1. 御法度
惣三郎が魔性の存在であることに説得力を持たせられるか否かが鍵だったと思う。松田龍平の惣三郎は、確かに妙な色気はあり、それでいてどこかぼんやりとした雰囲気で、その気がある者ならちょっと手を出してみたくなる存在としては成立していたと思う。でも、個人的にはビジュアル面で納得がいかず、そこは減点対象だった。意外に良かったのは武田真治の沖田総司。武田の芝居が上手くない、そこが却って沖田のどこか人離れした雰囲気が出ていたように思う。ほか坂上二郎の井上源三郎や、トミーズ雅の山崎烝といった脇役に良キャラ、好演があった。 内容的にはどうってことはない。80近かった大島渚には新選組の中の衆道を題材に、というのは一大事だったかもしれないが、いわゆるやおいの世界では使い古されている。「幕末史の中の新選組」を完全に省き、衆道に焦点を絞っただけに、なおさら「新選組モノのやおい」の域を脱することができなかったように思う。そこからもう一段、なにか欲しかった。 [地上波(邦画)] 5点(2015-10-04 01:54:25) |
2. GODZILLA ゴジラ(2014)
《ネタバレ》 この映画のタイトルは「MUTO ムートー(友情出演:ゴジラ)」が正しい。だから、ムートーにドキドキワクワクできるかが前のめりで観られるかどうかのポイントなのかもしれない。「いつか出てくるゴジラの勇姿」への期待感に引っ張られながらという部分もあったけど、私はけっこう「おおお、ムートー強いぞ」と思いながら観られた。「どうしてこうアメリカ人の作る怪獣は造形センスが禍々しいのか」というきらいはあるけれど、電磁波が武器というのは現代兵器の弱点を突いた感じで、静寂のなか電子系統をやられた戦闘機がぼとぼと落ちてくるシーンは面白い。妙に人間くさくて、「ムートーかわいそう」と思っちゃうところなんかもあったり。最後にはおいしいところを持っていったゴジラが見得を切り、「千両役者ぁ!」の声を浴びながら花道を去っていく。「ムートーも悪かあねぇけど、やっぱりゴジラだよなぁ」とホクホク顔で小屋をあとにするわたくし。監督の術中に嵌められてますな。不満を言えば、家族の物語は不要だったし、怪獣バトルがはじまったらテンションを切らずにちゃんと見せてほしかった。怪獣映画の爽快感というものには乏しい。ゴジラが核実験により生まれたのではなく、最初から地球の放射性物質を食べていた生物であるという設定も「反核のメッセージをそんな風に矮小化するなよ」とやや気分に角が立つところもあった。ただ何だかんだ言っても「でも最後まで前のめりになって観たんだろ?」と聞かれれば「ぐぬぬ」と唸るしかない。各論で言いたいことはたくさんあるけど、総論としては面白かった。これなら文句なくゴジラ復活の足がかりにはなったし、事実モスラやキングギドラを登場させての次回作もあると聞いている。これを叩き台として、次は「ゴジラ映画」としての良作を期待している。 [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-04-04 22:29:55) |
3. 皇帝ペンギン
走り高跳び並の高いハードルを設定して待っていたが、見事に玉砕した。悪くない。悪くないんだけども、何を見せたかったのか、焦点を定めるのに失敗したかな。確かにペンギンは可愛い。南極は美しい。大自然は厳しい。そのいずれかに的を絞らず、全部見せようとしちゃったんだね。それでもいいけど、全部見せたいならもうちょっと練り込まないとね。まあその短い脚に、こんなに高いハードルを持ち出した僕も悪いんだ。ゴメンね。 [DVD(字幕)] 4点(2006-07-27 13:32:47) |
4. GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊
ウォシャウスキー兄弟に大きな影響を与えただけあって、思わず「ほぉ」と言ってしまう精緻な映像美には目を見張ります。原作を読んだことがない(というか原作があるのも知らなかったので)、世界観がさっぱり分かりませんでしたが、大雑把にふたつ「自己とは何か」「何をもって生命と定義するのか」という、飲みながら議論するにピッタリのテーマを提供してくれただけでも充分です。原作を読んで、もういっぺん観てみよう。 8点(2004-03-21 20:30:29) |
5. ゴジラVSビオランテ
評価高かったから観てみましたが・・・やっぱりねぇ。他のゴジラに比べれば面白いです。ドラマ性が高いのも認めます。しかし、やっぱり金掛かってなさすぎる。あのチープな街並み、兵器(しかもチープな名称)にはやっぱり耐えられない。役者なんて無名で良いから、セットにもっと金を掛けてくれ。様式美、と言われればそれまでだけど。ところで、メカゴジラ(Gフォース版)を観たときも思ったけど、あんな兵器を造って周辺国からは何も言われないのだろうか。在日米軍はなぜ何もしてくれないんだろう。あと「サんノバビッチ!!」には笑わせてもらいました。 4点(2003-10-15 01:34:03) |
6. 荒野の七人
うーん、元の脚本が面白すぎるから、どう作ってもある程度は面白くなる。ただ、形だけ真似ても「侍」には到底及ばない。「侍」ほどそれぞれのキャラに特徴とか深みもなかったし・・・菊千代サマと、あの軟弱な勝四郎のキャラをごっちゃにするなんて!!まあ、コンパクトにまとまってる分、観やすいのは確か。でもやっぱり、最後の決戦は雨が降らないと。 7点(2003-10-05 13:02:54) |
7. GO(2001・行定勲監督作品)
警官と話すシーンのすぐ後で映画が終わっても全然良かったと思うけど。それと、窪塚洋介は演技うまいんだから妙なキャラにしないでくれ。柴咲コウも個人的には嫌いな女優。でも、「在日」を日本人に意識させた事と、前述のシーンまでの面白さに7点献上。 7点(2002-09-08 02:15:51) |
8. GODZILLA ゴジラ(1998)
これはゴジラじゃなくてGODZILLAなのだと自分に言い聞かせながら観た。ジュラシック・パーク・シリーズだと。それにしたって映画のレベルが低い。アクションモノとして観た場合、これより面白い物はいくらでもある。 4点(2002-08-11 19:52:43) |
9. この森で、天使はバスを降りた
どーって事の無い話。よくある映画。なんだけど、女優陣の素晴らしさとギリアドの美しさがこの作品を名作にしてると思う。特に良いのが主演のアリソン・エリオット。不思議な透明感のある、素晴らしい女優。最近出ないね、映画。もしかして引退しちゃったのかな? 8点(2002-07-10 22:29:30) |