Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧。2ページ目
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 2000年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順123
投稿日付順123
変更日付順123
>> カレンダー表示
>> 通常表示
21.  雨あがる
黒澤的な感じはあったと思う。でも、そんなこと目指してどうするのって気もする。胸がすくシーンはあったけど、盛り上がりには欠ける映画だった。
[DVD(邦画)] 6点(2008-09-08 22:36:30)
22.  アレクサンドリア 《ネタバレ》 
ローマ帝国が国教を神話的多神教からキリスト教へ変えた時代が舞台。宗教的な教義云々ではなく、統治に都合が良いからキリスト教を選んだように見えました。事実がこの映画の通りなら、あの宗教の布教手段って恫喝と暴力だったのですね。私には横暴な一神教宗教による自然科学への迫害を描いた映画としか映りませんでした。彼の宗教信者にはどのように映るのでしょう? 時おり挿入される宇宙から見た地球。漆黒の闇を背景にした私たちの星はハッとするほど美しい。あれが「神」の視線なら、地上で行われている権力闘争は醜く些末であり、「神」の想いからは逸脱した行為なのでしょう。 あの時代、太陽の視直径を正確に測る手段があったのだろうかと云う点が天文ファン的には気になりました。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2017-06-09 02:40:17)(良:1票)
23.  アレキサンダー 《ネタバレ》 
長時間を費やして歴史上の人物にプロフィールが与えられたけど、特別なものでは無かった後味です。征服者の栄光にはその後の陰りが付き物だけど、やはりアレキサンダーさんも色々と困っていました。その辺りの描写が特に響いて来ないのが辛いところでした。 この方、歴史教科書的には史上最大のエリアを征服した人です。でも、征服概念の曖昧さ分かりました。通信と交通が未発達な社会で遠方に赴き戦って勝利しても統治には繋がらない印象です。彼自身は「征服」と云うよりただ遠くへ行きたかっただけで、その幼児的な動機には共感しました。 余談。「ヒストリエ」って漫画作品が本作に近い内容を描いています。この時代と人物に輪郭を与える作業が綿密で楽しませてもらっています。ただ、筆が速いとは言い難い(単行本が1年に1冊以下のペース)。 「ベルセルク」同様、私が生きているうちに結末まで読ませて欲しいと思っている作品のひとつです。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2016-07-16 17:11:30)
24.  アイ・アム・キューブリック! 《ネタバレ》 
「自分はキューブリックだ」と騙った詐欺師のお話です。原題が示すように、ほぼ実話らしい。 この種の変な人を扱った映画は、本人の複雑な人格を掘り下げていくものが多いけど、この人、たいして複雑な人でもありません。セレブ御用達の厚生施設に入れられるときの喜び方から、単にセレブ気分が味わいたかっただけだと思います。それと、自身の性癖(ゲイ)を満たす相手を捕まえやすいことかな。どちらかと言うと、本人というより周囲の対応に比重が置かれていると思いました。騙されたと分かっても、簡単に引っ掛かったことが恥ずかしくて正式に告発しなかったり。 面白さは騙った対象がキューブリックだったこと、ですかね。変わり者との噂があったキューブリック本人への興味も含めて、映画監督と偽る者を映画にするという可笑しさ。同時にキューブリックがメディアにほとんど顔を見せなかったことの証明でもあるかのようです。 それにしても、キューブリックの人相って、そこまで知られていなかったんですかねぇ。私が何となく知っていたのは、やっぱり映画ファンの端くれだから? 偽キューブリックを演じるマルコビッチが「3001年宇宙の旅の主演にマルコビッチを検討している」には少し笑いました。劇中のBGMがキューブックの諸作の音楽をそのまま使っているのは面白い趣向でした。" 
[CS・衛星(字幕)] 5点(2012-11-03 12:56:54)(良:1票)
25.  アイランド(2005) 《ネタバレ》 
近未来サスペンスとしては濃い内容だけど、この監督が撮るとエンタメが先行しすぎて馬鹿っぽく見えます。やりたい放題に暴れまわるのは面白いが、後片付けをする人たちの手間を心配してしまう映画でした。別に心配しなくてもいいんだけど。それって、世界観が完結した作品とは言えないってことですよね。嬉しいのはS.ヨハンソンの出番が多いこと。彼女の色気に気付いたのがこの作品でした。
[DVD(字幕)] 5点(2012-04-21 21:56:28)
26.  アマデウス ディレクターズカット 《ネタバレ》 
この評価は、オリジナルへの追加部分に対する評価です。ただでさえ長い尺の作品に20分を追加することに意義を感じなかったです。サリエリがモーツアルトの奥さんをたぶらかそうとするシーンがオリジナルとの最も大きな違いだと思います。そのシーンでモーツアルトの楽譜をぞんざいに扱う奥さんに怒りを覚えたサリエリは、奥さんに恥をかかせて追い返します。モーツアルトの音楽に対するサリエリの複雑な心情が読み取れるシーンですが、無くても成立します。そのシーンはラストシーンでレクイエムの作曲を手伝っていたサリエリに奥さんが冷たく当たる伏線にもなっている。それ以外はモーツアルトがサリエリに借金を申し込みに来たり、モーツアルトが就職活動をしたり、サリエリが皇帝にモーツアルトのよからぬ噂を流したりと、モーツアルトが経済的に困窮して行く描写がほとんどでした。オリジナルを観た後に、補足鑑賞する分にはよろしいかと。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-12-02 13:58:05)
27.  あの日、欲望の大地で 《ネタバレ》 
シャーリーズ・セロン演じる主人公が働くレストラン近くの海の荒涼とした波涛が重い運命を暗示する。倒置されるストーリーを理解するうえで見逃してはいけないのは、少女時代の彼女が二つの時間帯に分けられること。例の事件の前後で。彼女が熱に耐性を持っているのは、炎で体を焼いていたから。それは、自責の念からの自傷行為だったとラスト近くで判明する。ちょっと懲らしめるつもりの悪戯が引き起こした決定的な崩壊。少年と付き合ったことも、彼の父を殺した引け目と無関係ではない。だが、それが妊娠に繋がり、生まれたばかりの娘と引き離されたことは彼女自身の傷口を広げる結果となった。彼女が誰とでもベッドに入るのは、自暴というより夜に一人でいることが怖かったからだと思う。自分の娘と和解し、父母子の3人の生活を暗示させて映画は終わる。意地悪な視線かもしれないが、あれで解決したのだろうか。私にはまだ波乱が続く気がしてならない。彼女は「許されざる者」。極悪人ではなく、業を背負った人という意味です。その業は誰かと暮らしても分け合えるものではない。主人公を簡単に解放しないところがこの監督さんの特徴。安易なハッピーエンドなど用意されていない。ただ、親子で暮らすことは累積した不幸の一片の正常化であるし、新しい暮らしに希望を抱くことが処方箋になることも確か。不幸の螺旋に落ちた人の再生の可能性を模索し続ける応援映画、という印象です。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-07-10 23:56:12)
28.  アドベンチャーランドへようこそ 《ネタバレ》 
「ソーシャル~」のジェシー・アイゼンバーグ主演の青春映画。その「ソーシャル~」と同様に、彼がガールフレンドにフラれて始まることに笑ってしまう。こちらの主人公像は天才でも金持ちでもなく、特別なものを何も持たない普通の学生。総合評価としては普通以下かも。でも、常識的な道理をわきまえている人物。ひと夏の遊園地のアルバイトで同僚の女の子を好きになって、その恋心の顛末が描かれる。甘酸っぱい気分に満ちた良作でした。主人公に共感するというより反感は持たないって感じですが、殊更に個性的なキャラクターを設定しなかったことが本作の良さだと思います。彼が好きになるバイト仲間をクリステン・スチュワートという女優さんが演じていて、これまで特に意識していなかったけど、子役の頃から何度も観ていました。これからを楽しみにします。ちなみに、主人公がやたらと童貞呼ばわりされるんだけど、英語では処女も童貞も「バージン」なのね。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-10 00:01:35)(良:1票)
29.  ATOM 《ネタバレ》 
幼少期、「21世紀」とは「科学技術が夢のように進んだ世界」の代名詞だった。そのイメージを植えつけてくれたのが「鉄腕アトム」だったように思う。ただ、この作品は明るいイメージだけではなく、製作者である「親」から嫌われ捨てられるという暗い側面も持っていて、「親に捨てられる=サーカスに売られる」という流れが子供心に暗い図式として記憶された作品でもあった。21世紀になってから製作された本作は、選ばれた市民が住む浮遊都市とスラム化した地上という世界を設定した。科学の理想郷のような未来観に無理を感じたのだろう。浮遊都市から廃品となったロボットを地上へ捨てるのは『銃夢』のパクリだろうか。テンマ博士に捨てられるというオリジナル設定は踏襲しつつも、さほど翳りは感じない。人間になれないアトムの苦悩が、別れていた二つの世界を結びつけることに昇華される口当たりの良いストーリー。自分には特筆するところのない出来映えだったが、原作者が観たらどんな感想を持ったことだろう。内なるペシミスティックな性向と闘いながら希望を描いていたと思える手塚治虫氏には、葛藤が少ないと映ったように思えるのでした。原語版で観たが「アストロ」と呼んでいるのに「アトム」と入る字幕には強い違和感があった。上戸彩の吹替え版で観たかった。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2010-12-26 23:32:03)
30.  あの頃ペニー・レインと
かわいい子には旅をさせろ。
[CS・衛星(字幕)] 5点(2009-03-08 00:30:38)
31.  明日への遺言
お恥ずかしい話だけど、二次大戦当時から軍事施設以外への無差別爆撃は国際法違反という考え方があったのは知らなかった。が、この映画が描きたかったことは戦争犯罪の真偽を問うことではないのでしょう。岡田資中将の潔さ。その一点だけだと思うし、それは伝わってきました。裁判中に、米国側の検事や裁判官が岡田中将の居住いや発言に一目置くような素振りが見られたけど、自分もそんな心境でした。法廷ものとしては異色ですね。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2009-01-13 15:16:44)
32.  アルゼンチンババア 《ネタバレ》 
辛いことから逃げるという行為のやっかいなところは、辛い本人にしかその辛さの中身が分からないこと。シンプルに「逃げるな」と言っても徒労になることが多い。最近は「頑張れ!」とかは逆に相手を追い込むので禁句らしい。だからと言って、役所広司がババアの優しさに逃げ続けることを肯定は出来ないし、娘の立場からは許せるはずもない。そのあたりの事情を、時間の助けも借りながらファジイに解決しようという映画でした。原作は読んでないですが、バイト先の治療院のことや、パン作りのことなど、細かいエピソードの積み重ねにもっと深い意味合いを持たせているんだと思います。でも、ババアというには鈴木京香が若すぎないか? 40歳以上には見えなかったよ。それと、ひげ面で髪が乱れた役所広司がラモス瑠偉に似てるな~と思っていたら最後にアルゼンチンジジイというオチがあって嬉しかった。あっ、ラモスってブラジル出身だっけ…。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-09-21 23:57:35)(良:1票)
33.  あしたの私のつくり方
難解ということでなく、単に自分が年配なので感情移入するのが難しかった。ちょっと悲しい。自分が学生をやっていた頃はメールも携帯も無かったので、当時にそんなものがあったら自分の対人関係は違ったものになっていたのだろうか、なんてことを想像しながら観てました。
[CS・衛星(邦画)] 5点(2008-08-20 12:03:25)
34.  アメリ
個人的には、こういうひとりよがりな映画は苦手かもしれない。そこそこ面白く、誇張された表現があってそれなりに楽しめたが…。主人公もイマイチ苦手。 
[DVD(字幕)] 5点(2008-08-06 21:51:32)
35.  旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
ベテラン男優のオンパレードだけど、イマイチ盛り上がりに欠ける作品でした。ブツ切りのエピソードの連続という感じで流れがよろしくない。動物たちの描写は活き活きしていているのだけど、それが却って役者さんたちの芝居を分断している印象です。西田敏行のこういう役どころにも少し飽きました。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2010-02-27 00:44:38)
36.  秋深き 《ネタバレ》 
これは純愛もの、というジャンルの映画なのだろうか。このカップルがお互いを必要としているのは分かったけど、男の嫉妬深い性格の描写に随分と時間が割かれていて爽やかさが無い。サトエリのバストが無くなったら私も悲しいけれど、男が胡散臭い壷を買おうと奔走している間に、乳癌が転移して死んでしまうストーリーってどうなの? それって純愛なの? カタチの良いバストは命よりも大事なの? サトエリの爛漫な演技と豊満なバストに助けられてます。それが無かったらもっと点数少なかったです。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-11-04 00:52:30)(良:1票)
37.  アダプテーション
「マルコビッチ…」みたいな作品を書いてしまうと、要らぬ力が入ってしまうのか、面白いと思わなかった。脚本が我を張り過ぎていて私は鼻に付きました。こんなことをやってしまうと、ますます次の仕事がやりにくくなるんじゃないのかなぁ…。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-10-26 01:54:29)
38.  アイズ(2008) 《ネタバレ》 
オリジナルが良かったので、このハリウッド・リメイクには期待していました。しかも、ジェシカ・アルバ主演と知ったときには、さらに期待感が高まったんだけど、無残な結果でした。ストーリーはほとんど同じで、ジェシカ・アルバの演技が悪い訳じゃないけど、オリジナルで感心した良さがごっそり失われている。その代わりに、自分にとっては余分なノイズが沢山入っていました。ほとんどは、オリジナルの持つ良さを感じ取る能力が無い脚本家が無神経に書いたシナリオのせいです。死者の魂を連れ去る死神(?)が必要以上にバケモノじみていて、無理矢理な脅かしシーンがあったり、霊的なものが見えるという話をカウンセラーがしつこく信じなかったり…。こうなると、主人公は、ただ恐がり、ただ苛立ち、とても表層的なアクションに終始するしかなく、結果としてステレオタイプなホラー映画に堕ちてゆく。あのエンディングのスッキリ感もいただけない。オリジナルはすごく微妙なバランスの上に結実した傑作だった、という感を強くしただけのリメイクでした。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2009-09-05 02:59:40)(良:1票)
39.  アジアンタムブルー
主人公の阿部寛が何故空っぽだったのかが良く分からず、感情移入できなかった。ストーリーの動機の部分が曖昧です。この手の映画は入り込めないと見るところが無くなりますね。これを観たのは1年ほど前で、松下奈緒は初めてだったので新鮮でした。その時は少し期待していたんだけど、なかなか伸びてこないですね。
[CS・衛星(邦画)] 4点(2009-03-14 01:27:18)
40.  “アイデンティティー” 《ネタバレ》 
思わせぶりな時間の倒置構成で物語を始め、真剣に犯人探しをさせるような殺人を重ねて行った末のオチがこれでいいんだろうか、と云う感想です。
[CS・衛星(字幕)] 4点(2008-11-25 04:44:33)(良:2票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS