、それぞれ職務を真摯に全うしようとする姿が実に爽やか。仕事とはかくあるべし、と教えられるようでした。 さて、かようなワシントン・ポスト紙もジェフ・ベゾス個人に買われましたが、日本の大手各紙も軒並み部数減に苦しんでいる様子。そういえば最近はスクープ記事というものを滅多に見ないし、それどころかフェイク・ニュースを垂れ流しながら反省も検証もしないケースもあるようで。部数減も、さもありなんという感じです。 [インターネット(字幕)] 9点(2019-01-25 02:09:53) |
5. ガンジー
歴史の教科書でサラリと書き飛ばされる「非暴力・不服従」の意味が、よくわかります。良くも悪くも、3時間以上にわたってその描写の繰り返し。ガンジーの偉大さは伝わってきました。 しかし、社会や周辺の動きについては不明な部分も多々。暗殺も、虐殺も、ガンジーが広く支持を集めるプロセスも、背景が描かれていないために唐突感があります。結局、wikiで調べて脳内補填しました。というかwikiを見ると、この作品はガンジーにまつわる微妙で複雑なエピソードをすっ飛ばし、ひたすら神格化しようとしたんじゃないかとさえ思えてきます。それはそれで悪くはありませんが。 [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-01-28 10:32:35) |