Menu
 > レビュワー
 > アンドレ・タカシ さんの口コミ一覧
アンドレ・タカシさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2127
性別 男性
自己紹介 2022/3/26に以下のような自己紹介文をアップしました。
ロシアのウクライナ侵攻が始まってひと月経過。
映画は観ていますが、侵略戦争のせいでレビューする気になれません。
私の映画レビューと戦争は直接関係しませんが、
楽しく文章を考える気分じゃない、ってことですね。
ロシアが撤退するか、プーチンがいなくなったら再開します。


そして、
侵略戦争が膠着状態に入り、
いつ終わるか識者にも判断できない状況になりました。
まぁ正直、痺れを切らしたので、レビューを再開します。
ウクライナ、頑張れ!

2024年3月17日更新

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1970年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  アルカトラズからの脱出 《ネタバレ》 
しっかりドキドキする良質のサスペンスでしたが…。 鑑賞後に「ショーシャンク」のような達成感や爽快感が残る作品では無かったです。アルカトラズの非人道的管理体制を描くことがテーマのようで、鑑賞中は脱獄の成功に期待します。でも、さほど熱心に主人公たちを応援していない自分がいました。彼らの入獄理由は語られず、犯罪者としての背景が意図的に省かれていることに欺瞞を覚えたのだと思います。その辺りもしっかり描いたうえで脱獄させれば、さらに複雑な見応えが残ったと思います。 服役者の人権擁護的視点に立つなら、記録映画としての価値は十分に担保していますね。
[CS・衛星(字幕)] 6点(2017-09-28 02:03:25)(良:1票)
2.  アニー・ホール 《ネタバレ》 
面白くなかったです。台詞(独白含む)の密度は過去に観た映画の中でも最高峰。字幕を追うことが忙しくて、中味が沁みてくる前にシーンが切り替わってしまう。それは字幕への八つ当たりだけど、内容も彼らの恋愛観に共感するより、恋愛とは十人十色の自分勝手という印象が残ります。でも、それって当たり前のことですよね。論難される映画に「監督のマスターベーション」という形容を目にしますが、本作は確信犯でそれをテーマにしており、当時は新しかったのだと思います。マクルーハンとカポーティの本人出演には驚きました。 余談ですが、実は映画館で観ている。学生時代に名画座で。だけど、途中で寝てしまった。以来三十数年、オスカー受賞作と云うことで何度かチャレンジしたが、いつも半分も進まないうちに睡魔に襲われ断念していた。私の人生で最も眠くなった映画がこれだ。今回、最後まで観て感想が書けたことは高いハードルをクリアした気分。実にめでたい。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2014-02-22 02:53:44)(良:2票)
3.  アギーレ/神の怒り 《ネタバレ》 
学生時代、名画座で観ました。併映は「フィツカラルド」だった。正直、その時は面白いと思わなかった。スペインの探検隊がペルー側からエルドラド(黄金郷)を目指してアマゾンを下る話だけど、冒険活劇ではありません。ハリウッド作品を見慣れた目には、フィクションとして中途半端に映ったのでしょう。 でも、30年ぶりの再見は見応えがありました。主人公アギーレの狂気の顛末を描くために色んなことをやってます。冒頭、スペインの軍勢が霞の棚引くアンデスの急勾配を下る。奴隷にした原住民を連れ、馬や豚を引き、大砲まで運んでいる。もの凄く手間のかかるロケで、難儀な行軍が演技に見えない。本隊から40名の先遣隊を選抜し、筏に乗って川を下る。動力の無い筏は不安定で半ば沈みながら進む。正確には川に流されて行くだけだ。その筏には、小さな筏が付属している。衝立で目隠しされた小筏はトイレである。この種の映画でトイレを描写した作品は記憶にない。結局、考えられる限り、当時と同じ環境を作ることに執着していることが分かる。 なぜ、そうする必要があったのか。観客を当時の状況に放り込み「あなたなら引き返すか?」と問いかけているのだと思います。同時に、アギーレのやり方の是非は問題ではなく、中世から近代に至る「世界史」はこのようにして作られて来たのだと訴えている気がしました。独善的な男の妄執が原動力となり、周囲を巻き込んで野心が肥大する。そして、おそらくは殆どが失敗に終わり、幸運な一握りの事例だけが「世界史」に記される。年表に載らない歴史の瑣末を正確に再現した作品ではないかと思います。着眼は秀逸ですが、見せるための方法論が普通じゃない。監督も狂気の人ですね。
[映画館(字幕)] 7点(2013-08-05 02:43:54)
4.  アイガー・サンクション
モニュメント・バレーとアイガー北壁の自然美の隙間に殴り合いと殺し合いと乳繰り合いが挟んでありました。ストーリーは必然性に乏しく散漫で、風景以外の見どころは希薄。イーストウッドは、自分の体を張った登山シーンに挑戦したかったのだと思います。当時、彼は45歳。体力撮影には限界を感じる頃で、ラストチャレンジだったのかも知れません。その視点ではかなり頑張っていたと思います。余談。先日、50歳のトム・クルーズの「ミッション~」を観ましたが、本作のイーストウッドより若く見えます。個人差もあるのでしょうが、生まれが30年離れると食事を始めとした環境が随分と変わり、役者寿命には良い方向に作用するのだと思いました。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2012-07-15 18:06:28)
