1. 三十九夜
前に見た時に全然面白くなかったと思ったら、それはリメイクのケネス・モア主演「三十九階段」の方で、これは非常に面白かった。後年のヒッチタッチの原点も随所に見られ、それも別に古臭くない。85分というコンパクトなまとめ方も幸いしたと思う。今回のNHKBSの同じシリーズでやった「逃走迷路」に比べると、格段に良質の作品である。 8点(2005-01-28 19:30:23) |
2. ワンダー・ボーイズ
神童(ワンダー・ボーイ)をめぐる、疲れた男たちの再生物語。LAコンフィデンシャルの監督と神童を演じるサイダーハウス・ルールのマグワイアに期待し、評判も良かったので観たが、全然期待はずれ。二日掛けて何とか最後まで見たが、退屈極まりなく、取って付けたようなハッピーエンドに何の説得力も感動もない。大体、小説家の世界を描いているのに、文学的雰囲気が丸でない。そして、若い二人はともかく、疲れ果てた男女三人に何の魅力も感じられない。シニカル・コメディというコンセプトが上滑りして、全く洗練されていないのである。やっぱり、マイケル・ダグラス主演の映画にろくな物はないなと、改めて思ったことである。 2点(2004-06-27 19:44:29) |
3. アイリス(米英合作映画)
アルツハイマー病で逝った著名女流作家との生活を綴った夫の手記の映画化。若き日の奔放な姿と病に蝕まれて行く老後の過程が交錯して描かれ、バックに流れるヴァイオリンの調べが美しい。老若四人の好演による、良質の文学作品を読むような、佳作タイプの作品である。余談であるが、海のシーンが何か良かった。田舎に行って、また海を見たくなった。 6点(2004-06-23 06:50:12) |
4. 嵐の中で輝いて
ハーレクイン・ロマンスの実写版だとか、ラジー賞の主要部門を独占するとか酷評散々の映画であるが、才気煥発で勝気なヒロインの言動と、ナチ支配下のベルリンでスパイとなって右往左往する様は結構面白く、最近の変にブッた落ち着きのない作品よりずっと安心して好感を持って観ることが出来た。 8点(2004-05-06 09:48:37) |
5. ライフ・オブ・デビッド・ゲイル
異色のサスペンスとしては面白いが、死刑廃止論の社会派映画としては全然ナンセンスである。死刑廃止論で常に根本的に欠けているのは、被害者の人権に対する視点である。死刑囚の冤罪救済を言うなら、注射などよりもっと理不尽な方法で、予告もなく裁判もなく、冤罪というより罪もなく死刑を執行される被害者の人権は誰が償うのか。責任を負うのは加害者であり、それが死刑という”眼には眼を”の罰であるのは当然であると思う。 7点(2004-05-06 09:46:12)(良:1票) |
6. リトル・ヴォイス
ひとことで言って映画が美しくない。ヒロインもまわりの人間もみじめったらしくて見ていられない。ストーリーも焦点が定まらず、ラストは尻切れトンボの極致。シネマレビューで結構評価が良かっただけに、ダブルショックという感じ。 2点(2004-03-26 17:39:29) |
7. ヤング・ブラッド
何度も映画化されているデュマの三銃士であるが、見る価値があるのは、相変わらず美しいドヌーブの容姿のみ、アクロバットのような新趣向の剣戟もそれで迫力が増したかと言えば?が付くばかり、ストーリーも原作をだらだらと追っているだけで新鮮味がなく、焦点もボケている。剣戟が超凄いとか、娘役が超美しいとか、物語がスリル万点とか、何か目玉が欲しいのである。最近、名画ばかり見ているせいか、こういう中身のない娯楽作品はただ興ざめするばかりである。 4点(2004-03-11 10:28:43) |
8. インドへの道
余り評判が良くないので期待せずに見たら、美しい映像と音楽、巧みな演出と編集で最初からズンズン入って行って、最後まで一気に見てしまった。いつものことであるが、見る人によってこんなに感じ方が違うのだなあと、改めて思った。インドや異文化というものに興味がある人は、それだけで見る価値があると思う。 8点(2004-03-07 17:33:57) |
9. 恋におちたシェイクスピア
シェイクスピアの恋を、「ロミオとジュリエット」の誕生過程と同時進行で描いた作品。そのアイデアと登場人物の勢いは素晴しいものがあるが、どうもイギリス系のキャスト、話は濃過ぎて馴染めない所がある。アイデアと勢いに8点、内容の濃さで-2点。 6点(2004-03-06 10:12:41) |