Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作国 : ハンガリー 抽出】 >> 製作国別レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  ハンガリアン狂詩曲
アンゲロプロスの最近の映画はセレモニー中継みたいになってるな、という不満を持ったことがある。そのときちょっと思い出したのがこのヤンチョーで、セレモニーのような世界でもとても魅力的に撮る監督はいたぞ、と。ヤンチョーで見られたのは二本だけで、それもそれぞれ一回きりの観賞なので、とにかくもう一度確認したい作家の最右翼だ。広い野で、ハンガリー民族史が展開する(いちおう第一次世界大戦の時代の物語があるらしいが理解不能)。展開してるのはあくまでセレモニーの「ような」世界であって、オリンピックの開会式の退屈な出し物とは根本的に違っていたと思う。だからもう一度見てみたい。歴史を、因果を通した山あり谷ありのドラマにはせず、ギリギリの瞬間の連続として、過去の結果でも未来へ向けての伏線でもない、その時その時の連続として構成させてたのではないか(抽象的な言い方になってしまうけど)。やたら広い野に整列した人々、馬、なぜか裸の女性たち(『密告の砦』でも出てきた)、それらの中をカメラが長回しで漂っていく。アンゲロプロスだと、カメラは何を見るか確固とした意志を持っているのに対し、こちらはうろうろ眺め回してる感じ。そのかわり、すべてが「この見える範囲内で起こっている」。“悪い奴は見えないところにいて、その一握りの悪のためにこの民族は不幸になったんだ”という、よく邦画で見られるような逃げを封じてしまっている。野にいるすべての人物が平等に歴史に加担し責任を負っている、そんな印象を持った。だいたい自国の民族史を描くとなると可憐な被害者の視点になるものだ。まして常に強大国に翻弄されてきたあの民族なら、その資格は十分あるのに、逃げない厳しい視線が感じられた。もう一度確認したい。
[映画館(字幕)] 8点(2013-04-29 10:03:18)
2.  ハンガリアン
無表情の長回しで、じっくりじっくり進行する。ちょっと気分が「俺は何でこの人たちに付きあってるんだろう」と離れそうになってきたあたりで、ロシアの捕虜を殺せなかった兵士が草の中で射殺される場面になり、のめりこんじゃった。カメラが行きつ戻りつして、じかに現場に立ち会ってるようなあっけなさ。リアルだった。あるいはひと夏のよき日、上等なタバコを吸って草笛吹いてのスケッチ。自転車を買う海への旅もいい。みなが適度に散らばって海へ歩いていく厳粛さ(ハンガリーは海がない。忘れないうちに書いとくと、これ戦時下のドイツへ出稼ぎに来たハンガリー農民たちの話)。雨が降ってきて自転車を濡らさぬように小屋に逃げ込めば死体があり、そういう時代なの。ドイツの人々の描写もよく、地主が息子のおもかげを農民に見るあたり実に優しい。「ドイツもハンガリーなんかと組まなけりゃ良かったのに」なんて農民がぼやく。自虐的ってわけでもない。淡々と感想を呟くだけ。音のみによる空襲シーンも良かった。露出過剰による夢のシーン、さかんに“マジャール”とか言ってて「ハンガリーとは何ぞや」についての結論的エピソードらしかったが、白地に白の字幕でまったく読めなかった。かえって言葉によるマトメがなくてよかったかも。
[映画館(字幕)] 7点(2013-08-21 09:25:09)
3.  ニーチェの馬 《ネタバレ》 
ラシドミドシ、ラシドミドシといううねりに乗ってド~~シ~~ラ~~と下降するモチーフが否応なく陰気。息を切らせる馬の映像とあいまって、もう映画のトーンが定まる冒頭。前作『倫敦から来た男』では、話の内容とスタイルが合ってない、という不満を持ったが、本作は合い過ぎるほど合った。中風の後遺症か、右手の不自由な父とかしずく娘、老いた馬、荒天の外を窓から眺めるのが日課の日々。やがて馬は病み、井戸は涸れ、ここを離れようとしてもなぜか戻ってしまい(単に行くあてがないことを映像で表現したのかもしれないが、そう思いたい)、どうもここらあたりから何かが起こり始めている。ランプの火が消え、灯そうとしても着かない。娘は「何が起きてるの」と呟く。外の風は止むのだが、娘は馬が食べるのを止めたようにじゃが芋を食べず、「食わねばならん」と言っていた父もじゃが芋を食べる手を止め、静かにフェイドアウト。何かが起きている。人生を放擲してしまうまでの無力感なのか、もっと宗教的な終末観なのか。この終盤の「何かが片付きつつある感じ」はホラーに近い。この家族の絶望だったのかもしれないが、もっと大きなレベルでの推移だったと思いたい。日常を包む大きな世界を垣間見た気にさせる映画だった。
[DVD(字幕)] 7点(2013-05-04 09:15:56)
4.  コンフィデンス/信頼(1979)
カットのつなぎのリズムが面白い。エピソードに少し入ったところからつながるの。見てるほうがフッとつまずくような感じ。不意に現われることの緊張、不意の行動。そこに至る心の内面を示す表情を前もって知らせず、行動なり身振りなりが不意に観客に提示されるわけ。ヒロインがベッドの前でボーッと立ってるとこなんかすごくいい。下手に内面の説明がないから、やむにやまれぬ感じがヒシヒシ伝わってくる。だから男の声が語る演出は野暮ね、と言ってほかにどうすればよかったか代案はないけど。音楽がレコード以外使われないのも、カットとカットを情緒で繋いでしまうことを怖れたからでしょう。ヒロインがうまい、バンシャーギ・イルディコさん。びくびくしていたのが自分の場を作ってしまうと強くなってしまう。レジスタンスもの映画ではだいたい信頼はもう前提条件になってたけど、これが本当だろうね。こっちを信頼してほしいと思うけど、こっちからは信頼できなくなっている。
[映画館(字幕)] 7点(2012-12-12 10:25:58)
5.  ヴェルクマイスター・ハーモニー
いちいちに隠されているらしい寓意は、ほとんど読み取れていない。しかし全体を覆う圧倒的な不穏の気配を体験することで、モトはとれたと思う。個人の不安でも国家の不安でもない、町の不安ってとこがいかにも東欧。焦点は暴動の場。ひたすら歩く暴徒たちの、その静かな表情が怖い。ワンカットで描かれる病院襲撃(2時間25分で37カットっていうと単純に計算して1カット3分55秒か。広場に点々と立つ人々の場なんか、長回しの先輩アンゲロプロス好みのシーン)。隣人がたちまち無表情の群衆に変わり得ることの不安て、やっぱり20世紀の多くの町が体験した不安だったんだ。
[映画館(字幕)] 7点(2008-06-14 12:07:02)
6.  華麗なる恋の舞台で 《ネタバレ》 
アネット・ベニングにはイタズラが似合う。イジワルですらイタズラに見えてしまう。派手な衣裳をピラピラさせながら登場するときの、してやったりとほくそ笑んでいるようないたずらっ子ぶり、いじわるの陰湿さはなく、晴れ晴れとさえしている。「三十女の役の次は母親役、そして祖母役」とボヤいていた鬱屈を跳ね飛ばしているから。中年女が若者と恋に落ちる芝居と聞けば、ああファルスか、と返される常識を吹き飛ばしているから。こういう役こそ役者冥利に尽きるというものだろう。とても楽しそうに演じているのが、こちらも見てて気持ちいい。この舞台女優には演出家の亡霊(マイケル・ガンボン)がつきまとっていて、日常生活でのふるまいになにかと注文をつけているのがおかしい。女優とは日常の中に演技が入ってきてしまう存在ということ。舞台を下りた自分の人生の中にも、芝居のせりふが無意識のうちに入り込んできてしまう。気に入ったせりふは同じ状況になると、より練られて繰り返される。ラストの舞台で、それら日常の身辺でざわめいていた言葉たちが一気に逆流し、ステージにかけ上がってきて輝き出す。圧巻である。
[DVD(字幕)] 7点(2007-12-24 12:16:15)
7.  シラノ・ド・ベルジュラック(1990)
すべての映画が映画史を切り拓くものである必要はないが、映画ならではの楽しみというものも欲しいところ。だからもっぱら原作についての感想になるんだけど、誠実さを見せるためには技巧が必要なのだな。フランスだけの話でもない。日本の平安時代だったら和歌が詠めないとダメで、誠実さがただそれだけで尊重される社会のほうが、歴史的には珍しいのかもしれない。技巧ってのはただの飾りではなく、ある程度本質と不可分になってるんだ。17世紀のフランスでは、ジュテームとしか言えないのは、和歌を読めない平安貴族と同じで、ただの馬鹿だったのだ。これ「他人の顔(安部公房)」の話でもあるな。美男子の仮面を得て始めて朗々と恋を語れるシラノの切なさ。顔はやはり他人との通路なのか。シラノの涙とクリスチャンの血による二人三脚物語。あちらの古典戯曲には、しゃべりまくる爽快さってのがある。
