Menu
 > レビュワー
 > かっぱ堰 さんの口コミ一覧
かっぱ堰さんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 1299
性別 男性
自己紹介 【名前】「くるきまき」(Kurkimäki)を10年近く使いましたが変な名前だったので捨てました。
【文章】感想文を書いています。できる限り作り手の意図をくみ取ろうとしています。また、わざわざ見るからにはなるべく面白がろうとしています。
【点数】基本的に個人的な好き嫌いで付けています。
5点が標準点で、悪くないが特にいいとも思わない、または可も不可もあって相殺しているもの、素人目にも出来がよくないがいいところのある映画の最高点、嫌悪する映画の最高点と、感情問題としては0だが外見的に角が立たないよう標準点にしたものです。6点以上は好意的、4点以下は否定的です。
また0点は、特に事情があって採点放棄したもの、あるいは憎しみや怒りなどで効用が0以下になっているものです。

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : スペイン 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  恐怖ノ黒鉄扉 《ネタバレ》 
69分しかないとわかっていても、もういいからみな死んで早く終われと思っていた。点数は2点くらいかと思っていたが、終盤になって話の意味がわかって急に評価を上げた。中間部のほとんどはどうでもいいが、最初と最後がつながって効果を出している映画だった。どうしようもない俗悪映画のようでもちゃんと最後まで見なければならないということだ。  [以下説明] 英題にはApril Foolsと書いてあるが、実際は4/1ではなく12/28の「幼子殉教者の祝日」(聖イノセンテの日)を題材にしている。スペインではこの日がエイプリルフールのように嘘や悪ふざけの許される日だそうで、人型の紙を他人の背中に貼ってはやし立てるとか、他愛ない嘘で人を騙すなどして「イノセンテ~!」と言って笑う習慣があるとのことだった。この映画では、この日の悪ふざけが度を越して死者が出た事件が全ての発端だったという設定だが、人型の紙がこの日を象徴することはスペイン系の観客でないとわからないので、あまり世界向けとはいえない映画である。 また原題のLos inocentesとは “イノセンテな人々” という意味である。スペイン語のinocenteは英語のinnocentに当たる言葉で、形容詞としては「無罪の」「無実の」「悪意のない」「無邪気な」「純真な」「お人よしの」といった意味であり、また名詞として子ども・幼児を指すこともある。12/28の祝日名には名詞としての「幼子」が出ているが、原題の方は登場人物が形容詞の意味に当てはまる人々であることを意味している。こういうことも英語やラテン系言語以外の話者にはわかりにくいと思われる。  視聴時には当然ながら日本語字幕を見ていたが、原語の台詞でこのイノセンテが多用されていることに終盤で気づいた。「引っかかった、引っかかった、ホントにバカだね」のイノセンテは12/28の他愛ない悪ふざけのレベルだが、過去の事件に関して「奴らに悪気はなかった」と言った箇所でもこの言葉を使っていて、また最後の「私、何もしてない」でも「無実」という意味で言っていた(Soy inocenteか)。さまざまな意味のイノセンテにこだわった映画のようである。 これにより全体的には、ガキのやらかす凶悪犯罪を「無邪気な」おふざけとして「無罪」にしてしまう現代社会への皮肉を込めていたと取れるので、日本的感覚でいえば少年法関連の映画ということになる。ガキと違って世間一般の常識はちゃんとわかった大人が、あえて "こんなクソガキ連中は全員死刑だ" と無邪気に放言してみせた感じの映画になっていた。 ただしラストの出来事は、悪意がなければ警察が無実の人間を射殺してもいいのか、という別方向からの指摘のようでもある。なかなか考えた映画だと思った。
[DVD(字幕)] 6点(2024-09-14 10:31:08)
2.  エスコバル 楽園の掟 《ネタバレ》 
南米コロンビアで麻薬王といわれたパブロ・エスコバルに関する映画である。さすがに現地では撮れなかったのか撮影場所は隣国パナマだった。税制優遇のインセンティブがあったとエンドクレジットに書いてあったが風俗や景観も似ているかと思われる。 映画の内容としては面白くなくもない。前半では平穏な導入部から徐々に不安が増していき、全体の半分に当たる転換点から危機感が一挙に高まって、後半のスリリングな展開を経て終幕に至る流れを作っている。娯楽映画としてはそれなりだった。  娯楽以外の面では、特に何かにいいたいことがあったかわからない。物語としてはカナダ人が主人公だろうが、その範囲内で麻薬王の人物像を描写しようとした感じもあって重点がはっきりしない。 麻薬王に関しては、いわばファミリーのような身内とそれ以外の境界をはっきりさせて内部の結束を高めていたようだが、状況によってその境界が大きく変わって来るので安心できないらしい。民衆の味方のように見せていてもその民衆を簡単に犠牲にしていたのは、要は自分本位で守る範囲を決めていただけということか。 また、麻薬王が神の存在を信じていたからにはキリスト教世界の住人なのは間違いないとしても、神からの見返りが少ないことに不満を感じて決別を宣言したらしい。いわば神さえも取引相手や抗争相手の扱いなのが不遜だという意味かも知れないが、それが実際の麻薬王に即した描写なのかはわからず、そうですかで終わりである。 カナダ人のドラマに関しては、最後にオチがついているが特に面白くない。最初に来た時の思いがちゃんと説明されていないようで、最後だけ適当に格好つけたようでもある。そもそも行く先々で若い女性に手を出す性癖が禍を招くのではないかということもあるわけだが、麻薬王の姪が可愛い人だったということは認める。  その他雑記として、カナダ人が派遣されたイトゥアンゴItuangoは山岳地域の標高千六百メートル程度の尾根上にある町で、市街地人口としては七千人くらいのようである。映画では、お宝の隠し場所へ向かう途中で町を遠望する場面があったが実際こういうイメージらしい。本物の町の様子をGoogleストリートビューで見ると(2013年10月)、小銃で武装した兵隊(国家警察?)が街角で警戒しているのが写っていてヤバさを感じさせる。コカの栽培が増えているとか車に爆弾がしかけられたとかで危険視されていた場所とのことだった。
[インターネット(字幕)] 5点(2024-08-03 09:12:44)
3.  ベネシアフレニア 《ネタバレ》 
「ホラー&スリラー映画」とのことで、現地の警察も出て事件の真相に迫っていくサスペンス風味もある。ベネチアの風景が見られるのはいいが、物語としてすっきり整理された感じはなく、昔の薬とか秘密結社の正体は何だったのか、人数を集めて最終的に何がしたかったのか(動画配信で終わり?)が納得できるよう作られている気はしない。最後もそれほど盛り上がらず尻すぼみのように終わってしまう。  テーマとしては世界的に問題化しているオーバーツーリズムを扱っている。以前からベネチアでは大型クルーズ船による観光客の増加や環境悪化が問題になっていたが、2019年6月には衝突事故が発生し、またユネスコの危機遺産指定を回避する関係もあって、2021年8月には政府が大型船の中心部乗り入れを禁止した。しかし大型船が来なくなったわけではなく観光公害も解消されないため、2024年4月からはほとんどが大型船で来る日帰り客を対象に入域料を取ることになっているが、たった5ユーロでは抑制効果がないとの批判もあったらしい。 この映画では大型船の観光客を、疫病を運ぶネズミの群れに見立てて人間扱いしていない。観光客が殺人鬼に殺されるのを住民が見過ごしにしていたのは激しい怒りと憎悪の表現であって、いわば全市が「人殺し(暗殺者)通り」と化していたということになる。ちなみにこの映画は地元イタリアのベネト州も支援しているようだった。  ところで題名の「…フレニア」は精神疾患を意味する接尾辞だろうがそれだけでは意味不明なので、例えば一つのものの中に異質で相反する要素が同居していることの表現と思うことにする。 同居の組み合わせの一つとしては、住民の間に観光客への強い反感がある一方、当然ながら観光で生計を立てる住民も多いことである。もう一つはカラス男(ペストドクター)とピエロの関係だが、これは一人の人間の持つ二面を双子として表現したようで、カラス男も本当は皆殺しにしたい衝動を秘めていたと解される。こういったことで現地の利害対立や住民の苦悩を表現していたようだった。 主人公は本来地味な性格のようだったが、実際来れば無銭飲食とか怪しい場所へ好んで入り込むなどネズミ集団の一員になってしまっていた。ネズミの分際で、友人を殺した男を「人でなし」と罵ったのは笑うところかと思ったが、この主人公も一個体に人とネズミが同居していたと取るべきかも知れない。  それでどうすべきかに関しては、例えば登場人物が言ったように、騒ぎたいだけの奴はラスベガスとか、カナリア諸島やバレアレス諸島のリゾートにでも行けということだ。また目の敵にされていたのは大型船で来る大集団だけで、それ以外は許容可能という区分けはできなくもない。橋で殺された東洋人はそれほど迷惑系にも見えず群れてもおらず、観光客とすれば好ましい方ではなかったかと思われる。主人公のネズミ仲間で生き残ったのも、スマホを持っていない奴と多少なりとも歴史に関心のある奴だった。 最後は歯切れの悪い終わり方で、この映画自体が分裂を内包しているのかと思ったが背後の意図は受け取れなくはない。金を生まない文化は持続性が期待できないにしても、金額で計れるものだけが文化の価値ではなく、また金を生むだけ生ませて潰して(沈めて)しまっていいわけでもない。ユネスコもそういう考えかどうか。 思ったより深い映画だったので長文になってしまった。
[インターネット(吹替)] 7点(2024-03-09 10:32:31)
4.  スガラムルディの魔女 《ネタバレ》 
まずはスガラムルディという地名にそそられるものがある。バスク語らしいが意味不明というのが謎めいて怪しい(「荒れたニレの木の多い場所」?)。ここは登場人物も言っていた通り本当に「魔女の村」として有名なようで、「魔女博物館」というものや、撮影に使われた「魔女の洞窟」というのもあって観光客も来るらしい。なお村からフランス国境までは直線で1.5km前後だが、国境の向こうも同じくフランス領バスクである。  映画としては、どうせ魔女屋敷のようなところでドタバタをやらかすだけの安いホラーだろうと思っていたら(そういう感じのところもあるが)、最終的にはエキストラを動員して巨大モンスターが暴れるファンタジー大作風になっていたのは意外だった。またコメディ映画としても笑わされるところがなくもなく、特に主人公がいつの間にか魔女の恋人にされたと思ったらいきなり痴話喧嘩に発展して惨事にまで至る急展開には笑った。子役も愛嬌があって可笑しい。 ストーリーの大枠としては、太古の昔からヨーロッパにいた女神(有名な「ヴィレンドルフのヴィーナス」風)を奉じる魔女集団が、外来のキリスト教がもたらした男優位の社会に宣戦する形になっている。今回は何とか収まったようだが完全に勝敗が決したわけでもなく、今後も男女の戦いは続いていくということらしい。 なおこの映画では人類を二分する戦いの中で性的少数者も男女どちらかに分属していたようだったが、将来的には既存の区別をこえた新勢力も参入して、さらに混戦状況になったりするのではないか、というのが公開10年後の時点で見た感想だった。  以下余談として、スガラムルディ周辺ではかつて本当に魔術信仰があったとのことだが、「魔女の村」とまで言われたのは1610年の魔女裁判で多くの村人が刑死した事件がきっかけのようで、劇中の魔女集団がキリスト教社会に強烈な恨みを持っていたのは自然な設定に思われる。現地の魔女博物館というのも魔女を面白おかしく見せるというよりは、事件の犠牲者を追悼する意図(及び観光資源としての意義)があるとのことだった。この博物館は古い病院の建物を使って2007年に開館した施設とのことで、魔女の洞窟へ向かう道の村はずれにある。2013年10月のストリートビューで見ると晴れた日の長閑な風景で(少し寂しい)、久しぶりに外国へ行ってみたいという気分にさせられた。
[DVD(字幕)] 6点(2023-04-01 08:49:34)
5.  108時間 《ネタバレ》 
製作国はアルゼンチン・スペイン・ウルグアイとのことで、監督がウルグアイ人、主な出演者はアルゼンチン・スペインの混成になっている。場所設定としては映画解説によるとブエノスアイレスだそうで(撮影地は別)、閉鎖された精神病院が舞台ということで陰鬱な映像になっている。 なお時代設定が1975年と1984年である理由はわからない。その間の1976~1983年はアルゼンチンが軍事政権だった時代であり、いかにも意味ありげなので誰か解説してもらいたい。  長時間寝ないでいるとどうなるかという映画だとすれば、多少変な現象が起きてもどうせ幻覚だろうからサイコホラーかと思っていると、結局最後は心霊オカルトホラーに移行した感じだが、あるいは最初から両者がシームレスにつながっていたようでもある。序盤から出ていた「辺獄」という言葉は宗教用語らしいが、日本的にいえば死者が成仏できないでいる霊界くらいに思っておけばいいのではないか。 特徴的なのは演劇をテーマにしていることだが、要はいわば降霊術で死人を役者に憑依させて本人役をやらせていたらしい。演出家としては断眠によって役者が霊界とつながることを意図したのだろうが、その段階まで近づけない者(親友)がいる一方、霊界の影響で自ら破滅してしまう者(共演の男女)もいて危険なのはわかっていたようである。ただその霊界につながる力は実は狂気と同質のものであり、現世において狂気を知る者だった主人公は霊界の住人に乗っ取られることもなく、自分を保ったまま演技として成功させたということか(?)。これこそが本来の演出家の意図だったのかも知れない。 最終的には、主人公は現世にいながら狂気・霊界の両方とつながる者として、両方の存在に頼られる立場になったらしい(?)。向こうに行ってしまった演出家ともいつまたつながるかわからない、というのが最後のオチかも知れないが、それがいいことか悪いことかはわからない。  全体として、いろいろ考えて作ったようだが何かと面倒臭い話で、悪くもいえないが特に好意的にもなれない映画だった。なお他のレビューサイトでも書かれていたが、確かに主人公はショートヘアの方が可愛く見える。 ちなみに関係ないが、いつまでも寝ないでいると「ねないこだれだ」と言っておばけが出る(怖い)。
[インターネット(字幕)] 5点(2022-11-05 10:11:50)
6.  ハーモニー・オブ・ザ・デッド 《ネタバレ》 
スペイン・ハンガリーの合作映画ということになっている。主要人物としては母親役と後半に出る女性役がスペイン系で、また端役の人々やスタッフなどにはマジャル人っぽい名前も見える(イシュトヴァーンとかゾルターンとか)が、主役級の男2人と子役はなぜかアメリカ人で台詞も英語である。 撮影場所はブダペストと、スペインのVielha, Lleida(カタルーニャ州の山の方)だとエンドロールに出ているが、劇中の場所設定としてはアメリカのような感じで、摩天楼のある大都市の近郊で雪原や雪山が見えたりするので場所感覚が混乱されられる。いろいろ混成状態の国籍不明映画だが、ほか登場人物が唐突に東洋の大国への憧れを語る場面があったりして(陽の昇る方角)、製作資金の出所に媚びたのかと思わせるのが興を削ぐ。とにかく南欧風の雰囲気が期待できる映画ではない(寒々している)。  内容的には、自分が見た範囲でいえばアイアムレジェンドを思わせるが、それほどの映像的な見せ場は当然ない。邦題はゾンビ映画を予想させるが、序盤と終盤にスリリングな場面があるだけで、ほとんどは人間ドラマとして展開する。ストーリーはそれなりにできており、意味は大体わかるが心に染みるものはなく、表面だけさらった感じで正直かなり退屈だった。無線の声とか後半の新たな人物なども形ばかりで半端な存在感しかなく、結果的には単なるアイアムレジェンド劇場公開版の安易な焼き直しに終わったようでもある。 物語で見せようとしていた割にその物語面での充足感がなく、ハリウッド娯楽大作志向の軽薄な印象だったので点数は厳し目につけておく。ちなみに邦題はともかくとして原題(英語)も実態を表現している気はしない。  登場人物としては、中心人物の子役は2002年生まれで当時12歳くらいだろうが、芸達者すぎて小賢しく見えるので好感が持てない。また後半に出た黒髪のクララ・ラゴという人(マドリード出身)は「スターシップ9」(2016)でも見たことがあり、今回も期待していたが役として半端なのは残念だった。役名がWomanとしか書いてなかったので、もしかしてゾンビ役かと思ったがそうでなくてよかった。
[インターネット(字幕)] 3点(2022-10-15 10:34:18)
7.  スターシップ9 《ネタバレ》 
製作国はスペインとコロンビアということになっている。役者はスペイン人だが撮影はコロンビアが中心らしい。 ジャンルとしては一応SFといえなくはなく、冒頭をALIEN(1979)風の映像にしてそれらしくみせている。背景設定としては近未来、地球の環境悪化で人類の存続が危うくなり、別の惑星に移民しようとしている状況が語られている。移住先は字幕によれば「GJ909」とのことだが、これが現実にあるGJ909とすれば惑星ではなく恒星ということになる(三重星系)。距離は35光年くらいらしく、一応は近傍の恒星という扱いではあるようだが、もっと近いところにないのかとは思った。 その恒星系に人類を移住させるため、10人の男女が実験体にされて人生を犠牲にするはずだったが、その1人だった主人公がたまたま出会ったエンジニアに助けられ、最後はかろうじて未来に希望をつなぐことができたということらしい。あるいは、たまたまでもなく初めから狙っていたところもあり、途中の波乱はあったが最終的には当初想定を上回る結果が得られたようでもある。感動するかどうかは別として、一応のハッピーエンドらしい結末にはなっていた。  しかし落胆要因として、どうせVFX満載の超大作などではないだろうと最初から思ってはいたものの、意外にも予想をさらに下回る小スケールのSF映画になっている。その点の不足を人間ドラマの充実でカバーしてもらえばよかったが、序盤で真相が明らかになってからも大した盛り上がりもないまま終わってしまう。変にアクションで見せようとする場面もあったが、場所柄のせいで麻薬組織の武装要員に追いかけられるだけのようでスリリングでもない。 個人的にはあまり褒める気にならない映画だったが、悪名高いコロンビアのメデジンという場所が見られたのは有益といえなくはない(首都ボゴタでの撮影もあったようだが)。また黒い眉が印象的な細身の主人公と、それなりの年齢だろうが艶めかしさを失わないカウンセラーの女性が目を引いたというところに少し点を入れておく。
[インターネット(字幕)] 5点(2020-12-12 08:26:46)
8.  リベレイター 南米一の英雄 シモン・ボリバル 《ネタバレ》 
19世紀初め、南アメリカ(北西地域)をスペインの支配から解放して独立させた英雄の映画である。邦題は英題のカタカナ書きだが、それより原題のリベルタドールLibertadorを使った方が、日本でも知られたコンキスタドールという言葉(「虹コン」など)との対比で人物の性格が際立ったのではという気がする。 出身地はベネズエラのカラカスとのことだが、1999年から2013年までベネズエラ大統領だったウーゴ・チャベスは、この人物を賞揚して国名を「ベネズエラ・ボリバル共和国」とわざわざ改名し、その政策も「ボリバル革命」として知られている。この映画も国策映画のようなものかと思ったが、部外者として見た限りではそれほど臭みのようなものは感じられなかった。世界史的な有名人を知っておく意味で見る意義のない映画でもない。 ただし内容的には大河ドラマを2時間に縮めたようで何が何だかわからない。どうも歴史的経過をこの映画自体でわからせようという気がなかったようだが、主人公の最期が謀殺だったとほとんど断定していたのはこの映画の独自性かも知れない。弁論合戦とかアンデス越えとか橋の大激戦といった見せ場はあり、また港の少年のエピソードが救われた気にさせるラストではあった。  主人公の政治的な考え方に関しては、本人が美辞麗句で理想論を語るのはあまり真面目に聞く気にならなかったが、結論的にはアメリカ合衆国の建国の理念と同じであって、ただ白人だけでなく全人種のためと言っていたのはたとえ話としてわかりやすい。ただし初めから考えが固まっていたのではなく、意見が対立しているように見える相手から、その都度考え方を取り入れながら視野を広げたようには見えた。 しかし南米の統合(境界をなくすこと)にこだわっていたのは実は動機が不明だった。各地の在地権力者の専横を抑えて国の力を大きくし、外国勢力(金融関係?)の介入を防ごうという意図ならわからなくはないが、この辺が製作当時の政権の主張に沿った形になっていたということか。  なお手厳しかったのは“スペイン人は支配はしても家族の生命までは奪わなかった”という老婦人の発言だったが、そう言われても、スペインの支配が永続していいともいえないので困ってしまう。史実がどうだったかは知らないが、この映画で見た限りでは優しすぎる英雄の姿が表現されていたようで、そういう人物像には好感が持たれた。 ちなみに主人公の奥様も、オッパイはともかくなかなかできた人物だったようで、早々に退場してしまったのは残念だった(手に黄疸が見えた)。
[インターネット(字幕)] 6点(2020-06-06 10:27:38)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS