1. ひなぎく
《ネタバレ》 今の時代にこれをやったら、ただの悪趣味な食べ物を粗末にするだけの映画になってしまうけど、お堅い政府に向けた反体制的なメッセージだとすれば意味がある映画と言えるだろう。 ただなぁ、意味があるとは分かってはいても、さすがに食べ物を踏み潰すのは胸糞が悪い。 反体制を訴えるもっと別の方法はなかったんだろうか。 吉川ひなのに似た方が美脚だったのは良かったのだが…どうも後味はあまりよろしくない。 [インターネット(字幕)] 6点(2025-01-19 16:42:16) |
2. マルケータ・ラザロヴァー
《ネタバレ》 ようやくチェコスロバキアに伝わる伝説の映画を見ることができた。 その名も『マルケータ・ラザロヴァー』。 なんという甘美な響きのする題名だろうか。 タルコフスキーの『アンドレイ・ルブリョフ』や黒澤の『七人の侍』と並び評されているらしいが、さてどうだろうか。 そこまで偉大な作品なのにここまで日本での公開が遅れたのは、その内容の分かりづらさ故のことだろう。 登場人物の相関図を見ながらでないとはっきり言って話を理解できない。 とにかく分かりにくい内容に仕上がっている。 映像面はどうか。 これは確かに美しいと言える。 少女マルケータの容貌も神秘的に美しい。 この手のキリスト教映画にはやはり金髪少女なんだろう。 汚れなき美しさの象徴。 『マルケータ・ラザロヴァー』 それはチェコスロバキアの叙事詩的映画にして、史上稀に見る美しき作品。 色々書いてはみたが、この作品を見るに至れたことが誇らしい。 ついにこの映画に辿り着いた。 そういった満足感、達成感をもたらしてくれる映画であることだけは間違いない。 [インターネット(字幕)] 6点(2024-09-10 15:45:40) |
3. 厳重に監視された列車
これって見ている最中は何とも思わないのだが、見終えた後、じんわりくるような不思議な魅力を持った作品だ。 監督のイジー・メンツェルの作品は、なかなか見る機会がないので、わくわくしながら鑑賞した。 この監督ならではの不思議な余韻を残す独特の味わいは、他に類をみない。 楽しい作品ではないが、記憶に残るであろう作品。 戦時下で思春期を過ごすとこうなるのかなぁ、と何だか哀愁さえ感じさせるのは見事。 それでいてどの時代の若者にも通ずる、普遍的な思春期の悩みを描いているのがこれまた凄い。 [DVD(字幕)] 7点(2012-12-25 23:07:53)(良:1票) |
4. 部屋
《ネタバレ》 とってもこわ~い部屋に閉じ込められた主人公。 理不尽でいて、とってもこわ~い部屋。 この部屋の中では、世間の常識は通用しない。 しかも、主人公はいじめられまくる。 いじめられると言っても、人間にではなく、“部屋”にだ。 ヤン・シュヴァンクマイエルが紡ぎ出す一種のホラーで、独特の風合いを持った短篇。 恐怖と孤独を煽り立てる演出はなかなか見事だ。 [インターネット(字幕)] 5点(2011-06-27 23:58:01) |
5. エトセトラ
《ネタバレ》 エトセトラ・・・ etc... つまり、「無限ループ」をテーマに、グロテスク・アニメの巨匠ヤン・シュヴァンクマイエルが、三つの短篇で綴ったオムニバス。 「無限ループ」という嫌な予感のするテーマが題材。 その予感的中、まさに悪夢。 “精神的な”グロテスクさ。 他のヤン・シュヴァンクマイエル作品とは異なり、「グロテスクさや悪夢」を映像で直接表現するのではなく、“精神的な部分”で「グロテスクさと悪夢」を描いた恐るべき掌編。 [インターネット(字幕)] 6点(2011-06-21 02:31:44) |
6. 家での静かな一週間
《ネタバレ》 静かというか無音な一週間。 穴を開けた後、その穴の内側を指で拭い取る動きなんか、ヤン・シュヴァンクマイエルっぽい。 その穴から覗いた、家での無音な一週間。 穴の向こうには、毎日グロテスクでバラエティに充ちた空間が拡がっている。 まさに爆破するに相応しいグロテスクさよ! 特に、舌肉が這いずり回り、自らミンチになってバラバラ大量に増殖するところなんぞ、ヤン・シュヴァンクマイエル流グロテスクの極致! 最後、ダイナマイトが爆発しようとしている中、わざわざ家の中に戻り、壁の線を消しに行く細かさというか神経質さが、妙な後味を残した。 [インターネット(字幕)] 6点(2011-06-18 22:57:06) |
7. ジャバウォッキー
《ネタバレ》 個人的にヤン・シュヴァンクマイエル作品の中でナンバー1な作品! とにかく気が狂いそうな悪夢的イマジネーションの世界爆発!! 迷路が出てきて、行き止まると猫が出てきてドボーン、そんでもって悪夢登場!って流れが何だかクセになるバッドテイスト。 果物が割れてウジが出てくるのには正直参ったが・・・汗 [インターネット(字幕)] 7点(2011-06-17 00:45:52)(良:1票) |
8. 地下室の怪
《ネタバレ》 ヤン・シュヴァンクマイエルの得意とするグロテスクなアニメーションではなく、ほぼ実写でホラー映画という内容。 でもこれが意外と面白かった。 子供の時分に見るような悪夢を実写化したかの様な内容だ。 だが、最後のオチが更に意外。 あれほど奇怪で恐ろしい地下室に、少女がまた戻っていくとは・・・ これこそ“怪”である。 理解不能である。 やはり、ヤン・シュヴァンクマイエルの作品は、一筋縄ではいかなかった。 石ころのベッドで寝ているオッサンが、汚いベビーベッドに「来い来い」と、手招きしているシーンなんか特に印象的。 どこかロリコン臭と変態臭が漂っていると感じるのは私だけだろうか?! [インターネット(字幕)] 6点(2011-06-17 00:02:38) |
9. 自然の歴史(組曲)
「自然の歴史」というか、爬虫類や哺乳類や魚類や鳥類などを、ヤン・シュヴァンクマイエル特有のセンスで紹介していくという内容。 途中まではまずまずだったが、哺乳類辺りからヤン・シュヴァンクマイエルお得意のグロテスクな実写アニメーションが登場。 ここで一気にげんなりしてしまった。 [CS・衛星(字幕)] 4点(2011-05-04 23:49:21) |
10. レオナルドの日記
レオナルド・ダ・ヴィンチらしき人が画を描くシーンが出てきて、そこがアニメーションで表現されている。 それにリンクする様に、その画に関連する実写の映像が挟み込まれてくる構成。 この実写映像がとても興味を引かれるものが多くて、ヤン・シュヴァンクマイエルの本業であるアニメーションの部分より面白かった、という皮肉な感想となってしまった。 [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-05-04 23:33:16) |
11. J.S.バッハ - G戦上のアリア
ヤン・シュヴァンクマイエル作品としては、相当な異色作。 基本的にヤン・シュヴァンクマイエルはグロテスクなアニメーションをむやみに多用するので、好きな監督ではない。 しかし、本作はバッハの荘厳な調べにのせて、廃墟の映像をめまぐるしく画面を切り替えて見せてくる。 アニメーションは少しだけ使われてはいるが、別にグロテスクさも感じず、それでいてヤン・シュヴァンクマイエルらしさも出たものである。 バッハの音楽と廃墟の断片的な映像を観ているだけで、芸術とクラシカルな音楽世界に没頭できるだけの厳かな力を持った神秘的な作品である。 [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-05-04 01:08:31) |
12. 対話の可能性
《ネタバレ》 グロテスクな映像は、本作でも健在。 やはり苦手。 だけど、表現しようとしているものは伝わってくるし、表現方法の独自性などは秀でている。 それを考慮しても、やはり粘土のオッサン顔が、口から何やら吐き出したり、グチャグチャしたり、気色悪いにも程がある。 [CS・衛星(字幕)] 1点(2011-05-01 16:26:08) |
13. シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック
その独創性は強く認めるが、虫がやたらにクローズアップされたり、人間のマスクの造形が気色悪いなどのセンスが、全く理解できない。 ここまで気色悪くする必然性はどこにあるんだろうか。 ユーリー・ノルシュテインの様な造形美の方が断然好みである。 [CS・衛星(字幕)] 1点(2011-04-30 09:13:53) |
14. ドン・ファン(1970)
《ネタバレ》 粘土細工ではなく、気色の悪い汚い人形を使っているが、やはりヤン・シュヴァンクマイエルらしさは画面全体から感じられる。 もの凄い個性。 この個性が私には合わない。 話としては、悪行の限りを尽くす放蕩息子のドン・ファンが、最後の最後で殺されて終りというもので、悪は最後に滅ぶという教訓じみたお話。 気色の悪い人形は変に手が込んでおり、ヤン・シュヴァンクマイエルの仕事の丁寧さは感じられた。 [CS・衛星(字幕)] 3点(2011-04-30 01:59:32) |
15. フード
なんというか点数がつけようがないです。 生理的に全く合いませんでした。 [DVD(字幕)] 5点(2008-01-13 09:02:29) |