[映画館(字幕)] 6点(2013-10-13 10:10:40)
8.  倫敦から来た男
ワンカットの中で、しばしば「近いアップ映像」と「遠いロング映像」が入れ替わる。とりわけ浮き輪を投げて始まる、刑事が来たときのカットが面白かった。その舞台の広さが実感として伝わる。そういう何事かが展開している長回しもあるんだけど、ただカット尻を引き伸ばしただけのようなのもあって(娘の食事とか、妻の嘆きとか)、映画全体のリズムとして、ラルゴの曲の調べを聴いているような味わいの統一は出るものの、よくわかんない(『ヴェルクマイスター・ハーモニー』でも、延々と暴徒の行進を何分間かただ映してたとこがあったけど、それはちゃんと圧迫感として迫ってきてた)。それを補うためか、ときに音楽が鳴り続け、これはちょっとうるさい。同じ曲想を延々と繰り返してるんだから、まあ時間の停滞感は画面とフィットしてるんだけど。(たぶん)そういう音楽のように時間を味わう映画なのであって、物語を理解させるのには不向きな手法。はっきり言って、理屈で展開すべき推理系ドラマとしては無理がある。こちらは漠然と、そういう話なんだろうと、理解したつもりになっただけ。いかにもシムノン的なすがれた感じは満ちているし、白黒の画面は美しい。ラストのブラウンの妻は、監督の指示か本人の体質か知らないけど、長いアップで一度もまたたきしなかったんじゃないか。『サイコ』のジャネット・リーより大変そう。
[DVD(字幕)] 6点(2011-02-06 09:45:05)
9.  人生に乾杯! 《ネタバレ》 
無人の銀行に押し入るあたりのユーモアは楽しいし、説明的な部分を省略したテンポも快感。老人版『ボニーとクライド』として楽しい映画だとは思うが、こうやって彼らを笑いながら見てていいのかな、という疑問も付きまとう。「しょせん年寄り」と弱者として見てるから、そこに笑いが生まれるのであって、彼らとしては本気でビビッてほしかろう、とも思う。一応年金の額という政治レベルの動機は用意されているが、それ以上に年寄りの疎外感みたいなものが根にあるのではないか。ドライブスルーのシステムなど、年寄りを戸惑わせる社会そのものに対する反乱を見たほうが話が広がる。勝手に疎外し勝手に英雄視していく世間への不満の爆発。それと、旧体制下で当局の側にいた主人公はホサれた人生を送ってきた、という履歴があるのだろうか。ここらへんハンガリー現代史を知らないので曖昧だが、壁を築いているキューバ(かつての友好国)人との場など、そういった苦みのようなものが感じられた。ハンガリー動乱時に生まれたカップルと、同僚がスキャンダルを仕掛けてくるようなノンキな時代のカップルとの対比といった理屈はあろうが、若い警察カップルはあんまりいらなかったと思う。『バニシング・ポイント』もちょっと思い出させ、この監督、アメリカン・ニューシネマに思い入れありと見た。
[DVD(字幕)] 6点(2010-09-13 09:57:56)
10.  タクシデルミア ある剥製師の遺言 《ネタバレ》 
もっと“おげれつ遊園地”って感じのものを期待してたので、やや肩すかしの印象。たしかにゲロの横移動なんかは堪能したが、ラストのほうの内臓三昧の自己剥製シーンや、最初のほうのロウソクマゾやらマッチ売りロリやら、これ見よがしなところは引いてしまう、なんかパサパサしてしまう。こういうの嫌いじゃないんです、どっちかって言うと大好きなんですが、もっと慎ましく、しかしネットリと提示してくれたほうが、こっちも“おもてなし”を受け入れ易い。あの風呂桶をめぐる水平軸の回り舞台なんかよかった。ところどころでオッとなれるんだけど、それがブツブツ切れた感じで、たとえばフェリーニのような大きなうねりを生み出してはくれてなかった。なかでは二代目の大食い選手が、かつての東欧のスポーツ選手の栄光と悲惨を描いていてよかったんじゃないか。ポーランドの「大理石の男」にも通じるような。
[DVD(字幕)] 6点(2009-02-27 12:15:42)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS