Menu
 > レビュワー
 > なんのかんの さんの口コミ一覧
なんのかんのさんの口コミ一覧[この方をお気に入り登録する

プロフィール
コメント数 2336
性別

表示切替メニュー
レビュー関連 レビュー表示
レビュー表示(投票数)
その他レビュー表示
その他投稿関連 名セリフ・名シーン・小ネタ表示
キャスト・スタッフ名言表示
あらすじ・プロフィール表示
統計関連 製作国別レビュー統計
年代別レビュー統計
好みチェック 好みが近いレビュワー一覧
好みが近いレビュワーより抜粋したお勧め作品一覧
要望関連 作品新規登録 / 変更 要望表示
人物新規登録 / 変更 要望表示
(登録済)作品新規登録表示
(登録済)人物新規登録表示
予約データ 表示
【製作年 : 1960年代 抽出】 >> 製作年レビュー統計
評価順1
投稿日付順1
変更日付順1
>> カレンダー表示
>> 通常表示
1.  座頭市兇状旅
ライバル役棚倉の北城寿太郎って昔の大映映画でしばしばお目にかかるが、とくにこのころか、なんか三船の雰囲気をそっくり真似していてオリジナリティが出せなかった気の毒な役者さん、という印象。本人の狙いなのか、会社にそうしろと言われていたのか。階段のすれ違いでの殺気。初めて剣を合わせ、市の手に傷がつく、刀を収めた棚倉さんの同じところにも血がついている。せっかく市の弱点である鉄砲が出てきたのに中途半端な扱いになってしまったのが惜しい。村瀬幸子のお婆さんが手堅く、必ず凶行を導く祭りの夜ってのも間違ってない。
[DVD(邦画)] 6点(2013-12-09 09:37:00)
2.  座頭市喧嘩旅
大映映画はときに知らない人が多くて寂しいことがある。藤村志保と吉田義夫ぐらいだったかな。藤原礼子いう人が改心する悪女になる。道中ものというか、娘を連れての逃避行もの。「信用されてなかったのが情けない」と座頭市がいう。座頭市はけっこう心が傷つきやすく、身体障害者の心理をときどきグッと突きつけてくる。大ヒットしたシリーズなのに、なかなかテレビでは放映されなかったのは、悪役が「このドメクラがっ」などと悪態をつくからだったろう。「この目の不自由な人がっ」では日本語になってない。そういう差別の実態がなくては成り立たない作品のはずだ。「ドメクラ」という言葉に気をつかうのが面倒くさくて盲目のヒーローを放映しない「事なかれ主義」のほうが、よほど差別的だったろう。
[DVD(邦画)] 6点(2013-11-23 10:05:03)
3.  サウンド・オブ・ミュージック 《ネタバレ》 
初めて観たのは何度目かのリバイバルのころ、たぶん中学生のときだ。ストーリーについての予備知識はなかった。この映画で中学生の私は「政治」というものを知った気がする。修道院に隠れたファミリーを長女の恋人が追及する場で、世の中ではこういうことが起こるのか、と胸を締め付けられた。彼の苦悶がリアルに伝わってきた。それはどうやら「政治」に関係しているらしい。そしてこの映画そのものが「政治の苛酷さ」に収斂しているらしい、と世の中を知らぬ中学生は眼を啓かれた。その後も何度か本作を観、演出やトラップ大佐のキャラクターなどいささか大ざっぱだとは思うものの、終盤ナチの旗が翻ってからの緊張、音楽会へ向けての集中は素晴らしい。邸内でプライベートに歌われた歌が、人前では歌わせないという大佐を交えて反復され、さらに会衆にも伝わっていく。それもナチの強制によって設定されていく皮肉。歌詞は同じでも歌意が読み替えられていく趣向。暗い修道院内でマザーによって歌われた「すべての山に登れ」(壁にだけ光が山形に残っている)も、歌意を読み替えラストの現実の山の光のなかに反復される。歌が繰り返され、しかし歌意がプライベートな場から広がり深まっていく、そこに感動させられる。余談になるが、「ドレミの歌」の日本語訳“ど~んなときにも~列を組んで~”っていうの、あれ反ファシズム映画の歌というより、ファシストの心得を歌ってると聞こえないか。何もペギー葉山がファシストだってことじゃなく、この国の風土がそういう団体主義的な傾向に親和性を持っていて、日本語にドレミを当てはめようとするとこうなるんだろう。近くの小学校の運動会などでよく耳にするが、いつ聞いても気持ち悪い。
[CS・衛星(字幕)] 8点(2012-11-29 09:38:47)(良:1票)
4.  秋刀魚の味(1962) 《ネタバレ》 
佐田啓二のアパートをロングで捉えたカットで、手前を小編成の電車がトコトコと通過していく。サイレント時代の斎藤達雄の家の前にもこんな車両がやたら往還していたなあ、などと思っていたら、あとで佐田宅から帰る岩下志麻が立った駅が東急池上線の石川台であった。このいくつか先に終点蒲田駅がある。松竹のサイレント時代の故郷だ。なるほど「小市民が暮らすのは蒲田」という配置は30年を置いても変わらなかったわけだ。もっともこちらの小市民はゴルフをたしなむまでになったが。あと今回気がついたことでは、最後のトリスバーのシーン。軍艦マーチが流れ、客の須賀不二男らが旧海軍を揶揄すると、笠智衆はムッとする表情を一瞬浮かべた。小津の登場人物は私的な場ではしばしばクサるが、公の場でこの手の不快を見せるのは珍しいのではないか。つい映画を観ていると忘れてしまいがちになるが、平山は艦長という帝国海軍のエリートだったわけだ。この映画に満ちている侘しさは、おもに娘の結婚や男やもめの孤独など家庭面から来るものだが、もっと若い時代にまつわる失意・小津が体験しつつもずっと正面からは触れようとしなかった戦争の影も、考える必要があるかもしれない。このバーに座る男は、妻に先立たれ・娘の恋を成就させてやれなかっただけでなく、今はからかいの対象にしかならない軍隊に若い時代をうずめてきたその徒労感(と若干の愛惜の情)も背負っているんだ。私は小津の映画が、そのすべてを肯定したくなるくらい大好きなのだが、音楽だけはどうにも我慢ならない。晩年の「秋」の三作にはどこか荒涼とした気配が感じられ、とりわけ遺作となった本作など東野英治郎への残酷な視線に容赦がなく、あのノーテンキな音楽がないとむごたらしさが前面に出過ぎてしまうからか、などと出来るだけ好意的に考えようとも思ってみるのだけど、もし音楽抜きのバージョンが存在したら迷わずそっちを選ぶ。
[CS・衛星(邦画)] 8点(2011-11-05 12:23:54)(良:1票)
5.  サイコ(1960) 《ネタバレ》 
白骨になったりミイラ化してる家族と同居してた、って最近の“消えた高齢者”事件で、「そうか『サイコ』ってけっこうリアリズムだったんだ」と慄然とさせられた。少なくとも、我々の日常とどこかでつながってる話だったんだ。この二段構えの独特の構成、前半ではいたって「分かりやすい」犯罪、金を目にして魔がさす事件が展開する。変な言い方だが、日常的な犯罪。それが後段になると、より深いレベルの魔の世界に入り込んでいく。前半でしばしばクローズアップされていた事件の中心である大金が、あっさり車とともに沼に沈んでいく。より深い魔に。「分かりやすい」事件が、より暗い世界に包み込まれていく。この構成、作品全体の整いという点から見ると屈曲しているようでいて、それなりの筋が通っており、観客にとっては迷宮感を増すことになる。「犯人」が唐突に消え、次に「探偵」が消え、じゃあ誰がドラマを仕切るのだ、って。観客は実に心細い気持ちでこの手だれのスリラーを観続けねばならない。それにしても死体と同居していた事件を「年金詐欺」レベルで納得してしまう日本のマスコミの情けなさ、あれってジャネット・リーがベイツ・モーテルに到着したところで『サイコ』観るのをやめてしまったようなもんじゃないか。
[DVD(字幕)] 8点(2010-09-21 09:50:29)(良:1票)
全部

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS