1. 大脱走
スクリーンで観ることができる機会に恵まれ、このチャンスを逃すものか!と映画館に乗り込んだ。いつも行くシネコンとは全く違う客層で平均年齢をこのワタシが下げているくらいのおじ様おば様に囲まれ鑑賞。幼い頃からTVでもう数えきれないほど観たこの作品だけど、自分が歩んできた歳月が映画により深い味わいを与えていたのです。バーンスタインの音楽はより軽快で勇壮、マックィーンのチャーミングさに微笑んで、アッテンボローの男気に感銘し、コバーンのおおらかさに癒され、ブロンソンのワイルドな中に潜む憂いさに感じ入る。マックィーンが鉄条網から手を伸ばしたその先には限りなく雄大な自然が広がり、何よりも求めた自由を奪われた時の切なさ。そして男たちが迎えた現実に涙と安堵と…大きなスクリーンから流れる音と映像は、記憶していたものより深く心に飛び込んでくるものでした。マックィーンのコミカルな演技におば様から幾度となくあがる嬉しそうな笑い声。「そうそう、彼ってこんな表情をしてたのよ。」とそんな気持ちが伝わってくるような。今はお手軽にどこでも映画が愉しめる時代。でも、スクリーンを前にさまざまな人々と共に映像と音楽と空間を共有し、その息遣いやぬくもりに囲まれて鑑賞する。きっとこれが映画の正しい観方なのかな、と。そろそろいい年になったワタシに少しづつわかってきたことの一つだったりする。 [映画館(字幕)] 10点(2005-06-17 00:00:01)(良:5票) |
2. ダンシング・ヒーロー
この監督が描きだす世界はかなり好き。派手な色彩、チカチカキラキラと飾り立ててカモフラージュしてはいるものの、その陰には結構不器用に生きているフツーの人間の姿があったりして。バズ・ラーマンってどの作品でも電飾の使い方がうまいなぁと思うのだけど、享楽と俗っぽさとともに、夜が明けたとき、心が浮かれ立つ喧噪が終わったときに味わうもの悲しさまで感じられてしまう。この作品では、屋上でコ○・コーラの鮮やかなネオン・サインをバックにダンスのレッスンをする二人のシーンがとてもキレイで印象的。この後に続く彼の作品に比べたらこの映画は平凡な人間の生活感が一番あらわれているし、制作費もきっと比べものにならないくらいに低いのだろうけど、誰でも目にしたことのあるあのコーラの赤いネオン・サインが、それはそれは夢のようにロマンチックに輝いていたのでした。 8点(2004-12-09 15:24:58) |
3. ダイ・ハード2
《ネタバレ》 個人的にはジョン・マクレーンって、やっぱり愛する奥さんホリーのことを思いながら一人果敢に戦っている姿が好きなのです。年に一度のHAPPYなクリスマスなのに、ブツクサ言って息を切らせながらあちこち這いずりまわってこそのマクレーン!旅客機が目の前で爆破されて己の無力さを感じて打ちひしがれる姿なんか、この人って良い人なんだなぁと思わせてくれるのよ。ラストの飛行機爆破が滑走路の照明灯代わりなんて、まぁなんともBigなクリスマスプレゼントをくれたもんだよ、ニクイよマクレーン!愛するホリーとHug&Kiss、仲良く毛布に包まって退場。メチャクチャなアクションやってもちゃんとハートウォーミングさせてくれる。やっぱりダイ・ハードはこうでなくっちゃ! 8点(2004-06-26 01:37:40) |
4. タンポポ
《ネタバレ》 伊丹映画の中では私にとってNo.1の作品。井川比佐志演じる“走る男”が臨終の床にある妻に「かあちゃん、飯だ!飯作れ!」と呼びかける。覚醒した妻はふらつきながら立ちあがり、ネギきざんで鍋ふって炒飯作って、「うまいな!」と皆が食べる姿を見て微笑みながらちゃぶ台にゴトンとぶつかって事切れる。子ども達は泣き出すのだが、「かあちゃんの最後の飯だ!泣くな!食え!」と“走る男”が炒飯を頬張る姿が胸に焼き付いている。そして、何より忘れられないのがラーメンの先生“大友柳太朗”のシーン。生真面目で誠実そうなおじいさん役の人として大好きな役者さんだったが、粋な着流し姿、豪快な立ち回り・独特な台詞まわしでニカッと決める丹下左膳を見た時は惚れなおした。この映画が遺作となってしまうとは…一生涯役者としての人生を全うする為に選んだにしてはあまりに悲しすぎる最期。その存在感は素晴らしいものでした。合掌。 8点(2004-02-06 17:15:13)(良:2票) |
5. 脱走大作戦
まだ衛星放送のなかった頃、民放では平日の夜中でもよく昔の洋画を放映しており、私はポール・ニューマン主演作品をしっかりチェックしていた。で、この作品、夜更かししてテレビの前に座ってどきどきしていたけど、始まってすぐ、ん?と違和感を覚えた。私にとってポール・ニューマンが日本語をしゃべる時は“川合伸旺氏”でしかありえなかったのに、この作品はコメディだから?なぜか吹き替えがキンキンこと“愛川欽也氏”だった!もちろん声優として活躍されていた頃の作品なのだろうけど、いなかっぺ大将の“ニャンコ先生”にハクション大魔王の“それからおじさん”のイメージを払拭するのに大変な努力を要し、ニューマンのカッコ良さにも演技力にも集中できなかった。だから内容をあんまり覚えてない。ごめんねキンキン「シャボン玉こんにちは」は大好きだったよ… 6点(2004-02-01 16:46:40)(笑:1票) |
6. ダーティハリー3
ダーティハリースリー…この韻を踏んだ響き。私の洋画デビューを飾った特別な1本。当時「独占女の60分」のお正月映画特集で初めてダーティハリーなる存在を知った小三の暮れ。映画館でも親子連れの長い行列ができていたのは級友たちの話題の中心だった「キングコング」。父親から「あっちの方がいいっちゃない?」と言われながらもそれを尻目に大人にまぎれて立ち見客無しのホールに入った。小学三年生の感想としては、“いくら偽者だからって尼さんの格好した女の人撃ち殺しちゃったよ、ダーティだな~”。“ハリーはあの女の刑事さんに惚れてたのかなぁ、切ないな”とにかく渋くてかっこよかった記憶が刷り込まれてる。それ以来私の中での男の中の男というイメージに強く影響してるのが、この主人公。だけど所詮、こんな男は女を幸せにしてくれるタイプではなく、私の男を見る目はいまだにない。罪作りだよ、キャラハンは。よって8点。 8点(2004-01-25 23:27:17)(良:1票) |