5.  悪魔の手毬唄(1977) 《ネタバレ》 
原作は「八つ墓村」に次いで好きだったけど、映画は(新旧の「八つ墓」より)こちらの方が良く出来ていると思います。市川崑のカット割りは芸術的というより職人技を極めた趣きです。矢継ぎ早に台詞を繋いだり、意味が無いような短いカットを挿入したり。それらが面白い味になって、この監督独特のリズムを生み出しています。それと、岸恵子の存在感が際立っています。映画化された横溝作品の真犯人は女性が多いけど、その中でもピカイチだと思います。金田一耕介って実はたいした働きをする探偵じゃない。事後に顛末を説明する解説者です。だけど、このシリーズは探偵の快刀乱麻ではなく、猟奇的な連続殺人の描写が見どころになっていて、探偵は事件の裏にある事情を斟酌する人間味で勝負しています。かなり珍しいタイプの探偵さんだけど、不満は無くてむしろ好き。石坂浩二はハマリ役でしょう。ちなみに、異母兄妹が魅かれ合ったからって、片方を殺すことはないと思いました。兄貴の方に事情を説明すれば済む話かと…。その兄貴役の北公次だけが、どうしてもダイコンに見えました。
[地上波(邦画)] 6点(2012-04-30 16:45:12)
6.  アンドロメダ・・・ 《ネタバレ》 
自分にとっては「ミクロの決死圏」と本作がSF映画の原典です(「2001年」を観たのは大学生になってからなので…)。住民が死に絶えた街の捜索から、研究施設での病原の抽出、感染経路の特定、アンドロメダ細胞の性質の分析と、ストーリーは極めてストイックに進行する。現在なら過剰と思える研究施設に入るための殺菌の過程も、当時はSFマインドを盛り上げるために寄与したのだと思います。一般ウケするかどうかは別にして、地球外の存在でもUFOや宇宙人のような類いの正体不明より、こちらの方が現実味を持った脅威として実感できます。エンタテイメントとして弱点を挙げるなら視覚的ワンダーが少ないところかな。アンドロメダ細胞の胎動に一瞬ドキッとしたくらいで、全体的にたいへん大人しい。お色気という意味でも「ミクロ…」は科学者スタッフにラクエル・ウェルチがいましたが、こちらは中年の嫌味なおばちゃんですもんね。まぁ、サービス精神が希薄というより、作品全体をストイックにまとめることを優先させたようで、その志は分かります。こういう科学的な「探求」がストーリーの本流になっている作品が現代にも欲しいところです。そうそう、実験動物として赤毛ザルが病原体の餌食になりますが、その断末魔は必見です。アカデミー助演賞もの。(本当に殺したのかな…?)
[地上波(吹替)] 6点(2010-11-27 21:59:25)(良:1票)
7.  愛の嵐 《ネタバレ》 
禁断って匂いがプンプンするエロチックなジャケット写真は相当な力を持っていて、ずーっと気になっていた映画だけどこれまでは縁が無かった。念願かなった訳ですが、長年抱いていた妄想が霧散しました。ちょっとした喪失感。それほど中身がよろしくなかったです。最初は、恥ずかしながらストーリーが良く分からなかった。元親衛隊同士で「査問」する意味などが分からなかった。2回観て話の流れを理解したら、今度は登場人物たちの動機や行動が理解できなくなった。まず、親衛隊の生き残りたち。戦後十数年を、素性を隠して生き延びてきた。でも隠遁生活を送っていた訳ではなく、積極的に自分たちの素性隠滅を行い、その中には人を殺すことも入っていたようだ。殺人を完全犯罪にするのは至難だと思うのだが、果たしてそんな危険な行為に及ぶものだろうか。また、シャーロット・ランプリングがダーク・ボガードと親密な間は、彼らの素性をどこかにばらすとは思えないのだけど、追い回して殺す必要があったのか。そのシャーロット・ランプリングは指揮者の夫との生活に対する未練などを全く感じさせない様子でダーク・ボガードのところに居付いた。彼女の心情描写が極端に薄く、何を考えているのか全く分からない。SとMの関係もハッキリしない。ダーク・ボガードが籠城した意図もよく分からない。脱出の手段はいくらでもあったはず。自分の素性を隠したまま警察に電話するだけで、元親衛隊たちは手出しできなかったと思える。三者三様にちぐはぐな行動をしているので、ストーリーが見えづらく、違和感ばかりが先行する。部屋に籠もって腹が減ったらセックスで紛らわすって描写だけは素晴らしくエロいけど、そこに至る状況の必然が整っていないので、のめり込めません。
[CS・衛星(字幕)] 3点(2010-03-10 20:40:56)(良:1票)
8.  赤ちょうちん
終わり方が唐突で、そこまで積み上げてきたストーリーを破壊している。製作側の都合で、内容は何でも良いから、取りあえずこのタイトルで撮れって感じで作った映画じゃなかろうか。テーマなんて、あったものじゃない。決して、かぐや姫のあの歌の世界を表現している映画じゃないですよ。
[CS・衛星(邦画)] 1点(2009-08-15 04:19:03)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS