Menu
 > レビュワー
 > ザ・チャンバラ さんの口コミ一覧
ザ・チャンバラさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1274
性別 男性
年齢 43歳
自己紹介 嫁・子供・犬と都内に住んでいます。職業は公認会計士です。
ちょっと前までは仕事がヒマで、趣味に多くの時間を使えていたのですが、最近は景気が回復しているのか驚くほど仕事が増えており、映画を見られなくなってきています。
程々に稼いで程々に遊べる生活を愛する私にとっては過酷な日々となっていますが、そんな中でも細々とレビューを続けていきたいと思います。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : スペイン 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  私が、生きる肌 《ネタバレ》 
【注意!激しくネタバレしています】 『顔のない眼』や『ムカデ人間』みたいなマッドサイエンティストものなのだろうと思ってみていたら、中盤で衝撃のドンデン返し。今までみなさんが女性だと思っていたこのお方、元は男性だったんですよ!これにはさすがに驚かされました。また、このドンデンを単なる一発芸に終わらせず、ドラマ上の重要なパーツとしても機能させているのですから、さすがは巨匠の仕事であると感じました。。。 中身にあるのは殺してやりたいほどの憎悪の対象であるが、その外見が変われば、その人間を受け入れ、愛することができるのか?なかなか興味深い問いかけだと思います。若い方であれば「そんなわけないじゃん」とアッサリ切り捨ててしまうかもしれませんが、長年連れ添った伴侶を失われたような方ならば、また別の回答をなさるかもしれません。人間は他人をどうやって識別し、何に対して愛情を注いでいるのか?非常に難しい命題を、本作はきわめて分かりやすい形で提示しています。。。 また、男性が女性へと改造され、これからは女性として生きていけと命令される。被験者となった男は、当然の如く当惑し、反発しますが、これは性同一性障害を患う人々の苦悩を、一般人にもわかる形で表現したものだと考えられます。荒唐無稽な設定でありながら物語にリアリティを感じさせたのは、こうした人間ドラマとしての完成度が極めて高かったためだろうと思います。。。 以上、ドラマとしての完成度は評価するのですが、展開が少々遅いことと、全体のアクセントとなる目の醒めるような場面がひとつも見当たらなかったことから、鑑賞中に何度か集中力が途切れてしまったという点は残念でした。もっとコンパクトにまとめれば、見違えるような傑作になったかもしれません。
[DVD(吹替)] 6点(2014-01-02 02:15:42)
2.  ワイルド・スピード/EURO MISSION
アクション映画史上に残る傑作だった前作を越えるべく本作も特盛状態なのですが、老舗アクションシリーズの宿命か、本作は盛りすぎの域に達しており、お話も見せ場もインフレ状態となっています。。。 前作からのヴィン・ディーゼル、ドウェイン・ジョンソンに加え、ミシェル・ロドリゲスの復活に、女性格闘家ジーナ・カラーノ、『ザ・レイド』のジョー・タスリムの新規参戦と、本作ではアクションの出来る人間が随所に配置されているのですが、まずこれがマズかった。いろんな人がいろんな場所で戦っていて、話が分散しているのです。このことがアクション映画に必要な求心力を奪う原因となっているし、さらには物語をムダにややこしくしています。本作の観客は頭空っぽにして楽しめるアクション映画を観に来ているのだから、ムダに頭を使わせる話にすべきではありませんでした。。。 さらに、アクションも懲り過ぎ、やりすぎです。確かに前作もやりすぎではありましたが、あちらはシンプルなカーチェイスをやたらド派手にやったもので、第一作から続く『ワイルド・スピード』のDNAは確かに継承されていました。一方本作は、戦車を走らせたり輸送機を落としたりと、カーチェイスに付随する破壊ではなく、破壊そのものが見せ場となっており、前作までとはかなり毛色の違うアクションとなっています。もはや『ワイルド・スピード』の新作ではなく『トリプルX3』だと考えた方がしっくり来るほどであり、『ダイ・ハード』や『リーサル・ウェポン』同様、シリーズを重ねる毎にアイデンティティを失っていくというアクション映画の典型的な衰退サイクルに入ったように見受けられます。また、カーチェイス以外の要素が加わったことで見せ場は複雑になり、さらにはカット割の異常な速さとも相まって、目の前で何が起こっているのかよく分からないという状況にも陥っています。本作の方向性は、今一度見直すべきだと思います。。。 以上、本編には少なからず不満があったのですが、それでもラスト1分には大興奮させられました。『ワイルド・スピード』シリーズは我々の想像を越えた領域を目指しているのではないかという、そんな熱い期待感を抱かせるほどのインパクト。今回は不十分な出来でしたが、これはこれ。次回も絶対観ます!
[映画館(字幕)] 6点(2013-07-06 23:20:18)(良:3票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS